施工スタッフブログ
  • 普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具2024.05.10更新

     

     

    こんにちは!

    髪の毛を毎日お風呂場でヒゲソリを使ってカットしている、

    施工スタッフの赤城です!

     

     

    長いところが伸びてきたときはバリカンを使いますが、

    剃ったところを維持する時には電動のヒゲソリを使ってます。

    趣味で始めたセルフカット歴が長すぎて、

    最近では鏡を見ずにノールックで整えられるようになりました。

     

     

    バリカンが後頭部のどこを通っているのかがわかる感覚、

    他に使うところがなさすぎて爆笑ものです笑

     

     

    ということで涼しくなった後頭部で快適な目覚めを迎えると、

    何やら「ちょっと来て」と早々に呼び出しが。

     

     

    「なんだろ」と思いながら行ってみると、

    なにやら引き出しが固くて開かないとのこと。

     

     

    たしかに強めに引っ張らないと動きません。

    「たぶん箸が裏に落ちちゃったんだと思う」

    とのことです。

     

     

    「よーし、そんな時は引っ張り出して取り出すぜ♪」

     

     

    と宣言してはみたものの、

    忙しい朝のため誰も聞いておらず、

    「え? なんか言った?」

    と言われる始末。

     

     

    なんでもありません!

     

     

    それでは、

    引き出しをご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (こちらが引き出すのに力が必要な、アスリート向けの引き出しです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    で、こちらの引き出しですが、

    上の子が1歳行かないくらいの頃、

    しょっちゅう引っ張り出して「ガチャーン」とやったり、

    引っ張り出して箸を並べて遊んでたりしてましたので、

    引っ掛かりを作って開かないようにしてあるんです。

     

     

    その引っ掛かりがこちらです♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (細いビスを一本打ち込んでストッパーにしました。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    たったこんだけのビスでも、

    引っ掛かれば全部引き出されて落下するのを防げます。

     

     

    ですが、

    今回みたいに裏にものが落っこちちゃうと、

    このビスを外さないと引き出しが引き出せないため、

    どうにもなりません。

     

     

    ビスの位置的に普通のドライバーだと回せないので、

    実は2,3日前から困っていたらしいです笑

     

     

    さて、このビスはどういう工具を使って回すでしょうか?

    気になる答えはこちらです♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (じゃじゃーん、コンパクトなコイツを使います♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「なんだこれ、ハーモニカか?」

     

     

    おー、とっても惜しい!!

    正解は、こちらです♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (プチっとしたドライバーが付いています。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、ドライバーがプチッと出ています。

    こちらの工具は「ハーモニカ型ドライバー」といいます、ウソです。

     

     

    こちらは「板ラチェット」とか「オフセットラチェット」

    と呼ばれています。

     

     

    各社色々な形のものを作っておりますが、

    このベッセルの板ラチェットドライバーが、

    一番ドライバーの先端までの高さが低くてちょうどいいので長年愛用しています。

    こちらがアップにした写真です!

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (このドライバーの先みたいな部分を「ビット」と呼びます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらのビットですが、

    ホームセンターに行けば交換用のビットが売られていますので、

    摩耗してしまった場合は早めに交換することをお勧めします。

    摩耗したビットでネジを回すとネジの頭が壊れてしまい、

    ほんと最悪の場合回せなくなってしまうこともあります。

     

     

    では、ネジを回す瞬間のお写真をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    普通のドライバーで回せないところについているネジを回すための工具

    (狭い所でも楽に回すことができます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真のようにセットし、

    後は本体を左右にカチャカチャと動かすだけです。

     

     

    緩めたり締めたりする際は、

    右回り左回りの切り替えが必要です。

    きになる切り替えですが、

    手元についてる金具を動かすことにより簡単に変更できます。

     

     

    それよりも、

    回すときはビットをネジの頭に確実フィットさせて、

    片方の手でビットをネジの頭に押し付けながら

    本体を左右に動かしてくださいね。

    じゃないとネジの頭が潰れてどうにもならなくなります。笑

     

     

    板ラチェットを使ってビスを外し、

    引き出しの裏に落っこちた箸を救出し、

    スムーズに引き出しを動かせるようになりました^^

     

     

    ということで今回は、

    引き出しの裏に箸を落っことすと引き出せなくなる、

    という内容でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • きょでぇバンクーバー!? ~ぼんちゃんが粗挽き肉と細挽き肉で丹精込めて作ってくれた、無限肉汁の巨大ハンバーグ♪~2024.05.09更新

     

    こんにちは!

    施工スタッフの赤城です!

     

     

    早速ですが、

    タイトルでも書きましたが、

    なんと下の娘(ぼんちゃん)

    巨大なハンバーグを作ってくれました!

    その写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    きょでぇバンクーバー!? ~ぼんちゃんが丹精込めて作ってくれた、無限肉汁の巨大ハンバーグ♪~

    (ででででで~ん♪ でっかいハンバーグだなー!!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、でっけーハンバーグですねー!

    皿からはみ出そうなくらいのデカさです!

    もちろん、このお皿は小皿ではありません!

     

     

    幅1mの大皿です、ウソです。

     

     

    ヤマザキ春のパン祭りでゲットした、

    落としてもバウンドするだけで無傷で済むくらいに強い最強のお皿です^^

    って、お皿の説明なんかどうだっていいんです!

     

     

    このハンバーグ、

    なんと、ぼんちゃんが冷蔵庫でキンキンに冷えたひき肉を

    文句ひとつ言わずとっても楽しそうに長時間こねまくって

    丁寧に丁寧に仕上げた力作なんです^^

     

     

    使ったお肉は普通のひき肉と、

    子どもの小指くらいの太さはあるような粗挽き肉のミックスです。

     

     

    気になるお味を音で表すと、

     

     

    デゲデデデーーーン!!

    ベキーーッボコーーーッ!!

    ドヘェーーーっ!!

    はんだらべんけぴぼんひょねぴんたぼ

    ワオ、ウメェ♪

     

     

    です。

     

     

    途中うますぎて念仏が入ってしまいました。

     

     

    普通に食事をしているとき、

    お寺関係者以外で念仏を唱えることなどそうそうないと思いますので、

    それくらいうまかったってことです。

    (いやいや、お寺の関係者でも食事中は唱えないだろ笑)

     

     

    ちなみにその念仏をもう一度唱えてくれと言われた場合、

    勢いで言ったため全く覚えていないので、

    スクロールしてから読まないと唱えることができません。

    あらかじめご了承ください。

     

     

    普通に味をお伝えすると、

    噛んだ時の粗挽き肉の荒々しい食感がとってもいい!

    普通のひき肉の部分も練りに練られているので、

    その食感の対比がメチャメチャいい!

     

     

    で、気になる肉汁ですがハンバーグを切ると

    中からジュワーッツと出てくるやつ、ありますよね?

    それが、このハンバーグは切ってもそこまでの肉汁は出ないんですよ。

     

     

    切っても出てはきませんが、

    丹念に練りこまれたひき肉が粗挽き肉一つ一つを包み込んでいる状態なので、

    多数の肉汁入りハンバーグの集合体みたいな感じになっています。

     

     

    なので、

    一口ごとに肉汁を含んだハンバーグをいくつも同時に食べている状態になるので、

    肉汁とうまみが口いっぱいに無限に広がっていくという、

    今まで食べたことのないハンバーグでした!

     

     

    いや、これ店で出したら大行列確定だわ。

    お店を開いたら絶対に並んで食べに行くからね^^

    行列の中で高速反復横跳びをして、

    お父さんが3人居るように思わせるからね♪

    (落ち着け!笑)

     

     

    ほんとおいしかった!

    ぼんちゃん、ごちそうさまでした!

     

     

    ということで今回は、

    娘が巨大ハンバーグを作ってくれました、

    というお話でした^^

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

  • PTA会長7年目に突入しました ~ひょんなことからPTA会長に就任したガス工事屋の話~2024.04.19更新

     

    こんにちは!

     

     

    高校生のころまでキャベツとレタスの見分けがつかなかった、

    お湯まわり.comの赤城です!

    前にも書きましたが、また書いちゃいました。笑

     

     

    さて本日は、

    子どもが通っている小学校でのことですが、

    わたくしこうみえても、

    子どもの通っている小学校のPTAの会長をやっているんです笑

     

     

    就任してからいつの間にかって感じですが、

    今年で7年目を迎えました。

     

     

    7年というと。

    子どもたちよりも長い期間学校に通ってることになります。笑

     

     

    赴任してきた先生方も違う学校へ異動されたり、

    校長および教頭先生も何度も入れ替わったり、

    学校の変遷を目の当たりにできるのも面白いところです^^

     

     

    就任する前のPTA会長のイメージというと、

    なんだかとんでもなく忙しくて、

    なおかつとんでもない権力を持っていそうな感じがありました。

     

     

    メガネをかけた強めの「ザマス」的な教育ママを筆頭に、

    性格の悪い取り巻きどもと権力をほしいままにする、みたいな。

     

     

    なので初日の顔合わせのために学校へ向かう道中、

    内心「怖えぇ」って思ってました。

     

     

    ですが、

    実際に校長先生を筆頭とする学校三役や、

    PTAを運営していくPTA本部役員さんたちにお会いすると、

    とても和気あいあいとした雰囲気に包まれている、

    笑顔と笑い声の絶えない人たちだったんです。

     

     

    おかげさまで、

    それまで持っていたおかしなイメージは、

    跡形もなく全部吹き飛んでいきました。

    あれは完全にアニメの世界だったんです。

     

     

    勿論初日なので訳も分からず座って話を聞いているだけでしたが、

    仕事の合間を縫って学校に来て集まって、

    子どもたちが楽しい思い出をたくさん作れるようにと、

    真剣に行事や問題点などの今後の課題に向き合う大人たちがそこにはいました。

     

     

    ところで、

    みなさんはPTAにはどんなイメージをお持ちでしょうか?

    赤城が役員をやったことがない人に聞いてみたところ、

    以下のイメージをお持ちでした。

     

     

    ・面倒くさい

    ・大変

    ・時間を取られる

    ・やめられない

    ・忙しい

     

     

    今は専業主婦の割合が減り、

    フルタイムで働く人が増えてますから、

    人によってはそういう面もあります。

     

     

    ですがPTAのやることというのは、

    大人たちの自己満足ではなく自分の子を含む

    「学校に通っている子どもたち」

    のためなんです^^

     

     

    学級委員会でベルマークを集計し集まったお金で新しい跳び箱を買ったり、

    広報委員会で写真撮影をして記事を構成し広報誌を発行したり、

    保健委員会でカーテンを洗濯したり給食の白衣の修繕をしたり、

    校外委員会で交代で子供たちの登下校を見守ったり、

    成人委員会でフラワーアレンジメントの講義を受講してから家に花を飾ったり、

    企画委員会にて講座や研修を開いてハラスメントや子どもたちに迫る危険についての知識を深めたり、

     

     

    とっても子どもたちのためになる行動ばかりなんです^^

    時間を作ってみんなで集まってこれらの活動をすることにより、

     

     

    子どもたちが跳び箱のささくれでケガすることなく体育の授業を安心して楽しめたり、

    「あー、ぼく(わたし)が写ってるー!」と広報誌を見ながら親子で会話する時間ができたり、

    ホコリっぽくないキレイなカーテンで鼻がグジュグジュすることなく勉強に集中できたり、

    朝のせわしなくヘタクソなドライバーによる事故から子どもたちを守ったり、

    殺風景だった自宅のトイレにフローラルな香りと彩を添えてなんか嬉しい気分になったり、

    知らなかったでは済まされない重大な事件から身を遠ざけるすべを子どもに伝えられたり

     

     

    学校だけでなく私生活までも楽しく過ごしてもらうことができます^^

     

     

    たしかにPTA活動のために時間を調整するのはとても大変です。

    「なんでこんな忙しい時期に予定されてるんだ!」

    って思うことももちろんあります、赤城にも。

    ですが、時間てなんだかんだで調整できちゃうんですよ。

     

     

    「こっちの埋め合わせはここでやろう」

    「この人にお願いしたら快く引き受けてくれたから、次はこの人の分を率先しよう」

    「そもそもこれはやらなくても良かったんだなー」

    「なんだ、今までよりも短い時間でより多くの事ができたんじゃん」

     

     

    色んな人の持ちつ持たれつで世の中が回っていることをより実感できますし、

    時間の使い方や効率的な作業の仕方に気づくこともできますし、

    あーでもないこーでもないと真剣に話し合っているうちに、

    社会人になってから新たに作るのは難しいと思われる

    苦楽をともにした「仲間」もできますし、

    ほんといいことずくめです。

     

     

    子どもがまだ在学するのであればこれからも続けたいですが、

    今年で卒業なので今年度で引退となります。

     

     

    あー、まだ7年目が始まったばかりなのに、

    引退することを想像しただけでなんだか寂しくなってきました笑

     

     

    そんな時は、

    髪の毛でも切ってリフレッシュしちゃいましょう^^

    → セルフカット ~カット歴12年のガス機器のプロが、自分の髪の毛を自分で切るその理由とは!?~

     

     

    本当はもっとたくさん書けますけど、

    長くなってしまいましたので

    今回はこの辺にしておきます^^

     

     

    ほんと、

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 韓国の唐辛子「キムチトウガラシ(光輝)」の栽培 ~ガス工事屋がホムセンでゲットした種を蒔きました~2024.04.08更新

     

    こんにちは!

     

     

    だーいぶ、

    そしてだーいぶブログの更新をしていませんでした^^

     

     

    その間、

    花粉症でヘロヘロになったり、

    PTA会長として卒業式で挨拶をしたり、

    またまたPTA会長として入学式で挨拶をしたり、

    消防団の分団長の任期を終えて平団員(ひらだんいん)に戻ったりと、

    色々なことがありました^^

     

     

    まずはPTA会長として卒業式で挨拶をしたことを書こうかと思いましたが、

    先日蒔いた唐辛子の種から双葉が出てきたので、

    そちらについて書くことにします^^

     

     

    会長の挨拶なんて、

    聞いてても長いだけじゃないですか。

    であれば唐辛子のお話をするしかないですよね^^

     

     

    ということで、

    今回蒔いた唐辛子の種の袋の写真がこちらです♪

     

     

     

     

     

    韓国の唐辛子「キムチトウガラシ(光輝)」の栽培 ~ガス工事屋がホムセンでゲットした種を蒔きました~

    株式会社トーホク キムチトウガラシ「光輝(こうき)」です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらは韓国唐辛子といえばこれ、

    と言われているらしい品種だそうです。

     

     

    以前、上の娘がガチャポンで韓国唐辛子の種をゲットし、

    それを植えたところすくすく育ち、

    唐辛子の実がたくさんとれました。

     

     

    韓国唐辛子といっても、

    タイのプリッキーヌよりも全然辛くないため、

    赤くなるまで待って収穫する意味がなかったので、

    青い状態で収穫し「青唐辛子」を楽しんでいました。

     

     

    青唐辛子として食べた感想は、

    とても爽やかで香り高いだけでなく、

    肉にも魚にも合うさっぱりとした味わいを兼ね備えた、

    とてもおいしい唐辛子でした☆

     

     

    ですが、

    あろうことか美味しくてパクパクと食べていたら、

    種を取るのをド忘れしちゃったんですね~♪

     

     

    ガチャポンでゲットした種だったので品種もわからず、

    また食べたいな~と思いつつそれすらも忘れて早2年。

    ドリルの刃を買いに向かったホームセンターでようやく発見しました^^

     

     

    すぐに棚から取り上げてドリルの刃と一緒にレジまでもっていき、

    「テープでいいです」

    とポケットにしまってウキウキしながら帰宅。

    それからポット(鉢)に土を入れ、

    そこに種を蒔きました。

     

     

    「早く芽よ出ろ♪」

     

     

    と、土が乾いたら水をあげること2週間。

    ようやくニョキッと芽が出てきました^^

     

     

    それから双葉が開き、

    いい感じになってきたので記念撮影☆

    その様子がこちらです^^

     

     

     

     

     

    韓国の唐辛子「キムチトウガラシ(光輝)」の栽培 ~ガス工事屋がホムセンでゲットした種を蒔きました~

    (双葉がいい感じに出てきました)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    違う角度からもどうぞ^^

     

     

     

     

     

    韓国の唐辛子「キムチトウガラシ(光輝)」の栽培 ~ガス工事屋がホムセンでゲットした種を蒔きました~

    (蒔いた種が一気に発芽し、成長してきました)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上からもどうぞ^^

     

     

     

     

     

    韓国の唐辛子「キムチトウガラシ(光輝)」の栽培 ~ガス工事屋がホムセンでゲットした種を蒔きました~

    (土は地割れがするくらいに乾燥しています)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお、いい感じに育ってます^^

     

     

    「ちょっと土が乾燥しすぎなんじゃないの??」

    「水をあげないと、枯れちゃうよ!?」

     

     

    と思われるかたもたくさんいらっしゃるかと思います。

    お気持ち、よーくわかります。

     

     

    ですが、

    唐辛子って雨が少なくそこまで暑くならない地域の植物なので、

    お花と違って水をそこまで必要としないんですよ。

     

     

    逆にたくさん育つように水をあげすぎちゃうと、

    枯れたり大きくならなかったり実がつかなかったり、

    実がついても辛さが全然なかったり、

    そういう弊害が出てきちゃいます。

     

     

    また、

    このくらいの時期から少々過酷な環境に置いておくと、

    水を求めて根っこがいい感じに伸びるので、

    植え替えたときに枯れちゃったりすることが少なくなります。

     

     

    なのでラーメン屋の注文じゃないですが、

    唐辛子は「お水少なめ」で育てるといい感じです^^

     

     

    もう少し大きくなってきましたら、

    続きをレポートしますので、

    乞うご期待!

     

     

    こちらを初めて読まれた方は、

    過去記事もありますので併せてお読みください^^

     

     

    こちらはブートジョロキアを栽培した時の記事です

    → 栽培したブートジョロキアを食べてみました~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

    こちらは激辛界隈で有名な、

    中華うぶかたさんの「ウブパー」の原料である、

    キャロライナリーパーの栽培を始めたときの記事です

    → キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~

     

     

     

     

     

    余談

     

     

     

     

    自宅で収穫したキャロライナリーパーを食べた後、

    これまた自宅で栽培中の多肉植物(通称「たにく」)のポットに

    キャロの種を埋め込んでみました。

     

     

    そのことをすっかり忘れていましたが、

    「ここにいるぞー!」

    と自己主張を始めたので、

    こちらも載せておきますね^^

     

     

     

     

    韓国の唐辛子「キムチトウガラシ(光輝)」の栽培 ~ガス工事屋がホムセンでゲットした種を蒔きました~

    (たにくの隣にニョキッと生えた、激辛で有名なキャロちゃんです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    平和な「たにく」のすぐ横で、

    ギネス級の辛さを秘めたキャロちゃんが静かに成長しています^^

     

     

    唐辛子であれば問題ありませんが、

    ハーブの種を蒔くときは、

    他の植物に近づけないようにご注意ください。

     

     

    その辺はネットでググれば腐るほど出てきますので、

    ハーブの栽培をお考えの方は充分お気を付けください^^

     

     

    ということで今回は、

    ホムセンで買った韓国唐辛子の種から双葉が出てきました、

    というお話でした。

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • LINE公式アカウントを作ってみました^^2024.02.26更新

    こんにちは!

    お湯まわり.comの赤城です!

     

     

    お問い合わせをいただく際、

    「まれにメールやお問い合わせフォームにお写真の添付ができない」

    というお声がありました。

     

     

    ショートメールで送っていただくにも、

    iphone同士でなければ送れないとか、

    色々とご不便をおかけしておりました。

     

     

    そこで、今更ですが、

    ようやくLINE公式アカウントを作成しました^^

    こちらからでしたら、

    写真もお問い合わせ内容もお気軽に送っていただけます^^

     

     

    お問い合わせにぜひご利用ください^^

     

     


     

    【QRコード】

     

    下のQRコードを読み取っていただくか、

    指でポーンとタップしていただくと、

    「お湯まわり.com」公式アカウントに飛びます◎

     

     

    LINE公式アカウントを作ってみました^^

     


     

     

    より身近に感じていただけるよう、

    これからも改良していきます^^

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 石油給湯機の取り扱い、始めました^^2024.02.21更新

     

    「 ” 冷やし中華始めました ” みたいに言うんじゃねぇ!」

     

     

    というどこかの町中華の店主から早速ヤジが飛んできましたが(誰!?)、

    このたび石油給湯器の取り扱いを本格的に始めました^^

     

     

    当社はバランス釜に特化してはいましたが、

    赤城隆史の石油給湯器愛がブログから伝わったのか、

    お問い合わせを結構いただいていたところだったんです。

     

     

    いやー、嬉しいですね!

    当時のブログはこちらです☆

     

     

    → 石油ボイラーの交換工事【神奈川県厚木市】

     

     

    → 石油ボイラー OTQ-415SAY からの交換・お取り替え工事【秦野市】

     

     

    → 石油ボイラー 交換工事【東京都あきる野市】

     

     

    → 石油給湯器のお取り替え工事 【足柄下郡湯河原町】

     

     

    → 石油ボイラーの交換 高座郡寒川町【OTQ-415SAY 石油ボイラーの交換工事】

     

     

    → 石油給湯器交換 相模原市中央区【石油給湯器のお取り替え工事】

     

     

    どうです?

    伝わりました?

    (知らん!笑)

     

     

    ちなみに当社で扱っている石油給湯器を作っているメーカーは、

     

     

    ノーリツさん

     

     

    一択です!

    コロナの大変な時でも、

    ノーリツさんの営業担当者さんはとても親切にご対応くださいました。

    なので、ノーリツさんの製品を扱わせていただくことにしました^^

     

     

    ノーリツさん、

    これからもよろしくお願いいたしますm(__)m

     

     

    ということで今回は、

    当社でも石油給湯器の取り扱いを始めました、

    という内容でした!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    石油給湯機の取り扱い、始めました^^

     

     

     

  • 手作りシフォンケーキ2024.02.12更新

     

    こんにちは!

     

     

    先日はすっごい大雪でしたねー!

    地面に3cmくらい積もっちゃって、

    首都高も東名も中央道も通行止めになっちゃって、

    マジでアホなんじゃねーのか?って毎回思います^^

     

     

    雪国のような雪が降ったら各地の防災無線で

    「絶対に、家から出ないでください」

    とか放送が流れるんでしょうね笑

     

     

    予防的措置でもなんでもいいんですけど、

    その前に免許の更新の時だけでもいいので、

     

     

    「発進時はスリップしやすいので、タイヤが回るか回らないかくらいの加減でアクセルを踏みましょう。」

     

     

    っていう感じで、

    雪道の走行についてのレクチャーも取り入れた方がいいのかも知れませんね。

    じゃないと本当に経済活動が止まります!

     

     

    それでは本題に入ります。

     

     

    今年もバレンタインデーが近づき、

    上の娘が手作りシフォンケーキをプレゼントしてくれました^^

    今年でなんと4年目です^^

     

     

    以前の記事はこちらです↓

     

     

    2020年

     

     

    2021年

     

     

    2022年

     

     

    今年もまた手作りのシフォンケーキをプレゼントしてくれました^^

    その写真がこちらです♪

     

     

     

     

     

    手作りシフォンケーキ

    (わお、写真では伝わりませんが、めちゃめちゃいい香りです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    切り分けてくれたものがこちらです♪

     

     

     

     

     

    手作りシフォンケーキ

    (わお、おいしそう♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    それでは早速、

    いただきます♪

     

     

    食べてみると、

    ふわっふわで香ばしくて甘みのある、

    親バカではなくお店レベルのおいしいシフォンケーキでした^^

    毎年毎年おいしく作れるようになっていくね!

     

     

    シフォンケーキのお店を始めたら、

    お父さんしょっちゅう買いに行って、

    色んな人に配るからね^^

     

     

    ということで今回は、

    娘が手作りシフォンケーキをプレゼントしてくれました、

    というお話でした!

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 足立区へお風呂セットの撤去処分工事に行ってきました^^2024.01.22更新

     

    こんにちは!

    今日はひさしぶりに暖かい一日でした^^

     

     

    おかげさまで、

    夕方まで半袖で過ごせました、

    ありがたや~♪

     

     

    ということで本日は、

    足立区へお風呂の撤去処分工事に行ってきました^^

     

     

    首都高を走っていると、

    スカイツリーが見えてきました^^

    助手席から撮影した写真がこちら☆

     

     

     

     

     

    足立区へお風呂セットの撤去処分工事に行ってきました^^

    (スカイツリー☆)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    高さ634メートルの電波塔です^^

     

     

    そこから少し進むと、

    アサヒビールさんのビルが見えてきました^^

     

     

    それが、こちらです♪

     

     

     

     

     

    足立区へお風呂セットの撤去処分工事に行ってきました^^

    (アサヒ スーパードラーイ☆)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ビル自体がジョッキになっているので、

    見ているだけで飲んだ気分になってきます^^

    運転中の方は要注意ですね☆

    飲酒運転は絶対にやめましょう♪

    (見ただけじゃ酔わないから笑)

     

     

    到着して早速着工!

     

     

    撤去工事完了後、

    お菓子とお飲み物を頂きました!

     

     

     

     

     

    足立区へお風呂セットの撤去処分工事に行ってきました^^

    (わお、おいしい組み合わせ♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    帰宅後、

    おいしくいただきました^^

     

     

    お気遣いいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 貼れないカイロ ~カイロなんかめったに使わない人間が、ひさしぶりに使うと起こること~2024.01.17更新

     

    こんにちは!

    有限会社BBSアカギの赤城です!

     

     

    例年冬でも半袖でも問題ないはずの赤城が、

    先日なぜだかめちゃくちゃ寒く感じる日があり、

    思わずカイロに手を伸ばしました。

     

     

    「今シーズンは例年よりも寒いなー」と思い、

    昨年までとの違いを探っていたところ、

    今年は髪の毛を伸ばしているからだということに気づきました。

    大阪名物ビリケンさんみたいな髪型の時には寒さなんか屁でもなかったのに、

    イソギンチャクになると逆に弱くなってしまうようです。

     

     

    ということで、

    家に置いてあったカイロを取り出し、

    首の後ろ側に貼ることにしました。

     

     

     

     

     

    貼れないカイロ ~カイロなんかめったに使わない人間が、ひさしぶりに使うと起こること~

    (あったかカイロ 貼る)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いいですねー、

    この「貼る」っていうのが春のポカポカ陽気を連想させ、

    より暖かさを感じられるようになっているのかも知れません^^

     

     

    ということで、

    早速袋を開けて中身を取り出し、

    シールのはく離紙をはがします。

     

     

    すると、、、??

     

     

    あれ??

    はく離紙が、ない!?

     

     

    よく見ると、

    はく離紙のついていない、

    ただの小ぶりなカイロがそこにありました。

     

     

     

     

     

    貼れないカイロ ~カイロなんかめったに使わない人間が、ひさしぶりに使うと起こること~

    (小ぶりなカイロが現れた!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    で、箱の中をよく見ると、そこには衝撃の事実が!

    その様子がこちらです!

     

     

     

     

     

    貼れないカイロ ~カイロなんかめったに使わない人間が、ひさしぶりに使うと起こること~

    (張らないカイロ ミニ♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんということでしょう!

    貼るカイロの箱に、

    貼らないカイロだけがしまわれています!

    匠(たくみ)が、魔法をかけました!

    (いやいや、魔法じゃねぇぜこれは笑)

     

     

    聞くとちょうど箱が空いてたので、

    そこに入れといたんだそうです。

     

     

    ここでためになるかもしれないアドバイス☆

     

     

    貼るカイロの袋を開けるときは、

    貼らないカイロかも知れないので、

    袋をよく確認してから開けましょう♪

     

     

    ということで今回は、

    貼れないカイロを握りしめた、

    というお話でした!

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 肩たたき券の使い時 ~上の娘が幼稚園の年長さんの時にくれた、とっても嬉しいチケット~2024.01.16更新

     

    こんにちは!

    バランス釜の設置も大好きな、

    有限会社BBSアカギの赤城隆史です!

     

     

    以前より、

     

    大阪府、和歌山県、徳島県、新潟県、愛知県、広島県、福岡県、宮城県

     

    等の地域にお住いの方から、

     

    「お風呂の工事をお願いしたいんですけど」

     

    というお問い合わせをいただくことがあります。

    正直、めちゃくちゃ嬉しいです!

     

     

    神奈川県のほぼ真ん中

     

     

    とか、鳥肌が立つような横断幕を掲げているこの綾瀬市に住む業者に、

    遠く離れた地域の方がご興味を持ってくださるのですから。

    ほんと、嬉しいです!

     

     

    しかし、現在当社は「東京・神奈川」のみ施工対象地域となっておりますので、

    せっかくお問い合わせいただいたのにご希望に沿うことができません。

     

     

    それも、お電話いただくと、

    その地方の大阪弁、名古屋弁、博多弁など、

    僕がずーっと聞いていたくなってしまうような

    お言葉でお話しされる方ばかりなので、

     

     

    「少しでいいから雑談させてください!」

     

     

    と、お願いしたいと思うことも多々あります。

    あー、身体がいくつもあれば、色んなところで工事ができるのになー。

    I wish I have many bodies, I can install a lot of shower in Japan.

     

     

    ちなみに「install 」を「take」に変えてしまうと、

    ”身体がたくさんあったら、日本中でシャワーを浴びれるのにー”

    という、「何の話をしているんだおまえは」な意味になってしまうので、

    充分ご注意ください。

    (いやいや、使わないから)

     

     

    こんなところで英語なんか使ってんじゃねー、

    ってことで早速本題に入りましょう!

     

     

    いまは大きくなってしまった上の娘が、

    幼稚園の時に肩たたき券をくれました^^

    ひさしぶりに発見したので思わずパチリ☆

     

     

     

     

     

    肩たたき券の使い時 ~上の娘が幼稚園の年長さんの時にくれた、とっても嬉しいチケット~

    (かたたたきけん 有効期限は32年4月5日まで)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    よく見ると、

    有効期限はとっくに切れてしまっているようです。

    残念!

     

     

    本人に聞いてみたところ、

    「いいよ、西暦で。」との回答が!

    てことは、あと8年間もあります^^

     

     

    他にも有効期限の無い肩たたき券を何枚か持っているので、

    ついこの間使ってみました。

     

     

    その使い時は、

    ケンカをしている時です笑

     

     

    娘に何か言ったところ、

    腹を立てて言い返してきました。

     

     

    大きくなってきたので、

    あーいえばこーゆーがうまくなっていて、

    面白いので怒らせてみたところ、

    いい感じにおこりだしました笑

     

     

    そこで、かたたたきけんの登場です笑

     

     

    ヒートアップしている時にハイって渡すと、

    「あーもう、めんどくさい!! 泣」

     

     

    といいながら肩をたたいてくれました。

    ですが、こぶしを作って中指の関節を少しだけ出して、

    結構な力での筋肉を狙ってくるので、

    「痛て痛て、やめろー!」

    と、一瞬でノックアウトされました笑

     

     

    イラついていたところで合法的にその相手を殴ることができたので、

    本人は妙に嬉しそうでした笑

     

     

    役に立つかどうかはわかりませんが、

    世の中のお父さんたちにアドバイスさせていただきます。

     

     

    かたたたきけんは、

    もらったらその場で使いましょう!

     

     

    ということで今回は、

    肩たたき券を使うとノックアウトされる、

    というお話でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加