施工スタッフブログ
  • LINE公式アカウントを作ってみました^^2023.11.26更新

    こんにちは!

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    お問い合わせをいただく際、

    「まれにメールやお問い合わせフォームにお写真の添付ができない」

    というお声がありました。

     

     

    ショートメールで送っていただくにも、

    iphone同士でなければ送れないとか、

    色々とご不便をおかけしておりました。

     

     

    そこで、今更ですが、

    ようやくLINE公式アカウントを作成しました^^

    こちらからでしたら、

    写真もお問い合わせ内容もお気軽に送っていただけます^^

     

     

    お問い合わせにぜひご利用ください^^

     

     


     

    【QRコード】

     

    下のQRコードを読み取っていただくか、

    指でポーンとタップしていただくと、

    「BBSアカギ」公式アカウントに飛びます◎

     

     

     


     

     

    より身近に感じていただけるよう、

    これからも改良していきます^^

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【厚木市のB級グルメ「シロコロホルモン(豚の大腸)」】ガス工事屋が七輪でおいしく焼いてみました!!2023.11.16更新

     

    こんにちは!

     

     

    焼肉屋に行くと、

    必ずシロコロ(豚の大腸の輪切り)を注文してしまう、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    ただのシロを注文すると開かれた状態で運ばれます。

    開かれたやつもおいしいんですけど、

    輪切りのホルモンは開かれたものより断然おいしいんです^^

     

     

    なぜなら、

    輪切りのシロは脂が落ちにくいため、

    よりジューシーなうまみを感じることができるんです^^

    初めて食べて以来、鉄板です!

    (鉄板=欠かせない)

     

     

    神奈川以外でもそうかもしれませんが、

    シロコロホルモンは厚木市のB級グルメなので、

    簡単にスーパーでゲットすることができます!

    おかげさまで自宅でシロコロホルモンを手軽に楽しむことができてます^^

     

     

    タレも市販のではなく、

    焼肉屋さんに行ったときにとてもおいしかったタレに出会ったので、

    帰ってから自宅で調味料を調合し、

    再現してみました^^

    我が家では数年前からそのタレで食ってます!

     

     

    そして、

    シロコロホルモンを焼くうえでタレの次に重要な、

    ジューシなうまみを最大限まで引き出すのに必要な道具があるんです!

    それが、こちらです!

     

     

     

     

     

    (ででででーん、しーちーりーんーーーー♪(ドラ〇えもんっぽくお願いします))

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そうなんですよ、

    皆さんご存知「七輪」なんです^^

     

    なんでこいつで焼くとおいしくなると思います?

     

     

    「ん? そんなの簡単だよ。炭がはねてくっつくから、炭の味が足されてうまいんだべ?」

     

     

    あー!ちかい!

    はねた炭ごと食べたら、

    シャクシャクとした触感と苦みを堪能できそうですが、

    それではありません!

     

     

    七輪で焼くと、

    焼かれていくうちに落ちた脂が隅に落ち、

    ジューっという音とともに煙が発生します。

    その煙が焼かれているものにつくので、

    燻製的な「いぶされたうまみ」が足されます^^

     

     

    素焼きの場合はいぶされた風味とシロ本来の味を味わえますが、

    タレを揉みこんでから焼くとこれまた全然違った味わいとなります^^

     

     

    揉みこんだり付けたり何にでも使える、

    自作のタレがこちらです♪

     

     

     

     

     

    (こうみえても味噌だれです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真が味噌だれです^^

     

     

    このタレを揉みこんでから焼くと、

    焼いてる最中のにおいが完全に焼肉屋になります。笑

     

     

    ご自宅で作られるときは、

    2種類くらい市販の甘口のタレを混ぜても、

    似たような感じになりますよ^^

     

     

    気づけば数年前から味噌ダレにはまってたみたいです^^

    施工実績の冒頭に書いていたとは、なにしてんだか笑

     

     

    次に、

    焼けたシロコロをつけて食べる、

    コチュジャンベースのタレをご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (ウサギちゃんの笑顔がかわいい、特製のコチュジャンダレです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    味噌だれもコチュジャンダレも甘口です!

    コチュジャンの方は唐辛子が入っているので、

    子どもには辛いみたいですが、

    大人にとってはビールのすすむ味わいです^^

     

     

    それでは早速焼いていきましょう♪

     

     

    まずは完全に回答されたシロコロをビニール袋に入れ、

    そこに味噌だれを注ぎます。

    タレをよーく揉みこんでから、

    網に並べていきます^^

     

     

     

     

     

    (じゅわわわわーーーーっ♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、おいしそうですねー!

     

     

    「いやいや、まだ乗っけたばっかじゃねーか笑」

     

     

    真のホルモン好きになると、

    焼く前からうまさがわかるらしいですよ、

    知らないけど笑

     

     

    早く食べたいなー♪

    と、ひっくり返し続けること数分間、

    いい感じに火が通ってきましたよー^^

    食べごろホルモン、かもん♪

     

     

     

     

     

    (いい感じに焼けてますねー!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「うわー、こげてんじゃねーか」

     

     

    こげてるんですよー、

    けど、この焦げがうまいんですよ^^

     

     

    こげているのはシロではなくてタレなので、

    とっても香ばしい風味がプラスされているんです^^

    タレを揉みこんで焼くとシロをタレで包みこんで焼く感じになるので、

    脂と水分が抜けすぎて堅い食感になるのを防いでくれます^^

     

     

    いい具合に焼けたので、

    そろそろ頂いちゃいましょう♪

     

     

     

     

     

    (味噌だれを付けて一味唐辛子をかけたところです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    七輪から取り上げたホルモンを皿の味噌だれに放り込む!

    ジューーっと音がしているホルモンに一味唐辛子をパラっと振りかけ、

    あっつあつのまま口に放り込む!!!

     

     

    「あっちーーー!」

     

     

    ハホハホいいながらシロコロを噛みしめると、

    香ばしい香りとジューシーな脂のうまみが口いっぱいに広がり、

    至福のひと時を味わえます^^

     

     

    あー、書いてたら食いたくなってきました!

    文字通り、飯テロですね!笑

     

     

    ということで今回は、

    自宅でシロコロホルモンを焼いて食べました、

    という内容でした!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 弾道ミサイル2023.10.23更新

     

    こんにちは!

    ここ10何年の間、

    ほとんどボウズみたいな髪型にしていた、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    ボウズにする前はほとんど直毛で、

    パーマをかけた感じを出すために、

    ワックスを揉みこんでスタイリングしていました。

     

     

    それから中田ヘアーにはまり、

    そのうちビリケンさんみたいな髪型になり、

    そこからは週一ペースでセルフカットをしていました。

     

     

    ですが、

    何を思ったのか急にバリカンを使うのが面倒臭くなり、

    今年の五月以降は髪をそのまんま伸ばすことにしました。

     

     

    五月からなので五か月程経ち、

    現在はかなり伸びている状態です。

     

     

    しかも、

    前のように直毛ではなく、

    なぜかパーマをかけたような髪質に変化していました。笑

    まさしく「天然パーマ」です。

    どのくらいの感じかというと、

    backnumberのボーカルくらいクルックルしてます。

     

     

    洗い髪を拭いて放っておくとbacknumber。

    仕事でめちゃくちゃ汗をかいてタオルで完全に拭ききってから放っておくとbacknumber。

    枕で髪型が四角くなるくらいの寝癖が付いても手櫛を通すとbacknumber。

     

     

    backnumberの人たちから怒られそうなのでこの辺にしておきますが、

    「こういう髪型になりたい!!」

    と思ってた髪型に放っておけばなる状態になっているので、

    施工スタッフはめちゃくちゃ喜んでおります!

    さーて、近々「ハッピーエンド」でも歌いに行かなきゃ^^

     

     

    さて、

     

     

    先日お見積もりに伺った際、

    団地の階段の掲示板にこんなポスターが貼られていました。

    ご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

    (弾道ミサイル着弾時の注意喚起のポスターです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いつも意識せずに通過してましたが、

    たまたま目についたんですよ。

    こちらは相模原市内の団地だったんですけど、

    それから何件が相模原のお客さん宅にお邪魔したところ、

    結構貼られていました。

     

     

    ですが、

    相模原市以外では一度も見たことがありません。

    実際にJアラート(国民保護サイレン)が

    「ぷぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ♪」

    と鳴り響いたら、

    焦ってどうしていいかわからなくなる人もたくさんいると思います。

     

     

    こういう注意喚起のビラって効果がないと思われてはいますが、

    何回も目にすることにより最低でも1%くらいは頭に残るんですよ。

    で、実際にその状況になった時にその1%が頭に浮かぶことにより、

    無意識にポスター全体が思い出されるので素早い行動がとれるんです。

     

     

    今回の場合は弾道ミサイルですが、

    「地震、雷、津波、火災、侵入盗、強盗、痴漢、ひったくり」

    などのポスターやビラを目にした際は、

    2分もかからないので立ち止まって隅々まで読んでみることをお勧めします。

    時間がなければ写メを撮って移動中や空き時間に読み返すといいかもしれません。

     

     

    小さいころにサバイバルの本が大好きで、

    何回も何回も読んでいました。

    それから数十年経っているにもかかわらず、

    キャンプや林でその状況に近い状況に遭遇すると、

    自然と次にやることが頭に浮かぶんですよ。笑

     

     

    このさき人災・天災に関わらず、

    いつ大きな災害が起こってもおかしくない状況に来ておりますので、

    物資のたくわえももちろん必要ですが、

    生きるための知識の蓄えもまた必要になってくるのかも知れません。

     

     

    信じるか信じないかは、あなた次第です!

     

     

    都市伝説風にしめようとしましたけど、

    いまいちパンチが足りませんでした。笑

    やっぱ、プロのしゃべりはすごいな~^^

     

     

    ということで、

    「施工スタッフが弾道ミサイル着弾の注意喚起のポスターを見ました」

    という内容でした。

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 失敗無しのカルボナーラを作ってみました^^ ~ガス工事屋が、フライパン一つで簡単にできるカルボナーラを作ってみました~2023.09.14更新

     

    こんにちは!

     

     

    まだまだ残暑とは名ばかりの、

    あっちー日が続いておりますが、

    いかがお過ごしでしょうか?

     

     

    施工スタッフ赤城隆史は、

    「あぢぃ」

    とつぶやきながら空を見上げたところ、

    秋の空特有の雲「いわし雲」が広がっていることに気づきました。

     

     

    その脇には夏の風物詩でもある

    入道雲がモリモリと存在感を示していましたが、

    ふとした瞬間に秋の訪れを感じました。

    気温が追い付いてくれることを願うばかりです^^

     

     

    ということで今回は、

    施工スタッフがフライパン一つで簡単に作れる、

    「失敗無しのカルボナーラ」を作ってみました^^

     

     

    施工スタッフのパスタの別記事は、

    こちらからお読みいただけます^^

     

     

    → たらこクリームパスタ ~ ガス工事屋が「たらこ」と「生クリーム」を使って作ってみました ~

     

     

    → 和風きのこパスタを作ってみました^^ ~ガス工事屋が、麺つゆを使わずに和風きのこパスタを作ってみました~

     

     

     

     

     

    それでは早速、

    調理開始です♪

     

     

    【材料】2人前?

     

    パスタ      2人前分

    ベーコン     50g

    ☆牛乳      70ccくらい

    ☆玉子      2個

    細切りチーズ  30g

    ☆塩コショウ   お好みで

    ★コンソメ    1個

    ★塩       小1

     

     

    材料の分量は大体です。

     

     

    まずは、

    ボウルに「☆」の材料をすべてぶち込みます。

    こんな感じになります^^

     

     

     

     

     

    (カルボナーラのモトを作ります。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ベーコンはこのくらいにしました。

     

     

     

     

     

    (切るのが面倒だったので、冷凍ベーコンを折りました^^)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    フライパンにオリーブオイルを多めに入れ、

    中火でベーコンを揚げ焼きします。

     

     

    揚げ焼きしたところで、

    パスタを手で半分に折ってフライパンに入れ、

    あらかじめ沸かしておいた熱湯を

    ひたひたより少し多めに注ぎます。

    そこに「★」の材料をいれて水気がほとんど無くなるまで茹でます。

     

     

     

     

     

    (グツグツ煮込めば、パスタに味がしみこみます^^)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    もちろん混ぜながら茹でてください、

    パスタがひと固まりになります。

     

     

    菜箸で混ぜながら茹でてもいいんですけど、

    プライパンだと菜箸じゃ追い付かなくなるので、

    施工スタッフは木べらを使ってへばりつかないように注意しながら、

    水が蒸発する寸前の最後の方は絶えず混ぜ続けます。

     

     

    汁気が極限まで減ったら火を止めて、

    フライパンを少し浮かした状態で

    「☆」を混ぜたものを回しかけます。

     

     

    回しかけたらフライパンを置いて、

    木べらで手早く全体に馴染ませます。

     

     

    馴染ませたときに玉子が生っぽく感じたら、

    弱火で火をかけながら絶えず混ぜ続け、

    生っぽさが消えた段階で火を消してフライパンをすぐに浮かせます。

     

     

    ここで火が強かったり、

    フライパンを浮かさなかったりすると、

    いい感じにダマがたくさんできてしまい、

    食感が悪くなります^^

     

     

    ダマがたくさんできてしまったカルボナーラを、

    「スクランブルエッグパスタ」

    と、施工スタッフは呼んでいます^^

     

     

    ということで、

    「失敗無しのカルボナーラ」が、

    無事に完成しました^^

     

     

    それでは早速食べてみましょう、

    いただきゃーす^^

     

     

     

     

     

    (見た目はいい。だが、重要なのは、味だ!!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    感想は、

    いい感じのカルボナーラでしたよ^^

    カリカリベーコンを楽しみたい方は、

    パスタを別茹ですることをおすすめします。

     

     

    ということで今回は、

    ガス工事屋がカルボナーラを作った、

    という内容でしたm(__)m

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • キャロライナリーパーの栽培【越冬失敗! 再び栽培してます!】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~2023.09.12更新

     

    こんにちは!

    辛いものにめっきり弱くなってしまった、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    辛い物を食べられないと、

    辛くておいしいものを味わうことができないので、

    現在絶賛訓練中です!

     

     

    今回はめちゃめちゃ久しぶりに

    キャロライナリーパーの栽培について書いてみます^^

     

     

    前回の記事では、

    絶賛越冬中のキャロライナリーパーの土に、

    牛乳を肥料代わりに使ってみた様子をレポートしました^^

     

     

    ちなみに、以前の記事はこちらです^^

    → キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    そして、

    激辛唐辛子の栽培について書いた一番初めの記事】がこちらです^^

    → 栽培したブートジョロキアを食べてみました~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    ということで、

    早速本題に入りましょう♪

     

     

    まずは報告です。

    何本ものキャロライナリーパーを育てていて、

    本来であれば室内で越冬させるところ、

    袋を巻いて外での越冬を試みた結果、

    もれなく全部枯死してしまいました(泣)

     

     

    例年であれば行けたと思うんですが、

    今回は神奈川県内でも水道管が破裂してしまうレベルの寒波に見舞われたため、

    持たなかったようです。

     

     

    やはり置く場所がなかったとしても、

    屋内にて越冬させることをお勧めします!

    (置く場所がなかったんかいっ!!)

     

     

    残念ながら全部枯れてしまったので、

    前回収穫して乾燥させておいた実から種を取りだし、

    そいつを発芽させて植えることにしました。

     

     

    発芽用のポットを8個用意し、

    そこに5つづつ種を蒔きましたが、

    発芽したのは1本だけでした!

    ほんと、発芽率が低い植物です。

    裏を返せばエリートだけが発芽するってことでもあるので、

    今後の成長が楽しみです^^

     

     

    ということで3月から発芽を試みて、

    四月半ばには発芽したので、

    そのまま植え替えてみました。

     

     

    それから約5か月。

    気が付けばワサワサと成長したキャロちゃんがそこにありました^^

    それでは現在のキャロちゃんの雄姿をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (1本のキャロライナリーパーです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、

    いい感じに成長しております。

     

     

    キャロライナリーパーを栽培するにあたって、

    気を付けることはただ一つ!!

     

     

    「水をあげすぎないこと」

     

     

    これに尽きます。

    水をあげすぎると目に見えて元気がなくなってきます。

    なんかしんなりしてきたなーっていうときは、

    水をあげるのを控えてみてください、

    段々と葉っぱが元気になってきます^^

     

     

    元気になってきたからと言って、

    また水をあげ始めてはいけません。

    次は水不足でしんなりしてくるまで放置します!

     

     

    「水をくれー!」

     

     

    状態になって初めて、

    たっぷりと水をあげます。

    それを繰り返していれば、

    強くて元気なキャロちゃんに成長しますよ^^

     

     

    九月に入って、

    花芽がボコボコと出てきました!

    その様子がこちらです!

     

     

     

     

     

    (花が咲き、つぼみもぼこぼこと現れてきました)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    違う角度からもご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (つぼみがたくさんついています!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わかりにくいので、

    黄色いまるで囲んでみました^^

     

     

     

     

     

    (黄色い丸で囲まれたところが花芽です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いいですね~♪

    この花芽一つ一つが、

    一口かじると飛び上がるくらいの辛さを持つ、

    超激辛唐辛子に変身するんです^^

     

     

    キャロの味は、

    かじった時に感じるフルーティーな香り、

    パプリカのようなシャキッとした歯ざわり、

    噛んでいるときはそこまで感じないくせに、

    飲み込んだ瞬間から襲い掛かってくるとんでもない辛味!

     

     

    「辛さは味じゃなくて痛覚なんだよ~」

     

     

    と、

    知人が得意げに言ってきたので食わしてやったところ、

     

     

    「うへー!」

     

     

    とか言いながら大量の水をガブ飲みしてやがりました笑

    最初っからうんちくなんか垂れないで、

     

     

    「そんなに辛いんだー、やばいそうだね笑」

     

     

    って言っておけばいいんです笑

     

     

    ということで今回は、

    越冬に失敗したので新たに栽培を始めました、

    という内容でした。

     

     

    実が付いたらまたレポートしますね^^

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • たらこクリームパスタ ~ ガス工事屋が「たらこ」と「生クリーム」を使って作ってみました ~2023.09.06更新

     

    こんにちは!

     

     

    初めてたらこスパを食べたのは、

    高校1年生の時でした。

     

     

    お店で食べたとき、

    「なんだこれは! この世にこんなウマイものがあるのか!」

    と感動し、

    そこからたらこスパにドはまりしています^^

     

     

    たらこスパといっても、

    「たらこクリームパスタ」が大好きなので、

    今回はそいつを作ってみることにしました^^

     

     

    普段はよくキノコパスタを作っています^^

    こちらに記事がありますので、

    併せてお読みください^^

    → 和風きのこパスタを作ってみました^^ ~ガス工事屋が、麺つゆを使わずに和風きのこパスタを作ってみました~

     

     

    今回は、たらこクリームパスタにチャレンジです^^

     

     

     

    【材料】

    たらこ     ・・・  食べたいだけ

    スパゲッティー ・・・  4人分

    有塩バター   ・・・  大さじ4杯分ほど

    醤油      ・・・  ツーーーーッ

    刻みのり    ・・・  テキトー

    生クリーム   ・・・  1箱

     

     

     

    それでは早速作っていきましょう^^

     

     

    まずはパスタを茹でて、

    その間にたらこ、バター、醤油、生クリームをボウルに移します。

    あとからフライパンに入れてもいいんですけど、

    僕はこっち派です^^

     

     

     

     

     

    (材料を混ぜ合わせたところ)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    生クリームを入れて混ぜる。

     

     

     

     

     

    (タカナシ 純生クリーム35

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    あとから気づいたんですけど、

    足りるとおもってハーフサイズにしたところ、足りませんでした笑

     

     

    もし作るなら、

    ハーフではなく普通のをひと箱買ったほうが、

    おいしく見た目良く作ることができます^^

     

     

    そうこうしているうちに、

    めんが茹だってきました^^

     

     

     

     

     

    (いい感じに茹だってきました)

     

     

     

     

     

     

     

     

    茹だったらザルで湯切りをし、

    空いたフライパンに上で混ぜた材料を加えて弱火にかけ、

    バーターが溶けたら火を止めてそこにパスタを加えます!

    混ぜて和えてお皿に盛り付ければ完成です!

     

     

    それではお待たせしました!

    たらこクリームパスタの完成です、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (ガス工事屋特製「たらこクリームパスタ」です♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    うんうん、

    いい感じに出来上がりました^^

     

     

    生クリームが多ければもっとシットリとした濃厚なのができたので、

    次回のお楽しみとしましょう!

     

     

    子どもたちもウメーウメーいいながら、

    たくさん食べてくれました^^

     

     

    ということで今回は、

    ガス工事屋が「たらこクリームパスタ」を作った、

    というお話でした^^

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 手打ちうどん ~ ガス工事屋がスーパーで購入した中力粉をこねて、手打ちうどんを打ちました ~2023.09.05更新

     

    こんにちは!

    ブログの更新をすっかり忘れていた、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    施工実績の更新が1年半分も滞っていたので、

    そちらに集中しすぎてましたm(__)m

     

     

    ようやく残り7か月分まで追いついてきたので、

    ひさしぶりにこちらを更新します^^

     

     

    先日友人宅で、

    手打ちうどんパーティーをしました^^

     

     

    以前、手作り餃子について書いた記事もありますので、

    こちらも併せてお読みください^^

    → 自宅で簡単手作り餃子♪ ~スーパーで購入した中力粉を練って生地から作る、おいしい手作りジャンボ餃子♪~

     

     

    手打ちうどんていうと敷居が高そうですが、

    簡単にいうと中力粉に水を混ぜてからこねて、

    好きな太さになるように切って茹でるだけです^^

     

     

    おもしろいことに、

    まったくのこだわり不要で、

    めっちゃおいしいのができます。

     

     

    どうするーどうするー?

    自宅でおいしいうどんができちゃうよー?

    どうするー? (*^皿^)

     

     

    もちろん、作るしかない^^

     

     

    ということで友人宅にてうどんを切っているところの写真です^^

     

     

     

     

     

    (まな板の上でカットしてます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    生地を延ばすのに使う丸い棒ですが、

    長くてしっかりしたものを使うと、

    簡単かつ均一に延ばすことができます^^

     

     

    ですがうちにはそんなものなかったので、

    40cmくらいの直径30mmくらいの塩ビパイプを使ってみましたが、

    そしたらめちゃくちゃ延ばしにくい笑

     

     

    生地に押し付けるとしなるし、

    軽いから全体重と全腕力をかけるので、

    手のひらがとんでもなく痛い!

     

     

    なので、

    ちゃんとしたものをゲットしたほうが、

    これから先また打つのであれば絶対におすすめです!

     

     

    ということで、

    延ばした生地を折りたたみ、

    包丁でカットしているところを

    別の角度よりご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (こう見ると本格的な感じがします)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お次は切った面を茹でていきます。

    茹でると膨らむので、

    切るときは気持ち細目に切ったほうがいいです。

     

     

    施工スタッフ赤城隆史は、

    箸で持ち上げても曲がらない

    ガシガシとした噛み応えの太麺が好きなので、

    必ず太めに切ります^^

     

     

    ゆであがったうどんがこちらです♪

     

     

     

     

     

    (でで~ん、皿に山盛りです^^)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いい感じの太麺に仕上がりました^^

    それでは、実食!!

     

     

    めんつゆを水で薄めたシンプルなだしにつけ、

    ガシガシと食べます!

     

     

     

     

     

    (やっぱり手打ちうどんはうまし!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    太さが揃ってなくてもいいんです!

    形がいびつでもいいんです!

    自分たちで食うもんですから^^

     

     

    これ、めちゃくちゃおいしいんですよ。

    小麦の香りがものすごく感じられるんですよ。

    だしと小麦の香りがダイレクトに感じられるうどんて、

    お店だと名古屋の味噌煮込みうどんと、

    富士吉田の渡辺うどんでしか感じたことはありません。

     

     

    もう、この香り大好きです^^

     

     

    それが自宅でも味わえるんですよ。

    もう最高です^^

    友人たちも子どもたちも、

    うめーうめー言いながら食ってました笑

     

     

    ということで、

    ガス工事屋が休日に友人宅で手打ちうどんパーティーをした、

    という内容でした^^

     

     

    読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 鶏がらスープの素で簡単塩キャベツ♪ ~ガス工事屋が自宅でおかずにもおつまみにもなる塩キャベツを作ってみました~2023.05.16更新

     

    こんにちは!

     

     

    21歳の時に焼肉屋の牛角で塩キャベツをはじめて食べ、

    「うわ、うめー!」

    と感激してしまった、

    施工スタッフの赤城隆史です。

     

     

    焼肉を食べてたからなのか、

    それともお酒を飲んでいたからかはわかりませんが、

    めちゃめちゃおいしかったのを覚えてます。

     

     

    初めのうちはごま油を掛けた後で塩をパラッとかけて、

    似たようなものを作っていました。

     

     

    けど、何かが違う。

     

     

    つぎに、

    ごま油をかけたあと、

    今度は塩と「味の素」をパラっとふりかけてみました。

     

     

    「おー、うめー!」

     

     

    やっぱり味の素は最強です^^

     

     

    と、数年間はそれで食べていましたが、

    なぜだか突然、

    「これよりもっとうまいのができるんじゃないか?」

    という考えが頭をよぎりました。

     

     

    和風だしを入れてみるか。

    いやいや、それじゃないな。

     

     

    ん-、

    鶏がらスープの顆粒をかけてみたらどうだろう?

    あー、なんか美味しくなりそう^^

     

     

    ということで、

    袋に一口大に切ったキャベツを入れ、

    そこにごま油を回しながらかけ、

    最後に鶏がらスープの素の顆粒をまぶし、

    袋に空気を入れてふくらまし、

    下からポンポンと1分くらい叩いてまぶしてみました。

     

     

    すると、、、!?

     

     

    これはすごい!

    店で食った塩キャベツよりも断然うまい!

    なんならこれ、店で出てくるレベル。

    っていうくらいおいしいのができました^^

     

     

     

     

     

    (おっと、まぶした後の写真を撮り忘れました。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    つまみ食いにきた子どもたちが一枚食べたところ、

    「おいしー! すごいね♪」

    と、思った以上に感動しており、

    パクパク食べ進めて味見の段階で半分ほどなくなりました。

    野菜好きだねー!笑

     

     

    切ってかけてまぶすだけなので早ければ3分あればできちゃいます。

    「サラダつくるのめんどくせー!」

    っていうときに作ってみると、

    気分も変わるしおいしいしいいかも知れません^^

    お子さんの料理のお手伝いにぴったりかも!?

     

     

    こちらも一緒に食卓に並べると、

    自宅でお店の味が楽しめるかもしれません^^

    → 絶品!!カルビスープを作ってみました! ~料理好きなガス工事屋が、激辛カルビクッパを作ってみました~

     

    ということで今回は、

    ガス工事屋が鶏がらスープの顆粒を使い、

    おいしい塩キャベツを作った、

    っていうお話でした^^

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 名古屋名物「味噌煮込みうどん」を作ってみました! ~ガス工事屋が自宅で味噌煮込みうどんを作ってみました~2023.04.19更新

     

    こんにちは!

     

     

    生まれてこの方ずーっとかながわ県民なので、

    25歳くらいまでは煮込むうどんと言ったら

    「鍋焼きうどん」しか知らなかった、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    初めて名古屋の味噌見込みうどんを

    山本屋本店っていうところで食べた時、

     

     

    「なんだこのうどんは! うますぎるやないかい!」

     

     

    と、

    とんでもない衝撃を受けました!

     

     

    がっつりとした赤味噌ベースのだしに、

    歯ごたえバッチリの太めのうどん、

    柔らかい鶏肉と甘いネギ、

    香りのいいかまぼこと、

    黄身への火の通り具合がバツグンの玉子。

     

     

    どれをとっても好みにぴったりでした^^

     

     

    神奈川県にも味噌煮込みを出しているお店はあるんですけど、

    なにかが違うんですよね。

     

     

    であれば、

    ないものは自分で作るしかない!

     

     

    ということで、

    ああいうものは前もって食べたくなるのもではなく

    突然食べたくなるものなので、

    家にある材料で作ってみました^^

     

     

    まずは、

    できあがりの写真をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (名古屋名物味噌煮込みうどん(自宅バージョン))

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    家族で食べるので、

    一つ一つの土鍋ではなく、

    鍋で作って取り分けたので、

    そこは見なかったことにしましょう♪

     

     

    この味噌煮込みうどん、

    家族に好評でした^^

     

     

    <材料>

    (具材)

    ・ネギ     好きなだけ

    ・鶏肉     好きなだけ

    白玉うどん  ここでは5玉

    (スーパーで売っている普通の袋のうどんです)

    ・玉子     いくつか

    ・かまぼこ   好きなだけ

     

    (だし)

    ・かつおだし  5袋(小袋7グラム入り)

    ・赤味噌    味噌汁の濃さより少し濃くなるくらい

    ・酒      お玉一杯

    ・みりん    お玉一杯

    ・砂糖     小さじ2くらい

    (甘さを足すわけではなく、コクをプラスするために使用)

     

     

     

     

    それでは早速、

    調理開始です♪

     

     

    まずは、

    こちらのだしを使います!

     

     

     

     

     

    (ヤマキ だしの素 かつお風味)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらを鍋にあけます。

     

     

     

     

     

    (かつお節からとると、もっといいですね!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そこに、

    酒とみりんを入れ、

    欲しい分量だけ水を足してから、

    鍋を火にかけて沸騰させます。

     

     

     

    そしたらお次は赤味噌を投入しますが、

    自宅で使っている赤味噌はこのタイプです^^

     

     

     

     

     

     

    株式会社まるや八丁味噌さんの「ゴールド赤だし」です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この赤味噌がとっても美味しいんです!

    パッケージの色が特徴的なので、

    我が家では「ピングレ」と呼んでます^^

     

     

    で、なぜピングレかって?

    色がピンクグレープフルーツに似てるからです^^

     

     

    このピングレがないと、

    赤味噌を使った料理の味がきまらないってくらい、

    美味しい赤味噌です^^

     

     

    ということでピングレを投入する前でもいいんですけど、

    うどんと玉子以外の具材を入れて火を通します。

     

     

    今回はだしの味を決めてから具材を入れることにしたので、

    先にピングレを投入しました^^

     

     

     

     

     

    (うん、いい感じ!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    味見をして、

    味噌感が足りない気がしたら赤味噌を、

    深みが足りなければ酒とみりんを、

    全体の風味が足りない様であれかつおだしを、

    コクが今一つであれば砂糖をそれぞれ足してみて下さい^^

     

     

    味が決まればあとは

    うどん以外の材料を投入して、

    しっかりと火を通していきます。

     

     

     

     

     

    (鶏肉は一口大でも二口大でもミンチでもなんでもいいんです。自宅で食べるものなので^^)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ねぎは3cm幅くらいに切って投入します。

     

     

    鶏肉に火が通った時点で、

    白玉うどんを投入します。

     

     

     

     

     

    (わ、完成間近です!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここでは白玉うどんを使っているので

    煮込むと伸びてしまうので後から投入しています。

     

     

    これが生めんであれば、

    茹で時間を考えて早めに入れますが、

    麺がだしを吸ってだしが少なくなってしまうのと、

    減った影響で味が濃くなってしまうので、

    その辺は他のサイトのレシピを参考にして下さい^^

     

     

    ちなみに生めんですが、

    塩の入ったもの使うと、

    後戻りできないくらいしょっぱくなります。

    必ず無塩のものをお使いください。

     

     

    ということで、

    なんちゃって味噌煮込みうどんの完成です^^

     

     

     

     

     

    (ご自宅で簡単にできますよ^^)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    簡単にいうと、

    赤味噌で作った濃いめの味噌汁に酒と砂糖とみりんを加え、

    鶏肉とかネギとかの具材を入れ、

    最後に白玉うどんを入れれば完成です^^

     

     

    レシピ通りに作って味を確かめるのでもいいですし、

    お店に実際に食べに行くのもいいですし、

    なんちゃってで作ってみるのもオッケーです!

    正しい正しくないではなく、

    美味しければいいんです!笑

     

     

    あ!

    カマボコは無かったからいいんですが、

    玉子を入れるのをすっかり忘れてました!

    まー、いっか^^

     

     

    そういえば以前にも、

    味噌煮込みうどんの文字が登場した記事がありました^^

    こちらも併せてお読みください^^

    → 夏は暑いんです。

     

     

    ご自宅でも簡単にできる

    なんちゃって名古屋メシ。

    皆さんもぜひお試しください^^

     

     

    ということで今回は、

    ガス工事屋が自宅で味噌煮込みうどんを作ってみました、

    という内容でした^^

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 和風きのこパスタを作ってみました^^ ~ガス工事屋が、麺つゆを使わずに和風きのこパスタを作ってみました~2023.04.14更新

     

    こんにちは!

     

     

    小さい頃、

    スパゲッティーを食べていた時のことです。

     

     

    おなかが空いて我を忘れた少年は、

    熱々のミートソースのかかった

    これまた熱々のスパゲッティーにフォークをブスッと差し、

    食べるために持上げました。

     

     

    すると、

    フォークから「つるんっ」と外れたミートソース付きの麺が、

    あろうことか目の下あたりに直撃しました。

     

     

    「熱っちぃ」

     

     

    気を取り直してもう一度持ち上げると、

    これまたつるんっと外れた麺が、

    今度は鼻の横に直撃し、

    フォークを皿に投げ入れ、

    あまりの熱さに悶絶し、

     

     

    「クソッ。 二度とスパゲッティーなんか喰わない。」

     

     

    と、泣きべそをかきながら

    意味不明な誓いを立てていました。

     

     

    目の下に直撃するって、

    どんだけ麺をリフトしてるんだよ。

     

     

    それから高校生になったあたりで、

    ようやく近場にサイゼリアができました。

    部活の帰りに良く行ってましたが、

    高校3年生18歳の頃、

    誓いを忘れてカルボナーラを頼んでしまいました。

     

     

    1年生の後輩を含む6人で食べていた時、

    やはり目の下につるんっと滑って直撃し、

    思わず「熱っちぃ」とのけ反りました。

     

     

    すると赤城以外の5人が爆笑し、

    「どんな食べ方してるんですか」

    「麺を持ち上げすぎですよ」と、

    水が飲めなくなるほど笑われました。

     

     

    見かねた後輩の女子が、

    「スプーンとフォークを使ってクルクルと巻いて食べれば飛びませんよ」

    と笑い泣きしながら教えてくれたのですが、

    「そんな貴族みたいなこと恥ずかしくてできねぇよ」

    と笑い飛ばしました。

     

     

    すると同級生の友達が、

    「毎回目の下にスパゲッティーを当てる方が恥ずかしいだろ」

    とげらげら笑いだしたので、

    しかたがないので渋々スプーンを使って巻いてから食べてみることにしました。

     

     

    いやー、驚きました。

    目の下も熱くならず、

    こんなにおいしく食べれるのかと。

     

     

    「おー、すげぇ! よく発見したね!」

     

     

    と驚きながら伝えたところ、

     

     

    「こんなの常識ですよ」

     

     

    と、これまた笑い泣きしてやがりました。

    いやー、持つべきものは、

    常識のある物知りな後輩ですね^^

     

     

    ということで今回は、

    場合によっては目の下が熱くなるかもしれない、

    和風きのこパスタを作ってみましょう!

     

     

    完成写真がこちらです♪

     

     

     

     

     

    (和風きのこパスタの完成図)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こんな感じになります。

     

     

    できればシメジと刻みのりがあればよりおいしくなりますが、

    見つからなかったので今回はこれで^^

     

     

     

    材料

    (麺)

    スパゲッティー  太さ自由、量も適当

     

    (具)

    ・舞茸(まいたけ)  1株

     

    (調味料)

    ・醤油    どぼぼぼっ

    ・みりん   どぼぼっ

    ・砂糖    小さじ山盛り1

    ・和風だし  5グラムくらい

    ・マーガリン  生後1か月の赤ちゃんのグーくらい

    (バターでももちろん可)

     

     

    上の(調味料)は、

    マーガリン以外の材料は麵つゆで代用できますが、

    そればっかり使っていると麺つゆがないと料理ができない人間になりそうなので、

    施工スタッフ赤城は極力麺つゆは使わないことにしています^^

     

     

    目分量なので過不足はもちろんありますけど、

    「どの調味料がどの役割を担っているか」

    を確認できるいい機会だと思っているので、

    これからも目分量で行きます!

     

     

    それでは早速、

    調理開始です♪

     

     

    まずは、

    パスタを茹でます。

     

     

     

     

     

    (レッツ アルデンテ♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    中心に少しばかり芯の残ったアルデンテがすきなので、

    推奨時間よりも1分短く茹でます。

     

     

    このとき塩を入れて茹でるのが一般的ですが、

    あとあとのことを考えて今回は塩を入れずに茹でます。

     

     

    その間に、

    舞茸を調理します。

     

     

    舞茸をマーガリンで炒めてから調味料を加えると、

    香ばしい香りがプラスされるのでおすすめです。

    ですが、今回はあろうことか先に醤油を注ぎ込み、

    思わず「あ。」といってしまったので、

    そのまま炒めずに調理します。

     

     

    ベースを作るときですが、

    舞茸を味のアクセントにしたいので、

    味は少しばかり濃いめに調整します。

    そのために、パスタには塩を入れませんでした^^

    で、大体が整ったらマーガリンを入れて溶かします。

     

     

    そのままグツグツやっちゃうと煮詰まってしまうので、

    煮詰めずに火を止めます。

     

     

     

     

     

    (舞茸とマーガリンのいい香りがしてきました)

     

     

     

     

     

     

     

     

    麺が茹で上がったらザルにあげてよーく湯切りをし、

    舞茸の鍋に投入します。

     

     

    投入したら全体になじむように混ぜ合わせ、

    お皿に盛り付ければ完成です!

     

     

    それでは早速、

    いただきます!

     

     

     

     

     

    (麺は持ち上げすぎないよう要注意です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    うん、いい感じになりました^^

     

     

    なぜ中心に若干の粉っぽさの残るアルデンテを好んでいるのか、

    それはですね~よーく噛んでいると、

    小麦のいい香りがフワッと鼻に抜けるからなんですよ^^

     

     

    そばとかラーメンて食べるというよりもズズズと吸い込む物なので、

    そこまでモグモグかんで食べる人はあまり見かけませんよね。

    その点パスタはすすって食べるものではないので、

    本国の人も一口分づつ口に運んで召し上がっておられます。

     

     

    なのでのど越しを味わうのではなく、

    パンやお米と同様によーく噛んで味わって食べてみると、

    色んな香りを楽しめてよりおいしく食べられる気がします^^

    (個人の感想です)

     

     

    別件ですが、

    以前リンナイさんの「ビルトインコンロ デリシア」を使用した、

    「楽家事提案会」というのに参加させていただいたことがあります。

    あの時の料理、めっちゃおいしかったなー笑

    → 楽家事提案会に行ってきました!【リンナイ ビルトインコンロ デリシア】

     

     

    ということで今回は、

    ガス工事屋が自宅で和風きのこパスタを作って食べました、

    という内容でした。

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m