給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
最近めだかを飼い始めた、
施行スタッフの赤城隆史です!
めだかって、
ずーっと見てられます。
外の水槽で飼っているので、
虫刺されさえ気にしなければ、
一日中見ていられるくらいかわいい!
どんな風にかわいいか?
それは、
お近くのペットショップでご確認ください^^
さて!
先日、
「パロマ PH-161DHS 業務用ガス湯沸かし器(業務用給湯器)」
で調査中だった業務用給湯器の、
お取替えお取替えのご依頼をいただきました!
工事の様子をご覧ください^^
まずは、
現在設置されている、
パロマ PH-161DHS の写真をご覧ください、
どうぞ!
この給湯器、
ご丁寧に配管を接続した後にロウ付け(溶接)されているため、
思いっきり配管をぶった切って外します。
思いっきりといっても、
電気のこぎりで「ブイ~ン♪」ですけどね^^
配管を外し、
給湯器本体を取り外します。
取り外し後の写真がこちらです、どうぞ!
取り外した後、
知人でもある「オーククリーン」という掃除屋さんが、
丁寧に油汚れをクリーニング♪
ピカピカになったところで、
いよいよ新しい給湯器の登場です!
ご覧ください、どうぞ!
こちらが、
リンナイ 16号業務用給湯器
RUXC-V1605SWF-HP(HPフード直結タイプ)
です!
排気フードに直結するため、
SUS304という種類のステンレス製パイプを使用します。
まずは給湯器を壁に引っ掛けます。
ひっかけ方はとっても簡単。
両手で給湯器をガッチリとホールドしながら歯を食いしばり、
「クリフ・ハンガーッ!!!」
と叫びながら全力で壁に押し付ければあら不思議。
簡単に固定できるんですね~ウソです。
やったら本体が凹みます。
ということで、
給湯器を固定した後の写真がこちらです!
固定したら次はお待ちかね!
電気ガス水道配管の接続作業の始まりです!
が、
「別の角度」英語で言うと「Another KAKUDO」
からの写真をご覧ください、こちらです!
待ちきれなくて、
思わずガスホースをつないじゃいました^^
待ちきれないって言っても、
写真を撮っているのは自分なんですけどね。
ということで、
今回設置した業務用給湯器の銘板(めいばん)がこちらです!
RUXC-V1605SWF-HP
18.04-103777
「HPフード直結タイプ」
です!
こちらの給湯器は、
直結以外では設置してはいけないため、
現場での加工が必要となります。
ということで、
排気ダクトに直結した部分の写真がこちらです!
今回もいい感じに設置できました!
きれいに収まると、とっても気分がいいですね^^
今回給湯器を設置した場所はこちらです!
「レストラン綾瀬」
綾瀬市オーエンス文化会館
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
初めて見にいた映画は、
3歳くらいの時に親に連れられて見に行った、
エディーマーフィー主演の映画でした!
内容は全く覚えてませんが、
お出かけした記憶ってのは、
何年たっても残っているもんですね^^
さて!
去年の11月の話です。
当社に一本の電話が入りました。
内容は、
「映画に使用する浴槽などの美術協力のお願い」
です。
もちろん、何かのいたずらかと思ったので、
企画書をお願いしますと告げたところ、
本当に送ってくださいましたm(__)m
その作品とは、
この度パルムドールを受賞した、
是枝監督の「万引き家族」だったのです!
美術協力として、
浴槽と風呂釜の操作レバーを提供させていただきました^^
先月、映画の試写会への招待券をいただきましたので、
今月半ばに早速見てきました^^
感想を一言で表すと、
「何て表現すればいいのかわからないくらい、気持ちの深い部分に響く作品だ!」
です。
登場人物一人ひとりの感想を言うとネタバレしますし、
映画全体の感想を言うとこれまたネタバレするので、
これが精いっぱいの感想です。
なんにも伝えられないのがとても残念ですが、
映画をご覧いただくと僕の気持ちがわかるかと思われます。笑
試写会でA4版のチラシをいただきました!
そのチラシの写真がこちらです!
いい雰囲気ですね~^^
このチラシ、映画の内容が思いっきり表現された一枚です!
そのチラシの裏側がこちらです!
お次はプレスシートの写真です、どうぞ!
中身もいい感じです^^
試写会の招待状とともに、
A2版のポスターもいただきました^^
これはでかい!
存在感抜群です!
ちなみに本編で浴槽が使用されている箇所ですが、
かなり重要な場面で使用されています。
何の変哲もない浴槽が、
「匠の手にかかると、あれほどの雰囲気を醸し出せるのか!」
という新たな発見にもつながりました!
当社にご連絡いただき本当にありがとうございます!
またお役に立てることがございましたら、
お気軽にご相談ください!
パルムドール受賞是枝監督作品「万引き家族」、
6月8日公開!劇場へどうぞ!
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
先日、
ぼんちゃんとおねーちゃんにもらったチョコレートを食べたところ、
なぜだか歯のブリッジが外れたため、
そのまま歯医者に直行した、
施工スタッフの赤城隆史です!
「チョコレートを食べてて外れるなんて、初めて聞きましたよ(笑」
と、お褒めのお言葉をいただきました^^
それがお褒めのお言葉かどうかは別として、
「マンションの電気温水器の撤去作業」
に伺った時の様子をご覧いただきましょう^^
「なぁ、赤城ぃ。電気温水器って、どんな仕組みなのよ?」
おっとー!
中学時代からのツレのような質問の仕方、
とてもノスタルジックで笑えて来ます。笑
電気温水器とは?
簡単に言うと、
電気ポットのオバケみたいなものです。
電気ポットの満水量が2.2リットル前後に対し、
電気温水器は150リットルから550リットルくらいの容量があります。
150リットルでも電気ポットの約68倍。
550リットルであれば約250倍のお湯を蓄えることができます。
電気温水器の中に貯まった水を、
電気の力で高温になるまで温めます。
・マイコン型 約75℃~約90℃
・マイコンレス型 約85℃
(一例 三菱電機株式会社さん)
電気温水器のお湯を温めるためには、
200Vの電圧が必要です。
また、沸かすのに山のように電気を食いますので、
深夜電力を利用したり、
ライフスタイルに合った電力会社を選定するなど、
最適な電力プランの見直しが必要不可欠となります。
で、
湧きあがった約85℃のお湯がそのままシャワーから出てきてしまうと、
いくら気合を入れていても大ヤケドを負いますので、
シャワーの水栓金具は水とお湯を混ぜられる混合水栓か、
簡単に調整してくれるサーモスタット付き水栓がベストです。
リモコン付きの機種であれば、
ボタン一つで温度を設定できるため、
とても簡単です。
おっと。
このままだと話が止まらなくなってしまうので、
そろそろ本題に入りましょう!
まずは、
今回撤去を行う電気温水器の写真をご覧ください、
こちらです!
でで~ん♪
でかいですねー!
横綱換算すると、
約0.7人分くらいの体積がありそうですね~。
ん?
横綱換算がわからない?
それに?
0.7人分だと、どれほど大きいのかがいまいちわからない?
ですよねー、
実はひそかに僕もそう思ってました^^
話を戻します。
こちらの電気温水器ですが、
古くなるといろいろとトラブルが発生することは、
ご存知でしょうか?
ガス給湯器と違い、
電気温水器の交換サイクルは、
正直かなり長めです。
普通に20年以上とか使えちゃうんです。
その背景には、
製造の技術力がとても高いことが挙げられます。
ですが、
長く使っていれば、
機械モノなのでもちろん壊れます。
製品内部の故障はもちろんですが、
製品本体以外の故障も発生してきます。
長年の使用の末、配管が腐食してしまったり、
所々に付いている安全弁が故障してしまったり、
いろいろ起こってきます。
で、
この電気温水器自体が給水装置なので設置するのも外すのも、
「給水装置工事主任技術者」の資格が必要です。
電気温水器をいい加減な手順で撤去を行うと、
その後どうなるか、考えたことはありますか?
まず、電気温水器本体を外します。
本体を外すときに200Vの配線も一緒に外すので、
第二種電気工事士以上の資格が必要となります。
この時点で外した電線の絶縁処理ができていなければ、
誤ってブレーカーを上げた際、
火災や感電による負傷などが起こる可能性があります。
うまく本体を外した後、
給水配管及び給湯配管内部にゴミなどが入らないよう、
キャップなどを使って口をふさぎます。
ここまでで「うんうん」と思った方。
実は大間違いです。
古いのを外してすぐに新しい電気温水器を設置する、
というのであればOKです。
しかし、ここでの話は撤去処分です。
撤去処分を行うということは、
その後は設置しないということになります。
設置しない状態で、
外した給水配管と給湯配管を潰してしまうと、
給水配管の水の流れは止まってしまいます。
専門用語で「行き止まり配管」と、いいます。
給湯配管も空気と水が残っている状態で、
栓をされてしまいます。
で、何が悪い?
例えば、
コップに水を入れました。
その水を2週間後に飲めますか?
飲めませんよね?
水は腐ってしまうものなので、
やめておいた方が無難です。
その現象が行き止まり配管にも起こります。
行き止まり配管内の水も、
流れていないので当然痛みます。
痛んだ水はどんどん広がり、
違う経路に混ざるようになります。
そうすると、
その「痛んだ水」が混じった水を、
毎日口にすることになります。
あー、こわ。
また、
給湯配管内に空気と水が残った状態でフタをすると、
鉄管で配管されている建物の場合、
配管が内側から腐食していきます。
腐食だけではなく、
たまり水や鉄管自体に帯びた静電気の影響で、
同時に電蝕も発生します。
放置されてサビだらけでボロボロになった配管に、
「数年後に設置した新しい電気温水器」
の水圧がかかるとどうなるでしょう?
サビが進んんだ配管からは、
運が悪ければ漏水します。
また、配管内部にびっしりと発生したサビが、
電気温水器からの水の流れを邪魔するので、
シャワーの勢いもとても弱くなってしまいます。
「高圧力型の電気温水器を設置したのに水圧が弱い」
という悲しい結末が待ち受けています。
では、
どうすればそれらの事態を防げるのでしょうか?
答えは簡単です。
外した給水配管と給湯配管を、
バイパス(つなげる)すればいいだけの話です。
こちらが電気温水器を撤去した後の写真です。
ご覧ください、どうぞ!
オワカリイタダケタダロウカ
上の写真の水道配管を指でなぞっていけばわかりますが、
途中でぶつ切れになっているところがありません。
そのため、たまり水は一切発生しません。
電気温水器を撤去した後のキッチンやお風呂の蛇口からは、
もちろんはお湯は出ません。
お湯側の蛇口(バルブ)をひねっても、
冷たい水道水が出て来るだけです。
実は、
ここがとても重要なポイントになります。
お湯は出なくても、
「電気温水器が設置されていた経路」
からの水が蛇口から出てきます。
ということは、
たま~にお湯側の蛇口を回して水を通せば、
たまり水による被害を防げるということです。
電気温水器の撤去処分で検索すると、
安っすい撤去費用を提示しているところが結構出てきます。
ちなみにですが、
撤去後の給水給湯配管のバイパスを行わなければ、
撤去が完了したとは言えません。
建物を末永く大切にお使いいただくためには、
専門的な知識を持った業者に依頼することをおすすめします。
無駄話が多すぎて、
本題がぼやけちゃいましたね^^
改めてBefore&Afterをご覧ください^^
撤去処分前の電気温水器の写真です、どうぞ!
こいつにつながる水道配管、電気配線、そして地面に固定されているナットを外し、
「ふんぎゃぁ♪」と力いっぱい気合を入れて外し、
巴投げをして表に放っぽり出した後の写真がこちらです!
お客様には大変ご満足いただけました^^
また何かお役に立てることがございましたら、
お気軽にご連絡いただければ幸いです。
ということで、
電気温水器の撤去処分は、
確実な作業を行う当社にお任せください^^
長くなってしまいましたね。
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
子どもと一緒にアニメを見ていると、
なぜだか湯沸かし器や給湯器ばかりが気になる、
施工スタッフの赤城隆史です!
アニメに登場する湯沸かし器で、
一番いい味を出しているのが、
「サザエさんのお勝手の湯沸かし器」です。
あの古き良きデザイン。
涙が出るくらいノスタルジックです。
次に印象に残ったのは、
「団地ともお」
というアニメの壁貫通型給湯器です。
これには感動と同時に、
笑いがこみ上げてきました。笑
本題に入ります。
今回、公共施設に入っているレストランで使用中の、
「パロマ PH-161DHS 業務用ガス湯沸かし器(業務用給湯器)」
のお見積もり・現地調査に行ってきました!
こちらが現物の写真です、どうぞ!
どで~ん♪
でっかいですね~^^
高さは1.1メートルほどあります。
こちらは厨房の排気フード対応型給湯器と言います。
「排気フードとは、厨房で使われているレンジフードのオバケ」
といったところです。
厨房で使う排気フードの片隅の壁に設置され、
排気フード内に燃焼ガスを排出し、
換気扇で外におっ飛ばすという、
でっかいビルや地下街などで使用されているタイプの給湯器です。
排気フードに排気ガスを吸い込ませたり、
給湯器本体の真上に出ている煙突を延長し、
排気ダクトに直結して使用したりします。
今回の場合は直結ではなく、
「専用の排気フード(換気扇)に燃焼ガスを吸わせる方式」
がとられています。
こちらの機械の型番と製造番号がこちらです!
パロマ工業製
PH-161DHS
03.04-200021
2003年4月製造の16号の湯沸かし器です。
こちら、とっくの昔に生産終了しており、
修理部品もないため、
交換でのお見積りとなります。
で、
排気ダクト対応型給湯器は、
交換する際に風量計にてダクトの吸い込み量を測る必要があります。
現在の給湯器は、
最低約850ほどの吸い込み量が必要となります。
ですが換気扇の汚れや、
長年のホコリでのダクト内の閉塞(狭まり)などを考えると、
850以下に対応する機器を選定したいところです。
この後継機種は、
同社製 PH-E1600HE エコジョーズタイプのみとなりますが、
風量が850以上必要となります。
従来型で風量が650以上で動作する機種であれば、
リンナイ製RUXC-V1615SWF-HPがあります。
が、
このリンナイ製品は、
「直結以外では設置しないでください」
といわれております。
そのため、これを設置する場合、
レンジフードの加工が必要となります。
その加工の可否決定を、
週明けに消防の方に依頼しているので、
その結果次第ってところです。
PH-161DHSの配管が接続されている部分の写真です!
都市ガス用の機械です。
でっかい給湯器を交換するって、
ワクワクしてきますね^^
排気フードの加工の許可が下りることを願います^^
排気フード対応型給湯器のお取り替えをご検討の方は、
まずは東京ガスへご連絡ください。
で、東京ガスに最適な機種を選定してもらってください。
結構慎重に進めないといけない種類の給湯器なので、
まずは東京ガスさんへ。
ちなみに、
当社の業務用給湯器の施工範囲は、
神奈川県内のみです。
家庭用は東京神奈川対応なので、
お気軽にご連絡ください^^
お読みいただき、
ありがとうございます!m(__)m
こんにちは!
小学5年生の家庭科で「オリジナルクッションを作る」
という授業があったので、
出来合いの無地のクッションとカバーの生地を買い、
授業中にカバーで袋を作って被せたら、
なんと30分で終わってしまいました!
先生が言うには、
綿とクッションの生地とカバーの生地で、
ゼロから作ってほしかったとのことです。
残りの時間はほかの人の手伝いかと思われましたが、
「漢字ドリルをやりなさい」
と、なぜだか自習の時間にあてられた、
施工スタッフの赤城隆史です!
漢字の間違いが多かったことが、
先生の間で回っていたんでしょうね^^
さて、
当社では、公営住宅の退去時に課される原状回復義務である、
風呂釜&浴槽の撤去作業も承っております。
で、
撤去作業中に作業服が汚れるのは当たり前ですが、
2件続けての作業を行うと、
2件目のお客さんのお宅に汚いまま伺うことになります。
「それはまずいだろ~♪」
ということで、
作業中はデニムの前掛けをつけることがあります。
なんでデニムか?
それは、ベストジーニストを狙っている、
わけではありません。
デニムの生地はとても丈夫なので、
引っ掛けても角(かど)が刺さっても、
全然へっちゃらだからです。
ステンレスのささくれ部分は、
作業ズボンなんか簡単に突き抜けてしまいます。
ですが、
デニムであれば、
刺さっても
「ん?」
で済むレベルなので、
作業にはもってこいなんです^^
デニムのオリジナル前掛けを作るといっても、
ゼロから作るわけではありません(その2)。
ワークマンで無地のデニムの前掛けを買ってきて、
少しだけ加工するんです^^
こちらが、
今回加工した前掛けです。
はい、そこ!
ダサイって言わない!
作業に使うものだから、
デザインなんてどうでもいいんです。
この前掛けをかけると、
「まる湯のマーク」が微妙な位置に来るので、
もう少しちがうマークの方が良かったのかも知れないというのは、
ここだけの話にしておきましょう。
で、
このマークを付けるメリットはただ一つ!
「暗いところでも簡単にわかるようになった。」
というところです^^
ちなみに、
このマークはアイロンプリントの生地を使用しています。
熱転写対応のカッテイングシートを購入し、
シルエットカメオをというカッテイングマシンを使用して、
PCに入力したマークを切り出します。
その後、
アイロンをかけた前掛けにカッテイングシートをのせ、
アイロンで押さえつけます。
押さえつけて接着剤がなじんだ頃にアイロンを離し、
それから少し冷やせば完成です!
どうです?
簡単ですよね^^
前掛けなんて消耗品なので、
マークが剥がれる前には新しい前掛けに買い替えてしまうので、
耐久性なんかはどうでもいいんです^^
作業中に引っ掛けて、
マークがボロボロになってしまっても、
それもまた「いい味」なのです^^
ビンテージ前掛け
いい響きですね~^^
ということで、
このマークが剥がれたり前掛けを買い替えたら次は!
素直に「お湯まわり.com」のマークを貼り付けます。
オリジナル前掛けくん、
これからもよろしくね!
この街で~ 暮らそ~
みんな住む~ 街で~
行こうみん 行こうみん
行こうみんなでワー
行こうみん 行こう
い い
行こうみんなでワーク〇ン♪
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
例年よりも花粉症の症状がアグレッシブな、
お湯まわり.comの施行スタッフの赤城隆史です!
今日は、意外と知らない
「壁貫通型給湯器の特徴と交換工事など」
について書いてみたいと思います!
長くなりますので、
お気に入りに追加しておいてから、
お時間のあるときにゆっくりお読みください^^
では、本題に入りましょう!
(バランス釜から広い浴槽へのリフォームの工事一例です。
ほとんどの場合、壁貫通型給湯器が使われます。)
壁貫通型給湯器とは、
バランス釜が設置されている、
主に公営住宅に設置できるタイプのガス給湯器です。
販売しているメーカーは以下の3社となります。
現在はリンナイさんが製造しております。
壁貫通型給湯器はバランス釜(BF式)が設置可能な建物でも、
広い浴槽を設置できるようにと開発されました。
対象となるお風呂場の様子がこちらです♪
上の写真のような、
「バランス釜の煙突(給排気トップ)」
が通っている開口部分を利用するため、
「簡単に」しかも「短期間」
でのリフォーム工事が可能なのが特徴です。
壁貫通型給湯器には、
100Vの電源が必要となります。
100V電源を使用することにより、
リモコンで簡単に操作することができます。
(こちらが壁貫通型給湯器専用浴室リモコンです。画像はリンナイ製のリモコンです。)
リモコンで操作できる機能がこちらです。
・電源のON/OFF
・給湯温度の設定37℃~60℃
・追い焚き温度の設定37℃~48℃
・自動運転(フルオート・オート)
→フルオート
・設定した水位までの湯張り、
・追い焚き(沸かし直し)
・音声でのお知らせ
・保温
・残り湯があるとき、
再度自動運転をしてもあふれない。
→オート
・設定した水量の湯張り、
・追い焚き(沸かし直し)
・音声でのお知らせ
・保温
・残り湯があるときに再度自動運転をすると、
設定した水量がまた足されるので、あふれる。
・水位・水量の設定
・保温時間の設定
・予約運転時間の設定
・音量の設定
・足し湯、足し水ボタン
などがあります。
オートとフルオートについて詳しく書いた記事がありますので、
こちらも併せてお読みください^^
壁貫通型給湯器の取り付け・交換工事の際、
「ビス穴・配線穴以外の穴」
を新たに建物に建物に開けずに済むので、
建物の寿命に影響を与えないところも大きな特徴です。
現在バランス釜がついている建物であれば、
煙突が差し込まれている開口部を利用するので、
取り付け交換工事を行うことが可能です。
都営住宅や一部の分譲マンションでは、
廊下側に排気するため、
「チャンバー室」
と呼ばれるスペースがあります。
(この銀理路の掃除ロッカー的なのが、「チャンバー室」と呼ばれるものです。)
この「チャンバー室」に設置する場合、
チャンバー室内の煙突(排気筒)と接続するため、
互換性を持つ部材が別途必要となります。
その他、
浴室内に縦長の窓(サッシ)がある建物もあります。
その縦長の窓(サッシ)の部分から、
手前に壁までの厚みが7cm以上の場合、
壁貫通型給湯器を少し手前に設置するための、
専用のアダプターが必要となります。
(この写真の窓の下の、銀色の奥行のある箱のようなものがアダプターです。
こちらは奥行きが9cmあったため、このアダプターを使えば設置可能です。)
ちなみに、
URの建物では、
建物の壁の厚みが一部分だけ厚い建物があるため、
壁貫通型給湯器「厚壁用」を選ばないといけないところもあります。
壁貫通型給湯器は、
バランス釜が設置されている建物であれば、
ほとんどの場合取り付けることができます。
「共有ダクト設置専用バランス釜」
だけは壁貫通型給湯器への交換工事はできません。
「共有ダクト設置専用バランス釜」
が設置されているところに、
無理やり壁貫通型給湯器を取り付けると
不完全燃焼を起こすので、
壁貫通型給湯器本体の寿命が短くなります。
それだけではなく、
その壁貫通型給湯器を使用し、
排気ガスが共有ダクト内に充満することにより、
ほかの部屋のバランス釜に影響が出ます。
影響を与える主な原因は、
「壁貫通型給湯器がダクト内の酸素を使いすぎる」
ところにあります。
ダクト内の酸素を使いすぎると、
ほかの部屋のバランス釜が燃焼するために必要とする、
「空気中の酸素の量(濃度)」が少なくなります。
そのため、
壁貫通型給湯器は不完全燃焼しながらもなんとか動いているのに、
「周りの部屋のバランス釜の火が付きにくくなる」
なんて事になってしまいます。
不完全燃焼を起こすと人体に非常に有害な、
「一酸化炭素(CO)」が発生します。
一酸化炭素は、
濃度によっては吸い込むと即死することもあります。
ユニットバスに
「共有ダクト設置専用バランス釜」
が設置されているお部屋で、
不完全燃焼なんかが起こってしまったら、
実は結構大変なことになってしまうんです。
建物のダクトのコンクリートの壁(躯体)と、
ユニットバスの間には約3~5cm程の隙間があります。
本来であれば共有ダクト設置専用品を設置する場合、
「ユニットバススリーブ」という、
排気ガスがその隙間に入ってくるのを防ぐ部材を使用しますが、
使われていない建物がほとんどです。
これがない状態で不完全燃焼を起こすと、
ユニットバスとコンクリートの壁の隙間に、
「一酸化炭素」が入り込みます。
そうすると、
一酸化炭素が壁の隙間を通り、
浴室だけではなく、
いろんなお部屋に侵入します。
なので、
窓を閉め切った季節なんかは、
「なんだかめまいがする」
「なんだか気分が悪い」
などの、
体調不良の原因となることも。
なので、
「共有ダクト設置専用バランス釜」
が設置されているところには、
どんなにすすめられても
「壁貫通型給湯器」は絶対につけてはいけません。
あろうことか共有ダクト排気の建物に、
「壁貫通型給湯器16号フルオートタイプ」
が設置されていたこともありました。
命にかかわることなので、
業者選びは慎重に。
「共有ダクト設置専用バランス釜」
が設置されているのであれば、
ユニットバスではなく、
コンクリートとタイルのお風呂のほうが、
圧倒的に安全です。
ちなみに、
「共有ダクト設置専用バランス釜」
が設置されているユニットバスで、
浴室内に換気扇がついている場合は要注意!
共有ダクト内の排気を吸い上げて、
「ユニットの継ぎ目や隙間」から、
浴室内に入り込んでくる恐れがあります。
そのため、
ダクト設置に限らず、
バランス釜がついている浴室には、
浴室内換気扇をつけることはオススメしません。
壁貫通型給湯器の価格の相場は、
戸建てやマンションでおなじみの壁掛け給湯器に比べ、
2~3倍くらいとなっております。
それはなぜか?
答えはとても簡単です。
壁掛け給湯器と同じくらいで回っていれば、
価格も落ちてくると思いますが、
壁掛け給湯器と同じくらいで回ることは、
今後絶対にあり得えません。
実のところ壁貫通型給湯器は壁掛け給湯器と較べ、
仕入れの段階で2倍以上の価格の差があります。
それが、
「壁貫通型給湯器の価格」
というわけです。
当社では少人数で動いているため、
他社さんと比べて価格を抑えて提供しておりますので、
ご安心ください^^
実は、
壁貫通型給湯器の取り付け・交換工事には、
それなりの部材が必要になります。
・水道フレキ管(給水・給湯)
・強化ガスホース(両端の専用金具を含む)
壁貫通型給湯器に使用する配管ですが、
強化ガスホースは1メートル以上、
水道フレキ管は4m程必要となります。
それだけではなく、
・分岐継ぎ手
・ガス継ぎ手
・フレキ用専用ナット
・コンクリートにビスを留めるための専用部材
・多様な長さのビス
・浴槽に穴をあけるためのホールソー
・水栓金具の設置穴をあけるためのホールソー
・専用工具
などなど、
挙げればきりがないくらいの部材や消耗品を使用します。
そのため他社さんでは、
「工事中にいきなりいわれる追加部材代」
が発生することがあります。
当社では、
よっぽどでなければ見積もりでお伝えした金額とは別の、
追加部材代は請求いたしません。
また、追加でかかる専用部材や、
工事の際に発生しそうな費用については、
事前にお伝えいたしますので、
ご安心ください^^
答えは、
「建物によります」
です。
現在ついている風呂釜が、
四角い煙突の風呂釜か、
もしくはチャンバー室内設置の風呂釜であれば、
ほとんど取付・交換が可能です。
こんな感じであれば、
ほとんど設置することができます。
(写真は壁貫通型給湯器ですが、こんな感じの煙突が出ていればOKです!)
(はたまたこんな感じの開口部分が浴室の壁にあればベストです!)
(掃除ロッカー的な「チャンバー室」と呼ばれる場所です!)
ただし、
チャンバー室内の奥行が40cm未満の場合、
壁貫通型給湯器の取付は不可能となります。
「どうしても設置したい!!」
ということでしたら何とかできますが、
今よりも洗い場がかなり狭くなります。
なので、
無理は禁物です。
以下の写真の風呂釜からの工事は、
木造住宅以外では不可能となります。
(上のほうに煙突が伸びている2本管の風呂釜)
(上のほうに煙突が伸びている1本管の風呂釜)
上の写真のように、
1~2本の煙突が真上から伸びているタイプですと、
壁貫通は設置できません。
団地によっても様々なので、
「同じ団地内でも隣りの棟は設置できない」
「部屋によっては設置できない(例・河原町団地)」
なんてこともよくあります。
現在公営住宅にお住まいで、
交換・取り付けをご希望の方は、
まずはお電話にて取り付け可能かなど、
お気軽にご相談ください^^
最後に、
バランス釜から壁貫通型給湯器への交換、
リフォーム工事にかかる時間についてお話しします。
わかりやすく画像を見ながらご覧ください^^
まずは、
交換工事前の写真です!
配管を外し、
浴槽を運び出します。
ここまでで5分くらいです。
次にバランス釜本体を外し、
壁貫通型給湯器を開口部に差し込んで固定します。
固定しただけでは使用できないので、
・ガスホース
・水道管
・浴室リモコン
・100v電源
を接続します。
接続するといっても、
すでに長さが調節されたものを使用しているわけではありません。
現場ごとにホース、水道管、電線などの長さが違うため、
どこかに干渉したり、
極端な水圧低下を起こさないよう、
考えながら作業していきます。
ここまでの所要時間は、
すんなりいけば1~2時間くらいです。
最後に、
今回のメイン!
幅の広い浴槽を設置します^^
浴槽もただ置くだけではありません。
水が入った時に動かないことはもちろん、
空っぽの時に体重をかけても転倒しないよう、
壁に穴をあけて固定します。
固定しないと、
浴槽が前に出ていたり、
傾いた状態での設置という状況になります。
施行スタッフ赤城は、
やるならピシッ!とやりたいので、
ここのバランスなどにはかなり気を使います。
で、
設置後に自動湯張り運転を行い、
正常に動くことを確認してから、
作業完了となります^^
試運転を含めた最終的な所要時間は、
約3.5時間~5時間です。
もちろん、
建物の階数や駐車場までの距離
現場の施行のしやすさなどにもよりますので、
もう少し早かったり、
思いのほかかかってしまったり、
なんてこともよくある話です^^
「ん!?約3.5~5時間でできるの!?」
「2日くらいかかるんじゃないの!?」
それはいい質問ですね~♪
そうなんです。
99%の現場は、
1日かからずに完了します^^
なので、
午前中に作業をスタートすれば、
ディナーの前に新しくなったお風呂を楽しめます^^
しかも、
ボタンを押すだけで準備ができるので、
食事の支度をしている最中に、
何度もお風呂場へ確認しに来る手間が省けます^^
なので、
集中しておいしい料理を作ることができます!
また、
ボタン一つで準備ができるので、
「お風呂洗って自動ボタン押しといてねー!」
と、
お子様がお手伝いをするキッカケ作りにもつながります^^
以上が、
「壁貫通型給湯器の特徴と交換工事」
についての説明となります^^
バランス釜から壁貫通型給湯器に変えた方は、
「もっと前から換えておけばよかったー!」
と口を揃えておっしゃられます^^
壁貫通型給湯器と広い浴槽のセットで、
快適で楽しいバスタイムをお過ごしください^^
とっても長くなってしまいましたね!
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
1月後半から花粉にやられている、
お湯まわり.comの赤城隆史です!
くしゃみと微熱が出たので医者に行ったところ、
インフルではなく「花粉」でした。
インフルだったら薬で治るのに、ちっ♪
さて、
先日、所属している消防団の慰安旅行に行ってきました!
向かうところは、そう!
「京都・大阪」です!
大阪には営業マン時代、
仕事で1度だけ行ったことがあるくらいなので、
観光で行くのは初めてです。
まずは、京都の清水寺です!
いいですねー、清水寺!
中学生の時に修学旅行で来て以来、
実に20年ぶりの再会です!
歴史的建造物は、
見てて落ち着きます!
続いては、
千本鳥居(せんぼんとりい)で有名な、
伏見稲荷大社の写真がこちらです!
対のお稲荷様が参拝者を鋭い目つきで監視しています。
もしかしたら、
サーモグラフィー付きのカメラで、
高熱がある人とそうでない人を見分けているのかもしれません。
「空港じゃないんだからそれはないだろ」
というツッコミは不要です。
ということで、
奥に進むと千本鳥居が姿を現します!
このように、大小の鳥居が山全体に
「ズワーーーッ!!」
と立ち並んでいる光景は圧巻です!
ちなみにこの鳥居、
175000円から立てることができるそうです。
立てた人の名前と所在地が、
鳥居の脚の部分に書かれてました。
翌日は大阪城です!
多くの観光客がひしめき合っています。
そのうちの一人となっていることは内緒にしておきましょう。
大阪城のアップの写真がこちらです!
いいですねー、このたたずまい。
「風雲たけし城」を思い出させます。
そういえば、6、7才くらいの時、
いとこの家でよくやったなー、
風雲たけし城のファミコン。
ということで昼メシは、
串揚げを食べに新世界へレッツゴーッ!!
お店につくと、
消防団員の仲間の一人が、
「実は小麦アレルギーなんです(笑)」
という、昼メシ選びの根底を揺るがす、
衝撃的なカミングアウトがありました!
ということで、
彼のみ「串揚げ」ではなく「串焼き」。
とん平焼きも「ソースに小麦が含まれている」との理由から、
プレーンにしょう油をかけたものが到着!
体調によっては全くアレルギー反応がでない時もあるそうですが、
無理は禁物です。
お店の方の柔軟なご対応に、感謝します!!
ということで、
串揚げを堪能した後は、
新世界をブラブラ・・・、
ではありません!
この旅には、
大きな「個人的な目的」があるんです。
それがこちら!
「幸福の神様」でおなじみの、
ご存知ビリケンさんです!
一度でいいから本物と一緒に写真に写ってみたかったんですよ^^
ということで、並んで写真、
「はい! チーズ!」
カシャッ♪
いい写真がとれましたねー!
右側が施工スタッフの赤城で、
左側がビリケンさ、、ん??
あれ?? どっちが俺でしょうか??
これなら簡単です。
金色のが施工スタッフの、、、ん??
このダウンジャケットがビリケンさん??
と、ツッコミをいれられながら写真を撮ってると、
なんと、ビリケンさんの顔ハメがあるではありませんか!
次の写真は衝撃的なので、
お食事中の方はお気を付けください!
それでは参りましょう、こちらです!
結論、「見分けがつかない」とのことです。
幸運の神様と見分けがつかないなんて、
とっても嬉しいです。笑
ということで、京都・大阪への旅行は、
とても楽しめますので、おすすめです!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
お客様より、
オシャレなお菓子「東京ブラウニー」を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
工事の日に合わせて、
歩道がアイスバーンで歩きにくい状況にもかかわらず、
わざわざご用意くださいました。
本当にありがとうございますm(__)m
おっしゃれーな紙袋の中には!?
東京ブラウニーの詰め合わせが!!
箱を開けてみましょう!!
それでは、オープン!!
箱を開けると、
そこには黄金色に輝く高級感あふれるブラウニー達が、
まばゆいばかりの存在感を惜しげもなく放っています!
ぼんちゃんとおねーちゃんを呼び、
この東京ブラウニーを見せたところ
「わぁーーーっ!!」
「おいしそーーーっ!」
「食べたーい!」
「ありがとーございます!^^」
と、大はしゃぎです。
記念にパチリと撮ってみると
テンションが上がりすぎて変顔になっていました。笑
てか、おねーちゃん。
シワシワすぎるぞ!笑
それに、ぼんちゃん。
あごがなげーよ!笑
ということで早速、
「いただきます!^^」
密度の高いしっとりとした食感
口いっぱいに広がるチョコレートの香り
控え目な甘さとちょうどいいビターな味わい
宮本亜門は、知っている。
ネスカフェ・ゴールドブレンド
このブラウニー、
とってもおいしいです!
子ども達も大喜びで食べてました^^
とってもおいしかったです、
ごちそうさまでした^^
お心遣い、本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
7歳のころ、
自販機で買ったジョルトコーラを、
キンキンに冷やそうとして冷凍庫に入れました。
半日くらいたったころにプルタブを開けたところ、
勢いよく中身が吹き出してしまいほとんど飲めなかった、
施工スタッフの赤城隆史です!
「ジョルトコーラ」って、
時代を感じますね^^
「タブクリア」
という色の付いてないコーラも懐かしいですね^^
さて、
最近、とんでもなく寒い日が続いてますね!
寒い日が続くと発生するのが、
です。
破裂と言っても、
爆発のようにパーンと爆(は)ぜるのではなく、
水道管にヒビが入ってしまう症状です。
最近は朝方の気温がマイナス7℃とかなので、
池の水もパキパキに凍ってしまいます。
(Siriかよ。それに、この流れだと当たり前の質問だろ。)
冗談はさておき、
小学校の理科の実験を思い出してみてください。
水を凍らすと体積が増えます。
ここでいう体積が増えるというのは、
「同じ重さでも見かけの大きさが大きくなりますよー!」
ってことです。
試しにプラスチックの容器に水を入れて、
ピッと目印を付けてから冷凍庫に入れて凍らせてみてください。
若干増えてますから。
一言でいうと、
それと同じ現象が、
水道管の中でも置きます。
夜から朝にかけて冷え切った水道管の中で、
凍結により水が氷に変わります。
氷に変わると水道管の内側から外に出ようとする、
けっこう強めの圧力が内部で発生します。
蛇口をひねって水を出していない時は、
圧力の逃げ場はありません。
そのため、
凍結による内側からの圧力により、
水道管にヒビが入ります。
この状態を「水道管の破裂」といいます。
水道管の破裂はヒビが入るものだけではありません。
水道管の接続部分が、
圧力によって引っこ抜かれてしまうこともあります。
両手で招き猫のポーズをしてみてください。
開いた手の指だけフワッと曲げるあのポーズです。
手の形はそのままで、
右手と左手の指を胸の前で組みます。
組んだらそれを左右に引っ張ってみてください。
外れませんよね?
水道管の継ぎ目には、
それが外れちゃうような力が加わる、
そんなイメージです。
あ、言い忘れましたが、
このポーズは人のいないところでやってくださいね。
「あの人、スマホの前で急に猫のポーズをしだしたわよ」
「あらやだ、こわいわねー。お熱でもあるのかしら?」
なんて、かかってもいないインフルの疑いをかけられても困りますからね。
話を戻します。
内部の圧力によって引っこ抜かれてしまった継ぎ目は、
ネジ山が壊れてしまっているので、
またつなげばイケル、なんてことは不可能です。
やってもまたすぐに漏れます。
そのため、
凍結により破裂した水道管は、
丸ごと取り替える以外の方法はありません。
丸ごとといっても、
家全体ではありません。
あくまでも破裂した部分の水道管の話です。
目に見えるところでの破裂の場合、
ホームセンターの水道コーナーに、
「自己融着テープ」
という画期的な漏水止めのテープが売ってます。
その説明書をよく読んで使えば、
ご自身でも簡単に補修できることもあります。
水道管の凍結による破裂は、
破裂した直後は気が付かないと思います。
破裂したところで水は凍ってますから、
噴き出すこともありません。
氷が解けてきたころに、
ようやく噴き出し始めます。
ところが、これが厄介なんです。
氷が溶けるのって、
あったかくなってからですよね?
この時期にあったかくなるのは、
日かげであればお昼過ぎくらいですね。
お昼過ぎといえば、
仕事や買い物に出かけている時間帯です。
なので、夕方帰宅すると、
外の水道管からシューシューと水が漏れている、
なんてことにもなりかねません。
水道管の凍結による破裂は、
古くなった水道管にとどめを刺すこともあります。
こちらの写真をご覧ください!
これは保温材を撮った後の写真ですが、
この水道管は腐食した部分が凍結により破裂してしまいました。
水道管自体も結構サビてます。
水道管についている茶色の汚れはサビです。
白いのは電蝕(電気による腐食)です。
簡単に説明すると、
土の中には微弱の電流が流れていますので、
それが原因で鉄などを腐食させます。
今回は腐食しきってサビてしまったところが、
凍結により破裂しました。
凍結により刺された「とどめ」。
その衝撃の写真がこちらです!
ポッコーーン!
こん平でーす!
いやいや、
この穴、小指の先が余裕で入る大きさです。
これは相当です。
こんなに大きな穴が開いてしまった水道管、
破裂が判明しご連絡いただいたのが、
夕方の15時過ぎなんです。
破裂は時間差で来ますので、要注意です!
水道管破裂の修理料金は、
穴を掘ったり壁を壊したりといった作業が無ければ、
使用する部材にもよりますが、大体2万円からとなります。
地面を掘っての作業や、
土間はつり(コンクリートを壊す)作業を伴う場合、
コンクリート補修などの別途費用が発生します。
急な出費になることは間違いありません。
では、どうしたら水道管の凍結や破裂を防ぐことができるのでしょうか?
まずは水道管の保温です。
水道屋さんが水道工事を行うと、
屋外の水道配管には必ず保温材が巻かれます。
凍結が心配される寒冷地などは、
「切り口がバウムクーヘン」に見えるくらいの、
分厚い保温材が巻かれています。
保温されていても破裂する時は破裂します。
なんてったって原因が「天変地異」ですからね。
自然が相手じゃしかたありません。
じゃーどうしたらいいのか?
( Ja-, Doushitara-iinoka ?)
答えは簡単、
池の水は凍りますが、
川の水はよっぽどじゃなければ凍りませんよね?
流れる水は凍らない、
乾いた氷は滑らない!
水道から水をツーーーっと出しておけば、
水道管の凍結を予防できます。
水がもったいない?
確かにそうです。
ですが、微々たる水道代をケチって水道管が破裂したら、
ケチった分以上の水道代と緊急の水道工事代が発生しますので、
どっちがお得かは火を見るよりも明らかです。
水道工事は緊急性を要するので、
の対応となります。
当社が手いっぱいの場合、
他の業者さんを紹介させていただきますので、
慌てずにご連絡ください。
元栓を閉めるとトイレも使えなくなりますが、
今以上の漏水は防げます。
「凍結予防はお水をツー」で覚えましょう^^
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
お湯まわり.com 施工スタッフの赤城隆史です!
今日は、
世界に一つしかないカップを自慢させていただきますm(__)m
いつもリンナイさんから給湯器を購入すると、
数名の担当者さんが配送してくださいます。
暑くても寒くても、
丁寧に運んでくださいます。
なので、
配送の方にあった時には、
必ずお茶を渡すことにしてます。
で、
お茶を渡したところ、
その担当の方がとても感激なされてました。
その方は陶芸が趣味で、
自宅に陶芸用の釜を一からご自分で作り上げたというので、
もはや趣味の領域を超えています!
「お茶をいただいたお礼に、
今度コーヒーカップと箸置きを焼いてきます!」
ということで、
本当に作ってきてくださいました!
ありがとうございます!m(__)m
こちらが頂いたコーヒーカップです!
なんということでしょう!
デザインも手触りも、もはや芸術です!
すごい!
なんでも、
エスプレッソを飲む用に、
少し小ぶりに仕上げたとのこと。
それに、
取っ手の部分が幅広になっているのは、
指を掛けた時に持ちやすくなるためとのことです。
こちらが赤城用のカップです!
釉薬のたれ具合がいい味を出してます^^
そして、こちらがうちの奥さん用です!
このツヤと釉薬の色合いが、
最高です!
この表面のツヤツヤの部分ですが、
使用している間に徐々に細かくヒビが入ってくるそうです。
時間とともに姿を変え、
また違った顔を覗かせる。
そんな味わい深い演出ができるなんて、
素晴らしいですね!
子どもたちには箸置きをプレゼントしてくださいました^^
かわいい猫の箸置きです!
別のデザインにしようかとも思ったそうですが、
けんかになるかもしれないので、
同じデザインにしてくださいました!
ありがとうございます!
こういうおしゃれなものを、
ご自分で作れるのって素晴らしいですね!
朝のコーヒーが、
一段とおいしく感じます^^
こどもたちもウキャウキャいいながら箸置きを使っています^^
ちなみに
「こっちがボンちゃんのー!」
とかいいながら、
あろうことか油性マジックでおでこに名前を書こうとしてたので、
慌てて止めました。笑
ということで、
世界に一つしかないカップの自慢をさせていただきました^^
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m