給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
お湯まわり.comの赤城です!
ようやく涼しくなってきましたねー!
暑さから解放されたおかげで、
いつものテンションが戻ってきました^^
と、暑さから逃れられたかと思ったのも束の間、
今度は所属している綾瀬市消防団にて操法大会が開催されるので、
選手として選ばれたためその訓練を週2回行っております!
10年前と比べて力はあるにもかかわらず、
とんでんもなく身体が重い!
普段走ることなんてないのでこれを機に習慣づけて、
ティッシュのように軽やかな身体を手に入れます^^
それでは本題!
今から15年程前のお話です。
当時アパートに住んでいた友人が、
新居を構え引っ越すことになりました。
現在住んでいるアパートではガスコンロを使っておりますが、
新居はオール電化のため、
IHクッキングヒーターに変わるとのことです。
そのため手持ちの鍋やフライパンがIH対応ではないため、
使えなくなってしまうとのこと。
「鍋、いる?」
と聞いてきたので、
ありがたくもらいました。
赤城は自宅で調理をする際、
日本酒や焼酎などを煮切ってアルコールを飛ばしたり、
フランベをして発火させたりしていましたが、
「鍋が傷むからやめて!」
と、よく言われてました。笑
友人からもらった鍋を、
赤城専用として使い続けること早15年。
いい感じにエイジング(熟成)されてまいりました^^
そのエイジングされた鍋がこちらです!
(手鍋~♪)
これが噂の手鍋です。
直径20cmほどの鍋ですが、
これが便利で便利で手放せません!
フランベしても怒られないし、
焼き物もスープもラーメンも蒸し物も炒飯(ちゃーはん)も、
これ一つで何でも作れちゃうんです。
まさに夢の手鍋です。
炒飯に至っては、
中華鍋やフライパンで作るよりも、
確実においしく作れます!
パラパラ炒飯も作れますが、
炊き立てのご飯を使った「モチモチしっとり炒飯」がホント絶品です!
「パラパラ炒飯てのは、
炊いて残ったご飯を翌日炒飯に使うからパラパラになるんだよ。
炊き立てのご飯のモチモチしっとり感が損なわれて、
ご飯本来の良さが何にもなくなっちまうじゃんかよ。
あんなの旨くもなんともねぇ。笑」
と、20代のころに料理人の人から聞いて以来、
モチモチしっとり炒飯一択になりました!
料理が趣味の人に作ってやったとき、
「なんだこれ、べちゃべちゃしてておいしくない。パラパラじゃなきゃ炒飯じゃない」
などと酷評されました。
しかしそれ以外の人は、
「めっちゃ旨い! 店いらねーじゃん!!」
と、めちゃくちゃ感動してくれました。笑
まー、いろんな意見があることですし、
美味しいと思ってくれる人だけが楽しんでくれればそれでいいです^^
うちの子たちも炒飯が大好物ですし、
全てはあの料理人さんのおかげです。
ほんと、ありがとうございますm(__)m
この夢の手鍋を底が抜けるまで使ったら、
また同じサイズの手鍋を買ってきてたくさんのおいしい料理を作って、
自分専用鍋として底が抜けるまで使い倒してやります^^
友人、サンキュー!
ということで今回は、
「もらった鍋が大活躍してます」
というお話でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
昨日おととい、
神奈川県ではひさしぶりに雨が降りました!
全国的に見ますと、
線状降水帯の発生に伴い甚大な被害を受けられた地域もございますので、
一日でも早く日常を取り戻すことができますよう、
心よりお祈り申し上げます。
それでは本題!
わたくし赤城の自宅では、
金魚すくいでゲットした金魚を、
60リッターのポリバケツで飼っています
金魚の飼育について書いた過去記事もありますので、
こちらも併せてお読みください^^
気になる飼育方法ですが、
うちでは雨水を使用しています。
雨どいをポリバケツに誘導し、
枯れ葉やゴミなどが流れ込まないよう、
雨どいの出口に軍手をかぶせてフィルター代わりに使っています。
その様子がこちらです♪
(写真上側の軍手がフィルター代わりです)
ここ2日間で降った雨により、
ポリバケツの中の水が完全に入れ替わり、
めちゃくちゃキレイになってます。笑
ちなみにですが、
軍手は2枚重ねにしてあります。
1枚だと小さな砂粒などがどうしても入ってきてしまうので、
ためしに2枚重ねで使ってみたところ、
ろ過機能が格段にアップしました!
軍手をフィルターに使うときは必ず一度洗濯し、
干す前に水でよーくすすぎます。
少しでも柔軟剤が残っていると、
金魚ちゃんたちに良くないですからね^^
で、軍手が乾いたら自分の片方の手に左右の軍手をつけます。
そうすると簡単に2枚重ねにできます。
これを手にはめずに2枚重ねにしようとなると、
相当な時間と手間がかかるはずなので、
絶対におすすめしません。笑
軍手を重ねたらそのまま手からスポッと抜き、
雨どいにかぶせて結束バンドで止めるだけ。
どうです?
めちゃくちゃ簡単ですよね。笑
で、ポリバケツの中には空気を供給するため、
エアーポンプをぶち込んであります。
「金魚のフンの片付けはどうしてるんだケロ?」
おっと、語尾にケロが付きましたねー!
明日いいことありそう^^
金魚のフンはですね、無視してます^^
金魚って川魚のフナを品種改良したものなので、
めちゃくちゃ強いんですよ。
フンがあろうがコケや藻で埋め尽くされようが、
屁でもねぇどころか逆に居心地がいいくらいです^^
コケや藻は、
金魚の大事な栄養源ですからね^^
(元気な金魚ちゃんたち)
金魚を育てるうえで、
これだけ守っておけば長生きしてもらえる、
ってところを発見しました!
それは、「エサのあげ方」です。
今までは毎日決まった量のエサを与えてましたが、
結果与え過ぎになってしまい、
死んでしまうこともありました。
そのたびにめちゃくちゃ落ち込みましたし、泣きました。
そして、ふと気が付きました。
フナは自然の生き物だから、
毎日決まった量の餌をゲットできるわけではない。
虫などの餌が取れない日は、コケや藻などを食べている。
だとすれば、「毎日エサを与えることは、自然じゃなくて不自然なことだ」と。
それからエサを与える頻度を、
2~3日に1度に変えてみました。
すると、
めっちゃくちゃ元気になりました^^
なので、
「最近、金魚の調子が良くないなー」
と感じているのであれば、
もしかしたらエサの与え過ぎが原因かもしれません。
快適に過ごせる環境を整えて、
かわいい金魚ライフを楽しみましょう♪
ということで今回は、
「軍手でろ過した雨水で金魚を飼育しています」
という内容でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
今年は種からキャロライナリーパー&トリニダードスコーピオンを育てている、
お湯まわり.comの赤城です!
毎年この時期になると
葉っぱがブワッと広がるように大きく育つんですけど、
今年は暑さがとんでもないせいか、
未だ高さが20cmもない程度で止まっています!
夏が異常に長いため
11月下旬くらいまでは寒くならないかもしれないので、
あと3か月くらい様子を見て、
ちょこちょこ記事にあげていきます!
それでは本題!
犬の散歩ルートに
ノラ猫が5匹くらいいる場所があります。
こちらを見るとメチャクチャ警戒し、
ものすごい目でにらまれて、
少しでも近づこうものならササーっと逃げやがります。
「なんだよ-、なんにもしねぇよー。」
とボヤくのが日課になってました。
ですが、
ある時を境に、
なぜか逃げなくなったんですよ。
今までは猫を見ながら近づいてたんですけど、
猫を見ないようにしながら近づいたり、
目をとじながら近づいたり、
色々試してみました。
すると、「ミャー」とかいいながら
頭を撫でさせてくれたんです^^
それから通るたびに撫でるようになり、
いつの間にやらおなかを見せてくれるようになりました。笑
その様子がこちらです!
(完全にリラックスしてます笑)
こちらを見ると小走りに寄って来て、
赤城の周りを身体をスリスリしながらクルクルと回って、
「撫でろよ」って感じにコロンと横になるんですよ。
わお、めちゃくちゃかわいい!笑
他の猫ちゃんもスリスリして来て
腕とか顔とかに鼻を付けてくれます^^
なかでも「主(ぬし)」と呼ばれている超凶暴なネコちゃんがいるんですが、
その子が一番なついてくれるんですよ。
その猫ちゃんがこちらです♪
(ホワホワしててかわいすぎる笑)
へそを真上にして「撫でろ」って顔をするんですけど、
片手だとスマホが滑るので手間取ってる間に元に戻っちまいました。
ひと通りナデナデしたので帰ろうとすると、
また寄って来てスリスリしてくれます
(スリスリとすり寄ってきます)
かわい過ぎて帰れねぇよ!笑
最近はここで10分くらい過ごしてしまいます笑
撫でるたびに、
「めちゃくちゃ暑いね、具合悪くなってない?」
「昨日は雨が降ったね、寒くなかった?」
「今日は40℃を超えてるんだってさ、日陰とか涼しいところで休んでなね」
とか話しかけるんですけど
理解してるかしてないかは分かりませんが、
ゴロゴロいいながらおなかを見せてくるので、
またそこで10分ほど滞在してしまう、そんな毎日です。
ということで今回は、
「近所のノラ猫がかわいすぎる」
という内容でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは、
お湯まわり.comの赤城です!
とんでもなく暑いこの夏、
いかがお過ごしでしょうか?
赤城は8月上旬までは窓を開けて扇風機で寝てましたが、
子どもたちが「ねえ、熱中症で死ぬからエアコンのある部屋で寝てよ!」と、
とっても心配してくれたので、
今はリビングに布団を敷いて寝ています!
エアコンの効いた部屋で寝るって、快適ですねー!
子どもたちよ、ありがとう!
ということで、
子ども達の夏休みも残すところあとわずか、
そいえば宿題って終わったのかね?
そんな心配をよそに、
子どもたちは愛犬「けだま」のトリミングに挑戦していました!
「どんなカットにするの?」と聞くと、
できてからのお楽しみなんだそうです。
とっても楽しみに仕事に出かけ、
帰ってきてひと目見て爆笑しました。
翌日明るい時に撮った写真がこちらです!
(ザビエルさまのお出ましだぁ!!)
なんと、よりによって頭のテッペンをカットして、
ザビエルにしてやがりました!!
思わず爆笑して床に突っ伏しちまいましたよ。笑
(けだちゃん、ザビエルにされちまったのか!笑)
「けだちゃん、ザビエルにされちまったのか!笑」
と言ったところ、
シッポを振りながら顔をベロベロなめられました。
本犬は大満足のようです。笑
散歩に連れて行ったところ、
すれ違う人たちに「かわいいー!笑」と
爆笑されながらヨシヨシしてもらっていたので、
とっても嬉しそうでした。笑
(食べ物が落ちてないか自宅内パトロール中)
別の日に動物病院に連れて行ったところ、
獣医さん、助手の人はもちろん、
トリマーさんまでもわざわざ出てきて
ケダマを見て爆笑していたそうです。笑
はじめの3日くらいこそ笑っちゃいましたが、
慣れるとこれが普通に思えて来るんですねー。
子どもたちに至っては、
「少し伸びたから切ろうねー」
と、ザビエルに磨きをかけはじめました。笑
当分は子どもたちのオモチャになりそうです。
もう少し涼しくなったら丸坊主にしてやっから、
それまで待ってろ!笑
ん? 暑い今こそ丸坊主にしたほうがいいんじゃないか?
はじめは赤城もそう思ってたんですが、
日差しの強い時期に丸坊主にしちまうと、
獣医さん曰く、
日焼けして皮膚炎を起こしやすくなるんだそうです。
なので丸坊主は涼しくなってからがベストなんだそうです(^^)
ということで今回は、
「子どもたちが犬をザビエルにした」
という内容でした!
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(_ _)m
こんにちは、
お世話になっております!
重要なことなので、
ブログ、お知らせの2か所に掲載します!
早速ですが、
タイトルの通りPayPay決済の取り扱いを終了しました!
店側が負担する決済手数料もそうですし、
使いたいときにエラーで使えないこともありますし、
店舗側のアプリに突然ログインできなくなることも多々ありました。
そのため、
めちゃくちゃ不便を感じたため、
当店での取り扱いは終了します!
これからは現金一括のみとなりますので、
ご理解くださいますようおねがいいたします!
こんにちは!
先日、PTAのおつかれさま会を行いました^^
小学校のPTA会長をつとめて7年を迎え、
今年勇退することとなりましたm(__)m
右も左も何がなんだかもわからない状態からはじまり、
気づけばあっという間に終わってしまいました!
文字通り何をすればいいのかまったくわからない状態で、
「はい、会長から一言ご挨拶!」
「短い!」
「うわ、カンペ書いてきてる、えらい笑」
などと本部さんからいじられながら、
なんとかもがいてきました。笑
やっと慣れてきたころにコロナ禍に見舞われ、
前例のない状態で各PTA行事開催の判断をしたり、
不要な手続きを廃止したり、
必要なものもより簡単にするなど、
試行錯誤の連続でした。
もちろん会長なんかよりも本部役員さんのほうが、
比較にならないくらい大変だったと思います。
コロナ禍が終わりを迎え、
アフターコロナなどと呼ばれる時期を迎えるころ、
こんどは中止していた行事を復活させる必要が出てきました。
ですが、コロナ禍の3年?ほどの間に、
経験のある役員さんも先生方も、
ほとんどが卒業されたり異動されたりなどしていたため、
新規で行事を立ち上げるくらいのレベルでの活動が始まりました。
そのため委員さんからはこんな言葉が、
「これはどうするんですか?」
「この手配は、誰がやるんですか?」
「はぁ、面倒くさいですね」
「私がやるんですか!?」
「やらなくてもいいんじゃないですか?」
などなど。
やらなくてもいいけど、
やることによって子どもたちに楽しんでもらえて、
しかも小学校時代の思い出話になる経験をさせてあげることが、
どれだけ重要かわかってないのかよ。
委員さんたちの意識の低下をマジで目の当たりにしました。笑
ですが、「やりましょう!」と本部さんたちと気合を入れ、
過去の資料を引っ張り出して確認を行い、
結果は縮小した規模になってしまいましたが、
委員さんたちにご協力いただき、
無事開催することができたのはとってもいい思い出です^^
結果、子どもたちはめちゃくちゃ楽しんでいて、
3密だとかリモートだとか人との距離を取るよう言われてましたが、
やはり人と会って話して笑いあって楽しい時間を過ごすことが、
なくてはならないことだと改めて実感しました!
2024年に入ってからは子どもらしさあふれる学校に戻っており、
各行事も目一杯楽しんでいる様子を見て、
こちらまで楽しくなって来ました!
本当に、良かった!^^
PTA本部さん、正副委員長さん、委員さん、先生方、
全ては皆さんのおかげです!
直接伝えはしましたが、
この場を借りて改めて感謝申し上げます!m(__)m
そんな苦楽をともにした本部役員さんたちと、
おつかれさま会を行いました^^
そこで、
「7年間お疲れさまでした!」
なんて、花束を頂戴しました!泣
おら、こういうの弱いんだよ(泣)
(いただいた花束です)
みんな、本当にありがとう(泣)
人それぞれ状況が違うので、
みんながみんなPTA活動ができるものではないと思います。
ですが、機械があれば一度やってみると、
良くも悪くも新しい世界が広がると思われますので、
ぜひぜひチャレンジしてみてください^^
おっと、
長くなってしまいました!
ということで今回は、
「PTAのおつかれさま会で、とっても素敵な花束を頂きました!」
という内容でした!
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
魚介類がめちゃくちゃ好きな、
お湯まわり.comの赤城です!
お肉も同じくらい好きです^^
ということで今年の正月ですが、
自宅で山ほど松前漬けを作ってみました^^
こんぶのくらこんの「松前漬けの素」っていう、
イカと昆布の細切りとタレが一緒になっているものが
スーパーで売られていました。
「なんだ、こんないいもんが売ってんのか!?」
と、早速ゲット!
具材は子どもの好きなサーモンとホタテです^^
帰宅後にサーモンとホタテを包丁で切り、
タレに付け込んで冷蔵庫で一日寝かします。
ぐっすり眠った松前漬けの写真がこちらです♪
(ででで、まーつーまーえづけーー♪)
まるでドラポケから取り出されたかのような完成度です!
めちゃくちゃにウマそうです!
夕飯時、
みんな揃っていただきますをした直後、
「おいしーーー!!」
「めっちゃおいしい!!」
おいしいおいしいの大合唱でした笑
通販で見るものとは中身が違いますが、
4人家族で大満足できる量が作れるので、
とんでもなくオススメです!
後日、数の子をゲットしたので、
数の子とサーモンで作ってみました^^
それではご覧ください、オンザライス!!
(頭の中で「春の海」が鳴り響いてます)
いい感じですね~♪
自宅の昆布を追加しましたが、
ふやける前に細切りにしたので、
ふやけて幅が広くなって食べづらくなってしまったことは
ここだけの話にしておきます^^
なんにせよ、
こんなおいしいものが自宅で簡単に作れるなんて、
ほんと最高です!
簡単ですし山ほど食えますので、
皆さんもぜひお試しください♪
ということで今回は、
「松前漬けの素を買って作った」
という内容でした!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
なんでも分解するのが大好きな、
お湯まわり.comの赤城です!
今回は仕事で使っている
「とんかち」の修理の様子を書いてみます^^
それでは現在の様子をご覧ください、どうぞ♪
上の写真が今回の主役、
「ベッセル製プラスチックハンマー」です!
お次は横から見た写真をご覧ください、どうぞ♪
(この頭の部分がカタカタと揺れてきました)
上の写真の金属の部分を「頭」と呼びます。
この部分が最近カタカタしてきたので、
あと半年もすればすっぽ抜けること間違いなしです☆
すっぽ抜けると場合によっては大変なことになりますので、
買い替えか柄(「え」・持ち手)の修理が必要です。
カタカタを直すのであれば、
ついでに打面のプラスチックの頭も替えておきましょう^^
(上から見るとこんな感じです)
それでは早速、
作業に取り掛かります^^
まずは、
頭から柄を抜いていきます。
(固定して上から叩き込めばそのうち外れます)
棒を当てがって上から別のハンマーで叩き込めば、
こんな風に外れます。
(頭、柄、留め金に分かれました)
お次はプラスチックの部分の交換を行います。
新旧並べた様子がこちらです!
(左側が現在、右側が新品の交換部品です)
こいつはめちゃくちゃ頑丈にハマっているため、
温めて柔らかくしてから外します。
温めるのに、
古い電気ケトルを使用しました。
(スイッチON!! いってらっしゃーい♪)
(フタをして放っておきます。沸いたあとも放っておきます。)
充分に温まったところで取り出して、
プラスチックの頭を外します。
(マイナスドライバーで簡単に外せます。)
新しいものを付ける時も、
温めておくととても簡単です。
温めている間に、
柄の調整を行います。
ガリガリとヤスリで削り、
寸法を合わせていきます^^
(明るい木の色が見えているところが削られた部分です)
(側面も削っていきます)
削り終わったら頭に柄を差し込み、
出っ張った部分を切り落とします。
(出っ張った部分を切り落とした図)
そこに金属の留め金を打ち込みますが、
その前にオイルを染み込ませておきます、自己責任で気分的に。
※油はかけちゃいけないとのことなので、絶対にマネしないでください※
(やってはいけないオイルの補充を行います)
それから留め金を叩き込みます!
(留め金を打ち込んだところ)
これにて作業完了です!
それではご覧ください、どうぞ♪
(おー、とんかちが復活しました)
柄だけ売ってれば買い替えて交換ができるんですが、
ベッセルには替えの柄が売ってなかったので、
今回は修理しました!
年季が入っている方が、
使ってるなー!っていう実感も沸きますしね^^
作業は終わりましたが、
これまたついでなので、
持ち手に紐(ひも)を巻いてみました^^
(ぐるぐる巻きの刑)
これがあるのと無いのとじゃ、
力のかかり具合が違います。
コイツは必須です^^
以上が一連の作業でした^^
正式な修理方法とは違いますので、
絶対にマネしないでくださいね♪
ということで今回は、
「ベッセル製プラスチックハンマーの柄と頭を交換しました」
という内容でした!
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
一昨年までは一年中半袖だった、
お湯まわり.comの赤城です!
その時の髪型は米軍みたいなGIカットでしたが、
今は普通の髪型に落ち着きました。
髪の毛を切ると寒くなって伸ばすと暑くなると思ってましたが、
自分の場合は真逆らしく、
伸ばすと途端に寒さを感じるようになりました。
もしかすると、
冷えすぎてマヒしてたのかもしれませんね☆
話は変わりまして、
バレンタインデー前日のできごとです。
消防団活動のため、
0時を回ったところで帰宅すると、
なにやらテーブルの上に置手紙とともに、
なんと手作りシフォンケーキが置いてありました!
バタバタしていたので写真を撮り忘れましたm(__)m
それでは、
翌日の朝に撮った写真をご覧ください、どんぞ♪
(ででーん、生クリームたっぷりのシフォンケーキです)
うえーい、うまそー!
上のおねーちゃんがわざわざ焼いてくれました!
毎年この季節になると、
手作りシフォンケーキを焼いてくれるんです^^
フワッフワでしっとりしててモチモチで、
香ばしくて甘みも丁度良くてとってもおいしい!
店もビックリなレベルです!(親バカ)
これ、店で出したらリピーター続出間違いなしです^^
美味しすぎて一瞬で食べ終わると、
「もう一つあるよ^^」
なんと、2つ目もあったんです!
ヤッター!
2つ目のデコったシフォンケーキがこちらです!
(紅茶セットで600円になります^^)
わーお、これはすごい。
店出した方がいいよ、絶対!
こちらもペロッと食ってしまいました^^
おねーちゃん、
ありがと!
ごちそうさまでした^^
ということで、
バレンタインデーにおねーちゃんの手作りシフォンケーキを食べました、
という内容でした^^
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
新年、あけましておめでとうございます!
昨年の梅雨の時期からめっちゃくちゃに蒸し暑く、
10月には収まるものだとばかり思っていたところ、
12月の半ばくらいまで断続的に暑さが続き、
もう冬なんて来ないんじゃないかと思ったくらいでした!
かと思えば突然冷え込み始めましたねー。
夏がめちゃくちゃ暑いと冬はめちゃくちゃ寒くなる、
ってのがお決まりの流れみたいです!
青森県では例年の3倍にもなる、
警報級の積雪が観測されているとのことなので、
降雪も積雪も半端じゃないようです。
雪国にお住いの方々はくれぐれも身の安全を最優先になさってくださいm(__)m
東京神奈川も1月2月になると、
数年に一度の割合で50cmくらいの積雪が観測されることもあります。
大体の人が雪に慣れていないので、
1cm程度でも豪快にすっ転ろんでケツを強打したりする始末。
50cmなんて積もった日には皆ヤケクソです☆
積雪もそうですが、
冷え込みが激しくなると、
「水道管や給湯器内部の配管の破裂」
という問題が多発します。
破裂したら配管や水栓金具(水道の蛇口)の交換が必要となりますので、
凍結予防を確実に行いましょう!
【凍結予防法 ~非寒冷地~】
①水道の蛇口を開いて4~5mmくらいの太さで水を出し続ける。
②リモコン式の給湯器の場合、浴槽は空にしておく。
③リモコンの電源をオフにし、お湯の蛇口を開いて4~5mmくらいの太さで水を出し続ける。
~補足~
②で浴槽を空にする理由は、
追い焚き配管内の水の逃げ場を作るためです。
③のリモコンの電源をオフにする理由は、
ガスがもったいないからです。
あと、給湯器には凍結予防ヒーターが付いてはいますが、
それは温められるのはあくまでも給湯器内部の配管だけです。
本当に凍結するくらい温度が下がった場合、
給湯器は保護されますが、
給湯器に接続されているヒーターのついていない配管は破裂してしまいます。
なので、
リモコンの電源をオフにしてお湯の蛇口を開き、
給湯器の中を通水している状態を保っていた方が、
給湯器&接続されている配管を守ることができます。
コンセントを抜かなければ、
電源をオフにしていても凍結予防ヒーターは働きますので、
ご安心ください。
普通のお風呂にあふれるほどの水をためても200円前後ですが、
給湯器が破裂しちまった日には、
安くても10数万円かかってしまいます。
さて、どちらの方がお得だと思いますか?(#^皿^)
おっと、新年のご挨拶のみを行う予定でしたが、
いつの間にか凍結予防の話にシフトしてしまいました!
それほど伝えたかったことなのでしょう!笑
寒さはこれから本番を迎えますので、
皆様におかれましては風邪など召されぬよう十分ご自愛のうえ、
幸多き一年をお過ごしいただけますよう、
心よりお祈り申し上げます!
ということで、
役に立つか立たないかわからない情報を色々と書いていきますので、
本年も変わらぬお付き合いのほど、
どうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m