給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
小学校低学年のとき、
近所の柴犬がかわいかったので頭をなでようとしたところ、
袖をかまれて引き込まれ一時期イヌ嫌いになった、
施工スタッフの赤城隆史です!
小学校の帰りだったので、
手提げ袋を落として中身が散らばって、
回収するのが大変でした。
ですが、柴犬のウンコ〇が付かなかったのが
せめてもの救いでした。
それから数年してビーグル犬を飼い、
ぺこちゃんという名前を付けました。
名前の由来はベロがベロベロ出てたので、
某有名ケーキ店のキャラクターに似ていたからです。
そうです、
笑うセールスマンと同じ髪形をしている例のアレです。
そして現在、
我が家ではトイプードルを飼っています^^
そのトイプがこちらです^^
(モコモコフワフワ♪)
このモコモコフワフワが我が家のトイプです。
「名前何にしよっか~?」
と皆でシンキングタイムに突入したので、
すかさず
「けだまでいいじゃん」
といいました。
「けだま!? なんでけだま!?」
と驚いていたので、
「毛糸の玉に似てるから笑」
というと、
「いーねー!」
と、
けだまに決定しました。
その時からこの犬の「けだまライフ」が始まったのです。
飼い始めて2年もたつと、
とっても足の長い犬に成長しました。
フワフワモコモコでかわいいんですけど、
夏は暑そうなのでトリミング(カット)に行ってます。
床屋にいって少ししたけだまの写真がこちらです♪
(「なーに見てんの」)
ヒジをクッションに置いて、
とっても偉そうにしています^^
トリミングを頼むときに「坊主にしてくれ」といっても、
なぜだか丸坊主にはしてくれないんですよね。
丸坊主にしてくれた方が、
オサンペの時にくっ付き虫が体につきにくいので、
そっちの方がありがたいんですけどね~。
ちなみにオサンペってのは、
皆さんご存知「お散歩」のことです。
オサンペっていうと、
フランス語っぽくてかっこいいですよね^^
知らねえけど。
ということで、
トリミングに行ってひと月もたつとこんな感じになります。
(人相? いや、犬相わりぃ)
パット見だと変わらないんですけど、
目の周りの毛が伸びてくるので、
目つきが的場浩司さんみたいになってくるんですよ。
「きゅうりのキューちゃん買って来いっつってんだろーが!!」
その後、
何件かトリミングに連れて行きましたが、
頭で思い描いているイメージとは全く違う仕上がりでした。
んー、これはどうしたもんだろうか。
トリマーの学校とか行ってないし、
自分で切るにもやり方がわからん。
切ってうまくいかなかったらどうしよう?
それよりも、ハサミで余計なところを切ってケガでもさせたらどうしよう?
自分ではうまくできたつもりでも、
「変なの~」とか言われたら凹むな~、とか。
色々なことが頭を巡りました。
その話を家族としていた時に上の娘が、
「おとーさん自分で髪の毛切ってるんだから、けだまも切れんじゃないの?」
自分で髪の毛を切ってる?
おっと、
おとーさんそのこと度忘れしとったよ。
おっと、
おと(1)ーさんその(2)こと(3)度忘れしとったよ。
韻を3回ほど踏んでやりました。
たしかに!
セルフカットしてました!
こちらが過去記事です
→ セルフカット ~カット歴12年のガス機器のプロが、自分の髪の毛を自分で切るその理由とは!?~
だよね、
自分のが切れるんだったら、
犬のも絶対に切れるよね!
ということで、
早速楽天で犬用バリカンをポチるのでした。
次回はいよいよ、
自宅でのトリミングにチャレンジします!
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
サラリーマン時代に寝ぼけまなこで家を飛び出し、
上はスーツで下ジーパンのままバスに乗ったことのある、
施工スタッフの赤城隆史です!
次のバス停で降りて急いで帰って着替え、
出社時間になんとか間に合いました。
ということで今回は、
ギネス級の超激辛トウガラシ
「キャロライナリーパーの越冬と土づくり」
について書いてみたいと思います。
ちなみに、以前の記事はこちらです^^
→ キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
→ 続編・キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
キャロライナリーパーといえば、
有吉ゼミを見ている方はご存知かと思われますが、
芸人さんたちが「うわっつ!」とのけぞってしまうくらいの辛さを持つ、
とんでもない唐辛子です。
それを栽培してるんですが、
辛すぎて一度に何個も食えません(笑)
どんな見た目かご存知ない方もいらっしゃると思うので、
ブツの写真をご覧ください、どうぞ♪
(冷凍キャロライナリーパー♪)
こんな感じの実なんですよ。
一目見ただけでも、
食べちゃいけないオーラを感じます!
別の角度からもパチリ☆
(冷凍キャロライナリーパーを上から見た図)
「ジップロックから出して撮れば見やすいのに~♪」
なんてお声が聞こえてきましたけど、
袋を開けただけでもむせるので、
やめときました^^
ということで今回は、
実を取った後のキャロライナリーパーの越冬にチャレンジしてみます^^
前回の記事でも書きましたが、
冬には「木枯らし」という冷たい風が吹きつけられるので、
「風よけにウインドブレーカーを着せればいいじゃん」
というところに行きつきました。
ラップだとホワホワ感が出ないので、
スーパーで刺身とか買った時に入れる、
透明のビニール袋を茎に巻き付けてみました。
あれから丸2か月。
本来であれば枯れ木になっているであろう本体が、
果たしてどんな状態になっているのでしょうか!?
次回に続く!!
なんて引き延ばすような話でもないので、
早速その様子をご覧ください、どうぞ♪j
(ウインドブレーカーを着たキャロライナリーパー)
わお、なんということでしょう!
とっくに枯れてしまっていると思われたキャロちゃんが、
小さな青い葉っぱとともに、
元気に過ごしているではありませんか!
明け方の気温がマイナスに突入するこの時期でも、
木枯らし対策さえすれば、
枯れずに過ごせるみたいです^^
別の鉢(はち)の写真もご覧ください、どうぞ♪
(こちらも元気につっ立っています)
こちらも枯れることなくいい感じです^^
子どもがアサガオを育てていた鉢で育ててるからですかね、
幾分育ちがいいのかもしれません。
信じるか信じないかは、あなた次第です!
ということで、
今のところは持ちこたえているようです^^
越冬させることができたら、
次にやることは土づくりです。
今予定しているのは、
今年もヨーグルトを薄めた液を別のプランターの土に染み込ませて、
土中の悪玉菌の比率を善玉菌と置き換えてやろうと思ってます。
悪玉菌がいるのかいないのかは知りませんけど、
こんなもんはただの趣味なので、
ひたすら実験あるのみです^^
それから2週間くらい経った頃に、
パーライトと苦土石灰を混ぜ込みます。
パーライトは根っこの張りをよくするために、
苦土石灰は土壌をアルカリに傾かせるために使用します。
そっから3週間くらいしたころに、
次はリン酸とカリウムの化学肥料を補充します。
リン酸は実や花のつきをよくし、
カリウムは根っこの成長を促します。
もう一つ窒素(ちっそ)という肥料もありますが、
窒素は雨の中にたくさん含まれているので、
意識してあげたりはしてません^^
あと、
化学肥料よりもたい肥の方がいいのはわかってますが、
たい肥は臭せぇから化学肥料で^^
そっから1週間くらい放って馴染ませたら、
上のキャロちゃん達の鉢をひっくり返し、
キャロちゃんの太い根っこを少し切り、
整えた土を鉢に入れてキャロちゃんを植えなおします。
「そしたらまたボコスカと実を付けてくれるだろう」
と、勝手に妄想しています^^
食べきれないくらい出来ても大丈夫!
消防団の団員の奥様で、
ペヤング獄激辛finalを食べて
「辛いね」
とだけ言っていたという猛者がいらっしゃるので、
その方に献上いたします^^
PTA会長仲間で、
辛い物が好きという方がいるんですけど、
その人にスコーピオンという唐辛子を差し上げたところ、
みじん切りにして全部「食べるラー油」にされたそうです。
「うまそうですね~、お味はどうでした?」
とお聞きしたところ、
「辛くて全然食べられない(笑)」
とのことです^^
作ってる最中も、
もれなくご夫婦でむせまくったそうです笑
あ、
そういえば補足なんですけど、
期限切れの納豆を土に混ぜてみたりとか、
色々やったりしてます^^
よく考えたら、
コンポストっていう生ごみ処理機があるんですけど、
生ごみの分解を促すためにEM菌というものを混ぜ込みます。
なので、
ヨーグルトや納豆を混ぜ込むのは原理として全く同じなので、
そりゃー土もよくなりますよね^^
ということで、
正しいのか合ってるのかどうかは知りませんが、
施工スタッフ流の越冬と土づくりについて書いてみました^^
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
新年明けましておめでとうございます!
昨年も大変お世話になりました、
本年もよろしくお願いいたします!
お客様より、
おいしいお菓子を頂きました!
工事完了時に、
お召し上がりくださいと、
わざわざご用意くださいました!
お心遣い、本当にありがとうございますm(__)m
帰宅後、
子どもと犬でパチリ☆
(犬と変顔とお菓子)
横濱バターサンドと
苺のノアールを頂きました!
両方ともとっても美味しかったです^^
なので、気づいたらすでに食べ終わっていました笑
頂いたお菓子、
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした!
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
朝と昼の気温差がだいぶ開いてきたこの頃、
いかがお過ごしでしょうか?
ようやく涼しくなってきたので、
業者としてはとっても作業のしやすい季節となりました^^
今年の夏もかなりの暑さでしたね!
暑いと言えば夏、夏と言えばカレー(!?)、
カレーといえば激辛(!!?)!
リンゴとハチミツ、ハウスバーモントカレー!!!
ということで、
以前栽培を始めた激辛トウガラシたちの続編を書いていきます^^
前回の記事も併せてご覧ください^^
→ キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
施行スタッフ赤城隆史が、
自宅で激辛を味わうために始めた唐辛子の栽培。
品種は以下の3つとなります。
・ハバネロ
・スコーピオン
・キャロライナリーパー
これはいずれも、
ギネスに載ったことのあるレベルの激辛唐辛子です!
5月の時点では、
種から育てたキャロライナリーパーから、
ようやく本葉が出てきたくらいでした。
ハバネロとスコーピオンは越冬(冬を越させる)させていたので、
茎から葉っぱが複数出ている状態でした。
ハバネロもスコーピオンも、
両方とも去年は実の付きが悪く、
ただ葉っぱを茂らせているだけの状態となっていました。
今年は育て方を変えてみようと思い、
いろいろと試してみました^^
まずは、
ヤクルト1本をジョウロに入れ、
水を満タンまで入れます。
それを土にまいて「乳酸菌を補充」した気分を味わったり、
ヨーグルトを大さじ3杯くらいジョウロに入れて、
はたまた「乳酸菌を補充」した気分を味わったり、
土がカラカラになるまで放っておいて、
葉っぱがしんなりしてきたら水をあげるようにするなど、
色々と試してみました^^
根っこが張りやすいようにパーライトをザラーッと入れ、
唐辛子に適した土にするため苦土石灰やリンなども混ぜ込んでみました。
あれから5か月。
果たしてどうなっているのでしょうか!?
それではご覧ください、どうぞ♪
【キャロライナリーパー】
(キャロライナリーパー)
わお、
当初の状態からは想像できないくらい大きく育ちました!
実が少ししかついていないように見えますが、
緑色の実がたくさんついているので、
同化して見えづらいですが結構付いてます!
この他にあと4鉢ありますが、
同じような写真だったので省略します^^
上の写真の茎の所をご覧ください。
何か巻いてあるのがオワカリイタダケルトオモウ。
これは普通のビニール袋を巻き付けて、
ガムテープで留めて風による冷えを予防してみました^^
「なんで茎だけなんだー!?」
という声が聞こえてきそうなので、
ここで持論を展開します^^
寒い季節吹く冷たい風のことを、
「木枯らし(こがらし)」
と呼びます。
「冷たい風にさらされ続けると木が枯れてしまうのか」
と思った施工スタッフ赤城隆史は、
「じゃー、茎にウインドブレーカーを着せればいいじゃん!」
と思ってやってみました笑
葉枯らしや枝枯らしなんてのは聞いたことがないので、
一番重要そうな「木(茎)」にだけ巻き付けてみました^^
これで外で越冬できたとしたら、
なかなかの大発見です^^
お次は、
2年目のスコーピオンの写真をご覧ください、どうぞ♪
【スコーピオン】
(トリニダード・スコーピオン)
わお、
こちらも植えた当初からは想像できないくらい育ちました!
こちらに関しては2年目なので、
かなりの成長をとげたので、
茎が木のようになって来ました。
わかりやすいところで表すと、
すでにハサミでは切れないレベルです!
スコーピオンも緑色の実が多数ついているので、
ぱっと見では実がなってないように思えますが、
思った以上の豊作です^^
もちろん、
こちらにもウインドブレーカーを着せておきました^^
最後に、
有名な一番辛くない唐辛子、
ハバネロの登場です^^
それではご覧ください、どうぞ♪
【ハバネロ】
(ハバネロ)
これは実がなっているのが分かりすい!
辛くないとはいえハバネロも十分辛いですが、
3種類の中では一番マイルドな辛味となります^^
こちらの茎にもちゃーんと、
ウインドブレーカーを着せてあります^^
ではここで、
実際に食べた感想をお伝えします!
【ハバネロを食べた感想】
「辛くてフルーティーなパプリカ」
といったところです^^
ペペロンチーノを作る際に刻んだものを入れておくと、
いつもに増して辛味が感じられるので、
おすすめです♪
【スコーピオンを食べた感想】
ガリっとかじった時に鼻に抜ける香りが、
フルーティーさにまぎれてクレのエンジンコンディショナー?
みたいな香りがします。笑
とはいえジョロキアのマズさに比べれば、
スコーピオンはとっても美味しい部類です^^
水カップ一杯とスコーピオンをミルサーに入れ、
30秒くらい砕きます。
それを小鍋に作ったカレーに入れ、
カップ一杯分の水が蒸発するくらいまで煮込めば、
そこらのお店のチャレンジメニューレベルになります。笑
【キャロライナリーパーを食べた感想】
これは、もんのすごい辛さを想像していましたが、
スコーピオンよりもちょびっと上って感覚でした。
とはいえ、頂上決戦並みの辛さなので、
さすがに何個も同時に食うもんじゃありません。笑
どの唐辛子にも独特の風味がありますので、
好き嫌いが分かれるかもしれません。
施行スタッフ赤城隆史は、
料理に混ぜて食べるのも好きですが、
一番辛味と風味を味わえる食べ方として、
「お肉を食べたら少しカジる。なにかを食べたら少しカジる。」
というのをやってます。
ですがこれ、
一粒で「もういらねー!」状態になります笑
ノドもオナカも舌も平気なんですけど、
クチビルと口の周りがとんでもなく痛くなります(泣)
食事中に思わず、
「うべーーっ! いてーよーっ! 辛れぇーーっ!!」
って言ってしまいました。
まだまだ修行が足りませんね笑
上で紹介した唐辛子の辛さですが、
一味唐辛子の比じゃありません。
辛いものが苦手な方は本っ当に、
食べないでくださいね^^
ということで、
せっせと育てた唐辛子が実を結び、
念願叶ってパクパクと食べ、
その後トイレを占領し、
家族に大ブーイングを喰らったことは内緒にし、
これにて報告は以上となります^^
(追記)
お待たせしました、続編です♪
→ キャロライナリーパーの栽培【越冬と土づくり】~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
中学2年生くらいのとき、
自転車で地元の公園の池にかかる幅50cmくらいの橋を渡ろうとしたとき、
これまた自転車で前を走っていた全然知らないオッサンが橋を渡りきったところで突然ブレーキをかけて止まったため、
追突防止のためこちらもブレーキを掛けたところ、
バランスを崩して見事に池ポチャした者です!
そんなところでいきなり止まるのって、
上りエスカレーターの終点で立ち止まるのと同じくらい、
マジ極悪だぜ。
とはいえ、
同じところで合計3回は池ポチャしたことがあるんですけどね。
ということで先日、
山梨県忍野村の「忍野八海」に行ってきました^^
忍野八海とは海ではなく「池」で、
話によると横穴で富士五湖とつながっているんだそうです。
つながっているというのはどうやって調べるんでしょうかね。
水質なのか水面の高さなのか、
はたまた微生物なのか、
謎は深まるばかりです。
ということで、
早速池の写真をご覧ください、どうぞ♪
(8か所のうちの1か所です。)
「わお、キラキラ」
と思ったかたもいらっしゃるでしょう。
こちらの池ですが、
そこらの濁った池とは全然違います。
水面から水底までがはっきりと見える、
水質がミネラルウォーター並みのとってもきれいな池なんです^^
同じ池ですが、
違う角度からもどうぞ♪
(ミネラルウォーターの池です。)
この池の水は富士山からの湧水とのことで、
ペットボトル購入して組んでいくことができます。
飲んでみたところ、
軟水の中の軟水といえるくらい、
トゲも臭みも全くないおいしい水でした。
で、
これぞ忍野八海という代表的な池があるので、
早速そこへ向かいます。
その池は「中池(なかいけ)」という、
深さ8mくらいの丸い池です。
その写真がこちらです!
(忍野八海の代表的な池「中池」です。)
写真で写すと「なんじゃこりゃ」な池ですが、
実際にのぞき込むと・・・そこには、
とんでもないくらいの幻想的な景色が広がっていました。
水面に近い側は明るい水色、
深さを増すごとに段階的に真っ青に変化していきます。
どうやったらこの様子を伝えられるか、
色々試してみた結果、
写真を加工すると実際の色合いに近づけることができました。
それでは、
加工後の写真をご覧ください!
(自然が織りなす神秘的なグラデーションです)
これは加工したからこういう色合い、
ではありません。
実際はもっと透明感のある吸い込まれるような色合いです!
混んでたので車で片道1時間半ほどかかりましたが、
見れてよかったです^^
他の池も回り、
驚くほど大きなズッキーニなどをゲットしたあとは、
有名な吉田のうどんを食べることに。
忍野八海から離れますが、
山梨に住んでいたことのあるうちの嫁が、
「渡辺うどんが一番おいしい」
といっているので、
そこへ向かいました。
渡辺うどんさんの外観がこちらです!
(渡辺うどん)
「おー、うまそうな看板じゃん!」
というと下の娘が、
「看板食べたら歯が割れるよ」
と教えてくれました。
「ははは、看板のかもしだす雰囲気からしてうまそうだねって意味だよ」
と伝えると、
すでに店内に入ってやがりました笑
入口の写真がこちらです!
(渡辺うどんの入口です。)
席につき、
肉うどんを注文。
到着したうどんがこちらです!
(肉うどん)
わお、
うどんの太さがとてつもないことになっています!
違う角度からパチリ☆
(ボリューム満点です!)
わお、うまそー!
それもそのはず、
肉は牛肉ではなく「馬肉」を使っているそうです!
野菜はネギとキャベツが入っていて、
つゆは鰹節でだしを取った後、
薄めに味噌をといて醤油で味を調えたような、
ほうとうやけんちん汁に近い感じでした。
それでは、実食!!
これは、
うますぎます!
うどんが太くてめちゃめちゃコシがあるので、
すするというよりもかぶりついてモグモグ食べるタイプです。
分かりやすいところで例えると、
うどんというよりは「ちくわぶ」寄りです。
コシが伝わる写真がこちらです!
(ごっついコシがクセになります)
この麺とツユがベストマッチしていて、
近所にあったら毎日でも食べに行きたいくらいのうどんでした。
山梨に行かれる際は、
ぜひお試しください^^
ということで、
山梨県まで池を見に行ったあと、
うどんを食べてきました、
というお話でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
お客様より、
鎌倉紅谷のクッキーの詰め合わせを頂きました!
こちらのお客様は団地へご入居の際、
給湯器を取り付けてシャワー室にする工事をご依頼くださり、
工事完了時に「お召し上がりください」
プレゼントをくださいました!
お心遣い、本当にありがとうございますm(__)m
帰宅後、
早速子どもたちと一緒にパチリ☆
(変顔に囲まれて犬がガメガメしてます)
子どもが2歳くらいの時に上目づかいの犬を見て、
「ワンワンがガメガメしてるー」
と人差し指をさしていっていたので、
それ以来、我が家では上目遣いのことを
ガメガメしてるといってます^^
うちの犬はガメガメしながらも、
完全にされるがままです。
それでは、
いただいたお菓子をご覧ください、どうぞ♪
(鎌倉紅谷のクッキーの詰め合わせです)
それでは、
早速開けてみましょう、オープン♪
(おいしそうなクッキーがズラリ♪)
わお!
おいしそうなクッキーですね!
子どもたちも
「わー! おいしそー♪」
とハイテンションです^^
(こちらが鎌倉だよりです♪)
(こちらがあじさいです♪)
(こちらがクルミっ子です♪)
それでは早速、
いっただっきまーす♪
鎌倉だよりはバリッとした歯ごたえと、
香ばしさと甘さが融合した、
とっても美味しいクッキーでした^^
あじさいはザクッとした食感と、
甘すぎない絶妙な甘さ加減で、
ラスクとアーモンドの香ばしい香りが際立つ、
とってもおいしいラスクでした^^
クルミっ子はアーモンドとくるみの香ばしさに、
キャラメルの甘さがいい感じにマッチした、
コーヒーにも紅茶にもあう、
とってもおいしいお菓子でした^^
頂いたお菓子、
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした!
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
当時高校生で、
国語のテストを受けていた時のことです。
その時のテストは、
答えの番号を記入していくタイプでした。
これ以上ないくらいの出来で、
「絶対に100点はいくだろ!」
と思っていましたが、
返ってきたテストの点数はなんと「32点」。
「そんなはずはない!」
と、
よく見てみると、
回答欄が途中からずれてたんですね~♪
ま、たまにはそんな日もある^^
ということで本日は、
都営・区営・県営・市営住宅に広いお風呂を設置する場合、
「模様替え申請」が必要となるケースについて書いてみます!
初めからお風呂が付いている県営住宅であれば、
そのまま入居できます。
ですが、
お風呂が付いていないお部屋の場合、
ご自分で手配しないとお風呂に入れません。
団地によってつけられる種類は異なりますので、
今回は「バランス釜」と「ホールインワン」が設置できる建物について、
説明していきます、
まずはバランス釜から説明します。
バランス釜というのはこちらのタイプになります。
→ バランス釜
お次はホールインワンです。
ホールインワン(壁貫通型給湯器)というのは、
こちらのタイプとなります。
【バランス釜を設置する場合、申請は不要です。】
バランス釜を設置する場合、
模様替え申請は不要です。
そのまま業者と打ち合わせをし、
工事日を決めて工事を行ってオッケーです。
(2022.7.4 現在)
【ホールインワンを設置する場合、申請が必要です。】
対するホールインワンタイプですが、
県営住宅の管理者は「オールイン風呂」と呼んでます。
初めて聞いた時なぜだかオール巨人さんが頭に浮かんできて、
思わず噴き出してしまったことが記憶に新しいところです。
では、
なぜオール巨・・・じゃなくてオールイン風呂の場合のみ、
模様替え申請が必要なのでしょうか?
それは、
「建物に穴をあけるから」
です。
穴と言っても最大直径1.5cmくらいなものですが、
県営住宅は県の持ち物なので、
穴をあけるには事前に許可が必要ってことです。
【模様替え申請にかかる日数は、長いと4週間から1か月以上かかることも】
申請にかかる日数ですが、
建物の管理者によって違いがあるようです。
平均すると約3週間ほどとなります。
ですが、
模様替え申請書が受理されてから3週間の営業日ということなので、
ゴールデンウィークやお盆休み、
年末年始などを挟んだ場合、
もっと延びてしまうことは確実でshow!(昭和)
さらに!
書類の取り寄せ、記入、返送。
受理後の通知の郵送から到着までを考えると、
通常でも約4週間から1か月間、
くらいは見ておいた方がいいかもしれませんね。
【模様替え申請書(サンプル)】
こちらは神奈川県の模様替え申請書ですが、
こんな感じの書類です。
<県営住宅模様替え(増築)承認申請書>
<誓約書>
こちらの2枚のほかに、
以下の書類が必要となります。
・避難経路の確保に関する書類
・実際に施工を行う業者が作成した図面
・設置する機械のカタログ、
上の書類の写真をサンプルとしたのは、
書式はいきなり変わることがあるからです。
上の写真2枚の申請書と避難経路の確保に関する書類は、
管理者に連絡すれば一式で郵送してくださいます。
ダウンロードして使うのもありですが、
ダウンロード可能な項目に載っていない書類も必要なので、
電話で聞いちゃった方が確実です^^
参考までに神奈川県のページを貼っておきますので、
こちらも併せてご確認ください^^
→ 県営住宅に入居中の方へ<こんな時、このような手続きが必要です>
東京都やほかの県、
それに市営や区営などによってもやり方が違うので、
ご不明な点は必ず管理者にご確認ください。
申請を行わないで工事を行うと、
最悪の場合退去を命じられる可能性もあります。
そのため当社は、
模様替え申請を行ってからの工事をおすすめしています。
いかがでしたか?
・バランス釜を設置する場合、申請は不要
・オール巨・・・オールイン風呂釜を設置する場合、申請が必要
・申請は全て完結するまでに約4週間から1か月以上かかる
・申請無しで工事を行うと、最悪の場合退去を命じられる可能性がある
以上の内容は結構重要なので、
覚えておいて損はありませんよー^^
たまには役立つ記事も上げていきます!
おそらくこの記事も近いうちに丸パクリするサイトが出てくるんでしょうね笑
この記事を丸パクリをしようとしてる人間へ一言。
「おつかれ^^」
長くなってしまいましたね!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
見ても名前などはほとんどわかりませんが、
食える雑草と食えない雑草が直感的に分かる、
施行スタッフの赤城隆史です!
半年くらい前にちぎって葉っぱを食べてみたところ、
味気ない感じだったのでこんなものかと飲み込みました。
すると近くにその植物を解説する案内板があり、
そこにはこう書かれていました。
「毒があります。」
ほー、どうりでおいしくなかったわけだ^^
ということで先日、
自宅に置いてあるサンスベリアのすき間から、
ニョキニョキと花芽が伸びているのを確認しました。
「サンスベリアって、花咲くの!?」
咲くんですよ、その花芽の写真がこちらです!!
(下の方に見えるのが花芽です。)
見えにくいと思うので、
違う鉢の大きめにとった写真をご覧ください、どうぞ♪
(じゃじゃーん、花芽です)
もう少し寄った写真がこちらです!
(サンスベリアの花芽をアップで写した写真です。)
わお、なんということでしょう!
ということで施工スタッフ赤城センサーによると、
葉っぱは食べられませんが、
この花芽は食えると判断!
花芽からは蜜が出ていて、
花が咲くとバナナのような香りが部屋中に広がります。
それも、香水のような感じで広がります。
てことで、
早速食ってみましょう♪
まずは、
花芽をちょん切ります。
(さて、どんな味と食感なのでしょうか?)
それでは早速、
いただきます!
(花芽のところだけかじってみました。)
感想はこんな感じです。
【食感】
豆苗とヤングコーンとモロヘイヤを足して
3で割ったような感じです。
【味】
ほろ苦いヤングコーン
蜜はさっぱりとしたガムシロのような印象でした。
食感はヤングコーンをかじった時のボロボロ感が強めでした。
で、食べて数分くらい経ったころから、
なぜだか身体中が温かくなってきます。笑
サラダとして食べるのであれば全然ありだと思います^^
ですが、
もしかしたら人によっては毒だったり、
アレルギーの原因になりうるものかもしれません。
そして、
サンスベリアは食べ物ではありません。
見て楽しみましょう^^
ということで、
ガス機器屋が植物を食べた、
という内容でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
高校生の頃はバンドでギターをやっていて、
自分の好きな色にギターを塗り替えていた、
施行スタッフの赤城隆史です!
ギターは何度も塗り替えるようなものではないので、
何回か塗り替えた時に本体にヒビが入りました。笑
「塗り替えないで新しくその色のギターを買えばいいじゃない」
ともよく言われましたが、
そのギターのその音が好きだったんです^^
では、
本題に入ります。
この前自家用車を車検の見積もりに持っていったところ、
「ヘッドライトが黄ばんでいるので車検に通りません。ヘッドライトクリーニングが必要です。」
との指摘がありました。
たしかに、黄色いな~とは思ってはいました。
で、
実は以前乗っていた車のヘッドライトも黄ばんでいましたが、
そいつは自分で液体研磨剤を使用してきれいにしていたのを思い出しました。
よし、今回もやってみよう!
自分の車だから、どうなってもいーやー^^
ということで、
早速作業に入ることに。
前回は液体コンパウンドやピカールというものを使ってましたが、
こちらは油ベースなので落すのが若干面倒でした。
なので、
水分ベースでいいのがないかYouTubeを見ていたところ、
お風呂の磨き用の洗剤が使えるとの動画を発見しました。
お風呂屋として、
これはやらないわけにはいかないでしょぅ(^皿^*
ということで、
早速作業開始です!
まずは、
ボンネットを開けてからマスキングテープを使い、
ヘッドライトの周りを保護します。
保護した様子がこちらです!
(ヘッドライトの周りを保護します。)
上の写真が磨く前のヘッドライトです。
全体が黄色っぽくなっています。
黄色っぽくなると、
光が黄ばみのせいで遮られてしまい、
ライトから発せられる光の量が減ってしまいます。
そのため暗くなってしまうので、
検査に引っかかってしまいます。
であればこの黄ばみを磨いて落せば、
光の量が元の状態に戻ります。
ですが、
しょせんDIYなので完全には戻せません。
でもいいんです、自分の車なので^^
ということで、
ウエスに洗剤をつけて、
早速ゴシゴシ。
強くこするとキズが付くと書いてあったので、
優しくゴシゴシ。
時間にしてライト1つに20分くらいかかりました。
ゴシゴシした後は、
水道水できれいに流します。
さて、
どんな感じに変わったでしょうか?
傷だらけになってしまったのか、
はたまた何も変化せず無駄な時間を過ごしてしまったのか。
それでは答えをご覧ください、どうぞ!
(磨いた後のヘッドライト)
わお!
ピカピカじゃねーか!
はじめの写真と比べてみると、
かなり黄ばみが取れています!
これはすごい!
今回の磨きに使用した洗剤がこちらです!
(ルック おふろのみがき洗い)
わお、おふろ用の洗剤なのに、
ヘッドライトまで奇麗にできるんですねー。
裏面にはプラスチック対応と書かれていたので、
バッチリでした^^
今後もライトが黄ばんだ時には、
この洗剤を使おうと思います!
値段も1本188円でしたしね笑
ですが、
これはおふろ用に洗剤なので、
車に使うのはオススメしません。
あくまでも自己責任で。
ということで、
黄ばんだヘッドライトをおふろの洗剤で磨きました、
という内容でした。
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m