給水装置工事主任技術者常駐
2024.10.02 更新
こんにちは!
今年の夏はめちゃくちゃ暑かったですねー!
「外にエアコンつけろよー!」
と何度思ったことか!
九月下旬を迎え、
ようやく外のエアコンの電源が入って涼しくなったと思ったのも束の間、
また30℃オーバーという夏日に逆戻り!
嬉しいのは野菜と果物だけですよ・・・。
ということで今回も、
激辛唐辛子の記事を書いてみます!
でですね、
いままでキャロライナリーパーだとおもって育ててきましたが、
どうみてもハバネロにしか見えなくなってきました。
なのでこれからは、
「ハバネロの栽培記録」として記事を書いていきます!(なんだそりゃ)
ですが、
ここから読み始めた方は何のことだか全くわからないと思いますので、
こちらに順を追って記事を載せておきますので、
併せてお読みくださいね^^
栽培したブートジョロキアを食べてみました~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
続編・キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
キャロライナリーパーの栽培【越冬と土づくり】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
キャロライナリーパーの栽培【牛乳を肥料に】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
キャロライナリーパーの栽培【越冬失敗! 再び栽培してます!】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
キャロライナリーパーの栽培【再栽培→収穫→越冬】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
キャロライナリーパーの栽培【花芽登場!】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
キャロライナリーパーの栽培【梅雨を乗り切ったキャロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
という感じです^^
激辛唐辛子にハマり、
そこから栽培にハマり、
越冬させたりなんだりと、
試行錯誤をしながら栽培しております^^
自己流の適当な越冬方法で軒並み枯らしてしまった時は、
正直涙ぐみました 笑
そこからはキチンと育てているので、
参考にできそうなところはぜひお使いください^^
それでは、
現在のかわいいかわいいハバネロちゃんの様子をご覧ください、どうぞ♪
(ででーん、ハーバーネーロー♪)
なんと、
越冬して二年目のハバネロですが、
とんでもない大きさになってきました!
一年目は細かったのに、
二年目ともなるとめちゃめちゃシッカリしてきます!
上の写真のハバネロの右隣に植えてあるのが、
正真正銘「キャロライナリーパー」です!
こいつも越冬させて、
どんどん大きくしてやります^^
ハバネロを横から写した写真がこちらです!
(大きく広がっています♪)
水やりを極力控えるだけで、
どんどん成長するハバネロちゃん。
このままいくとどこまで大きくなるのでしょうか?
楽しみすぎて夜も眠れません!
寝ますけど。
大きくなると、
実の付き方もけた違いです!
(うぇーい、鈴なりです♪)
こっちもご覧ください♪
(ぼこぼこ付いてます!)
農業をやってる友達が見て、
「ヤベーじゃんこれ、すげーな!肥料何使ってんのよ?」
と聞かれたので、
「期限切れの納豆、ヨーグルト、痛んだ野菜、たまーに牛乳を薄めたやつ」
と伝えると、
「いやいやそんなんじゃできねーだろ! 牛糞とか使ってんの?」
と聞かれたので、
「たまーに根元に猫がウンコしていくから、必要なもんなんだろうと思って混ぜ込んでるよー。だから、ネコフンじゃね?」
と伝えると、
「そんなんでこんなのができるんだー、肥料いらねえなー」
と真剣に考えこんでました笑
そうなんですよ、
ハバネロは特にやることがないので、
相当期間忘れてても元気に育つんです^^
それでは、
二年目のハバネロの茎をご覧ください、どうぞ♪
(わお、木になってる!)
なんということでしょう!
一年目は青々としていた茎が、
二年目には立派な木に変貌を遂げていました!
このまま4年5年と育てていけば、
丸太のような幹に成長していくことでしょう^^
そしたら・・・、
食いきれねぇ笑
ということで今回は、
「ハバネロを育てていたら茎が幹になった」
という内容でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m