• 【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    2025.02.17 更新

     

    こんにちは!

    なんでも分解するのが大好きな、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    今回は仕事で使っている

    「とんかち」の修理の様子を書いてみます^^

    それでは現在の様子をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    VESSEL製プラスチックハンマー

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真が今回の主役、

    「ベッセル製プラスチックハンマー」です!

     

     

    お次は横から見た写真をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (この頭の部分がカタカタと揺れてきました)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真の金属の部分を「頭」と呼びます。

    この部分が最近カタカタしてきたので、

    あと半年もすればすっぽ抜けること間違いなしです☆

     

     

    すっぽ抜けると場合によっては大変なことになりますので、

    買い替えか柄(「え」・持ち手)の修理が必要です。

     

     

    カタカタを直すのであれば、

    ついでに打面のプラスチックの頭も替えておきましょう^^

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (上から見るとこんな感じです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    それでは早速、

    作業に取り掛かります^^

     

     

    まずは、

    頭から柄を抜いていきます。

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (固定して上から叩き込めばそのうち外れます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    棒を当てがって上から別のハンマーで叩き込めば、

    こんな風に外れます。

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (頭、柄、留め金に分かれました)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お次はプラスチックの部分の交換を行います。

    新旧並べた様子がこちらです!

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (左側が現在、右側が新品の交換部品です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こいつはめちゃくちゃ頑丈にハマっているため、

    温めて柔らかくしてから外します。

    温めるのに、

    古い電気ケトルを使用しました。

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (スイッチON!! いってらっしゃーい♪)

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (フタをして放っておきます。沸いたあとも放っておきます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    充分に温まったところで取り出して、

    プラスチックの頭を外します。

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (マイナスドライバーで簡単に外せます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    新しいものを付ける時も、

    温めておくととても簡単です。

     

     

    温めている間に、

    柄の調整を行います。

    ガリガリとヤスリで削り、

    寸法を合わせていきます^^

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (明るい木の色が見えているところが削られた部分です)

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (側面も削っていきます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    削り終わったら頭に柄を差し込み、

    出っ張った部分を切り落とします。

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (出っ張った部分を切り落とした図)

     

     

     

     

     

     

     

     

    そこに金属の留め金を打ち込みますが、

    その前にオイルを染み込ませておきます、自己責任で気分的に。

    ※油はかけちゃいけないとのことなので、絶対にマネしないでください※

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (やってはいけないオイルの補充を行います)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    それから留め金を叩き込みます!

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (留め金を打ち込んだところ)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これにて作業完了です!

    それではご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (おー、とんかちが復活しました)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    柄だけ売ってれば買い替えて交換ができるんですが、

    ベッセルには替えの柄が売ってなかったので、

    今回は修理しました!

     

     

    年季が入っている方が、

    使ってるなー!っていう実感も沸きますしね^^

     

     

    作業は終わりましたが、

    これまたついでなので、

    持ち手に紐(ひも)を巻いてみました^^

     

     

     

     

     

    【柄の交換&頭替】ベッセル製プラスチックハンマーの修理をしました!

    (ぐるぐる巻きの刑)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これがあるのと無いのとじゃ、

    力のかかり具合が違います。

    コイツは必須です^^

     

     

    以上が一連の作業でした^^

    正式な修理方法とは違いますので、

    絶対にマネしないでくださいね♪

     

     

    ということで今回は、

    「ベッセル製プラスチックハンマーの柄と頭を交換しました」

    という内容でした!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加