施工スタッフブログ
  • 次元大介のブーツの干し方2024.08.08更新

     

    こんにちは!

    小さいときにルパン三世を見てドハマりし、

    学校で友達とルパン三世ごっこをしていた、

    お湯まわり.comの赤城です!

    好きなキャラクターはゴエモンでした^^

     

     

    さて、最近はゲリラ豪雨なんかが頻発しているだけでなく、

    なぜか夕方になると土砂降りになることがよくありました。

     

     

    梅雨だから仕方ないとは思ってたんですが、

    梅雨明けしてからも土砂降りが続いてました。

     

     

    そんな中、

    消防団の県大会の訓練が4月から7月まで行われていたので、

    赤城もバッチリと参加してきました^^

     

     

    消防団の服、皮手袋、そして編み上げブーツ。

    この組み合わせで訓練を行っていました。

     

     

    で、訓練中に土砂降りになると、

    そこで中止になることもありましたが、

    中止ばかりでは訓練にならないので、

    そのまま続行します。

     

     

    すると、

    服だけでなく編み上げの中まで水が入り、

    歩くたびに靴の中でピチャピチャと音がする状態に。

     

     

    週3回の訓練なので、

    干さないと次回に間に合いません。

    ですが、普通に干しても乾かないだけでなく、

    中途半端に乾かすと生乾きのニオイが発生するので、

    しっかりと洗う必要があります。

     

     

    帰宅後に風呂場に編み上げを持ち込み、

    中性洗剤と重曹を溶かしたぬるま湯に浸して内側をよーく揉み洗いし、

    そのあとぬるま湯で何度かすすぎます。

     

     

    で、良ーく絞ってから干すんですが、

    ひっくり返しておかないと水気が残ってしまいます。

     

     

    その時に参考にしたのが、

    最初に出たルパン三世です^^

     

     

    棒にブーツを差して干す、

    ワイルドなスタイルです!

    一度やってみたかったんだよなー!

    憧れでした^^

     

     

    そんな憧れの干し方を実際にやってみた、

    次元大介のブーツの干し方をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (「ルパーン、逮捕だーーっ!!」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    次元「おっと、銭形のとっつあんだ。まー元気のいいこった。」

     

     

    そんな会話が聞こえてきそうなくらい、

    とってもワイルドな干し方です!

     

     

    違う角度からパチリ☆

     

     

     

     

     

    (リボルバーが良く似合いそうです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    次元といえば回転式の銃、

    リボルバーを使ってます。

     

     

    リボルバーは5発か6発しか弾を充填することができませんが、

    暴発したり噛んだりすることがほとんどないそうなので、

    めっちゃくちゃ実用的ですね。

    シティーハンターの冴羽獠も御用達です^^

     

     

    編み上げが乾いたら靴ずみを塗り、

    手入れをキチンとしておきましょう☆

    乾燥で革が割れちゃうので。

     

     

    次元大介はリボルバー、

    赤城は電動ドライバーを握りしめ、

    今日も任務に向かいます^^

     

     

    ということで今回は、

    憧れのルパン三世みたいな靴の干し方をしてみました、

    という内容でした。

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!2024.08.03更新

     

    こんにちは!

    24歳の時に沖縄に旅行に行った際、

    沖縄の人に地元民と間違えられた、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    なんでか聞いたところ、

    「顔が濃かったんだもん」とのこと。

    どの口が言ってんだって大爆笑しました。笑

     

     

    さて、沖縄といえばきれいな砂浜と海、

    パイナップルに海ブドウにサトウキビ、

    そして、なんといっても沖縄料理!

     

     

    スパムが使われたゴーヤチャンプルー、

    トロットロのラフテー、

    Aランチ、

    A&Wのハンバーガーとルートビア(ファストフード)

    一番ハマったのが「てびち」でした!

     

     

    てびちはプルップルで、

    こっちでいう「おでん」のような味付けもあれば、

    濃い目の味付けでオリオンビールや泡盛がすすむものもありました^^

     

     

    美味しかったので自宅で作ってみようかと思いましたが、

    当時は料理の勘もそこまでなく、

    何を使ったらあの味になるのか、

    想像すらつきませんでした。笑

     

     

    なので手付かずのまま17年ちょい、

    ようやく取り掛かることにしました^^

     

     

    で、

     

     

    てびちは豚足を使うので、

    トロトロにするには圧力鍋で煮込む必要があります。

    ですが、圧力鍋を使うと部屋がめちゃくちゃ暑くなるので、

    あまり気が進みません。

     

     

    そのとき、

    近くのスーパーで豚足が売られていることを思い出しました!

    ということで早速ゲット!

     

     

    豚足の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (山田屋のとんそく、酢味噌付き)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    これ、おいしいんですよ。

    コラーゲンたっぷりなので、

    女性の方はお肌プルプルになること間違いなしです!(たぶん)

     

     

    今回購入した豚足はすでに茹でられているので、

    湯せんであたためて酢味噌をかければそのまま頂けるタイプの物です!

     

     

    てことは、

    これを使えば圧力鍋で煮込む手間が省けるってもんです^^

     

     

    それでは今回の「簡単てびち」のレシピを紹介します。

    目分量過ぎてド肝(ギモ)を抜かれることでしょう。

     

     

    【材料】

    ・市販の茹でられた豚足    2本

    ・和風だし          小さじ1

    ・醤油、焼酎(泡盛)      100ccずつ(1:1)

    ・水             煮詰まってきたら100ccづつ

     

     

    てところです。

    今回はレシピっぽい分量です笑

     

     

    で、気になる作り方はご一緒に♪

    今回は2本で作ってみます!

     

     

    まずは、

    鍋に豚足を投入!

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (この時点でうまそーです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    次に、

    アルミホイルで落し蓋を作ります!

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (真ん中に穴をあけてみました)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    準備ができたら

    水以外」の上の材料を鍋に投入し、

    沸騰したら中火で煮込みます!

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (豚足と水分たちの比率はこんな感じです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    落し蓋を投入して着火!

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (煮詰まってきた頃の写真です)

     

     

     

     

     

     

     

     

    煮詰まってきたら焦げ付かないように100ccづつ水を足します。

    そんな感じで30分くらいお世話を続けます。

    本来であればクセの強い泡盛を使うといい感じですが、

    家にある焼酎で代用します。

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (あっさりして飲みやすい「キンミヤ焼酎」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    キンミヤを鍋に投入する前にコップに投入し、

    テイスティングしたことは言うまでもありません。

     

     

    ということで、

    継ぎ足し継ぎ足しのテイステイングをしつつ

    吉川晃司さんの「せつなさを殺せない」を口ずさんでいると、

    一瞬で30分が経過し、完成しました^^

     

     

    さて、

    酔っ払いが鼻歌交じりで作ったてびち、

    果たしてどんな出来でしょうか!?

     

     

    焦げてるだろー笑

    真っ黒だろー笑

     

     

    大正解笑

    完成したてびちの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (わお、プルップルでうまそうすぎる!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんということでしょう!

    めちゃくちゃウマそうすぎますよ、これ。

     

     

    んー。

    見た目がうまそうでも、

    実際はなー、どうでしょう笑

     

     

    ということで、

    食べ物がおいしくなる魔法の水を追加です☆

     

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (ナチュラルウォーター、略して「キンミヤ」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    食べる前に、

    すでにロックで3杯目です笑

    ということで、実食!!

     

     

     

     

     

    【圧力鍋不要】沖縄の煮付け料理「てびち」の超簡単レシピ!

    (正しい組み合わせ、かもしれません)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    感想は、

    沖縄で食べたてびちとほとんど同じでした^^

     

     

    プルップルで中まで味が染みていて、

    骨からの身離れも良く、

    自分の中では100点な出来でした^^

     

     

    しかし、とっても脂っぽいので次回からは、

    紙コップにキンミヤ、深めの紙皿にてびち、

    ランチョンマット代わりに新聞紙を敷き、

    エチレン手袋をして豪快に食べて飲んで、

    最後は丸めて捨ててやろうかと思ってます^^

     

     

    そうすれば、

    酔っぱらっているときでも後片付けが超絶に楽です!

    おいしさ倍増ですね☆

     

     

    子どもたちにも食べさせてみたところ、

    はじめは豚足を嫌がってましたが、

    食べてみると「おいしー!」と目を丸くさせていました笑

     

     

    ご自宅で簡単に作れるので、

    これを機会にぜひぜひお試しください^^

     

     

    ということで今回は、

    酔っ払いがキッチンで「切なさを殺せない」を歌った、

    という内容でした!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【必ずお読みください】重要なお知らせ2024.07.29更新

     

    いつもお世話になっております!

     

    突然ですが2024年7月31日をもちまして、

    サイト名 お湯まわり.comの運営会社である、

    有限会社BBSアカギを解散させる運びとなりました。

     

     

    後任として2024年8月1日より、

    屋号 お湯まわり.com にて事業を行ってまいります。

     

     

    これからもたくさんの方々のお役に立てるよう頑張りますので、

    引き続きよろしくお願いいたしますm(__)m

     

     

    なお、ホームページに関しては徐々に訂正を行ってまいりますので、

    ご理解くださいますようお願いいたします!

     

     

     

    2024年7月29日

    赤城 隆史

     

     

     

     

  • キャロライナリーパーの栽培【梅雨を乗り切ったキャロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~2024.07.29更新

     

    こんにちは!

    辛い物好きなのに最近めちゃくちゃ弱くなってきたので

    辛い物トレーニングをしている、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    て、だいぶご無沙汰しておりましたm(__)m

     

     

    暑いし梅雨だしなんやかんやですっかりサボりまくってしまいました☆

    1か月以上ぶりとなりますが、またよろしくお願いしますm(__)m

     

     

    で、今回も赤城の趣味の激辛唐辛子、

    キャロライナリーパーの栽培について書いていきますね!

     

     

    「ん? この人の趣味なの?」

     

     

    そうなんですよ。

    ですが、ここから読み始めた方は何のことだか全くわからないと思いますので、

    こちらに順を追って記事を載せておきますので、

    併せてお読みくださいね^^

     

     

    栽培したブートジョロキアを食べてみました~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    続編・キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬と土づくり】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【牛乳を肥料に】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬失敗! 再び栽培してます!】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【再栽培→収穫→越冬】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【花芽登場!】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    という感じです^^

     

     

    激辛唐辛子にハマり、

    そこから栽培にハマり、

    越冬させたりなんだりと、

    試行錯誤をしながら栽培しております^^

     

     

    キャロライナリーパーを育てるにあたり、

    一番気を付けるべきところは肥料ではなく「水」なんです。

     

     

    水をあげれば上げるほど、

    花芽がポンポンと落下し、

    葉っぱだけが意味もなく成長し、

    結果として実がほとんど取れない、

    といった状態になります。

     

     

    なので、

    極力水をあげないようにしていくと、

    ボコスカと実が付くようになってきます。

     

     

    そんなキャロたちにとって厄介な季節が「梅雨」です。

    容赦なく降り注ぐ雨は、

    キャロたちの花芽を落とし続けます。

     

     

    で、そんな梅雨もようやく開けました☆

    パラダーイス☆

     

     

    ということで、

    最新のキャロの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【梅雨を乗り切ったキャロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (わお、葉っぱばっかりが成長してやがるぜよ)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんだー、

    ついさっき「葉っぱばかりが成長し」とか書いたばかりなのに、

    自分のとこがそんな状態になってんじゃーん。

     

     

    と思った方もいらっしゃることでしょう。

     

     

    だがしかし、

     

     

    駄菓子、菓子といったら、

    甘イカ太郎、すもも、きなこ棒、あんず棒、ココアシガレット、

    色んなものがありますよねー!

     

     

    大学生の時に喫煙所にココアシガレットをくわえて入っていったら、

    そこにいたほとんどが白い目で見てきました。

    こっちは喫煙所にいた友人に話しかけに行っただけなんですけどね。

    タバコじゃないってことが秒でバレたってところに関しては、

    すげぇ観察力だなと思いました。

     

     

    話を戻します。

     

     

    だがしかし!

    上からではなく下から見てみれば、

    分かる人は驚くことでしょう!

    それではご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【梅雨を乗り切ったキャロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (ででーん、キャロちゃんの実がボコスカ成ってます^^)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、梅雨明けでこの数をキープできてるのは、

    めちゃくちゃ嬉しいことです♪

     

     

    それでは、

    近くでご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【梅雨を乗り切ったキャロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (じゃじゃーん、キャロちゃんでーす☆)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ん? これって、キャロライナリーパー? ハバネロじゃなくて?」

     

     

    おー、そこに気づけるということは、

    相当な激辛マニアとお見受けします。

     

     

    これはですねー、

    キャロなんですよ、

    残念ながら。

     

     

    ハバネロはミニトマトの「あいこ」に似た形をしており、

    表面は丸みを帯びています。

     

     

    対するキャロは、

    表面がザラザラとして見た目で、

    ボコボコしています。

     

     

    二世三世なので若干形に変化はありますが、

    辛さは健在です^^

     

     

    こんなのが真っ赤になってしもーたら、

    食べたら口の中が大火事になること必須です。

     

     

    大火事なんて生易しいものじゃなく、

    辛いというよりも「痛さ」をめちゃくちゃ強く感じます。

     

     

    牛乳を飲むと辛さが和らぐというのは、

    ただ単に冷やしてるからです。笑

     

     

    手っ取り早く辛さを抜くのであれば、

    乳製品ではなく「コーラ」が一番いい感じでした^^

     

     

    とはいえ、

    辛さを味わうために食べているので、

    辛さが引くまでヒーヒーいいながら余韻を楽しんでおります^^

     

     

    別の角度からパチリ☆

     

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【梅雨を乗り切ったキャロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (今年は豊作だぎゃー!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    晴れていれば水の管理はしやすいですが、

    梅雨時期などの雨降りの季節だとどうしても管理しづらくなります。

     

     

    そんな時は雨がかからないようにビニールや波板で屋根を作るのもありですが、

    もっと簡単な方法があります。

    それがこちらです♪

     

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【梅雨を乗り切ったキャロ達】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (周りを掘り下げてウネを作る、ただそれだけです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その方法は「ウネ」を作ることです。

    とてもわかりやすい解説が載っていたので、

    こちらへアクセスしてみてください^^

    → 「タキイ種苗株式会社さん 『畝の作り方バリエーション』」

     

     

    簡単に言うと、

    周りを10cmくらいドーナツ状に掘り下げるだけです。

     

     

    こうすることにより、

    雨水を下に流して土に含まれる水分量を減らすことができるので、

    水のあげすぎな状態になることはありません。

    めちゃくちゃ簡単ですよね。笑

     

     

    なんでこんなことに今まで気づかなかったのかなー!

    初めからやっていれば、4倍くらい収穫量に差ができていたことでしょう^^

    4倍量のキャロ・・・、致死量だ。笑

     

     

    ということで今回は、

    土を掘り下げて水のあげすぎを防いだ、

    という内容でした。

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 超簡単♪エリンギで手作りなめたけ2024.06.18更新

     

    こんにちは!

    きのこ類が好きな、

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    ですが、

    炊き込みご飯だけはいまだに苦手ですm(__)m

     

     

    炊き立てご飯になめたけをのせて、

    あっつあつを口に放り込む!

     

     

    あまりの暑さにハッホハホしているうちに、

    勢いあまって丸呑みしてしまうため、

    たいてい一口目は味がわからないうちに飲み込んでしまいます!

     

     

    冗談はさておき

     

     

    そのなめたけですが、

    ご飯にめちゃくちゃ合いますよね!

     

     

    ですけど、

    なめたけのビンて異常に分厚くて、

    少ししか入ってないイメージがあるので、

    「山盛りかけて食べたいなー!」

    などと何度夢見たことか!

     

     

    大人になった今、

    その夢を実現させるときが来ました!

     

     

    どうせ食べるなら市販のなめたけではなく、

    自家製の無添加のものを作って食べてみよう!

    と考え、自分で作ってみました!

     

     

    まずは、

    基本的ななめたけのレシピを紹介します!

     

     

    【材料】

    えのき茸     2束

    ・醤油       50cc

    ・みりん      50cc

    ・和風だし     小さじ1/2

    ・一味唐辛子    お好みで

     

     

    【作り方】

    ①すべての材料を鍋に入れる

    ②強火で沸騰させる

    ③中火にして混ぜながら3分くらい煮る

    ④火を消して放置

    ⑤冷蔵庫に入れても平気な温度になったら冷蔵する

    ⑥完全に冷えれば完成♪

     

     

    たったこれだけです。

    どうです?

    山ほど簡単ですよね?

     

     

    これにキムチを入れればキムチ風味ですし、

    梅とシソを入れれば梅シソ風味です^^

     

     

    で、今回は山ほど作ろうかと思ったのですが、

    キノコがエリンギしかなかったので、

    エリンギのなめたけを作ってみることにしました^^

     

     

    【材料】

    ・エリンギ      3本

    ・醤油        50cc

    ・みりん       50cc

    ・和風だし      小さじ1/2

    ・ニンニクペースト  小さじ1

     

     

    【作り方】

     

     

    エリンギを並べる

     

     

     

     

    超簡単♪エリンギで手作りなめたけ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    エリンギをみじん切りにし、鍋に投入!

     

     

     

     

     

    超簡単♪エリンギで手作りなめたけ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    残りの材料を鍋に投入し、強火で煮る!

     

     

     

     

     

    超簡単♪エリンギで手作りなめたけ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    もう少し、煮る!!

     

     

     

     

     

    超簡単♪エリンギで手作りなめたけ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真の感じになったら火を止め、

    冷ましてから冷蔵庫で冷やす!

     

     

    そして完成!

     

     

    オン・ザ・ライスした写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    超簡単♪エリンギで手作りなめたけ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    写真を撮るために、

    敢えてお上品な量しかのせてません^^

     

     

    気になるお味はというと・・・

     

     

    うん、うまい!

     

     

    食感がコリコリプリプリしていて、

    なめたけの中にエリンギの風味が残っているという、

    今までにない味わいです^^

     

     

    これはおいしいなー。

     

     

    子どもたちもおいしいおいしいとワシワシ食べてました^^

     

     

    ブナシメジで作ってもとってもおいしいですよ^^

     

     

    ですが、

    エノキ、シメジ、シイタケ、その他をミックスして作ると、

    もう市販品には戻れないくらいうまいのが作れます!

     

     

    「なめたけなんて買えばいいじゃないの~」

     

     

    と思われたあなたにぜひ作って食べてほしいです!

    このうまさを共有したい!

     

     

    ということで今回は、

    超簡単にできるエリンギのなめたけの作り方、

    について書いてみました!

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【キャロライナリーパーの栽培 ~花芽登場!~】農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます2024.05.31更新

     

    こんにちは!

    先日「辛ラーメン」を食べたところおなかを下した者です!

    辛さに本格的に弱くなってきました^^

     

     

    その時思ったんです。

    「辛い物を食べられるようになれば、色んなものをもっとおいしく食べられる!」

    と。

     

     

    なのでこれからもトレーニングを続けて、

    最終的にはキャロライナリーパーを

    むしゃむしゃと丸かじりできるくらいまで持って行こうと思います☆

    翌日無事ならトレーニング完了です^^

     

     

    ということで今回は、

    前回の続きのキャロちゃんのその後を書いてみます!

     

     

    と、その前に、

    前回までの記事はこちらよりお読みいただけます^^

    【キャロライナリーパーの栽培 ~越冬成功!二年目のキャロちゃん~】農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます

     

     

    あれから半月ほど経ったキャロちゃん。

    植え替え直後&雨の影響で若干元気がなくなっていた状態から、

    どこまで回復したのでしょうか!?

     

     

    それでは、

    現在のキャロちゃんをご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    【キャロライナリーパーの栽培 ~花芽登場!~】農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます

    (でで~ん、元気になりました~♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    当初よりも葉っぱに力が感じられます!

    という完全に親バカ的発言ですが、

    植物って育ててるうちにめちゃめちゃ愛着がわいてくるので、

    こういう変化も感じられるようになってくるんです^^

     

     

    と、前回まではつぼみだったところが、

    開いて花が咲きました^^

     

     

     

     

     

    【キャロライナリーパーの栽培 ~花芽登場!~】農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます

    (キャロちゃんの花~♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    つぼみも前回よりも増えてきました♪

     

     

     

     

     

    【キャロライナリーパーの栽培 ~花芽登場!~】農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます

    (一つ一つがスーパー激辛な実を結びます笑)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    下から写した写真がこちらです♪

     

     

     

     

     

    【キャロライナリーパーの栽培 ~花芽登場!~】農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます

    (いい感じです☆)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    他の箇所

     

     

     

     

     

    【キャロライナリーパーの栽培 ~花芽登場!~】農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます

    (花が二つも咲いてます♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちら、

    こんないい感じに花芽ができたり花が咲いたりしていますが、

    残念ながらほどなくして全部落っこちてしまうことでしょう。

    なぜなら、梅雨に突入するからです。

     

     

    雨が降ると地面が濡れます。

    それを植物が吸い上げます。

     

     

    で、キャロライナリーパー以外もそうなのかもしれませんが、

    水を過剰に吸い上げてしまうとなぜだか花芽をボトボトと落とすプログラムがなされているようで、

    長雨の後は無残にも花芽の残骸が土の上に広がっています。

     

     

    うえーい、残念過ぎる!

     

     

    対策としては、

    雨に濡れないように屋根を付けるか、

    室内で梅雨明けまで栽培するか、

    の二択となります。

     

     

    ですが、

    雨で花芽が落ちるのもまた自然なことなので、

    梅雨明けからの活躍を誰よりも願ってます^^

     

     

    ことしも化学肥料は与えずに、

    納豆・牛乳・ヨーグルトなどを使って、

    環境と植物にやさしい栽培をしていきます^^

     

     

    化学肥料は、

    別で植えてるトマトにくれてやることにします♪

     

     

    ということで今回は、

    雨が降ると花芽が落ちる、

    という内容でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【キャロライナリーパーの栽培 ~越冬成功!二年目のキャロちゃん~】農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます2024.05.22更新

     

    こんにちは!

    辛さにめっきり弱くなってしまったので、

    辛さに慣れるトレーニングを続けていBBSアカギの赤城隆史です!

     

     

    トレーニングの成果が出てきており、

    舌で感じる辛さには慣れてきましたが、

    おなかの方は全く追い付かなくなってきました!

    くそー、辛い物、めちゃくちゃ大好きなのになー!笑

     

     

    ということで、

    キャロライナリーパーの栽培の続きを書いていきます^^

     

     

    ここから読み始めた方は何のことだかわからないと思いますので、

    こちらに順を追って記事を載せておきますので、

    併せてお読みくださいね^^

     

     

    栽培したブートジョロキアを食べてみました~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    続編・キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬と土づくり】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【牛乳を肥料に】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬失敗! 再び栽培してます!】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【再栽培→収穫→越冬】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    って、

    気づけばこれを含めて8個も記事を書いているんですねー!

    植物を育っていく過程をみるのがホント楽しいので、

    このまま丁寧に育て続けて、

    近くの公園の桜の木よりもでかくしてやろうと思ってます笑

     

     

    以前、外のプランターのまま越冬させようとしたところ、

    その年に限ってとんでもない寒波がやってきまして、

    軒並み枯れてしまったんですよ(泣)

     

     

    あの時はいい感じに6本くらい育ってたんですけどねー、

    油断しましたm(__;)m

     

     

    それを踏まえて

    「今年は絶対に枯らさない!!」

    と気合を入れ、

    鉢に植え替えて油断せずに室内で過ごさせました^^

     

     

    冬場はエアコンをつけるので、

    温かい空気が部屋の上の方にたまります。

    なので今回は戸棚の上に置き、

    暖かい環境で過ごしてもらいました^^

     

     

    そして暖かくなってきたので、

    ようやく外に植え替えました!

    植え替えたキャロちゃんがこちらです♪

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬成功!二年目のキャロちゃん】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (植え替えて数日後のキャロちゃん)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こんな感じです^^

     

     

    植え替えてから雨が続けざまに降ってしまったので、

    少し調子の悪さが目立ちますが、

    雨が減って日差しが強くなってくれさえすれば、

    またいつも通りの元気な姿を見せてくれます^^

     

     

    植え替える前の期になる土づくりですが、

    今回はスコップで掘り返して耕したあと

    牛乳を薄めたものを土に染み込ませ、

    動物性たんぱく質を補いました^^

     

     

    動物性たんぱく質を補うと、

    バクテリアがそれを餌としてバンバン増殖し、

    栄養分を多く含んだ土になります^^

     

     

    参考までに今回まいた薄めた牛乳の分量を紹介します。

     

     

    【用意するもの】

    ・1.5リッターのペットボトル

    ・牛乳100cc

    ・水道水

     

     

    【作り方】

    1、ペットボトルに牛乳を入れる

    2、そこに水道水をキャップから2cmくらいのところまで入れる

    3、天地をひっくり返して良く混ぜる

     

     

    以上です!

    まくのは「耕した後」です。

    耕す前にまいちゃうと、

    ところどころ土が固まってしまい、

    すこし時間がかかってしまいます。

     

     

    赤城はそのまんまドボドボとまいてますが、

    ジョウロでまいても平気です。

    ジョウロでまいたら必ずジョウロを洗い流してくださいね、

    放っておくと雑巾くさくなりますから笑

     

     

    お次は二年目のキャロちゃんの茎をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬成功!二年目のキャロちゃん】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (茎というよりも「幹(みき)」です!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    二年目ともなると、

    茎なんて言う生易しいものではなく、

    木化(もっか)して幹のようになっています。

    こうなってしまえばちょっとしたことでは枯れなくなってきます^^

     

     

    唐辛子は1年草と言われてますが、

    赤城は多年草だと思っています^^

     

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬成功!二年目のキャロちゃん】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (水を減らせば減らすほど強く育ちます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    キャロちゃんの育て方の一番のポイントは、

    「水をあげすぎないこと」です。

     

     

    なんなら葉っぱがシナシナになるくらいまで見守って、

    それから水をあげるようにするくらいでOKです。

     

     

    水が多いと花芽がポロッポロ落ちてしまい、

    実が全然取れない状態になります。

    いくら肥料をあげたところで、

    全く改善されませんのでご注意ください^^

     

     

    おやおや、

    すでに花芽が付いてきていますね^^

     

     

     

     

     

    キャロライナリーパーの栽培【越冬成功!二年目のキャロちゃん】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

    (ちっちゃい緑の玉が花芽です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今の時点でこれだけついてるってことは、

    ことしも豊作かも知れません^^

    真っ赤に色づいた実をかじったり料理に使うのもいいですし、

    青い実を収穫して輪切りにして刺身に乗せて食べるのも最高です!

     

     

    あー、早く収穫時期にならないかなー♪

    10月が待ち遠しいです^^

     

     

    ということで今回は、

    干支王に成功したキャロちゃんを植え替えました、

    という内容でした。

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具2024.05.10更新

     

     

    こんにちは!

    髪の毛を毎日お風呂場でヒゲソリを使ってカットしている、

    施工スタッフの赤城です!

     

     

    長いところが伸びてきたときはバリカンを使いますが、

    剃ったところを維持する時には電動のヒゲソリを使ってます。

    趣味で始めたセルフカット歴が長すぎて、

    最近では鏡を見ずにノールックで整えられるようになりました。

     

     

    バリカンが後頭部のどこを通っているのかがわかる感覚、

    他に使うところがなさすぎて爆笑ものです笑

     

     

    ということで涼しくなった後頭部で快適な目覚めを迎えると、

    何やら「ちょっと来て」と早々に呼び出しが。

     

     

    「なんだろ」と思いながら行ってみると、

    なにやら引き出しが固くて開かないとのこと。

     

     

    たしかに強めに引っ張らないと動きません。

    「たぶん箸が裏に落ちちゃったんだと思う」

    とのことです。

     

     

    「よーし、そんな時は引っ張り出して取り出すぜ♪」

     

     

    と宣言してはみたものの、

    忙しい朝のため誰も聞いておらず、

    「え? なんか言った?」

    と言われる始末。

     

     

    なんでもありません!

     

     

    それでは、

    引き出しをご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (こちらが引き出すのに力が必要な、アスリート向けの引き出しです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    で、こちらの引き出しですが、

    上の子が1歳行かないくらいの頃、

    しょっちゅう引っ張り出して「ガチャーン」とやったり、

    引っ張り出して箸を並べて遊んでたりしてましたので、

    引っ掛かりを作って開かないようにしてあるんです。

     

     

    その引っ掛かりがこちらです♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (細いビスを一本打ち込んでストッパーにしました。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    たったこんだけのビスでも、

    引っ掛かれば全部引き出されて落下するのを防げます。

     

     

    ですが、

    今回みたいに裏にものが落っこちちゃうと、

    このビスを外さないと引き出しが引き出せないため、

    どうにもなりません。

     

     

    ビスの位置的に普通のドライバーだと回せないので、

    実は2,3日前から困っていたらしいです笑

     

     

    さて、このビスはどういう工具を使って回すでしょうか?

    気になる答えはこちらです♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (じゃじゃーん、コンパクトなコイツを使います♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「なんだこれ、ハーモニカか?」

     

     

    おー、とっても惜しい!!

    正解は、こちらです♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (プチっとしたドライバーが付いています。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、ドライバーがプチッと出ています。

    こちらの工具は「ハーモニカ型ドライバー」といいます、ウソです。

     

     

    こちらは「板ラチェット」とか「オフセットラチェット」

    と呼ばれています。

     

     

    各社色々な形のものを作っておりますが、

    このベッセルの板ラチェットドライバーが、

    一番ドライバーの先端までの高さが低くてちょうどいいので長年愛用しています。

    こちらがアップにした写真です!

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (このドライバーの先みたいな部分を「ビット」と呼びます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらのビットですが、

    ホームセンターに行けば交換用のビットが売られていますので、

    摩耗してしまった場合は早めに交換することをお勧めします。

    摩耗したビットでネジを回すとネジの頭が壊れてしまい、

    ほんと最悪の場合回せなくなってしまうこともあります。

     

     

    では、ネジを回す瞬間のお写真をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (狭い所でも楽に回すことができます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真のようにセットし、

    後は本体を左右にカチャカチャと動かすだけです。

     

     

    緩めたり締めたりする際は、

    右回り左回りの切り替えが必要です。

    きになる切り替えですが、

    手元についてる金具を動かすことにより簡単に変更できます。

     

     

    それよりも、

    回すときはビットをネジの頭に確実フィットさせて、

    片方の手でビットをネジの頭に押し付けながら

    本体を左右に動かしてくださいね。

    じゃないとネジの頭が潰れてどうにもならなくなります。笑

     

     

    板ラチェットを使ってビスを外し、

    引き出しの裏に落っこちた箸を救出し、

    スムーズに引き出しを動かせるようになりました^^

     

     

    ということで今回は、

    引き出しの裏に箸を落っことすと引き出せなくなる、

    という内容でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • きょでぇバンクーバー!? ~ぼんちゃんが粗挽き肉と細挽き肉で丹精込めて作ってくれた、無限肉汁の巨大ハンバーグ♪~2024.05.09更新

     

    こんにちは!

    施工スタッフの赤城です!

     

     

    早速ですが、

    タイトルでも書きましたが、

    なんと下の娘(ぼんちゃん)

    巨大なハンバーグを作ってくれました!

    その写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    きょでぇバンクーバー!? ~ぼんちゃんが丹精込めて作ってくれた、無限肉汁の巨大ハンバーグ♪~

    (ででででで~ん♪ でっかいハンバーグだなー!!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、でっけーハンバーグですねー!

    皿からはみ出そうなくらいのデカさです!

    もちろん、このお皿は小皿ではありません!

     

     

    幅1mの大皿です、ウソです。

     

     

    ヤマザキ春のパン祭りでゲットした、

    落としてもバウンドするだけで無傷で済むくらいに強い最強のお皿です^^

    って、お皿の説明なんかどうだっていいんです!

     

     

    このハンバーグ、

    なんと、ぼんちゃんが冷蔵庫でキンキンに冷えたひき肉を

    文句ひとつ言わずとっても楽しそうに長時間こねまくって

    丁寧に丁寧に仕上げた力作なんです^^

     

     

    使ったお肉は普通のひき肉と、

    子どもの小指くらいの太さはあるような粗挽き肉のミックスです。

     

     

    気になるお味を音で表すと、

     

     

    デゲデデデーーーン!!

    ベキーーッボコーーーッ!!

    ドヘェーーーっ!!

    はんだらべんけぴぼんひょねぴんたぼ

    ワオ、ウメェ♪

     

     

    です。

     

     

    途中うますぎて念仏が入ってしまいました。

     

     

    普通に食事をしているとき、

    お寺関係者以外で念仏を唱えることなどそうそうないと思いますので、

    それくらいうまかったってことです。

    (いやいや、お寺の関係者でも食事中は唱えないだろ笑)

     

     

    ちなみにその念仏をもう一度唱えてくれと言われた場合、

    勢いで言ったため全く覚えていないので、

    スクロールしてから読まないと唱えることができません。

    あらかじめご了承ください。

     

     

    普通に味をお伝えすると、

    噛んだ時の粗挽き肉の荒々しい食感がとってもいい!

    普通のひき肉の部分も練りに練られているので、

    その食感の対比がメチャメチャいい!

     

     

    で、気になる肉汁ですがハンバーグを切ると

    中からジュワーッツと出てくるやつ、ありますよね?

    それが、このハンバーグは切ってもそこまでの肉汁は出ないんですよ。

     

     

    切っても出てはきませんが、

    丹念に練りこまれたひき肉が粗挽き肉一つ一つを包み込んでいる状態なので、

    多数の肉汁入りハンバーグの集合体みたいな感じになっています。

     

     

    なので、

    一口ごとに肉汁を含んだハンバーグをいくつも同時に食べている状態になるので、

    肉汁とうまみが口いっぱいに無限に広がっていくという、

    今まで食べたことのないハンバーグでした!

     

     

    いや、これ店で出したら大行列確定だわ。

    お店を開いたら絶対に並んで食べに行くからね^^

    行列の中で高速反復横跳びをして、

    お父さんが3人居るように思わせるからね♪

    (落ち着け!笑)

     

     

    ほんとおいしかった!

    ぼんちゃん、ごちそうさまでした!

     

     

    ということで今回は、

    娘が巨大ハンバーグを作ってくれました、

    というお話でした^^

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

  • PTA会長7年目に突入しました ~ひょんなことからPTA会長に就任したガス工事屋の話~2024.04.19更新

     

    こんにちは!

     

     

    高校生のころまでキャベツとレタスの見分けがつかなかった、

    お湯まわり.comの赤城です!

    前にも書きましたが、また書いちゃいました。笑

     

     

    さて本日は、

    子どもが通っている小学校でのことですが、

    わたくしこうみえても、

    子どもの通っている小学校のPTAの会長をやっているんです笑

     

     

    就任してからいつの間にかって感じですが、

    今年で7年目を迎えました。

     

     

    7年というと。

    子どもたちよりも長い期間学校に通ってることになります。笑

     

     

    赴任してきた先生方も違う学校へ異動されたり、

    校長および教頭先生も何度も入れ替わったり、

    学校の変遷を目の当たりにできるのも面白いところです^^

     

     

    就任する前のPTA会長のイメージというと、

    なんだかとんでもなく忙しくて、

    なおかつとんでもない権力を持っていそうな感じがありました。

     

     

    メガネをかけた強めの「ザマス」的な教育ママを筆頭に、

    性格の悪い取り巻きどもと権力をほしいままにする、みたいな。

     

     

    なので初日の顔合わせのために学校へ向かう道中、

    内心「怖えぇ」って思ってました。

     

     

    ですが、

    実際に校長先生を筆頭とする学校三役や、

    PTAを運営していくPTA本部役員さんたちにお会いすると、

    とても和気あいあいとした雰囲気に包まれている、

    笑顔と笑い声の絶えない人たちだったんです。

     

     

    おかげさまで、

    それまで持っていたおかしなイメージは、

    跡形もなく全部吹き飛んでいきました。

    あれは完全にアニメの世界だったんです。

     

     

    勿論初日なので訳も分からず座って話を聞いているだけでしたが、

    仕事の合間を縫って学校に来て集まって、

    子どもたちが楽しい思い出をたくさん作れるようにと、

    真剣に行事や問題点などの今後の課題に向き合う大人たちがそこにはいました。

     

     

    ところで、

    みなさんはPTAにはどんなイメージをお持ちでしょうか?

    赤城が役員をやったことがない人に聞いてみたところ、

    以下のイメージをお持ちでした。

     

     

    ・面倒くさい

    ・大変

    ・時間を取られる

    ・やめられない

    ・忙しい

     

     

    今は専業主婦の割合が減り、

    フルタイムで働く人が増えてますから、

    人によってはそういう面もあります。

     

     

    ですがPTAのやることというのは、

    大人たちの自己満足ではなく自分の子を含む

    「学校に通っている子どもたち」

    のためなんです^^

     

     

    学級委員会でベルマークを集計し集まったお金で新しい跳び箱を買ったり、

    広報委員会で写真撮影をして記事を構成し広報誌を発行したり、

    保健委員会でカーテンを洗濯したり給食の白衣の修繕をしたり、

    校外委員会で交代で子供たちの登下校を見守ったり、

    成人委員会でフラワーアレンジメントの講義を受講してから家に花を飾ったり、

    企画委員会にて講座や研修を開いてハラスメントや子どもたちに迫る危険についての知識を深めたり、

     

     

    とっても子どもたちのためになる行動ばかりなんです^^

    時間を作ってみんなで集まってこれらの活動をすることにより、

     

     

    子どもたちが跳び箱のささくれでケガすることなく体育の授業を安心して楽しめたり、

    「あー、ぼく(わたし)が写ってるー!」と広報誌を見ながら親子で会話する時間ができたり、

    ホコリっぽくないキレイなカーテンで鼻がグジュグジュすることなく勉強に集中できたり、

    朝のせわしなくヘタクソなドライバーによる事故から子どもたちを守ったり、

    殺風景だった自宅のトイレにフローラルな香りと彩を添えてなんか嬉しい気分になったり、

    知らなかったでは済まされない重大な事件から身を遠ざけるすべを子どもに伝えられたり

     

     

    学校だけでなく私生活までも楽しく過ごしてもらうことができます^^

     

     

    たしかにPTA活動のために時間を調整するのはとても大変です。

    「なんでこんな忙しい時期に予定されてるんだ!」

    って思うことももちろんあります、赤城にも。

    ですが、時間てなんだかんだで調整できちゃうんですよ。

     

     

    「こっちの埋め合わせはここでやろう」

    「この人にお願いしたら快く引き受けてくれたから、次はこの人の分を率先しよう」

    「そもそもこれはやらなくても良かったんだなー」

    「なんだ、今までよりも短い時間でより多くの事ができたんじゃん」

     

     

    色んな人の持ちつ持たれつで世の中が回っていることをより実感できますし、

    時間の使い方や効率的な作業の仕方に気づくこともできますし、

    あーでもないこーでもないと真剣に話し合っているうちに、

    社会人になってから新たに作るのは難しいと思われる

    苦楽をともにした「仲間」もできますし、

    ほんといいことずくめです。

     

     

    子どもがまだ在学するのであればこれからも続けたいですが、

    今年で卒業なので今年度で引退となります。

     

     

    あー、まだ7年目が始まったばかりなのに、

    引退することを想像しただけでなんだか寂しくなってきました笑

     

     

    そんな時は、

    髪の毛でも切ってリフレッシュしちゃいましょう^^

    → セルフカット ~カット歴12年のガス機器のプロが、自分の髪の毛を自分で切るその理由とは!?~

     

     

    本当はもっとたくさん書けますけど、

    長くなってしまいましたので

    今回はこの辺にしておきます^^

     

     

    ほんと、

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
line友達追加