お知らせ
  • 最近ニュースでよくやっている「給湯器の交換トラブル」について2025.09.13更新

     

    こんにちは!

     

    最近ニュースでよく目にする、

    「給湯器の交換トラブル」について、

    思ったことがあるので書くことにしました。

     

     

    「それってあなたの感想ですよね?」

     

     

    あぁ、感想だよ!

    だからなんだ^^

     

     

    それでは本題!

     

     

    ニュースで見かける内容はこんな感じです

     

     

    → ガス会社を名乗る者が給湯器の点検に訪れ、

    「寒くなって壊れてお湯が使えなくなったら大変だから交換した方がいい」

    と給湯器の交換をさせられた。

    後から調べたら相場よりも高い金額での交換であった。

    20数万円で交換したが、相場は半額程度であった。

    中には30数万円を超える金額での工事も。

     

     

    というものです。

    ニュースの写真やイラストを見る感じでは、

    「壁掛型給湯器」というタイプのようです。

     

     

    この業者の味方をするわけではありませんが、

    「寒くなってから壊れたら大変だから、早めに交換した方がいい」と提案することは、

    怪しい業者だけでなく、

    10年を超えて使用されている場合にはどの業者も普通に行います。

     

     

    また、他の家電にもありますが、

    給湯器にも「設計標準使用期間」というものがあります。

     

     

    この「設計標準使用期間」はというと、

    この期間を超えて使うと著しい劣化が生じる可能性があるため、

    安全に使用するためには機器の交換やメーカーによる点検を受けることが推奨されます、

    というものです。

     

     

    なので、ニュースで言われている業者が、

    10年以上使用している給湯器に対していっているのであれば、

    残念ですが脅しでも間違いでも無いんですよ。

     

     

    劣化している風呂釜や給湯器が

    突然破裂したり爆発したり火を噴いたりすることは、

    給湯器業界関係者以外では見聞きする機会が無いだけで、

    まれにですが普通に起こっています。

     

     

    爆発した給湯器の写真はありませんが、

    爆発により給湯器自体がどら焼きみたいに膨れたり、

    手前のフタが吹き飛んだり、

    よくあることなんですよ。

     

     

    で、あと気になったのは、

    「20数万円での交換を行い、後から相場を調べたら相場の2倍だった」

    というところです。

     

     

    実はなんですけど、

    ネットで相場を調べたとしても、

    一般的な店舗やガス屋の見積もりとは比較になりません。

     

     

    当店もそうですが、

    ネットの業者は安く提供するために利益をかなり削っているんです。

     

     

    店舗やガス屋は、

     

     

    ・店舗テナントの家賃

    ・店舗スタッフの人件費

    ・在庫を購入するための費用

    ・作業車の購入費や維持費

    ・下請けに支払う工事費

     

     

    などなど、あげればキリが無いほど、

    お客さんが意識しない部分での店側の固定費がかなり発生するので、

    それを価格に転嫁しない事には維持運営ができなくなってしまうんですよ。

     

     

    総額だけで判断した場合、

    日本は自由競争なので残念ながら完全なる「悪」ではないんですよ。

     

     

    なので今回のニュースでしっかりと考えていただきたいのは、

    「相場の2倍で買わされた」ということではなく、

     

     

    「訪問販売の業者と契約してしまった」

     

     

    というところだと思うんです。

    それを防ぐ方法はただ一つ、

     

     

    「信頼できると思える業者からしか買わない」

     

     

    これに勝るものはありません。

    赤城が思う信頼できる業者の見分け方があるので、

    ご興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

     


     

    【信頼できる業者の見分け方】

    1、契約をせかさない

    2、恐怖心をあおらない

    3、「ため口」を使わない

     


     

    基本、訪問販売でまともな商品を買えたりまともなサービスを受けられると思っていないので。

    うちに来ても100%断ります。

     

     

    ・訪問販売にすすめられても断る。

    ・その場ではなく一旦考える時間を数日間ほど置く。

    ・知り合いにこういう話があったとすぐに相談する。

     

     

    これを意識して行動するようにしてみてください。

     

     

    【最後に訪問販売にて給湯器を契約し工事完了した方へ】

    高かったとは思われますが良き判断だったと思われます。

    給湯器の早めのお取り替えは、本当に「転ばぬ先の杖」となります。

    この先安心して快適にシャワーを浴びられることが約束されたのですから、

    ご自分を責めたり後悔することなく、これからの快適なバスライフをお楽しみください!

     

     

    もしも40万円で給湯器を購入したとしても、

    10年使えば1日当たり約111円ですから^^

    数百万円の契約じゃなくて本当に良かったです!

     

     

    ということで今回は、

    「訪問販売にはお気を付けください」

    という内容でした。

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • PayPay決済の取り扱いを終了しました!2025.07.10更新

     

    こんにちは、

    お世話になっております!

     

     

    重要なことなので、

    ブログ、お知らせ、施工実績

    の3か所に掲載します!

     

     

    早速ですが、

    タイトルの通りPayPay決済の取り扱いを終了しました!

     

     

    店側が負担する決済手数料もそうですし、

    使いたいときにエラーで使えないこともありますし、

    店舗側のアプリに突然ログインできなくなることも多々ありました。

     

     

    そのため、

    めちゃくちゃ不便を感じたため、

    当店での取り扱いは終了します!

     

     

    これからは現金一括のみとなりますので、

    ご理解くださいますようおねがいいたします!

     

     

     

     

  • 2025年 謹賀新年 凍結注意!2025.01.07更新

     

    新年、あけましておめでとうございます!

     

     

    昨年の梅雨の時期からめっちゃくちゃに蒸し暑く、

    10月には収まるものだとばかり思っていたところ、

    12月の半ばくらいまで断続的に暑さが続き、

    もう冬なんて来ないんじゃないかと思ったくらいでした!

     

     

    かと思えば突然冷え込み始めましたねー。

     

     

    夏がめちゃくちゃ暑いと冬はめちゃくちゃ寒くなる、

    ってのがお決まりの流れみたいです!

     

     

    青森県では例年の3倍にもなる、

    警報級の積雪が観測されているとのことなので、

    降雪も積雪も半端じゃないようです。

    雪国にお住いの方々はくれぐれも身の安全を最優先になさってくださいm(__)m

     

     

    東京神奈川も1月2月になると、

    数年に一度の割合で50cmくらいの積雪が観測されることもあります。

    大体の人が雪に慣れていないので、

    1cm程度でも豪快にすっ転ろんでケツを強打したりする始末。

    50cmなんて積もった日には皆ヤケクソです☆

     

     

    積雪もそうですが、

    冷え込みが激しくなると、

    「水道管や給湯器内部の配管の破裂」

    という問題が多発します。

     

     

    破裂したら配管や水栓金具(水道の蛇口)の交換が必要となりますので、

    凍結予防を確実に行いましょう!

     

     

    【凍結予防法 ~非寒冷地~】

    ①水道の蛇口を開いて4~5mmくらいの太さで水を出し続ける。

    ②リモコン式の給湯器の場合、浴槽は空にしておく。

    ③リモコンの電源をオフにし、お湯の蛇口を開いて4~5mmくらいの太さで水を出し続ける。

     

    ~補足~

    ②で浴槽を空にする理由は、

    追い焚き配管内の水の逃げ場を作るためです。

     

     

    ③のリモコンの電源をオフにする理由は、

    ガスがもったいないからです。

     

     

    あと、給湯器には凍結予防ヒーターが付いてはいますが、

    それは温められるのはあくまでも給湯器内部の配管だけです。

    本当に凍結するくらい温度が下がった場合、

    給湯器は保護されますが、

    給湯器に接続されているヒーターのついていない配管は破裂してしまいます。

     

     

    なので、

    リモコンの電源をオフにしてお湯の蛇口を開き、

    給湯器の中を通水している状態を保っていた方が、

    給湯器&接続されている配管を守ることができます。

     

     

    コンセントを抜かなければ、

    電源をオフにしていても凍結予防ヒーターは働きますので、

    ご安心ください。

     

     

    普通のお風呂にあふれるほどの水をためても200円前後ですが、

    給湯器が破裂しちまった日には、

    安くても10数万円かかってしまいます。

    さて、どちらの方がお得だと思いますか?(#^皿^)

     

     

    おっと、新年のご挨拶のみを行う予定でしたが、

    いつの間にか凍結予防の話にシフトしてしまいました!

    それほど伝えたかったことなのでしょう!笑

     

     

    寒さはこれから本番を迎えますので、

    皆様におかれましては風邪など召されぬよう十分ご自愛のうえ、

    幸多き一年をお過ごしいただけますよう、

    心よりお祈り申し上げます!

     

     

    ということで、

    役に立つか立たないかわからない情報を色々と書いていきますので、

    本年も変わらぬお付き合いのほど、

    どうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【2024年】年末年始の営業日のお知らせ2024.12.26更新

     

    こんにちは!

    餅を食うと必ず太る、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    早速ですが、

    年末年始の営業日のお知らせです!

     

     

    【2024年】

    「日曜以外」、年内休まず営業いたします!

     

     

    【2025年】

    新年は「4日より」通常営業いたします!

     

     

    在庫しているバランス釜もありますが、

    メーカーさんが27からお休みとなりますので、

    無くなり次第終了となります!

     

     

    お風呂の故障でお困りの方、

    お気軽にお問い合わせください♪

     

     

    本年も大変お世話になりました!

    また来年もよろしくお願いいたします!

     

     

    それでは、

    良いお年をお迎えください☆

     

     

     

     

     

  • 代表電話番号変更のお知らせ2024.11.03更新

     

    いつもお世話になっております、

    お湯まわり.comの赤城隆史です!

     

     

    この度、

    代表電話番号を変更いたしましたので、

    大変お手数をおかけしますが、

    ご登録のほどよろしくお願いいたします!

     

     

    新電話番号 0467-288-159

    (※タップするとお電話がかかります)

     

     

    ゼロヨンロクナナ ニパパ イチゴーキュー

     

    と覚えてください^^

     

     

    これからも、

    よろしくお願いいたしますm(__)m

     

     

  • 工事対象エリアについて2024.08.21更新

     

    こんにちは、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    工事対象エリアを東京・神奈川に限定しておりましたが、

    他の県の方からもお問い合わせをよく頂くので、

    試験的に範囲を広げてみることにしました!

     

     

    工事別対象エリアは以下の通りとなります。

    (いづれも島しょ部等を除く)

     

     


    【ホールインワンの施工】

    ・東京都

    ・神奈川県

     


    【BFDP式バランス釜の施工】

    ・東京都

    ・神奈川県

     


    【BF式バランス釜の施工】

    ・東京都

    ・神奈川県

    ・千葉県(千葉市、市川市、船橋市、習志野市、袖ケ浦市、木更津市)

     


    【退去時の撤去工事】

    ・東京都

    ・神奈川県

    ・静岡県

    ・山梨県

    ・千葉県(千葉市、市川市、船橋市、習志野市、袖ケ浦市、木更津市)

     


     

     

    大雪・行楽シーズン・大型連休中は

    東京神奈川のみ対応いたします。

     

     

    施行範囲が広がりましたので、

    より多くの方のお役に立てれば幸いです!

     

     

    お気軽にご連絡ください^^

     

     

     

     

     

  • 【故障の可能性アリ!】台風襲来時の給湯器・バランス釜の注意点2024.08.16更新

     

    こんにちは!

     

     

    30歳を過ぎてから、

    傘を差したことが数える程度しかない、

    お湯まわりcomの赤城です!

     

     

    小雨程度であれば、

    「ほっときゃ乾くじゃーん」

     

     

    大雨であれば

    「あきらめるしかないじゃーん」

     

     

    なので、

    冠婚葬祭以外ではほとんど傘を差しません。

    楽ですよー、手ぶらなので^^

     

     

    本日は、

    災害級の台風が襲来するとのことで、

    新幹線も電車も高速道路も予防的措置として、

    一部区間でストップをかけているそうです。

     

     

    雨による土砂崩れも危ないですし、

    強風による建物の損壊も危ないので、

    ハザードマップを見て危険区域にお住まいの方は、

    お早目の行動をお勧めします。

     

     

    国土交通省・国土地理院のサイトです。

    ハザードマップポータルサイト

     

     

    で、今回はタイトルにもある通り、

    給湯器とバランス釜も台風の影響を受けて故障してしまう可能性があるので、

    簡単な予防方法について書いてみます^^

     

     

    まずは給湯器の写真をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    【故障の可能性アリ!】台風襲来時の給湯器・バランス釜の注意点

    (ガス給湯器~♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    続いて、

    壁貫通型給湯器の写真をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    【故障の可能性アリ!】台風襲来時の給湯器・バランス釜の注意点

    (壁貫通型給湯器~♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真の給湯器、

    形は違えど同じ給湯器なんです。

     

     

    で、

     

     

    バランス釜の給排気トップ(煙突)の写真はありませんが、

    壁貫通型給湯器を同じようなものだと思ってください。

     

     

    バランス釜と給湯器の違いについて詳しく書いた記事がありますので、

    こちらも併せてお読みください^^

    → 風呂釜と給湯器の違いとは?

     

     

    この給湯器とバランス釜、

    共通点は「外の空気を吸って燃焼する」というところなんです。

     

     

    外の空気を吸うので、

    晴れたり曇ったり普通の雨が降る程度であれば問題ありません。

     

     

    ですが、台風の日などは雨粒が上から下へ降るだけでなく、

    強い風によって真横に振ってきたり、

    ヘタすりゃ下から上に巻き上げられることも良くあります。

     

     

    すると、本来であれば入ってくるはずの無い隙間から雨が入って来てしまいます。

     

     

    給湯器を使っていない時であれば

    そこまで入り込んでくることは考えにくいですが、

     

     

    使っていると外の空気を吸い込む力が働くので、

    機械の中へ雨が吸い込まれてしまいます。

     

     

    そうすると着火するところへ水が掛かって

    火が付かなくなってしまったり、

    電装系にかかってしまうとショートして使えなくなってしまったり、

    機械の故障につながります。

     

     

    バランス釜の場合、

    強制的に空気を吸い込んだりはしませんが、

    少なからず吸い込む力は発生します。

     

     

    なので雨の強いときは、

    使わない方が無駄な故障を避けられるのでオススメです!

     

     

    「台風の時には給湯器の電源をOFFにして使わない」

     

     

    これが一番の予防方法です^^

     

     

    おっと、

    書いている間にも雨がめちゃくちゃ強くなってきました!

    こんな日は外に出ないでご自宅でゆったりとお過ごしください^^

     

     

    ということで今回は、

    台風で給湯器が故障することもある、

    という内容でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お急ぎの際の連絡先2024.08.13更新

     

    こんにちは、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    最近は地震・台風・土砂崩れなどの、

    激甚災害が多数発生しております。

    私どももいつそういった災害に見舞われるか分かりません。

     

     

    災害に見舞われて建物ごと壊れてしまった場合、

    もしもその時に生きているようでしたら、

    スマホにご連絡いただければ対応することができると思いましたので、

    スマホの番号を記載しておきます^^

     

     

    お湯まわり.com  代表 赤城 隆史

    (スマホの方はタップすると電話が掛けられます)

     

     

    災害に見舞われないことが一番ですが、

    見舞われた際は、

     

     

    どうにかして生き延びましょう!

     

     

    消防団に入っているので、

    災害直後から数日間は救出活動に専念するため、

    申し訳ありませんが対応できません。

    ご理解のほどお願いいたしますm(__)m

     

     

     

  • 【必ずお読みください】重要なお知らせ2024.07.29更新

     

    いつもお世話になっております!

     

    突然ですが2024年7月31日をもちまして、

    サイト名 お湯まわり.comの運営会社である、

    有限会社BBSアカギを解散させる運びとなりました。

     

     

    後任として2024年8月1日より、

    屋号 お湯まわり.com にて事業を行ってまいります。

     

     

    これからもたくさんの方々のお役に立てるよう頑張りますので、

    引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

     

     

    なお、ホームページに関しては徐々に訂正を行ってまいりますので、

    ご理解くださいますようお願いいたします!

     

     

     

    2024年7月29日

    赤城 隆史

     

     

     

     

  • 2024年GW中の営業日のご案内2024.04.24更新

    こんにちは!

    いつもご愛顧いただき、

    感謝申し上げますm(__)m

     

     

    2024年GW中の営業日についてですが、

    通常通り営業します!

     

     

    急な故障によるバランス釜のお取り替えや、

    急なお引越しに伴う風呂釜の撤去作業等、

    ご遠慮なさらずにご連絡ください^^

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
line友達追加