給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
1月後半から花粉にやられている、
お湯まわり.comの赤城隆史です!
くしゃみと微熱が出たので医者に行ったところ、
インフルではなく「花粉」でした。
インフルだったら薬で治るのに、ちっ♪
さて、
先日、所属している消防団の慰安旅行に行ってきました!
向かうところは、そう!
「京都・大阪」です!
大阪には営業マン時代、
仕事で1度だけ行ったことがあるくらいなので、
観光で行くのは初めてです。
まずは、京都の清水寺です!
いいですねー、清水寺!
中学生の時に修学旅行で来て以来、
実に20年ぶりの再会です!
歴史的建造物は、
見てて落ち着きます!
続いては、
千本鳥居(せんぼんとりい)で有名な、
伏見稲荷大社の写真がこちらです!
対のお稲荷様が参拝者を鋭い目つきで監視しています。
もしかしたら、
サーモグラフィー付きのカメラで、
高熱がある人とそうでない人を見分けているのかもしれません。
「空港じゃないんだからそれはないだろ」
というツッコミは不要です。
ということで、
奥に進むと千本鳥居が姿を現します!
このように、大小の鳥居が山全体に
「ズワーーーッ!!」
と立ち並んでいる光景は圧巻です!
ちなみにこの鳥居、
175000円から立てることができるそうです。
立てた人の名前と所在地が、
鳥居の脚の部分に書かれてました。
翌日は大阪城です!
多くの観光客がひしめき合っています。
そのうちの一人となっていることは内緒にしておきましょう。
大阪城のアップの写真がこちらです!
いいですねー、このたたずまい。
「風雲たけし城」を思い出させます。
そういえば、6、7才くらいの時、
いとこの家でよくやったなー、
風雲たけし城のファミコン。
ということで昼メシは、
串揚げを食べに新世界へレッツゴーッ!!
お店につくと、
消防団員の仲間の一人が、
「実は小麦アレルギーなんです(笑)」
という、昼メシ選びの根底を揺るがす、
衝撃的なカミングアウトがありました!
ということで、
彼のみ「串揚げ」ではなく「串焼き」。
とん平焼きも「ソースに小麦が含まれている」との理由から、
プレーンにしょう油をかけたものが到着!
体調によっては全くアレルギー反応がでない時もあるそうですが、
無理は禁物です。
お店の方の柔軟なご対応に、感謝します!!
ということで、
串揚げを堪能した後は、
新世界をブラブラ・・・、
ではありません!
この旅には、
大きな「個人的な目的」があるんです。
それがこちら!
「幸福の神様」でおなじみの、
ご存知ビリケンさんです!
一度でいいから本物と一緒に写真に写ってみたかったんですよ^^
ということで、並んで写真、
「はい! チーズ!」
カシャッ♪
いい写真がとれましたねー!
右側が施工スタッフの赤城で、
左側がビリケンさ、、ん??
あれ?? どっちが俺でしょうか??
これなら簡単です。
金色のが施工スタッフの、、、ん??
このダウンジャケットがビリケンさん??
と、ツッコミをいれられながら写真を撮ってると、
なんと、ビリケンさんの顔ハメがあるではありませんか!
次の写真は衝撃的なので、
お食事中の方はお気を付けください!
それでは参りましょう、こちらです!
結論、「見分けがつかない」とのことです。
幸運の神様と見分けがつかないなんて、
とっても嬉しいです。笑
ということで、京都・大阪への旅行は、
とても楽しめますので、おすすめです!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
お客様より、
オシャレなお菓子「東京ブラウニー」を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
工事の日に合わせて、
歩道がアイスバーンで歩きにくい状況にもかかわらず、
わざわざご用意くださいました。
本当にありがとうございますm(__)m
おっしゃれーな紙袋の中には!?
東京ブラウニーの詰め合わせが!!
箱を開けてみましょう!!
それでは、オープン!!
箱を開けると、
そこには黄金色に輝く高級感あふれるブラウニー達が、
まばゆいばかりの存在感を惜しげもなく放っています!
ぼんちゃんとおねーちゃんを呼び、
この東京ブラウニーを見せたところ
「わぁーーーっ!!」
「おいしそーーーっ!」
「食べたーい!」
「ありがとーございます!^^」
と、大はしゃぎです。
記念にパチリと撮ってみると
テンションが上がりすぎて変顔になっていました。笑
てか、おねーちゃん。
シワシワすぎるぞ!笑
それに、ぼんちゃん。
あごがなげーよ!笑
ということで早速、
「いただきます!^^」
密度の高いしっとりとした食感
口いっぱいに広がるチョコレートの香り
控え目な甘さとちょうどいいビターな味わい
宮本亜門は、知っている。
ネスカフェ・ゴールドブレンド
このブラウニー、
とってもおいしいです!
子ども達も大喜びで食べてました^^
とってもおいしかったです、
ごちそうさまでした^^
お心遣い、本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
7歳のころ、
自販機で買ったジョルトコーラを、
キンキンに冷やそうとして冷凍庫に入れました。
半日くらいたったころにプルタブを開けたところ、
勢いよく中身が吹き出してしまいほとんど飲めなかった、
施工スタッフの赤城隆史です!
「ジョルトコーラ」って、
時代を感じますね^^
「タブクリア」
という色の付いてないコーラも懐かしいですね^^
さて、
最近、とんでもなく寒い日が続いてますね!
寒い日が続くと発生するのが、
です。
破裂と言っても、
爆発のようにパーンと爆(は)ぜるのではなく、
水道管にヒビが入ってしまう症状です。
最近は朝方の気温がマイナス7℃とかなので、
池の水もパキパキに凍ってしまいます。
(Siriかよ。それに、この流れだと当たり前の質問だろ。)
冗談はさておき、
小学校の理科の実験を思い出してみてください。
水を凍らすと体積が増えます。
ここでいう体積が増えるというのは、
「同じ重さでも見かけの大きさが大きくなりますよー!」
ってことです。
試しにプラスチックの容器に水を入れて、
ピッと目印を付けてから冷凍庫に入れて凍らせてみてください。
若干増えてますから。
一言でいうと、
それと同じ現象が、
水道管の中でも置きます。
夜から朝にかけて冷え切った水道管の中で、
凍結により水が氷に変わります。
氷に変わると水道管の内側から外に出ようとする、
けっこう強めの圧力が内部で発生します。
蛇口をひねって水を出していない時は、
圧力の逃げ場はありません。
そのため、
凍結による内側からの圧力により、
水道管にヒビが入ります。
この状態を「水道管の破裂」といいます。
水道管の破裂はヒビが入るものだけではありません。
水道管の接続部分が、
圧力によって引っこ抜かれてしまうこともあります。
両手で招き猫のポーズをしてみてください。
開いた手の指だけフワッと曲げるあのポーズです。
手の形はそのままで、
右手と左手の指を胸の前で組みます。
組んだらそれを左右に引っ張ってみてください。
外れませんよね?
水道管の継ぎ目には、
それが外れちゃうような力が加わる、
そんなイメージです。
あ、言い忘れましたが、
このポーズは人のいないところでやってくださいね。
「あの人、スマホの前で急に猫のポーズをしだしたわよ」
「あらやだ、こわいわねー。お熱でもあるのかしら?」
なんて、かかってもいないインフルの疑いをかけられても困りますからね。
話を戻します。
内部の圧力によって引っこ抜かれてしまった継ぎ目は、
ネジ山が壊れてしまっているので、
またつなげばイケル、なんてことは不可能です。
やってもまたすぐに漏れます。
そのため、
凍結により破裂した水道管は、
丸ごと取り替える以外の方法はありません。
丸ごとといっても、
家全体ではありません。
あくまでも破裂した部分の水道管の話です。
目に見えるところでの破裂の場合、
ホームセンターの水道コーナーに、
「自己融着テープ」
という画期的な漏水止めのテープが売ってます。
その説明書をよく読んで使えば、
ご自身でも簡単に補修できることもあります。
水道管の凍結による破裂は、
破裂した直後は気が付かないと思います。
破裂したところで水は凍ってますから、
噴き出すこともありません。
氷が解けてきたころに、
ようやく噴き出し始めます。
ところが、これが厄介なんです。
氷が溶けるのって、
あったかくなってからですよね?
この時期にあったかくなるのは、
日かげであればお昼過ぎくらいですね。
お昼過ぎといえば、
仕事や買い物に出かけている時間帯です。
なので、夕方帰宅すると、
外の水道管からシューシューと水が漏れている、
なんてことにもなりかねません。
水道管の凍結による破裂は、
古くなった水道管にとどめを刺すこともあります。
こちらの写真をご覧ください!
これは保温材を撮った後の写真ですが、
この水道管は腐食した部分が凍結により破裂してしまいました。
水道管自体も結構サビてます。
水道管についている茶色の汚れはサビです。
白いのは電蝕(電気による腐食)です。
簡単に説明すると、
土の中には微弱の電流が流れていますので、
それが原因で鉄などを腐食させます。
今回は腐食しきってサビてしまったところが、
凍結により破裂しました。
凍結により刺された「とどめ」。
その衝撃の写真がこちらです!
ポッコーーン!
こん平でーす!
いやいや、
この穴、小指の先が余裕で入る大きさです。
これは相当です。
こんなに大きな穴が開いてしまった水道管、
破裂が判明しご連絡いただいたのが、
夕方の15時過ぎなんです。
破裂は時間差で来ますので、要注意です!
水道管破裂の修理料金は、
穴を掘ったり壁を壊したりといった作業が無ければ、
使用する部材にもよりますが、大体2万円からとなります。
地面を掘っての作業や、
土間はつり(コンクリートを壊す)作業を伴う場合、
コンクリート補修などの別途費用が発生します。
急な出費になることは間違いありません。
では、どうしたら水道管の凍結や破裂を防ぐことができるのでしょうか?
まずは水道管の保温です。
水道屋さんが水道工事を行うと、
屋外の水道配管には必ず保温材が巻かれます。
凍結が心配される寒冷地などは、
「切り口がバウムクーヘン」に見えるくらいの、
分厚い保温材が巻かれています。
保温されていても破裂する時は破裂します。
なんてったって原因が「天変地異」ですからね。
自然が相手じゃしかたありません。
じゃーどうしたらいいのか?
( Ja-, Doushitara-iinoka ?)
答えは簡単、
池の水は凍りますが、
川の水はよっぽどじゃなければ凍りませんよね?
流れる水は凍らない、
乾いた氷は滑らない!
水道から水をツーーーっと出しておけば、
水道管の凍結を予防できます。
水がもったいない?
確かにそうです。
ですが、微々たる水道代をケチって水道管が破裂したら、
ケチった分以上の水道代と緊急の水道工事代が発生しますので、
どっちがお得かは火を見るよりも明らかです。
水道工事は緊急性を要するので、
の対応となります。
当社が手いっぱいの場合、
他の業者さんを紹介させていただきますので、
慌てずにご連絡ください。
元栓を閉めるとトイレも使えなくなりますが、
今以上の漏水は防げます。
「凍結予防はお水をツー」で覚えましょう^^
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
お湯まわり.com 施工スタッフの赤城隆史です!
今日は、
世界に一つしかないカップを自慢させていただきますm(__)m
いつもリンナイさんから給湯器を購入すると、
数名の担当者さんが配送してくださいます。
暑くても寒くても、
丁寧に運んでくださいます。
なので、
配送の方にあった時には、
必ずお茶を渡すことにしてます。
で、
お茶を渡したところ、
その担当の方がとても感激なされてました。
その方は陶芸が趣味で、
自宅に陶芸用の釜を一からご自分で作り上げたというので、
もはや趣味の領域を超えています!
「お茶をいただいたお礼に、
今度コーヒーカップと箸置きを焼いてきます!」
ということで、
本当に作ってきてくださいました!
ありがとうございます!m(__)m
こちらが頂いたコーヒーカップです!
なんということでしょう!
デザインも手触りも、もはや芸術です!
すごい!
なんでも、
エスプレッソを飲む用に、
少し小ぶりに仕上げたとのこと。
それに、
取っ手の部分が幅広になっているのは、
指を掛けた時に持ちやすくなるためとのことです。
こちらが赤城用のカップです!
釉薬のたれ具合がいい味を出してます^^
そして、こちらがうちの奥さん用です!
このツヤと釉薬の色合いが、
最高です!
この表面のツヤツヤの部分ですが、
使用している間に徐々に細かくヒビが入ってくるそうです。
時間とともに姿を変え、
また違った顔を覗かせる。
そんな味わい深い演出ができるなんて、
素晴らしいですね!
子どもたちには箸置きをプレゼントしてくださいました^^
かわいい猫の箸置きです!
別のデザインにしようかとも思ったそうですが、
けんかになるかもしれないので、
同じデザインにしてくださいました!
ありがとうございます!
こういうおしゃれなものを、
ご自分で作れるのって素晴らしいですね!
朝のコーヒーが、
一段とおいしく感じます^^
こどもたちもウキャウキャいいながら箸置きを使っています^^
ちなみに
「こっちがボンちゃんのー!」
とかいいながら、
あろうことか油性マジックでおでこに名前を書こうとしてたので、
慌てて止めました。笑
ということで、
世界に一つしかないカップの自慢をさせていただきました^^
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
お湯まわり.comの赤城隆史です!
お湯まわり.comを英語にすると、
Warm water around.com
らしいです。
Hot waterだとやけどしてしまうので、
Warm waterくらいがちょうどいいですね^^
Warmといえば暖かい(または温かい)。
暖かいといえば石油ストーブが浮かびますね!
石油ストーブはとても暖かいですが、
団地の上の階まで石油を運ぶのは、
老若男女&健康不健康などの参加資格を問わない、
冬場の強制トレーニングとしても知られています。
・膝が痛い。
・コンドロイチンが手放せない。
・元気すぎてフルマラソンに毎回出場している。
・バーベルスクワットを120kgで8レップ×3セットできる。
・実はミニ四駆を組み立てるのが好きだ。
驚くかもしれませんが、
上の人全員に参加資格があるんです。
平等ですねー。
冗談はさておき、
先日、
「ガスファンヒーター」を設置してまいりました!
今回ご購入いただきまガスファンヒーターは、
ノーリツのガスファンヒーターです。
こちらが写真になります、どうぞ!
この鮮やかでシックなオレンジ色、
見ているだけで暖まりそうです。
上の写真左側の壁の「ガスコンセント」に、
専用のガスコードを接続して使用します。
接続(取り付け)の仕方は簡単です。
ガスコードの先端の端子を、
ガチっと音がするまで差し込みます。
差し込んだら引っ張って、
抜けずに確実に接続されていることを確認すればOKです。
外すときは、
ガスを開閉するツマミの部分に、
「外す」と書いてあるので、
そっち向きに回すと「ぽんっ」と外れます。
無理やり引っ張ったりはしないでくださいね、
ガス漏れの原因になります。
次の写真はガスファンヒーターの操作パネルです。
ご覧ください、どうぞ!
とてもスッキリとした、
近未来的な装いです。
ちなみに、ナノイーも搭載されています。
驚くべきは、
部屋を暖める威力です!
石油ストーブは暖かい温度が上に上がっていきます。
そのため、部屋の上に暖かい空気がたまり、
徐々に下のほうまで暖まってきます。
石油ストーブを効率よく使用するには、
エアコンを併用して部屋全体に温風を回すことがお勧めです。
季節外れですが、
扇風機を「弱」にして天井側に向けるのもありです。
そんな石油ストーブとエアコン&扇風機の役割を、
一つにまとめたのが「ガスストーブ」です。
ボタンを押せば、
ものの3秒で温風が出てきます。
しかも、結構な勢いで出てきます。
それに、
温風の吹き出し口が床に近いので、
足元から暖めてくれます。
燃料が灯油ではなく「ガス」なので、
暖まってきたところで燃料切れが起こり、
食事中にもかかわらず灯油を入れ、
灯油のニオイの残った手で、
手巻き寿司を巻くこともありません。
ガスはガス管から出てくるので、
つなげておくだけなので手間がかからないので、
とっても楽です。
冬場の必需品ともいえる暖房器具。
暖かくして風邪をひかないよう注意して、
快適な冬をお過ごしください^^
お読みいただき、
本当にありがとうございます!m(__)m
ご利用ありがとうございます!
あわせて読みたい記事
こんにちは!
餃子にはかならずコショウをかける、
施工スタッフの赤城隆史です!
酢と醤油とラー油でたれを作った後、
たれの表面がホワイトになるくらいにコショウをかけます。
コショウを掛けるとスパイシーさが増すだけでなく、
なぜか鼻に抜けるおいしさが増すような気がします。
本当の通は、
酢とコショウだけで召し上がるそうです。
さて!
餃子の話をしていたら、
餃子が食べたくなってきました^^
去年のハロウィーンの話ですが、
大学の友達の家で餃子パーティーを行いました^^
餃子といっても、
市販の皮は使いません。
中力粉をこねこねして一晩寝かした生地で、
皮から作る餃子です。
なんか手が込んでる風な印象を受けると思いますが、
まったく大したことはありません。
ホットケーキの延長みたいなもんです^^
中力粉1キロを使って生地を作り、
現地に着いたらビニルシートを敷き、
その上に広げます。
生地を広げたら、
あとは適当な大きさにちぎり、
なるべく丸くなるように広げます。
今回こねた中で抜きんでて上手かったのが、
ヘビメタのドラマーで、
店レベルに丸く仕上がってました^^
あとは餃子のタネを包むだけです。
とはいえ、
市販の餃子と同じ大きさに作ってもつまらないので、
大きめの餃子にします。
餃子を一生懸命包んでいる、
ひさしぶりのぼんちゃんです^^
真剣に包んでいます。
はじめはグチャグチャかと思いきや、
施工スタッフよりもきれいに包んでいたので、
全部包んでもらいました^^
さて、餃子がすべて包み終わりました。
気になる餃子ですが、
大きさが施工スタッフ赤城のグーぐらいあります。
そのでっかい餃子の写真がこちらです!
ででで~ん♪
なかなかでっかい餃子です。
「なんでこんなにでっかいの?」
答えは簡単、
たくさん包むのがかったるいからです^^
それに、
このぐらいでっかい餃子のほうが、
肉汁感が半端ないので、食べ応え抜群です!
早速ジュージューと焼いてもらいます!
焼きあがった餃子の写真がこちらです!
ででででーーーん♪
ベートーベンも、
思わず身を乗り出すくらいのダイナミズムです!
ベートーベンが餃子を食べたことがあるのか無いのかは、
あなた次第です。
その話は置いといて、
写真では粉っぽくて生焼けに見えますが、
ちゃーんと中まで火が通ってるのでご安心を。
焼くときに水の加減が微妙なので、
少なめだと気持ち粉っぽく「見えます」が、
多いと生地が破けてしまいます。
強力粉で作ると気持ち多めに広げる必要がありますが、
皮の食感もプリップリなのでおすすめです!
今回は実験的に中力粉で作ってみました。
ということで、
手づくり餃子パーティーは、
子供も大人も楽しめるのでおすすめです!
手づくりピザパーティーなんかもたまーにやるので、
その様子もアップしていきます!
あー、餃子くいて。
お読みいただき、
本当にありがとうございます!m(__)m
新年明けましておめでとうございます!
昨年も大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます!
お湯まわり.com
施工スタッフ 赤城 隆史
こんにちは!
「焼酎は芋のストレートが一番おいしい飲み方である、〇か✕か?」
と聞かれたら、
頭の上に両手で大きな〇を作るかもしれない、
お湯まわり.comの赤城隆史です!
さて、
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」が、
今年はなんと三回もありました!
一回目の酉の市を「一の酉」、二回目を「二の酉」。
三回目は、まさかの「三の酉」と呼びます!
まさかっていうよりも、
だろうなっていうところでしょうね。
さて、この酉の市ですが、
三の酉まである年は「火事」が多い、
と昔から言い伝えられております。
ところが、
これがかなり当たっています。
消防団に入っているので、
建物火災が発生すると、
出動できるときはすっ飛んで向かいます。
その火災出動ですが、
去年はほとんどありませんでした。
しかし、
今年は市内全域で20件を優に上回る件数の火災が発生しております。
三の酉が関係あるのかどうかはわかりませんが、
赤城が所属している分団のエリア内でも、
平均して月2回の出動要請があります。
昔の人の言い伝えは、
「はるか昔から続く統計学」
のようなものだと思っておりますので、
決して馬鹿にはできません。
もしかしたら、
三の酉まである年っていうのは、
風が強い日の多い、空気が乾燥しやすい年なのかもしれません。
なので、消火器を用意したり、
住宅用火災警報器を設置するなどして、
イザというときに備えることをおすすめします。
そして、
火の気配には十分ご注意ください。
先日、お姉ちゃんとぼんちゃんが、
火を消すときに大活躍する消防車と一緒に、
笑顔で写真を撮ってきました。
その写真がこちらです!
本物ではありませんが、
本物が置いてあるところで撮影したので、
気分は本物です^^
ということで、
今回は三の酉まである年は、
火災が多いという言い伝えがありますよー!
っていうお話でした。
お読みいただき、
本当にありがとうございます!m(__)m
こんにちは!
中学生のころまで、
「ジャムおじさん」を「ジャモウじさん」だと思っていた、
施工スタッフの赤城です!
友人に、
「ジャモウじさんのジャモウってなんなんだよな(笑」
と伝えると、
「おめーがなんなんだよ(笑」
と爆笑されたのは記憶に新しいところです。
さて、
今回は「シャワーホースの交換・お取り替え方法」
について書いてみます。
「シャワーホースって、自分で交換できるの??」
残念ながら、できるんですよ。
しかも、簡単に!
工具も1つあれば交換可能ですし、
握力がある人であれば工具を使わずに交換できます。
じゃー、
早速取り掛かってみましょう^^
現在お使いのシャワー付き水栓金具のメーカーについてですが、
有名どころですとこんな会社があります。
・TOTO
・三栄水栓(SANEI)
・KVK
・LIXIL(旧 INAX)
・カクダイ(KAKUDAI)
・YUKO(ジェイトップユーコー)
・FTT(ファインテック高橋)
輸入品を含めるとなかなかな種類にはなりますが、
ここでは国産メーカーを列挙してみました。
で、
ほとんどのご家庭に設置されている水栓金具は、
「TOTO、KVK、三栄水栓、KAKUDAI、LIXIL」
の5社のどれかにあてはまります。
シャワーホースを交換するとはいっても、
「どのメーカーのものを選んでいいのか?」
という壁にぶち当たります。
「ホースの見た目はこれがいいけど、これって取り付けられるのか?」
そうなんです。
ホースはどれも一緒に見えますが各メーカーごとに
「ホースをつなげる部分」
のネジのサイズが違っているので、
買ってきても交換できないこともよくあります。
そのため、
メーカー、水道屋さん、またはハウスメーカーに連絡し、
純正品のホースを取り寄せて交換してもらう方もいらっしゃいます。
ですが、
ホームセンターに売ってるホースで良さげなものを発見したら、
それに取り替えてみたくなりますよね?
その場合はネジ径をメーカーごとに変換する、
「変換アダプター」
という部品をご用意すればオッケーです。
交換するのに必要なものは、
・シャワーホース
・工具(モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤー(通称カラス))
・必要であれば変換アダプター
・「後は野となれ山となれ」という力強いやる気
これさえあれば、
だれでも交換できます。
一度やれば次からはスムーズにできますので、
早速「プチ水道屋さん」に早変わりしてみましょう^^
まずは交換前のシャワーホースと水栓金具の写真です!
この水栓金具は自宅のです。
床や壁のカビは近々落とします。
このシャワーホースは、
「家の築年数」
と同じだけ使われてきただけあって、
ゴムの成分が硬くなり、
柔軟性を失ってます。
床に当たる部分は擦り切れ初め、
根元の部分には亀裂が。
根元の部分の写真がこちらです!
とうとう水が噴き出してきたので、
交換することにしました。
この水栓金具はTOTO製です。
まずは今付いているシャワーホースを外します。
根元の銀色の部分に工具をかけ、
ペットボトルのキャップを開ける方向に回します。
工具をかけて回すと、
明らかにネジがゆるんだ感触が手に伝わってきます。
ゆるんだら工具を置いて、
手でクルクルと回して外します。
ネジを外した写真がこちらです!
外れました。
水栓金具は真鍮(しんちゅう)という金属でできているので、
とても丈夫です。
水漏れが発生するのは、
内側のゴムパッキン類の劣化によるものです。
ゴムパッキンを全部新しくしてから、
徹底的に水栓金具を磨けば新品同様になります。
DIYがお好きな人はトライしてみてください。
はい、脱線しましたね。
話を戻します。
先ほど根元のネジをゆるめて外した、
シャワーホースの写真がこちらです!
ゴムが硬化してカチカチなので、
「だら~ん」とはなりませんね。
今までおつかれさまでした。
雨の日も風の火も雪の日も、
どんなときも快適にシャワーを浴びさせてくれたことへ、
家族一同厚く御礼申し上げます、シャワーホースに。
ということで、近くのホームセンターでゲットしてきた、
新品の「シャワーホース」の写真がこちらです!
三栄水栓(SANEI)のシャワーホースです。
シャワーヘッドまでセットされています。
それよりも、シャワーホースの中心で愛を叫ぶ、
通称「シャワ中」という、
なんともスレスレな呼び名が付いてそうな、
「ネジ変換アダプター」
が何種類もついているところが、
とってもありがたい!
これが複数付属しているってことは、
国内メーカーのほとんどの水栓金具に対応している、
ってことですからね。
中には特殊な型式のものもありますので、
国内メーカーのものにも対応しないこともあります。
ですが、非常にありがたい!
「シャワ中はどうでもいいけど、『変換アダプター』はどうやってつけるの?」
いい質問ですねー!
それではここで問題です。
「変換アダプター」
はシャワーホースと水栓金具、
どちらに先につけるでしょうか?
1番、シャワーホース側。
2番、水栓金具側。
さあどっち!
では1番の場合を考えてみましょう。
上の商品に付属している変換アダプターのどれかを選び、
シャワーホースにねじ込みます。
ねじ込んだ後に水栓金具にねじ込もうとすると・・・!?
あらら、サイズが合わなかったみたいですねー。
いま合わなかったアダプターを捨て、
別のアダプターをねじ込んで、
またまた水栓金具にねじ込もうとすると・・・!?
残念。
またサイズが合わなかったようですね。
という感じで外れ続けると、
最大で4回も同じくだりを楽しむことができます。
対して2番の場合。
変換アダプターを選んで水栓金具にねじ込もうとすると・・・!?
あれま、合いませんねー。
という具合に、
こちらも最大4回まで楽しめます。
が、
2番の方がとても楽に作業ができます。
それはなぜか?
変換アダプターだけをねじ込むか、
シャワーホースがくっ付いた変換アダプターをねじ込むか、
その違いがあるからです。
変換アダプターを先にねじ込んでおけば、
シャワーホースを後からネジネジするだけで、
簡単に接続することができます。
なので、正解は2番となります。
変換アダプターをねじ込む前の水栓金具の写真がこちらです!
こちらに合う変換アダプターを、
付属品のなかから選びます。
上の4つのなかなら、
適当に選んでねじ込みます。
あれま、簡単。
手でねじ込んでこれ以上回らなくなったら、
工具を使って約1/3~1/2回転ほど締めます。
余りにも強く締めすぎると、
パッキンがちぎれてしまい、
水漏れの原因となります。
なので、ほどほどに。
交換の仕方や手順などはウェブで確認しなくても、
「シャワーホースの箱の裏」に、
とってもわかりやすく書いてあります^^
シャワーホースの交換が完了した写真がこちらです!
わお!
いいシャワーホースですねー!
あと、
シャワーホースから亀裂が入って水が漏れた時に、
新品を買うのがもったいないからと、
修理して使おうとする人もいますが、
あまりおすすめしません。
ビニールテープをグルグル巻きにすれば、
そのときは何とかなります。
ですが、
またすぐに水が漏れてきます。
巻くだけで水漏れが直せるといわれている、
「自己融着テープ」
を購入して巻く人も中にはいらっしゃるかと思います。
が、
自己融着テープを買うのであれば差額の数百円をプラスし、
新品のシャワーホースを買うことをおすすめします。笑
ということで今回は、
「意外に簡単なシャワーヘッドの交換方法について」
書いてみました。
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
腹が減っている時に温かいものを食べると、
必ず口の天井をヤケドしていた者です!
とはいえ、高校生くらいまでのことですけどね。
さて、
先日テレビで瞬間湯沸かし器や食洗器のガス事故について、
のニュースが流れていました。
詳しい内容はこちらです。
↓ ↓ ↓ ↓
~経年劣化による事故を防ぐ「長期使用製品安全点検制度」~ 【PDF : 1MB】
独立行政法人製品評価技術基盤機構というのは、
簡単に説明をすると
「この製品て、どんな使い方をしたら危ないんだ?」
「どこまでヘビーに使うと壊れるんだ?」
というのをしっかりと研究してくれる機関、
といったところです。
その機関が、
「長く使うと危ないですよー。」
といっているのであれば、
本当に危ないので、従わない手はありません。
瞬間湯沸かし器は経年劣化や使い方によっては、
普通に火を噴きます。
火の噴き方は、上から「ボワッ」という程度ではなく、
上下左右から「ブボーーーッツ!!」と火が出ます。
参考画像がこちらです!!
※画像抜粋元 http://www.nite.go.jp/data/000082404.pdf
※画像引用元 http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/nenshou/index.html
はっきりいって、ヤバいですよね。
近くに燃える物があれば、
確実に引火するレベルで火を噴きます。
メーカーは設計標準使用期間を10年と定めておりますが、
はっきりいって、それ以上使えます。
標準設計使用期間というのは、
「安全に使えるのはこの期間までですよー!」
「それを過ぎたら不安全になるので、取り替えてくださいねー!」
という期間なのです。
ですが、
ガスコンロを使いながら瞬間湯沸かし器を使用するなど、
「湯沸かし器にとって最悪」な使い方をしている場合、
この10年という期間よりもっと短くなります。
瞬間湯沸かし器は内部でガスに火をつけて、
その上昇気流を利用して上から排気ガスを排出し、
それと同時に下や横から新鮮な空気(酸素)を取り入れ、
そいつを使って出た排気ガスをまた上から排出する。
その繰り返しによって、
ガスの火が点火し続ける仕組みとなっております。
で、ガスコンロと同時に湯沸かし器を使うと、
何がどういけないのか?
同時に使うことがいけない理由は以下の通りです。
炒め物や揚げ物などをした時に出る
「油煙(油の煙)」が瞬間湯沸かし器の中に吸い込まれます。
そうすると、その油煙が湯沸かし器の内部にベタベタと溜まっていきます。
ベタベタした油の膜は、
「バーナー」というガスと空気を混ぜて火をつける部品の、
空気取り入れ口をふさぎます。
空気とガスの丁度良い比率で正常に点火するところ、
空気が少なくてガスが多いと、
着火する時に「バンッ」などと大きい音がし始めます。
それを気にせず使い続けると、
バーナー内部でガス爆発に丁度良い比率で着火するようになるため、
バーナー内部で爆発が起こり、破裂します。
煮物の場合も同様です。
煮物をすることによって、
湯沸かし器内部の湿気が多くなります。
すると、
内部の部品がサビたり、
湿気によって部品についた水滴にホコリが付着するなど、
正常な状態からどんどん離れていきます。
サビは部品に穴を開けますし、
ホコリは空気取り入れ口をふさぎます。
すると、油のときと同じ現象が起こります。
ではどうすればいいか?
答えは簡単。
それともう一つ。
着火しにくくなってきた湯沸かし器は、
何度もボタンを押したりしないことです。
ボタンを押すたびにバーナーに生ガス(燃焼する前のガス)
が溜まっていきます。
たまった生ガスが自然に排出される前に、
ガチャガチャとボタンを押してしまうと、
溜まった生ガスに引火して「バーン!」。
付きにくくなったら点くまで何度もトライせず、
メーカーに修理をご依頼いただくか、
または新品と交換してください。
そして、普段は気にしない
「肝心なお手入れの方法」
を紹介してみます。
お手入れは簡単です。
瞬間湯沸かし器に付いているホコリを、
「こまめにふき取る」ことです。
具体的な場所は、
瞬間湯沸かし器の真上と、真横についているスリットの部分。
そして瞬間湯沸かし器の底の部分についているホコリを拭き取ってください。
これだけで安全に使えるようになるのであれば、
簡単ですよね。
一番いいのは、
8年くらいで交換することです。
「なんだ、結局売上のためじゃねーか。」
と思われる方もいらっしゃると思います。
なので、湯沸かし器を購入される際は、
当社でも他社さんでも構いません。
新しい湯沸かし器に交換しただけで安全に生活できるのであれば、
それ以上いいことはございません。
ということで、
今回は瞬間湯沸かし器の危険性と安全な使い方について書いてみました。
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事