施工スタッフブログ
  • 【ペヤングやきそば】獄激辛担々を食べてみました!2021.05.19更新

     

    こんにちは!

     

     

    最近、雨の日が多いですね!

     

     

    梅雨入り宣言はまだですが、

    おそらくすでに梅雨入りしてます。

     

     

    ジメジメとした日々を過ごしていると、

    ピリッとした刺激が欲しくなりますね。

     

     

    ということで、

    仕事を終えてから自宅に帰宅すると、

    テーブルの上に何やらとっても刺激的なものが置いてありました!

     

     

    説明不要!

    ご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

     

    新商品のペヤングやきそば「獄激辛担々」

    (新商品のペヤングやきそば「獄激辛担々」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんとそこには、

    新商品のペヤングやきそば、

    その名も「獄激辛担々」が、

    6個も積まれていたのです!!

     

     

    これはヤバイ!

     

     

    獄激辛シリーズは、

    獄激辛と獄激辛カレーしかなかったので、

    新商品が出ることを知ってから、

    楽しみ過ぎて夜も眠れませんでした(うそ)

     

     

    そいつが今ここに!

     

     

    パッケージはこんな感じです!

     

     

     

     

     

    ペヤングやきそば獄激辛担々のパッケージのフィルム

    (パッケージのフィルム)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いいですね~!

     

     

    顔のしわが深すぎて、

    まるでナスカの地上絵の様です!

     

     

    獄激辛のパッケージにかかれている人は、

    どれも本格的な目をしているので、

    やる気がわいてきます!(うそ)

     

     

    夕飯が作ってあったので、

    明日のお楽しみです♪

     

     

    - ピンポンパンポーン -

     

     

    ということで翌日、

    早速いただきましょう!

     

     

    お湯を沸かしながら、

    準備をします。

     

     

     

     

     

    フィルムをはがすと見慣れたものが現れました

    (フィルムをはがすと見慣れたものが現れました)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    フィルムをはがすといつも通りの中身が現れました。

     

     

    中にはソースとかやくが入ってます。

     

     

     

     

     

    獄激辛担々のソースとかやく

    (ソースとかやく)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お!

    担々だと、さすがにキャベツではないようです。

     

     

     

     

     

    かやくは担々麵仕様です

    (かやくは担々麵仕様です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おー!

    ひき肉てきなものと長ネギが入ってます。

     

     

    ソースはこんな感じです。

     

     

     

     

     

    ペヤング獄激辛担々のソースです

    (獄激辛担々ソースです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    見た目は辛そうなんですが、

    おそ松くんのようなかわいらしい文字なので、

    一瞬「辛くないんじゃないか?」と錯覚してしまいます。

     

     

    お湯が沸いたので、

    かやくを開けます!

     

     

     

     

     

    かやくを開けます

    (かやくを開けます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    かやくを開けたらお湯を注ぎ、

    フタの上にソースをのせ、

    本でフタを押さえ、3分待ちます。

     

     

     

     

     

    お湯をそそいで3分待ちます

    (お湯をそそいで3分待ちます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    だーれにもー やーさしくー

    あーいに生きるひと~♪

     

     

    3分間口ずさんだところで、

    タイマーが「準備OK!」の知らせを発報!

     

     

    湯切りしてからソースをかけます!

     

     

     

     

     

    ソースをかけます

    (ソースをかけます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    日本人は野菜不足らしいので、

    彩(いろどり)重視のアクセントとしてこいつをのせます。

     

     

     

     

     

    野菜不足解消に、プリッキーヌをのせます

    (野菜不足解消に、プリッキーヌをのせます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    テンションが上がりすぎて気づきませんでしたが、

    どうやら箸が一本反対だったようです。

     

     

     

     

     

    テンションが上がりすぎ、箸がおかしなことに

    (テンションが上がりすぎ、箸がおかしなことに)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    てことで、いただきます^^

     

     

    おー!

    これは辛いなー笑

     

     

    獄激辛と獄激辛カレーを食べた上で判断すると、

     

     

    1、獄激辛

    2、獄激辛担々 ←ココ

    3、獄激辛カレー

     

     

    という順位になりそうです。

     

     

    獄激辛は辛いだけでおいしさはありません。

    獄激辛カレーはスパイスが効いてて結構好きです。

     

     

    今回食べた獄激辛担々ですが、

    これが一番おいしいと思いました^^

     

     

    「あ! 担々麵っぽい!」

    ていうのが、

    食べるとわかります。笑

     

     

    さて、

    お次は彩(いろどり)野菜と一緒に食べてみましょう♪

     

     

     

     

     

    プリッキーヌと一緒に

    (プリッキーヌと一緒に)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おー!

    ピリ辛感が増しておいしくなりました!

     

     

    汁なし担々麵なので、

    花椒と黒コショウをバーーーッツとかけて食べると、

    もっと香りが良くておいしくなりそうです^^

     

     

     

     

     

    あー、辛かった。けど、うまかった!

    (あー、辛かった。けど、うまかった!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    マヨネーズをかけたり水を飲んだりするほどではないので、

    ライトな感じで楽しめそうです!

     

     

    ということで、

    「新商品のペヤングを食べた」

    というお話でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 手作りヨモギダンゴ2021.05.10更新

     

    こんにちは!

     

     

    なぜだか野草が食べられるか食べられないかが直感的に分かる、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    ・葉っぱは平気だけど茎はダメ、またはその逆。

    ・根っこから茎まではダメだけど、花は平気。

    ・たくさん食べるとヤバそうだけど、この部分をここまでだったら食べても影響がない。

     

     

    見ればほとんどわかるので、

    これだけは自慢できる特技に入るのかもしれません^^

    (絶対にマネしないでくださいね!)

     

     

    参考までに、

    シクラメンの花は甘みの強いレタスのような味がしますが、

    あれは観賞用なので、

    食べたくても見るだけにとどめておいてください。

    (喰わねーよ!)

     

     

    ということで、本題!

     

     

    娘が学校の授業で、

    「ヨモギダンゴの作り方」

    を聞いてきたようで、

    作るために小さめのビニール袋いっぱいのヨモギを取ってきました。

     

     

    撮ってきた場所は、

    近くのグラウンドだそうです。

     

     

    「犬猫のおしっことか大丈夫?」

     

     

    ときいたところ、

    土手の中腹より上らへんでとってきたから大丈夫、

    とのことです。

     

     

    「じゃー、大丈夫だね^^」

     

     

     

    ということで、

    早速取ってきたヨモギと雑草を選別していきます。

     

     

    ヨモギの茎と葉を一緒に使うこともあるようですが、

    「どうせだったらおいしいのを作ろうぜ」

    ということで、

    葉っぱだけ使うことにしました。

     

     

    葉っぱを水につけて細かい虫を追い出し、

    そのあと茹(ゆ)でます。

     

     

    その後、

    ミキサーへ水と葉っぱを入れてスムージーにしたものを、

    白玉粉と上新粉と砂糖を混ぜたところへ流し込み、

    あとはひたすらこねます。

     

     

    こね途中の写真がこちらです!

     

     

     

     

    手作りヨモギダンゴ1

    (こねくり回されたピッ〇ロ大魔王の図)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「カカロットーーーッ!!!!」

    (参考文献「ドラゴンボール」)

     

     

    という叫び声が聞こえたかどうかはわかりませんが、

    こねたらいよいよ茹でます。

     

     

    グラグラに沸いたお湯に、

    スプーンで一口大に取ったものを投入します!

     

     

    チャポンと沈んでから浮き上がって少し経つまで茹でること約2分。

    おいしそうなヨモギダンゴに大変身です!

     

     

    できたてのヨモギダンゴのお写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    手作りヨモギダンゴ2

    (できたての「手作りヨモギダンゴ」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、なんということでしょう!

     

     

    あっという間に、

    無添加のヨモギダンゴの完成です!

     

     

    食べてみると、、、!?

    なんだこれは!!

     

     

    市販のヨモギダンゴとは比べ物にならないくらい、

    ヨモギの香りが「ブワワワッ!!」と広がります!

     

     

    それは決していやなにおいではなく、

    とっても自然で優しい香りでした。

     

     

    できたてなので、

    モチモチ感だけでなく、

    ぷりぷりとした食感も味わえます^^

     

     

    あーおいしかった、

    ごちそうさまでした!

     

     

    ビバ、スローライフ!

     

     

    ということで今回は、

    「公園で採ってきたヨモギで団子を作ったところ、思いの外おいしかった」

    というお話でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • スーパードライ生ジョッキ缶をゲットしました!2021.04.22更新

     

    こんにちは!

     

     

    花粉がようやく落ち着いたと思ったら、

    今度は気温が上がってきましたね。

     

     

    4月の時点で26℃ってことは、

    今年の夏は40℃オーバーが続出するかもしれませんね。

    マスクもしているため体の熱が逃げにくいので、

    熱中症には十分気をつけましょう^^

     

     

    さて、

    夏といえば何が思い浮かびますか?

     

     

    プール、スイカ割り、稲川淳〇二の怖い話。

     

     

    施工スタッフ赤城隆史は、

    伊藤えん魔さんの怪談が真っ先に思い浮かびます。

     

     

    ご存じない方は一度お聞きになってください、

    きっとハマりますよ~♪

     

     

    あと、夏といえばビールってのもありですね!

     

     

    ということで、

    先日ゲットした

    「アサヒ スーパードライ生ジョッキ缶」

    を飲んだレポートをしてみたいと思います。

     

     

    まずはこちらをご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    アサヒ スーパードライ生ジョッキ缶

    (アサヒ スーパードライ生ジョッキ缶)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    ご存知、スーパードライです。

     

     

    写真を撮り忘れましたが、

    缶の上部がサバの缶詰のような開け口になっています。

     

     

    このサバ缶の口をあけて、

    泡で一杯の写真を撮るために準備をし、

     

     

    「レッツ オープン!」

     

     

    すると、

    開けたそばから泡がモリモリとあふれかえり、

    泡を吸い込みながら台拭きでテーブルを拭くという、

    予想外に訪れた怒涛の作業に追われ、

    なんの味もわからないまま勢いで半分ほど飲んでしまいました。

     

     

    落ち着いた頃には撮影のことなどすっかり忘れ、

    「缶の開口部が広いからジョッキで飲んでるみたいでおいしいね^^」

    などと奥さんと会話しているうちに、

    気づいたら飲み終わってました。

     

     

    「あーおいしかった、ゴチ!」

     

     

    飲み終わった後は虫対策として感を水でゆすぎますが、

    その時にもなぜか泡がモリモリ、夢がモリモリ。

     

     

    ゆすいだ後の缶がこちらです!

     

     

     

     

     

    水でゆすぐとなぜだか泡がたちます。

    (水でゆすぐとなぜだか泡がたちます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    水をいれても泡が立つってことは、

    この缶に秘密があるんじゃねーだろーか。

     

     

    ということで、

    我が家にとっての”ビール”「麦とホップ」のご登場です。

     

     

    こいつを移し替えたら、

    果たしてどうなるのでしょうか!?

     

     

     

     

     

    ためしにムギホをぶち込んでみます。

    (ためしにムギホをぶち込んでみます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いきなり注ぎ込んでさっきみたいにあふれかえられても困るので、

    ゆっくり注いでみることに。

     

     

    注いでみると・・・!?

     

     

    なんと、いい感じにキメの細かい泡がモリモリと現れました♪

     

     

     

     

     

    うまそうな泡がモリモリ出てきました。

    (うまそうな泡がモリモリ出てきました。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    飲んでみた感想。

     

     

    「あ。炭酸は若干弱いけど、泡にコクがあってこっちの方がうまいかも。」

     

     

    でした。

     

     

    スーパードライの強炭酸と、

    ムギホの泡のコクがミックスされたら、

    お店で飲むキリンの一番搾りのようなビールになるかもしれません^^

     

     

    で、

     

     

    味はおいしかったとして、

    それよりもここで気になるのは、

    どうしてきめ細かな泡が立つのかってとこなんですよ。

     

     

    この謎が解けるまで、

    絶対に寝ないと決めてから10秒後、

    謎が解けちゃったんですね~。

     

     

    その謎の答えは、

    缶の内側にありました。

     

     

    缶の内側が、

    泡立ちの良いビールグラスと同じ作りになっていました。

     

     

     

     

     

    缶の内側は泡立ちの良いグラスのようにザラザラしています。

    (缶の内側は泡立ちの良いグラスのようにザラザラしています。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    だからこんなに泡立ちが良かったのか!

    これは面白い商品を開発しましたね!

     

     

    ということで、

    新発売のビールを飲んだ、

    というお話でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について2021.03.18更新

     

    こちらはよくあるご質問や、

    お風呂の工事をご検討中のあなたにぜひお読みいただきたい記事を、

    項目別にまとめて一覧にしてみました!

     

     

    こちらに書かれているものは、

    東京ガスさんや各種資格要件に基づいて判断しております!

     

     

     

    お役に立てば幸いです^^

     

     

     

     

     


     

     

     

     

     

    【風呂釜・給湯器について】

     

     

     

    ①風呂釜と給湯器の違いとは?
    https://oyumawari.com/?p=4754

     

     

     

     

     

    【バランス釜】

     

     

    【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について

     

     

     

     

    ①バランス釜とは?
    https://oyumawari.com/?p=5444

     

     

     

    ②「追い炊きの時に風呂釜が「ボコボコボコッ」という音がする」 from 「教えて!goo」の質問
    https://oyumawari.com/?p=4259

     

     

     

    ③二つ穴風呂釜の掃除方法について
    https://oyumawari.com/?p=4261

     

     

     

     

     

    【壁貫通型給湯器・ホールインワン】

     

     

    【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について

     

     

     

    ①壁貫通型給湯器とは?
    https://oyumawari.com/?p=5947

     

     

     

    ②壁埋め込み型給湯器はどんなもので、どんなメリットがあるの?
    https://oyumawari.com/?p=4534

     

     

     

    ③【図解】オートとフルオートの違いとは?
    https://oyumawari.com/?p=9604

     

     

     

    【注目!】ホールインワンを設置するには「模様替え申請」が必要です!
    https://oyumawari.com/?p=11848

     

     

     

     

    【ガス瞬間湯沸かし器】

     

     

     

    ①☆【ガス瞬間湯沸かし器(給湯器)】の交換・取付工事について☆
    https://oyumawari.com/?p=3748

     

     

     

     

    【壁掛型給湯器】

     

     

    ①壁掛け給湯器の種類と、交換や取り付けが可能な建物や状況って?
    https://oyumawari.com/?p=4444

     

     

     

     

     

    【ガスファンヒーターについて】

     

     

     

    ①ガスファンヒーターの威力はすさまじい!
    https://oyumawari.com/?p=5753

     

     

     

     

     

    【設置不可能な風呂釜について】

     

     

    ①屋内設置タイプのCF式風呂釜は、新規で取り付けることができません。
    https://oyumawari.com/?p=6838

     

     

     

     

    【バランス釜+浴槽の設置】

     

     

     

    ①団地用風呂釜&浴槽の新規取り付け工事【県営団地 in 相模原市中央区】
    https://oyumawari.com/?p=10348

     

     

     

     

     

    【壁貫通型給湯器・ホールインワン+浴槽の取り付け】

     

     

     

    ①広い浴槽と自動湯はり機能付き風呂釜の新規取り付け工事【県営団地 in 高座郡寒川町】
    https://oyumawari.com/?p=10116

     

     

     

     

     

    【バランス釜からホールインワンへのリフォーム工事について】

     

     

     

    ①バランス釜からホールインワン浴槽へのリフォーム工事に対する不安について
    https://oyumawari.com/?p=8960

     

     

    ②バランス釜からホールインワンへの交換工事【社宅 in 渋谷区広尾】
    https://oyumawari.com/?p=6504

     

     

     

     

     

    【バランス釜以外の内釜から外釜へのリフォーム工事について】

     

     

     

    ①内釜から外釜への風呂釜リフォーム【都営住宅 in 中野区】
    https://oyumawari.com/?p=4626

     

     

     

     

     

    【ダクト設置タイプのバランス釜について】

     

     

    ①共用給排気筒用風呂釜SR-SDのお取替え工事【横浜市金沢区】
    (ホーロー浴槽&共用ダクト設置専用品お取替え工事)
    https://oyumawari.com/?p=7688

     

     

     

    ※注意点の解説です※

    ②バランス釜(共用ダクト専用品)へのお取り替え工事【都営住宅 in 江東区南砂】
    https://oyumawari.com/?p=10368

     

     

     

     

     

    【退去時のお風呂の原状回復について】

     

     

    ①団地のバランス釜の撤去・処分はどうすればいいの? かかる費用は?
    https://oyumawari.com/?p=6106

     

     

     

     

     

    【ガス機器を10年程度使用したころについて】

     

     

    ①使用期間10年を目安に給湯機や食洗機等は点検を受けましょう ~経年劣化による事故を防ぐ「長期使用製品安全点検制度」~
    https://oyumawari.com/?p=5464

     

     

     

     

    【シャワーについて】

     

     

     

    ①シャワーの水圧が弱い時の改善方法は?
    https://oyumawari.com/?p=2542

     

     

    ②【意外と簡単♪】シャワーホースの交換方法をご紹介♪
    https://oyumawari.com/?p=5472

     

     

     

     

    【水栓金具からの水漏れについて】

     

     

    ①水道の水漏れの直し方って、プロじゃないと難しいんじゃない?
    https://oyumawari.com/?p=3115

     

     

     

     

    【水道管破裂及び凍結対策について】

     

     

    ①水道管破裂・凍結対策
    https://oyumawari.com/?p=5805

     

     

     

     

     

    【電気温水器やエコキュートの撤去について】

     

     

     

    ①エコキュートの撤去処分サービスについて
    https://oyumawari.com/?p=7289

     

     

    ②電気温水器の撤去処分作業の様子です^^
    https://oyumawari.com/?p=6148

     

     

     

     


     

     

     

     

     

    以上が主な記事です。

     

     

    他にも施工実績の中にちょいちょい書いてありますので、

    お読みいただくとお役にてるかもしれません^^

     

     

    お気に入りに追加していただくと、

    こちらのページを見失わないので、

    オススメです!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • レッドカレーで花粉を撃退!? ~ガス機器のプロがとってもおいしい撃退法にチャレンジします!~2021.03.11更新

     

    こんにちは!

     

     

    犬の散歩の時、

    今でもアベノマスクをつけている、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    洗うと縦方向に縮むようで、

    大あくびをするとマスクをガブッと喰っちまうことが、

    心なしか増えてきている気がします。

     

     

    ですが、

    最近は唇が切れているため大あくびもしないので、

    とっても快適に使わせていただいております。

     

     

    で、

     

     

    スパイスを使ったカレーの作り方を掲載するといっていて、

    いまだにのせていないんですね~。

     

     

    それはなぜか、

     

     

    ここ最近作ってないからですm(__)m

    作ったら載せますので、乞うご期待!

     

     

    ということで、

     

     

    今回は嫁作の花粉撃退メニュー

    「レッドカレー」

    をご紹介!

     

     

    作り方は簡単!

     

     

    近所の業務スーパー(略して「業スー」)でレッドカレーのもとを購入し、

    以下の材料を入れて煮込むだけです。

     

     

    ・ココナッツミルク

    ・鶏肉

    ・タケノコの水煮を細切りにしてあるやつ

    ・お好みでプリッキーヌ(タイの唐辛子)

     

     

    材料は箱に書いてある分量をベースに、

    お好みで増やしたり減らしたりってところです。

    プリッキーヌもピリ辛なので、お好みでどうぞ。

     

     

    辛いのが好きな方は、

    ジョロキアでもオッケーです^^

    → 栽培したブートジョロキアを食べてみました~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    タイでは米とカレーを別々の容器で食べるようですが、

    ここは慣れ親しんだ日本式でレッツゴー♪

     

     

    レッドカレーの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    「レッドカレー」盛り付けは日本式

    (「レッドカレー」盛り付けはもちろん日本式「オン・ザ・ライス!」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    いい感じのレッドカレーですね~♪

     

     

    レッドカレーはとってもクリーミーで、

    スパイシーな香りが鼻に抜けると同時に、

    ピリ辛なうまさが押し寄せてくる、

    そんな味わいです^^

     

     

    調理中にプリッキーヌを数本入れると、

    辛さが底上げされます。

     

     

    食べるときに彩(いろどり)野菜として振りかけると、

    見た目でも楽しめるカレーに大変身です♪

     

     

    ところで、

    カレーに花粉撃退効果はあるのでしょうか?

     

     

    施工スタッフ赤城は、

    食べてる間は花粉症だってことをすっかり忘れてたので、

    赤城には撃退効果は「ある」ってことにしときましょう^^

     

     

    ということで、

    花粉症の男が、

    家で業スーのレッドカレーを食べました、

    っていうお話でした。

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • はい、おっぱっぴー!2021.02.25更新

     

    こんにちは!

     

     

    早速花粉にやられ始めている、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    以前医者から聞いた花粉症と風邪の見分け方は、

    「鼻の穴の奥の方が白っぽくなっていれば花粉症」

    なんだそうです。

     

     

    早速洗面台の鏡で見てみると・・・

     

     

    「なっとるやん!」

     

     

    思わず一人ツッコミを繰り広げてしまいました。

     

     

    花粉の症状は

    「目かゆ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、せき」

    という、

    このご時世においてなんとも紛らわしいもののオンパレードなので、

    早く花粉の季節が過ぎ去ってくれないかなーと祈るばかりです。

     

     

    ということで、

     

     

    先日、

    上の娘が学校で受けたテストを見せてくれました。

     

     

    そのテストの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    (書き写しのテスト)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「湖の岸辺で、小鳥が水浴びをしていました。とても気持ちがよさそうでした。」

     

     

    伸び伸び書けてていいね!

     

     

    と言いながら読んでみると、

    なにやら一か所様子がおかしいところを発見!

     

     

    その部分がこちらです!

     

     

     

     

     

    (小島が・・・)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「小島が」水浴びを・・・

     

     

    自然すぎて、

    先生も気づいていなかったようです。

     

     

    「そんなの関係ねぇ!」

     

     

    とはご本人もおっしゃるかとは思いますが、

    この季節に海パン一丁で水浴びはさすがに寒そうなので、

    できれば小鳥に替わってもらってください^^

     

     

    ということで、

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • ペヤング獄激辛やきそばカレー味 ~ガス工事屋が話題の獄激辛シリーズを喰ってみました!2021.02.15更新

     

    こんにちは!

     

     

    辛い物が好きな、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    最近までは辛い物を食べるとおなかを壊してましたが、

    それが無くなったので思う存分楽しむことにしました^^

     

     

    ですが、

     

     

    とんでもない辛さの物はまだヤメトコウという程度なので、

    入門編から参ります!

     

     

    ちなみにですが施行スタッフ赤城隆史は、

    夜にカップ麺を食べると痩せる体質の様です。

    → 20時以降食べないダイエットを1か月試した結果 ~ガス工事屋がダイエットに挑戦しました!~

     

     

    少し前にコンビニで

    ペヤングの「獄激辛カレーやきそば」

    が売られているのを見かけましたが、

    いざ買おうと思うとどこにも置いてないことに気づきました。

     

     

    店員さんに聞いてみましたが、

    「もう扱ってません」

    とのこと。

     

     

    何件か回りましたが見つからなかったので、

    仕方なく家にある激辛ペヤングで代用することに。

    (獄激辛カレーは後日発見したので、記事の中盤から出てきます。)

     

     

     

    激辛ペヤング

     

     

     

    獄激辛カレーの代用として食べることにした、

    激辛ペヤングの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    ペヤング獄激辛やきそばカレー味 ~ガス工事屋が話題の獄激辛シリーズを喰ってみました!

    (激辛ペヤングとお野菜)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いかにも辛そうなパッケージです^^

     

     

    激辛ペヤングにもかやく(野菜)は入ってますが、

    キャベツだけではさびしいので、

    彩り豊かなお野菜を添えることにしました。

     

     

    そのお野菜がこちらです!

     

     

     

     

     

    ペヤング獄激辛やきそばカレー味 ~ガス工事屋が話題の獄激辛シリーズを喰ってみました!

    (プリッキーヌ=タイの唐辛子です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これで彩り豊かな焼きそばのできあがりです^^

     

     

     

     

     

    (「激辛ペヤング ~お野菜を添えて~」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ん~!

    いい香りですね~^^

     

     

    それでは早速、頂きます!

     

     

    食べてみたところ、

    激辛ペヤングは辛さが抜けていたのか辛くなかったので、

    プリッキーヌに巻き付けて食べてみました。

     

     

    よく、激辛の物を早食いする人がいますが、

    早く食べる事よりもよく噛んで味わう事を優先させたいので、

    赤城はあえて一口につき50回以上よく噛んで食べることに。

     

     

    よく噛むとプリッキーヌはピーマンのような味わいで、

    中の種をよーくかみ砕くことにより、

    程よい辛さが感じられます。

     

     

    青と赤のプリッキーヌが入ってましたが、

    どちらかというと青の方がピリ辛感は強いようです。

     

     

    良ーく味わって完食ですが、

    余韻に浸りたいため水は飲みません!

     

     

    ということで、

    獄激辛カレーを探していると、

    鎌倉のファミマで発見しました!!

     

     

    嬉しくてついつい2箱買っちゃいました。

     

     

    ということで、

    大変お待たせしました。

     

     

    ここからは獄激辛カレーの出番です。

     

     

     

    獄激辛カレー

     

     

     

    ようやく待ちに待った獄激辛カレーを手にした赤城は、

    なんども車の中でそのままカジロウかと迷いましたが、

    家まで我慢しました(そんなに食いたかったのか笑)。

     

     

    獄激辛カレーの写真がこちらです!

     

     

     

     

    ペヤング獄激辛やきそばカレー味 ~ガス工事屋が話題の獄激辛シリーズを喰ってみました!

    (獄激辛カレー&プリッキーヌ)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    辛そうなパッケージですねー!

     

     

    子どもがマッキーペンで目を黒くしたので、

    ホラー感が増してていい感じです。

     

     

    右に写っているプリッキーヌは、

    彩(いろどり)野菜です。

     

     

    獄激辛カレーの準備が整い、

    付属のソースをかけると、

    辛いにおいが部屋中に広がります!

     

     

    「なにそれ、食べるー!」

     

     

    と上のむすめが麺を一本食べたところ、

    ギャーギャー言いながら水をがぶ飲みしてました。笑

     

     

    「そんなに!?笑」

     

     

    と笑いながら、

    早速食べてみることに^^

     

     

    獄激辛カレーの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    ペヤング獄激辛やきそばカレー味 ~ガス工事屋が話題の獄激辛シリーズを喰ってみました!

    (「獄激辛カレー ~彩野菜を添えて~」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    うまそうですね^^

     

     

    今回は獄激辛カレーということで、

    怖気づいてプリッキーヌは3本にとどめておきました。

     

     

    それでは、

    待ちに待った念願の獄激辛カレー、

    いただきます!

     

     

    食べてみると・・・!?

     

     

    予想に反し、ピリ辛程度でした。

     

     

    空さ的には激辛ペヤングと同じです。

    水を飲むほどの辛味はありませんでした。

     

     

    プリッキーヌを巻いて、

    50回以上よく噛んで食べてみると、

    ピーマンの入ったピリ辛焼きそばを食べている感じです。

     

     

    辛味は思った以上に穏やかなので、

    「うへ~!」とはなりません。

     

     

    が、

     

     

    それ以上にこのカレー味がとってもおいしい!

    カレー焼きそば、絶品です!

     

     

    こんなにおいしいなら、

    もっと前から出せばよかったのにー!

     

     

    おそらくほどなくして店頭に並ばなくなってしまいそうなので、

    見かけたら買いだめしておきます!

     

     

    試しに獄激辛カレーをYoutubeで見てみたところ、

    一口食べて牛乳やヨーグルトをがぶ飲みしている人がいて、

    大爆笑しました笑

     

     

    あんなに他の物飲んだら、

    カレーの味がわからなくなりそうですね笑

     

     

    ということで今回は、

    「ガス機器の工事屋が念願の獄激辛カレーを食べた」

    という記事でした^^

     

     

    最後までお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • バレンタインデーの手作りシフォンケーキ2021.02.15更新

     

     

    こんにちは!

     

     

    昨年の4月からLINEのビデオ通話機能を使い、

    3日に1回30分ほど筋トレをするという、

    ブートキャンプを続けています!

     

     

    一人だと確実に途中でイヤになるメニューですが、

    数人でやると楽しみながら結構できちゃうもんなんですね^^

     

     

    続けて現在10か月目に突入しますが、

    始めた当初と比べて脚が別物になっています笑

     

     

    これほど進化するとは思っていなかったので、

    Beforeの写真は撮ってませんでした^^;

     

     

    今年は去年中止になった

    「消防団の消防操法大会の県大会」

    が実施されるかもしれないので、

    いい準備運動です!

     

     

    ですが進化にともない作業ズボンがきつくなってきましたので、

    そのうちパチッとはちきれるかも知れません。

    はちきれたらどっかの誰かに

    「おかしいやつ発見!」

    的なツイートがアップされるかもしれませんので、乞うご期待!

     

     

    ということで、

    昨日2/14はバレンタインデーでした^^

     

     

    子どもたちがバレンタインの贈り物として、

    シフォンケーキを作ってくれました^^

     

     

    それがこちらです!

     

     

     

     

     

    (子どもたちの手作りシフォンケーキ♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「おー! すげー!」

     

     

    あまりの完成度の高さに、

    思わず驚いてしまいました!(親バカ? バカ親?)

     

     

    なんだこれは!

    普通にお店で売ってるのと変わらないレベルじゃんか!

     

     

    美味しそうなので、

    もう一枚パチリ☆

     

     

     

     

     

    (生クリーム on the Rice (ライスじゃねーよ))

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これはうまそうですね~♪

     

     

    それでは早速、いただきます^^

     

     

    フォークで押してみると、

    弾力があるのにとってもフワフワで、

    口どけがとってもよく、

    タマゴとココアの香りがブワッと広がる、

    なんともおいしいケーキです。

     

     

    ぼんちゃん、おねーちゃん、

    とってもおいしかったよ、

    ごちそうさまでした^^

     

     

    心のこもったプレゼントって、

    幸せな気持ちになりますね^^

     

     

    ということで、

    ガス機器の工事屋がおくる、

    親バカ通信でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 毛むくじゃらの散髪 ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~2021.01.26更新

     

    こんにちは!

     

     

    連日の気温差が激しい中、

    いかがお過ごしでしょうか?

     

     

    コロナにも注意が必要ですが、

    気温差での体調不良にも十分ご注意くださいね!

     

     

    ということで、

    本日はうちの愛犬「けだま」の散髪について書いてみます。

     

     

    施工スタッフ赤城は、

    トイプードル(略してトイプ)を飼ってます。

     

     

    トイプは全身パンチパーマで、

    モコモコしててカワイイのが特徴です(飼い主バカ)

     

     

    そんなけだまですが、

    長期間ほっといたら、

    なかなかの毛玉具合になってしまいました。

     

     

    その様子がこちらです。

     

     

     

     

     

    自分でカットする前のトイプードルの写真。

    (うちのお犬様のけだまです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    って、

    クッションにヒジを置いてやがる笑

     

     

    バカ殿のような風格でこちらを見つめているその顔からは、

    今にも荒井注さんの名言が飛び出してきそうです。

     

     

    毛むくじゃら度合いが増すにつれ、

    なにやら動きが悪くなってくるようです。

     

     

    それに加えて視界も悪くなるようで、

    「もうそろそろ切らないとねー」

    と話しておりました。

     

     

    トリミングに連れてってもいいんですが、

    こんだけ刈りがいのありそうな犬なので、

    無性にカットしてみたいと思い、

    覚悟を決めてやっちまうことにしました。

     

     

    今回のカットの目指す完成形は

    トイプードルカットでもテディベアカットでもありません。

     

     

    今回は「百獣の王ライオン」にしてやることにしました。

     

     

    なぜなら施工スタッフ赤城は、

    小さいころからライオンを飼うのが夢でした。

     

     

    ですが、

    現実問題ライオンを飼うことはできません。

     

     

    ということで、

    小さいころからの夢をかなえるべく、

    けだまに実験台になってもらうことにしました^^

     

     

    犬用バリカンを使い、

    慣れない手つきで格闘します。

     

     

    けだまに毛玉がそこら中にあり、

    バリカンが引っかかって思うように進みません。

     

     

    Youtubeでトイプのカットの動画を見て参考にしましたが、

     

     

    「バリカンを毛の流れに沿って動かす、って、毛むくじゃらすぎて毛の流れがわからねぇ!」

     

     

    というド素人丸出しの困惑具合を炸裂させ、

    「初めてだからしょうがない」と、

    どーんと構えてゆったりと刈っていくことにしました。

     

     

    そして、

    格闘すること40分。

     

     

    ようやく完成しました^^

     

     

    果たして、

    無事ライオンに変身できているのでしょうか!?

     

     

    その結果がこちらです!

     

     

     

     

     

    トイプードルをライオンにしてやりました。

    (「ぱお~ん!」それはゾウ。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お!

    なんとかライオンぽくなりました^^

     

     

    ところどころ長い毛がありますが、

    気になり次第切っていくことにします。

     

     

     

     

     

    トイプライオンを前から見た図

    (前から見た図)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    部屋中を歩き回る姿は完全にライオンです。

    ようやく長年の夢が叶いました。

     

     

    百獣の王と化したけだまを見た子どもたちが、

    「かわいい~♪」と追いかけたところ、

    カットして身軽になったためか、

    ヒョッコヒョコとかわしていました。

     

     

    「け!(けだま!) おいで!」

     

     

    というと、

    百獣の王が一目散に突進し、

     

     

     

     

     

    トイプはカワイイ!

    (なでなで)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ゴロリと横になり、

    しっぽをブンブン振ってました。

     

     

    本物のライオンよりも、

    噛まないししっぽをブンブン振って懐いてくる、

    こっちの「ライオン」の方が断然かわいいです^^

     

     

    ちなみに、

    本犬(ほんけん)は状況がよくわかっていないようで、

    いつもどーり過ごしてます。

     

     

    ということで、

    今日はトイプの毛をカットした、

    というお話でした^^

     

     

    後日談も掲載しましたので、

    こちらも併せてお読みください^^

    → トイプードル レッド ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~ 

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • セルフカット ~カット歴12年のガス機器のプロが、自分の髪の毛を自分で切るその理由とは!?~2021.01.14更新

     

    こんにちは!

     

     

    髪を自分で切り始めてすでに12年になる、

    施工スタッフの赤城隆史です。

     

     

    髪の毛が伸びるのが結構早い方らしく、

    2か月に3回は通わないとヘアスタイルが維持できないので、

    「何とかならないか」と考えてたどり着いたのが、

    「自分で切る」ことでした。

     

     

    こう見えても10年前までは、

    他から見たら何にも変わりはしないのに

    毎日せっせと髪形をセットをしてましたので、

    セルフカットで試行錯誤を続けてました。

     

     

    当時の写真がこちらです。

     

     

     

     

     

    セルフカット ~カット歴12年のガス機器のプロが、自分の髪の毛を自分で切るその理由とは!?~

    (10年前に撮影された、施工スタッフの結婚式の時の写真です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ですが、

     

     

    もし今この髪形にしたら、

    真冬でも熱中症で倒れてあの世へ召されてしまいます。

     

     

    なので、

    今は大阪の商売繁盛の神様

    ビリケンさん

    と同じ髪型にしています^^

     

     

    もちろん、

    セルフカットです。

     

     

    と、

     

     

    年末にいつもの調子でビリケンさんにしようかと思っていたところ、

    たまたま見ていた映画で米軍の海兵隊の髪形が目につきました。

     

     

    「お! これカッコイイじゃんかよ!」

     

     

    一瞬で心を奪われ、

    急きょ海兵隊と同じ「GI(ジーアイ)カット」にすることに。

     

     

    風呂場で手鏡を斜めに立てて、

    バリカンの電源を「ONッ」!!

    バリカンはもちろん、パナソニック製です!

     

     

    まずは5mmのアタッチメントで全体を刈り、

    その後はバリカンのアタッチメントを外し、

    気合とともに側頭部から後頭部へバリカンを進めていきます。

    それを左右行います。

     

     

    その後、合わせ鏡で見たところ特段ずれていなかったので、

    首根っこから紙の生え際までの産毛の処理を、

    T字型カミソリを使いおのれの勘(カン)で行い、

    カット完了です!

     

     

    カット後の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    セルフカット ~カット歴12年のガス機器のプロが、自分の髪の毛を自分で切るその理由とは!?~

    (スッキリしました。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    我ながらいい出来栄えです^^

     

     

    カット中に風呂の扉がガチャッと開き、

    むすめが頭を見るや、

     

    「お父さん、基地で仕事するの?」

     

    と真顔で聞いてきたので、

     

    「しないよ!」

     

    と優しくお伝えしました。

     

     

    その翌日、

     

     

    風呂を出たあとゆったりしていたら下の娘が、

     

    「おとうさん、後ろから見るとのっぺらぼうみたいだねウヒウヒウヒ笑」

     

    といいながら、

    とつぜん顔を描きだしました。

     

     

    その描かれた絵がこちらです。

     

     

     

     

     

    セルフカット ~カット歴12年のガス機器のプロが、自分の髪の毛を自分で切るその理由とは!?~

    (その香水のせいだよ~♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ペンが水性だったのが唯一の救いです。

     

     

    まったく、

    年末に何をやってるんだか。

     

     

    風呂に入って2回もシャンプーをして、

    「年末だから」と特別にパンテーンのコンディショナーを使い、

    サッパリしていい気分でテレビを見ていると、

    またもや下のむすめがニヤニヤしながら近づいてきました。

     

     

    「おとうさんて、木魚みたいだねウヒウヒウヒ笑」

     

     

    というやいなや、

    太鼓の達人用のバチで、

    お経のようなものを唱えながら、

    あろうことか後頭部をたたき始めました。

     

     

     

     

     

    セルフカット ~カット歴12年のガス機器のプロが、自分の髪の毛を自分で切るその理由とは!?~

    (ぽくぽくち~ん)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    年末に木魚と間違われて後頭部をバチで叩かれると、

    どっかの厄除け大師に詣(もう)でたような気持になりますね!(ならねーし)

     

     

    すでに髪が伸びたので海兵隊ではなくなりましたが、

    セルフカットをすると、

    「木魚と間違えられることがありますので、十分ご注意ください。」

    という注意喚起でした。

     

     

    次回こそはスパイスから作るカレーをアップしたいと思いますが、

    飼ってる犬の毛も切っちゃったので、

    次回はおそらく犬について書く可能性がだいたい100%くらいだと思われます。

     

     

    ということで、

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(_)m

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加