施工スタッフブログ
  • 2025年 謹賀新年 凍結注意!2025.01.07更新

     

    新年、あけましておめでとうございます!

     

     

    昨年の梅雨の時期からめっちゃくちゃに蒸し暑く、

    10月には収まるものだとばかり思っていたところ、

    12月の半ばくらいまで断続的に暑さが続き、

    もう冬なんて来ないんじゃないかと思ったくらいでした!

     

     

    かと思えば突然冷え込み始めましたねー。

     

     

    夏がめちゃくちゃ暑いと冬はめちゃくちゃ寒くなる、

    ってのがお決まりの流れみたいです!

     

     

    青森県では例年の3倍にもなる、

    警報級の積雪が観測されているとのことなので、

    降雪も積雪も半端じゃないようです。

    雪国にお住いの方々はくれぐれも身の安全を最優先になさってくださいm(__)m

     

     

    東京神奈川も1月2月になると、

    数年に一度の割合で50cmくらいの積雪が観測されることもあります。

    大体の人が雪に慣れていないので、

    1cm程度でも豪快にすっ転ろんでケツを強打したりする始末。

    50cmなんて積もった日には皆ヤケクソです☆

     

     

    積雪もそうですが、

    冷え込みが激しくなると、

    「水道管や給湯器内部の配管の破裂」

    という問題が多発します。

     

     

    破裂したら配管や水栓金具(水道の蛇口)の交換が必要となりますので、

    凍結予防を確実に行いましょう!

     

     

    【凍結予防法 ~非寒冷地~】

    ①水道の蛇口を開いて4~5mmくらいの太さで水を出し続ける。

    ②リモコン式の給湯器の場合、浴槽は空にしておく。

    ③リモコンの電源をオフにし、お湯の蛇口を開いて4~5mmくらいの太さで水を出し続ける。

     

    ~補足~

    ②で浴槽を空にする理由は、

    追い焚き配管内の水の逃げ場を作るためです。

     

     

    ③のリモコンの電源をオフにする理由は、

    ガスがもったいないからです。

     

     

    あと、給湯器には凍結予防ヒーターが付いてはいますが、

    それは温められるのはあくまでも給湯器内部の配管だけです。

    本当に凍結するくらい温度が下がった場合、

    給湯器は保護されますが、

    給湯器に接続されているヒーターのついていない配管は破裂してしまいます。

     

     

    なので、

    リモコンの電源をオフにしてお湯の蛇口を開き、

    給湯器の中を通水している状態を保っていた方が、

    給湯器&接続されている配管を守ることができます。

     

     

    コンセントを抜かなければ、

    電源をオフにしていても凍結予防ヒーターは働きますので、

    ご安心ください。

     

     

    普通のお風呂にあふれるほどの水をためても200円前後ですが、

    給湯器が破裂しちまった日には、

    安くても10数万円かかってしまいます。

    さて、どちらの方がお得だと思いますか?(#^皿^)

     

     

    おっと、新年のご挨拶のみを行う予定でしたが、

    いつの間にか凍結予防の話にシフトしてしまいました!

    それほど伝えたかったことなのでしょう!笑

     

     

    寒さはこれから本番を迎えますので、

    皆様におかれましては風邪など召されぬよう十分ご自愛のうえ、

    幸多き一年をお過ごしいただけますよう、

    心よりお祈り申し上げます!

     

     

    ということで、

    役に立つか立たないかわからない情報を色々と書いていきますので、

    本年も変わらぬお付き合いのほど、

    どうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【2024年】年末年始の営業日のお知らせ2024.12.26更新

     

    こんにちは!

    餅を食うと必ず太る、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    早速ですが、

    年末年始の営業日のお知らせです!

     

     

    【2024年】

    「日曜以外」、年内休まず営業いたします!

     

     

    【2025年】

    新年は「4日より」通常営業いたします!

     

     

    在庫しているバランス釜もありますが、

    メーカーさんが27からお休みとなりますので、

    無くなり次第終了となります!

     

     

    お風呂の故障でお困りの方、

    お気軽にお問い合わせください♪

     

     

    本年も大変お世話になりました!

    また来年もよろしくお願いいたします!

     

     

    それでは、

    良いお年をお迎えください☆

     

     

     

     

     

  • 【石油給湯器・灯油ボイラー】交換・お取り替え工事もお任せください^^2024.11.22更新

     

    こんにちは!

    最近めちゃめちゃ寒くなってきましたね!

    暖房がありがたい季節の到来です!

     

     

    暖房といえば

    エアコン、ホットカーペット、オイルヒーター、ファンヒーター

    などもありますが、

    一番ポピュラーなのが「石油ストーブ」です!

     

     

    灯油を入れて暖をとるだけでなく、

    上にヤカンや鍋を置いておけば、

    加湿器代わりにもなります^^

     

     

    その鍋におでんなんか入れておけば、

    コトコト煮込まれて味のしみ込んだおいしいおでんの香りが、

    家中にふわ~んと広がり、

    夕方4時くらいから「ご飯まだー!?」といわれること間違いなしです^^

     

     

    部屋を暖めたりおでんを煮込んだりできる

    ストーブの燃料である石油ですが、

    その石油を燃やしてお湯を作る

    「石油給湯器(灯油ボイラー)」

    というものがあるんです!

     

     

    それがこちら!

     

     

     

     

    【石油給湯器・灯油ボイラー】交換・お取り替え工事もお任せください^^

    (こちらが石油給湯器です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    見た目はガス給湯器と変わりません^^

     

     

    で、気になるところが

    「灯油はどこからいれるんだい??」

    ですよね?

     

     

    灯油は給湯器の排気の吹き出し口から入れるわけではありません!

    火事になります!

     

     

    気になる灯油は、

    少し離して設置されている、

    「灯油タンク」に給油します。

     

     

    灯油タンクの写真がこちらです♪

     

     

     

     

    【石油給湯器・灯油ボイラー】交換・お取り替え工事もお任せください^^

    (手前左が給湯器、右奥の白い箱がタンクです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「わお、タンクがあったじゃないのー!」

     

     

    そうなんですよ、

    ちゃーんとあるんですよ、タンクが^^

     

     

    ガス代って、

    都市ガスであれば安いんですけど、

    プロパンだと契約している販売店によって大きく変わりますが、

    高いところはとんでもなく高いんです!

     

     

    灯油も同じように原油価格に比例して金額は変わりますが、

    高いプロパン屋のガスに比べれば安いものです。

     

     

    頼めば灯油を入れに来てくれますし、

    少しでも費用を抑えたい方はセルフのガソスタで買って入れることも可能です^^

     

     

    それに、

    「別荘ではほとんど使わないので、ガスの契約がもったいない」

    なんて人には、

    使いたい分だけ使える石油給湯器のほうが

    費用を抑えられるのでいいかもしれませんね^^

     

     

    「風呂は石油、キッチンはIH」

    別荘をお持ちだったり、

    プロパンガス代が高い地域であれば、

    この組み合わせが最強だと思います^^

     

     

    私どもはガス給湯器や風呂釜の交換を行っておりますが、

    石油給湯器のお取替えも行っております!

     

     

    こちらが石油給湯器のご案内ですので、

    ついでに是非ご覧ください^^

    → 【石油給湯器の交換はノーリツ製がおすすめです!】工事費込み価格のご案内

     

     

    施工の過去記事一覧を載せた記事がこちらです^^

    → 石油給湯機の取り扱い、始めました^^

     

     

    ということで今回は、

    石油給湯器も扱ってますよー!

    という内容でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

  • トイプードル レッド⑤ ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~ 2024.11.08更新

    こんにちは!

     

     

    小学校低学年の頃、

    近所の駄菓子屋に100円のガチャポンがありまして、

    その景品がなんと「超小型ラジオ」でした!

     

     

    それをゲットすべく貯金箱から取り出した100円玉3枚を握りしめ、

    硬貨を投入し期待に胸を膨らませながら早速チャレンジ!!

    出てきたのは超小型ラジオではなく、

    3回連続で「ただの毛抜き」が出てきました!

    ふざけんじゃねーよ!笑

     

     

    ということで今回も、

    トイプのトリミングについて書いてみます^^

     

     

    途中から読まれた方は、

    最初の記事からご覧ください^^

    → トイプードル レッド ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~ 

     

     

    前回は念願の羊カットにしたところまで書きました。

     

     

    あれからまた毛が伸びて、

    いつもの毛むくじゃらに逆戻りです^^

     

     

    毛むくじゃらの写真がこちらです♪

     

     

     

     

    トイプードル レッド⑤ ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~ 

    (どっちが前だか後ろだかわかりません)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、けだまめ。

    ほんと、伸びるのが早いなー!

     

     

    柴犬とかの犬種と違い、

    引っ張りでもしないと毛が抜けない種類なので、

    床の掃除はとんでもなく楽ですが、

    犬の方は放っておくとすぐに毛むくじゃらになってしまいます。

     

     

    おい、けだま!

    伸びるのが早いよ!

     

     

     

     

     

    トイプードル レッド⑤ ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~ 

    (へ? なんだって?)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    文句を言ってみたものの、

    メンタルがめちゃくちゃ強いらしく、

    全く動じる気配がありません。

     

     

    それどころか、

    オヤツをくれると勘違いしたのか、

    めちゃくちゃしっぽを振りながら飛びついてきやがりました。

     

     

    しかたなく犬用の乾燥サツマイモを一粒やると、

    一瞬にして丸呑みし、

    乾燥サツマイモどころか、

    おやつをあげたこと自体がなかったことに。

     

     

    よーし、

    じゃー今回もカットしてやろう(^皿^*

     

     

    せっかくモコモコしているので、

    はやりの「おパンツカット」にしてやろう!

     

     

    おパンツカットは、

    おけつの周りだけ丸くフワフワと毛を残し、

    毛糸のパンツを履いているかのようなスタイルです。

    気になる方はぜひ検索してみてください♪

     

     

    ですがそこは自宅のトイプ。

    普通のおパンツカットじゃつまらへんでー!

     

     

    ということでフワフワと残すのではなく、

    パンツのカタチにバリカンでカットする、

    名付けて「逆おパンツカット」にしてやることにします(^皿^*

     

     

    「け(けだま)! いくぞ!」

     

     

    と抱きかかえて風呂場に持って行き、

    バリカンで削り始めました。

     

     

    「んー、やってみると難しいなー」

     

     

    前例がないので、

    完成図は赤城の頭の中にしか存在しません。

     

     

    こうか?

    こうか?

     

     

    とやっていたその時!!

     

     

    突然けだまが「おすわり」しやがりました!

     

     

    その瞬間

     

     

    「ぶいーーん♪」

     

     

    なんと、

    残そうとしていたところに

    バリカンが走ってしまいました^^

     

     

    予定変更!!

     

     

    そのままバリカンをすすめ続け、

    トリミング完了!!

     

     

    トリミング後のけだまのようすがこちらです!

     

     

     

     

     

    トイプードル レッド⑤ ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~ 

    (あーれま、おかっぱになっちまっただよ)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こうなったらボウズにしてやろうと思ったりもしましたが、

    耳が少年アシベの「りゃんりゃんパパ」のような髪の毛にみえたので、

    松本まりかさんのようなおかっぱにしてみました^^

     

     

     

     

     

    トイプードル レッド⑤ ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~ 

    (これが)

     

     

     

     

     

    トイプードル レッド⑤ ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~ 

    (これです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「けだまー! かわいいじゃーん!♡」

     

     

    娘どもがうきゃうきゃ言って喜んでます笑

     

     

     

     

     

    (そんなことよりサツマイモくれyo!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    どうやら本犬(ほんけん)は、

    かわいがられるよりも

    トリミングに耐えた後のサツマイモのほうが嬉しいようです。

     

     

    乾燥サツマイモを3つほど与えると、

    一瞬にして飲み込むように平らげたあと、

    どっかの部屋に走り去っていきました。

     

     

    怪我の功名的な感じでしたけど、

    おかっぱもいいですねー。

    これからは当分おかっぱにしてやります、冬ですけど。

     

     

    ということで今回は、

    「犬は乾燥サツマイモが好きだ」

    というお話でした。

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 代表電話番号変更のお知らせ2024.11.03更新

     

    いつもお世話になっております、

    お湯まわり.comの赤城隆史です!

     

     

    この度、

    代表電話番号を変更いたしましたので、

    大変お手数をおかけしますが、

    ご登録のほどよろしくお願いいたします!

     

     

    新電話番号 0467-288-159

    (※タップするとお電話がかかります)

     

     

    ゼロヨンロクナナ ニパパ イチゴーキュー

     

    と覚えてください^^

     

     

    これからも、

    よろしくお願いいたしますm(__)m

     

     

  • ハバネロの栽培【猛暑を乗り切ったハバネロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~2024.10.02更新

     

    こんにちは!

     

     

    今年の夏はめちゃくちゃ暑かったですねー!

    「外にエアコンつけろよー!」

    と何度思ったことか!

     

     

    九月下旬を迎え、

    ようやく外のエアコンの電源が入って涼しくなったと思ったのも束の間、

    また30℃オーバーという夏日に逆戻り!

    嬉しいのは野菜と果物だけですよ・・・。

     

     

    ということで今回も、

    激辛唐辛子の記事を書いてみます!

     

     

    でですね、

    いままでキャロライナリーパーだとおもって育ててきましたが、

    どうみてもハバネロにしか見えなくなってきました。

    なのでこれからは、

    「ハバネロの栽培記録」として記事を書いていきます!(なんだそりゃ)

     

     

    ですが、

    ここから読み始めた方は何のことだか全くわからないと思いますので、

    こちらに順を追って記事を載せておきますので、

    併せてお読みくださいね^^

     

     

    栽培したブートジョロキアを食べてみました~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    続編・キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬と土づくり】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【牛乳を肥料に】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬失敗! 再び栽培してます!】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【再栽培→収穫→越冬】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【花芽登場!】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【梅雨を乗り切ったキャロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    という感じです^^

     

     

    激辛唐辛子にハマり、

    そこから栽培にハマり、

    越冬させたりなんだりと、

    試行錯誤をしながら栽培しております^^

     

     

    自己流の適当な越冬方法で軒並み枯らしてしまった時は、

    正直涙ぐみました 笑

     

     

    そこからはキチンと育てているので、

    参考にできそうなところはぜひお使いください^^

     

     

     

    それでは、

    現在のかわいいかわいいハバネロちゃんの様子をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (ででーん、ハーバーネーロー♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんと、

    越冬して二年目のハバネロですが、

    とんでもない大きさになってきました!

     

     

    一年目は細かったのに、

    二年目ともなるとめちゃめちゃシッカリしてきます!

     

     

    上の写真のハバネロの右隣に植えてあるのが、

    正真正銘「キャロライナリーパー」です!

    こいつも越冬させて、

    どんどん大きくしてやります^^

     

     

    ハバネロを横から写した写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    (大きく広がっています♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    水やりを極力控えるだけで、

    どんどん成長するハバネロちゃん。

    このままいくとどこまで大きくなるのでしょうか?

    楽しみすぎて夜も眠れません!

    寝ますけど。

     

     

    大きくなると、

    実の付き方もけた違いです!

     

     

     

     

     

    (うぇーい、鈴なりです♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こっちもご覧ください♪

     

     

     

     

     

    (ぼこぼこ付いてます!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    農業をやってる友達が見て、

     

     

    「ヤベーじゃんこれ、すげーな!肥料何使ってんのよ?」

     

     

    と聞かれたので、

     

     

    「期限切れの納豆、ヨーグルト、痛んだ野菜、たまーに牛乳を薄めたやつ」

     

     

    と伝えると、

     

     

    「いやいやそんなんじゃできねーだろ! 牛糞とか使ってんの?」

     

     

    と聞かれたので、

     

     

    「たまーに根元に猫がウンコしていくから、必要なもんなんだろうと思って混ぜ込んでるよー。だから、ネコフンじゃね?」

     

     

    と伝えると、

     

     

    「そんなんでこんなのができるんだー、肥料いらねえなー」

     

     

    と真剣に考えこんでました笑

     

     

    そうなんですよ、

    ハバネロは特にやることがないので、

    相当期間忘れてても元気に育つんです^^

     

     

    それでは、

    二年目のハバネロの茎をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (わお、木になってる!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんということでしょう!

     

     

    一年目は青々としていた茎が、

    二年目には立派な木に変貌を遂げていました!

     

     

    このまま4年5年と育てていけば、

    丸太のような幹に成長していくことでしょう^^

     

     

    そしたら・・・、

    食いきれねぇ笑

     

     

    ということで今回は、

    「ハバネロを育てていたら茎が幹になった」

    という内容でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 上級救命講習を受講しました!2024.09.27更新

     

    こんにちは!

    医療ドラマが大好きな、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    特に好きなドラマは、

    「振り返れば奴がいる」です!

     

     

    色んなドラマを見てきましたが、

    あれが一番いいと思ってます!

     

     

    医療ドラマではありませんが、

    その次は「お金がない!」です。

     

     

    近年、がむしゃらに勢い良く行動することが

    「カッコ悪い、コスパが悪い、タイムパフォーマンスが悪い」

    などとバカにされる風潮がありますが、

    そのすべてを払拭し希望に満ちた気持ちにさせてくれるドラマです!

     

     

    あれほどの作品は、

    もう二度と出てくることは無いでしょうねー、

    後世に残したいドラマだと思っています!

     

     

    ということで今回は、、、って、

    まだ本題に入ってませんでしたね!

     

     

    それでは本題に入ります。

     

     

    先日、地元の消防署にて、

    「上級救命講習」を受講してきました!

     

     

    こちらが終了証です!

     

     

     

     

     

    上級救命講習を受講しました

    (上級救命講習修了証)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    講習は実技と筆記で、

    8:30から17:30まででした。

     

     

    内容は

     

     

    ・心肺蘇生法

    ・AEDの使用法

    ・のどに詰まった異物除去

    ・止血法

    ・三角巾の使い方

    ・傷病者の搬送方法

    ・傷病者の管理

    ・その他いろいろ

     

     

    でした。

     

     

    こちらはすすめられたわけでもなく、

    消防団として受講する機会があったわけでもなく、

    完全に個人的に受けに行きました。

     

     

    それはなぜか?

     

     

    楽しいからです^^

     

     

    こういう人の役に立つスキルを学ぶことが

    小さい頃からとっても大好きで

    常にワクワクしてました^^

     

     

    使う機会がないことが一番ですが、

    有事の際は何を差し置いても率先して飛んでいくことでしょう^^

     

     

    大災害が起こった場合、

    消防の到着が大幅に遅くなる、

    あるいは全然来れない、

    なんてことも確実にあり得ます。

     

     

    そんな時に救命方法を知ってさえいれば、

    救急車が到着するまでの延命処置ができるかもしれませんし、

    到着前に助けることができるかもしれません。

     

     

    一人でも多くの方に体験していただきたい講習でした!

     

     

    上級救命講習は時間が長いですが、

    「普通救命講習」という3時間程度の講習もあります。

    どちらも管轄の消防署にて受講可能です。

     

     

    中学生以上であれば受講できますし、

    市町村によっては無料で受講できたりもします。

     

     

    内容は総務省消防庁のWebサイト

    一般市民向け応急手当WEB講習

    というページもありますので、

    ご興味のある方は一度見てみてください^^

     

     

    ですが、

    見るよりも体験した方が格段にわかりやすいです。

    百聞は一見に如かず!

     

     

    そして受講後に修了証を手にすると、

    なんだかわかりませんがワンランクアップしたような、

    妙に楽しい気持ちになってきますので、

    お誘い合わせの上ぜひ受講してみてください^^

     

     

    ということで今回は、

    「ガス風呂釜屋が救命講習を受けてきた」

    という内容でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • ゲリラ豪雨は突然に2024.08.21更新

     

    こんにちは!

    雨の日でもほとんど傘を差さない、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    つい数年前までは「夕立(ゆうだち)」と呼ばれていたものが、

    今では強さと時間を増して「ゲリラ豪雨」に進化してしまいましたねー。

     

     

    夕立はその名の通り夕方らへんにザーッと降ってきて、

    「おい、マジかよっ!」

    といいながらビタビタになって走って帰宅する、

    そんな思い出があります。

     

     

    対するゲリラ豪雨は、

    灼熱によって水が蒸発してできた積乱雲が限界を迎え、

    昼夜関係なくドザーーッと降り出す大迷惑なヤツです!

    それに比べりゃ夕立なんてホントかわいいものです^^

     

     

    先日、

    うちの愛犬「けだま」の散歩に行きました。

     

     

    19時前くらいでしたが、

    雲行きがかなり怪しい!

     

     

    ですが、

    散歩に連れて行かないとウンションをしない犬なので、

    これは早いうちに行かないとまずい案件です。

     

     

    ちなみにですが、

    ウンションていうのはアクション映画とは違い、

    出力的ものを表しています。

     

     

    馬力で言うと、

    トイプなので0.1馬力あるかないかくらいでしょう。

     

     

    話を戻します。

     

     

    ということで、

    ウンチとオシッコをさせるため、

    雨が降らないうちにレッツゴー♪

     

     

    歩き始めて間もなくウンションを終え、

    残り15分ほどの散歩コースを歩いていた時の事です。

     

     

    「ゴロゴロ、ドッカーン!」

     

     

    なんと、突然カミナリのサウンドが光とともに響き渡りました!

     

     

    するとほどなくして、

     

     

    パラパラパラ

    サーーーーー

    ザーーーーッ!!!

     

     

    と、噂のゲリラ豪雨が現れました!

     

     

    「これはまずい!」

     

     

    と、すかさず「にげる」を選択し、

    Aボタンを押します!

     

     

    しかし、まわりこまれてしまった!

     

     

    ドラクエのボス戦で「にげる」を選択するくらいの無意味さだったので、

    勇気をだして立ち向かうことにしました。

     

     

    けだま、行くぞ!

     

     

    その時の雨の様子がこちらです!

     

     

     

     

     

    ゲリラ豪雨は突然に

    (降り始めて2分も経たずにこのありさまです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お次は広々とパチリ☆

     

     

     

     

     

    ゲリラ豪雨は突然に

    (空は明るいのに)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ああそーらはこんなに明るいのに

    どーして、こんーなに眠いの?

    (眠くねぇ!!)

     

     

    大雨のせいでキテレツ大百科のバグりバージョンが聞こえ始めました!

     

     

    ほら、けだま!

    雨降ってるから早く帰るぞ!

    そのときの様子がこちら!

     

     

     

     

     

    ゲリラ豪雨は突然に

    ( 犬の呼吸 壱の型「無(む)」 )

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    あまりの雨に歩みをとめ、

    半分以上来ているのになぜか引き返そうとしています。

     

     

    なぁけだま、もう7割はきてるんだぜ?

    あと3割で家に着くんだよ?

    今引き返したら7+7で14割だ

    わざわざいつもの1.4倍も歩くことは無いだろー

     

     

    と撫でながら説得してみましたが、

    聞く耳を持ちません。

     

     

    あー、めんどくせー

     

     

    ということで犬を小脇に抱え、

    スタスタと歩いて帰宅

     

     

    そのままお風呂場へ直行し、

    犬を洗うことに

     

     

    浴槽に放置されると思って不安そうなけだまの様子

     

     

     

     

     

    ゲリラ豪雨は突然に

    (棒みたいになったけだま)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その後、

    38℃のお湯で洗って身体をあたためながら汚れを落とし、

    タオルドライとドライヤーでホワホワにし、散歩完了!

     

     

    ほんと、ゲリラ豪雨は突然にですね。

    「神奈川ゲリラ豪雨ストーリー」

    なんてのが月9で始まるかもしれません、

    主演は成田凌さんと新木優子さんあたりがいーですねー。

     

     

    ずっちーなー!

     

     

    ということで今回は、

    雨に濡れた犬を洗った、

    という内容でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お急ぎの際の連絡先2024.08.13更新

     

    こんにちは、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    最近は地震・台風・土砂崩れなどの、

    激甚災害が多数発生しております。

    私どももいつそういった災害に見舞われるか分かりません。

     

     

    災害に見舞われて建物ごと壊れてしまった場合、

    もしもその時に生きているようでしたら、

    スマホにご連絡いただければ対応することができると思いましたので、

    スマホの番号を記載しておきます^^

     

     

    お湯まわり.com  代表 赤城 隆史

    (スマホの方はタップすると電話が掛けられます)

     

     

    災害に見舞われないことが一番ですが、

    見舞われた際は、

     

     

    どうにかして生き延びましょう!

     

     

    消防団に入っているので、

    災害直後から数日間は救出活動に専念するため、

    申し訳ありませんが対応できません。

    ご理解のほどお願いいたしますm(__)m

     

     

     

  • 浮かしそうめん2024.08.13更新

     

    こんにちは!

    寒いよりも暑い方が好きな、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    ですが、限度ってものがありますね笑

    こんなに暑いんじゃ、

    歩いてるだけで整っちまいます。

    整う=「サウナ用語」だそうです)

     

     

    さて、

    暑さも折り返し地点を迎えていると思いますが、

    まだまだ暑い日は続きそうです。

    そんな時は、これ!

     

     

    流しそうめん♪

     

     

    流しそうめんで涼しい気分を味わいましょう^^

     

     

    ですが、

    世の中にはもっと涼しいそうめんがあることはご存知でしょうか?

    その名も「浮かしそうめん」です。

    文字通り、麺を浮かして食べるんです。

     

     

    これは説明するよりも見ていただいた方が早いタイプです!

     

     

    百聞は一見に如かず!

    (Hyakubunn ha ikkenn ni shikazu)

     

     

    それでは、

    我が家の浮かしそうめんをご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

     

    (久々の登場! 施工スタッフの娘、ぼんちゃん

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これですよ、夏は。

     

     

    ビニールプールに水を張り、

    じゃぶんと浸かりながら食べるそうめん。

    この世の物とは思えないほどの涼しさを味わえる、

    究極の一品(ひとしな)です。

     

     

    ということで、

    暑さに負けず、

    ともに乗り切っていきましょう♪

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加