給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
昨年の4月からLINEのビデオ通話機能を使い、
3日に1回30分ほど筋トレをするという、
ブートキャンプを続けています!
一人だと確実に途中でイヤになるメニューですが、
数人でやると楽しみながら結構できちゃうもんなんですね^^
続けて現在10か月目に突入しますが、
始めた当初と比べて脚が別物になっています笑
これほど進化するとは思っていなかったので、
Beforeの写真は撮ってませんでした^^;
今年は去年中止になった
「消防団の消防操法大会の県大会」
が実施されるかもしれないので、
いい準備運動です!
ですが進化にともない作業ズボンがきつくなってきましたので、
そのうちパチッとはちきれるかも知れません。
はちきれたらどっかの誰かに
「おかしいやつ発見!」
的なツイートがアップされるかもしれませんので、乞うご期待!
ということで、
昨日2/14はバレンタインデーでした^^
子どもたちがバレンタインの贈り物として、
シフォンケーキを作ってくれました^^
それがこちらです!
(子どもたちの手作りシフォンケーキ♪)
「おー! すげー!」
あまりの完成度の高さに、
思わず驚いてしまいました!(親バカ? バカ親?)
なんだこれは!
普通にお店で売ってるのと変わらないレベルじゃんか!
美味しそうなので、
もう一枚パチリ☆
(生クリーム on the Rice (ライスじゃねーよ))
これはうまそうですね~♪
それでは早速、いただきます^^
フォークで押してみると、
弾力があるのにとってもフワフワで、
口どけがとってもよく、
タマゴとココアの香りがブワッと広がる、
なんともおいしいケーキです。
ぼんちゃん、おねーちゃん、
とってもおいしかったよ、
ごちそうさまでした^^
心のこもったプレゼントって、
幸せな気持ちになりますね^^
ということで、
ガス機器の工事屋がおくる、
親バカ通信でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
連日の気温差が激しい中、
いかがお過ごしでしょうか?
コロナにも注意が必要ですが、
気温差での体調不良にも十分ご注意くださいね!
ということで、
本日はうちの愛犬「けだま」の散髪について書いてみます。
施工スタッフ赤城は、
トイプードル(略してトイプ)を飼ってます。
トイプは全身パンチパーマで、
モコモコしててカワイイのが特徴です(飼い主バカ)
そんなけだまですが、
長期間ほっといたら、
なかなかの毛玉具合になってしまいました。
その様子がこちらです。
(うちのお犬様のけだまです。)
って、
クッションにヒジを置いてやがる笑
バカ殿のような風格でこちらを見つめているその顔からは、
今にも荒井注さんの名言が飛び出してきそうです。
毛むくじゃら度合いが増すにつれ、
なにやら動きが悪くなってくるようです。
それに加えて視界も悪くなるようで、
「もうそろそろ切らないとねー」
と話しておりました。
トリミングに連れてってもいいんですが、
こんだけ刈りがいのありそうな犬なので、
無性にカットしてみたいと思い、
覚悟を決めてやっちまうことにしました。
今回のカットの目指す完成形は
トイプードルカットでもテディベアカットでもありません。
今回は「百獣の王ライオン」にしてやることにしました。
なぜなら施工スタッフ赤城は、
小さいころからライオンを飼うのが夢でした。
ですが、
現実問題ライオンを飼うことはできません。
ということで、
小さいころからの夢をかなえるべく、
けだまに実験台になってもらうことにしました^^
犬用バリカンを使い、
慣れない手つきで格闘します。
けだまに毛玉がそこら中にあり、
バリカンが引っかかって思うように進みません。
Youtubeでトイプのカットの動画を見て参考にしましたが、
「バリカンを毛の流れに沿って動かす、って、毛むくじゃらすぎて毛の流れがわからねぇ!」
というド素人丸出しの困惑具合を炸裂させ、
「初めてだからしょうがない」と、
どーんと構えてゆったりと刈っていくことにしました。
そして、
格闘すること40分。
ようやく完成しました^^
果たして、
無事ライオンに変身できているのでしょうか!?
その結果がこちらです!
(「ぱお~ん!」それはゾウ。)
お!
なんとかライオンぽくなりました^^
ところどころ長い毛がありますが、
気になり次第切っていくことにします。
(前から見た図)
部屋中を歩き回る姿は完全にライオンです。
ようやく長年の夢が叶いました。
百獣の王と化したけだまを見た子どもたちが、
「かわいい~♪」と追いかけたところ、
カットして身軽になったためか、
ヒョッコヒョコとかわしていました。
「け!(けだま!) おいで!」
というと、
百獣の王が一目散に突進し、
(なでなで)
ゴロリと横になり、
しっぽをブンブン振ってました。
本物のライオンよりも、
噛まないししっぽをブンブン振って懐いてくる、
こっちの「ライオン」の方が断然かわいいです^^
ちなみに、
本犬(ほんけん)は状況がよくわかっていないようで、
いつもどーり過ごしてます。
ということで、
今日はトイプの毛をカットした、
というお話でした^^
後日談も掲載しましたので、
こちらも併せてお読みください^^
→ トイプードル レッド ~施工スタッフの愛犬「けだま」のカット・トリミングなどのお話~
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
髪を自分で切り始めてすでに12年になる、
施工スタッフの赤城隆史です。
髪の毛が伸びるのが結構早い方らしく、
2か月に3回は通わないとヘアスタイルが維持できないので、
「何とかならないか」と考えてたどり着いたのが、
「自分で切る」ことでした。
こう見えても10年前までは、
他から見たら何にも変わりはしないのに
毎日せっせと髪形をセットをしてましたので、
セルフカットで試行錯誤を続けてました。
当時の写真がこちらです。
(10年前に撮影された、施工スタッフの結婚式の時の写真です。)
ですが、
もし今この髪形にしたら、
真冬でも熱中症で倒れてあの世へ召されてしまいます。
なので、
今は大阪の商売繁盛の神様
「ビリケンさん」
と同じ髪型にしています^^
もちろん、
セルフカットです。
と、
年末にいつもの調子でビリケンさんにしようかと思っていたところ、
たまたま見ていた映画で米軍の海兵隊の髪形が目につきました。
「お! これカッコイイじゃんかよ!」
一瞬で心を奪われ、
急きょ海兵隊と同じ「GI(ジーアイ)カット」にすることに。
風呂場で手鏡を斜めに立てて、
バリカンの電源を「ONッ」!!
バリカンはもちろん、パナソニック製です!
まずは5mmのアタッチメントで全体を刈り、
その後はバリカンのアタッチメントを外し、
気合とともに側頭部から後頭部へバリカンを進めていきます。
それを左右行います。
その後、合わせ鏡で見たところ特段ずれていなかったので、
首根っこから紙の生え際までの産毛の処理を、
T字型カミソリを使いおのれの勘(カン)で行い、
カット完了です!
カット後の写真がこちらです!
(スッキリしました。)
我ながらいい出来栄えです^^
カット中に風呂の扉がガチャッと開き、
むすめが頭を見るや、
「お父さん、基地で仕事するの?」
と真顔で聞いてきたので、
「しないよ!」
と優しくお伝えしました。
その翌日、
風呂を出たあとゆったりしていたら下の娘が、
「おとうさん、後ろから見るとのっぺらぼうみたいだねウヒウヒウヒ笑」
といいながら、
とつぜん顔を描きだしました。
その描かれた絵がこちらです。
(その香水のせいだよ~♪)
ペンが水性だったのが唯一の救いです。
まったく、
年末に何をやってるんだか。
風呂に入って2回もシャンプーをして、
「年末だから」と特別にパンテーンのコンディショナーを使い、
サッパリしていい気分でテレビを見ていると、
またもや下のむすめがニヤニヤしながら近づいてきました。
「おとうさんて、木魚みたいだねウヒウヒウヒ笑」
というやいなや、
太鼓の達人用のバチで、
お経のようなものを唱えながら、
あろうことか後頭部をたたき始めました。
(ぽくぽくち~ん)
年末に木魚と間違われて後頭部をバチで叩かれると、
どっかの厄除け大師に詣(もう)でたような気持になりますね!(ならねーし)
すでに髪が伸びたので海兵隊ではなくなりましたが、
セルフカットをすると、
「木魚と間違えられることがありますので、十分ご注意ください。」
という注意喚起でした。
次回こそはスパイスから作るカレーをアップしたいと思いますが、
飼ってる犬の毛も切っちゃったので、
次回はおそらく犬について書く可能性がだいたい100%くらいだと思われます。
ということで、
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(_)m
新年明けましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になりました。
世間では新型コロナウイルスによう混乱が続いており、
まだまだ終息には程遠いようです。
皆さまとご家族の皆さまも、
コロナに感染しないようご自愛ください。
本年もよろしくお願いいたします。
令和3年 正月5日
こんにちは!
カレーはスパイスから作る、
施工スタッフの赤城隆史です。
スパイスから作るって聞くと、
インド料理店レベルのを想像されるかと思いますが、
そこまですんごいのは作れません。
小麦粉でとろみをつけないので、
サラッとした食べやすいカレーに仕上がります。
材料は・・・、
おっと。
今日はカレーの話ではなく、
「誰でもできる結束バンドの簡単な保管方法」
についてでしたね。
それでは早速、
本題に入りましょう!
まずは本日の主役、
結束バンドさんのご登場です、どうぞ!
(長さ20cmの結束バンドです)
でで~ん♪
これが結束バンドです。
別名「タイラップ」とも呼ばれます。
21歳の時に百円ショップ「キャン〇ドゥ」でバイトをしていた時、
一緒にいた別のバイトにお客さんが
「タイラップありますか?」と尋ねたところ、
迷うことなくサランラップを案内し、
爆笑をさらっていたのを思い出しました。
ということで、
結束バンドを工具箱に入れ、
必要な時に取り出して使いますが、
毎回袋を開けるのがとってもかったるいんです。
軍手が汚れていたりするとすべって開けられません。
かといって袋を開けっぱなしにしておくと、
工具箱の中でバラッバラに広がっていることもよくあります。
「ではどうしたらいいんだろう?」
そんなの、
こうすればいいんです^^
まずは、
結束バンドを袋から出します。
(これが工具箱のすみずみまで広がると、「あがーっ!」となります。)
袋から出したら、
一度で余裕を持ってつかめる程度だけつかみます。
(「握りつぶしてやる!」潰れるようなものではないので絶対に無理です。)
大体これくらい取ります。
そしてこいつをビニールテープで束ねます。
うそです。
ビニールテープで束ねると、
本数が減った時にまた貼りなおす必要がありますし、
水にぬれるとはがれることもあるのでおすすめしません。
「じゃー何で束ねるのか」
それはコイツを使います。
ご覧ください、こちらです!
(そいつの名も「結束バンド」です。)
正解は、結束バンドです。
こいつで束ねると~?
(簡単にひとまとめ♪)
上の写真のように、
簡単にひとまとめにできます。
結束バンドでひとまとめにするメリットは
取り出しやすいだけでなく、
使って本数が減ったらギュッと締め付けるだけで、
簡単にバラけるのを防ぐことができます。
デメリットは、
「束ねるために数本は無駄になる」
ってところでしょうかね?
全くもってどうでもいいことですが。
なので、
この便利さに気づいてからは、
買ってきたら必ず束ねることにしています。
(取っ手は長めに切ってくださいねー!)
ただ、
ひとつだけ注意点があります!
それは。
取っ手を短く切りすぎると、
「つまめなくなるため引っ張れなくなる」
という非常におもしろい結果が待ち受けています。
なので、
施工スタッフ赤城隆史は、
余裕を持って5cm残しくらいで切ってます。
ということで今回は、
「誰でもできる結束バンドの簡単な保管方法」
について書いてみました。
次回は
「スパイスから作るカレーの作り方」
について書くかもしれません。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
バランス釜から広い浴槽へのお取り替え工事をご依頼くださったお客様より、
工事完了後にお菓子とりんごのお土産を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
お菓子は洋菓子と和菓子を頂きました!
家に帰って早速子どもたちに伝えたところ、
お菓子に目が無い仲良し姉妹が、
二人そろってウキャウキャと大喜びしていました。
その様子がこちらです!
嬉しさのあまり、
笑顔が引きつってます笑
ちなみにおねーちゃんの人差し指のバンドエイドは、
なにかにぶつけて切れたのだそうです。
と、
撮影している間に、
すでにハコアケ(開封)モードに突入です!
昔のケロッグコンボのCMでおなじみの、
「モウガマンデキナイ♪」
が聞こえてきそうです。
その様子がこちらです!
(ハコアケモードです。)
箱を開けると・・・!?
「ラグジュアリーな箱を開けると雪国だった。」
川端康成の小説の書き出しに使われそうですが、
箱を開けるととってもおいしそうなクッキーが姿を現しました♪
クッキーのアップがこちらです♪
おいしそうです^^
お次は、
いただいたリンゴのカットです。
こちらのリンゴは、
青森から送られて来たとのことで、
蜜がいっぱい詰まっているそうです!
お話によると、
蜜は放っておくと実に吸収され、
スカスカになってしまうため、
お早めにお召し上がりくださいとのことです。
全っ然知らなかったです、
勉強になりますm(__)m
ということで、
早速サクリといってみましょう、サクリッ♪
(あがー! すごい蜜です!)
いま流行りの
「ハチミツ・あんみつ・壇蜜(さん)」
の三蜜状態です!
とうことで、
世間の風潮に反し、
三蜜に果敢に挑んだ直後の表情をご覧ください、どうぞ♪
(ピキーン☆)
「ん! んー! おいしー! 今まで食べたリンゴの中で一番おいしいっ!!」
なんと、
三蜜効果バツグンのようです!
お次はクッキーをいただっきま~す♪
クッキーをよく見て、
食べました!
(「ウマイ!」テーレッテレー♪)
「このクッキー、おいしい!!」
そういうとバクバク食べてました^^
どちらもとっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
お客様より、
KAZE(綾瀬市)の
「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
こちらのお客様は、
住まいのおせっかい家 代表 大野 恵 様です。
うちの両親と交流があり、
給湯器が故障してしまったとのことで、
当社にご依頼くださいました。
色々とお聞きしたところ、
交換よりもメーカーに修理を依頼された方が安くすむと思い、
お伝えしたところ、
早速メーカーにご連絡されていました。
しかし、
「現在廃番の給湯器のため部品が無いかもしれない。」
との回答だったとのことで、
何件かお世話になっている材料屋さんに相談してみたところ、
在庫があるとのこと。
わお!
これはラッキーですね!
ということで、
即日交換させていただきました^^
なぜだか交換前の写真が保存されていなかったので、
前・中・後でご覧ください、どうぞ♪
(交換前の給湯器「ノーリツ 24号従来型 GT-2428AWX」)
(交換中)
(交換後の給湯器のお写真)
(ノーリツ24号エコジョーズ GT-C2462AWX)
交換前の機種が「フルオートタイプ」でしたので、
同じくフルオートでのお取り替えです。
新しい給湯器はエコジョーズタイプなので、
従来型に比べて10%前後燃焼効率が良くなっています。
そのため、従来型の時と同じ条件で使用していれば、
ガス代が節約できます^^
ちなみに、
その人の使い方や使用頻度にもよるので、
いくらくらい節約できるのかは当社にはわかりません。
気になる方は各メーカーまでお尋ねください。
作業後、
大野代表が写真を送ってくださいました!
その写真がこちらです!
(左から 大野代表、うちの父、施工スタッフ赤城 の並びです。 )
施行スタッフ赤城は、
顔の長さが控えめにいっても50cmくらいあるので、
遠近法を利用し、ようやく人並みに収まっております。
普通に並ぶと顔が給湯器よりもでかいので、
写真を撮るのも一苦労です。
帰り際に頂いたパンがこちらです!
(あやせプレミアム全粒粉食パン)
あやせ市内で生産された小麦の全粒粉を使用した、
地産地消の食パンです。
レーズンパンの写真も撮ったつもりでしたが、
保存されていませんでした。
あとから確認したところ、
iphone自体の調子が悪かったようで、
再起動したら今は問題なく使えている、
感じです^^
気を取り直して、
アップでご覧ください、どうぞ♪
(タイトル「しょくぱ〇まんのお昼寝」)
このパン、
切ってるとき全然つぶれないんですよ。
文化包丁で一斤を6枚切りにすると、
どうしてもヘナっとなるんですが、
これはいい感じです。
小麦がいいとこんなにも違うんですね。
お近くの方はぜひぜひ。
それでは、実食!!
食べ方が書いてありました。
(3ステップです。)
3ステップの食べ方が書いてあります。
これをラーメン屋っぽく翻訳すると、
①まずはトーストせずに全粒粉の香りと食感を感じてください。
ラーメン語訳:まずはそのまんま喰うべし!
②トーストして芳醇な味わいと変化をお楽しみください。
ラーメン語訳:ひとかじりしたら、次は焼いて喰うべし!
③バターやお好みの具材をサンドしたりと、食材とのハーモニーを楽しんでください。
ラーメン語訳:好きなように喰うべし!
頭にタオルを巻いたラーメン店の店主の顔が浮かんできます。
ということで、
ぼんちゃん、喰うべし!
(もう食べてました。)
お味はいかが?
(一口ごとにニッコニコ♪)
「噛めば噛むほど甘くなってっておいしーねー!」
なに食レポしてんだこのぼんちゃんめと思ったあなた、
何を隠そう、
ぼんちゃんはお寿司にも刺身にも醤油を付けない、
「ソザイ(何も書けないで)」で食べる人なんです!
なので、
この小麦の甘みはとてもよくわかるそうです。
施行スタッフも頂いたところ、
弾力があって香ばしくて甘みがあとからあとから出てくる、
おいしいパンでした。
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした^^
美味しいパンと楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
お客様より、
ローストキャラメルマーケットの「キャラメルブラウニー」を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
ある日会社に戻ると、
どなたかからの宅配便が届いていました。
お名前を確認したところ、
先日「バランス釜からホールインワンへのリフォーム工事」
をご依頼くださったお客様からです!
自宅に帰り、
早速子どもたちに渡したところ、
「うひー!」
「あいー!」
と、よくわからないテンションになっていたので、
記念写真をパチリ☆
ぼんちゃん、
今日もいい眉毛だね!
一緒に写っている犬は、
なぜだかブライアンメイみたいな髪型になってます。
袋から取り出してパチリ☆
おねーちゃん、
変顔がいい感じだね!
ぼんちゃん、
顔が寅さんみたいだよ(笑)
ということで、
早速いただきまーす!
おねーちゃんにカメラを向けると、
すでに一口食べた直後でした、早っ!
その感想は、
「ん! んー! おいひー!!」
おいしすぎてピョンピョン跳ねてます笑
ぼんちゃんも、
いっただきまーす!
(写真を撮るからちょっと待っての図)
パチリと撮ったあとは、
ガブリ!
「んー! おいしー!!」
写真はありませんが、
かの有名なカケフさんのような顔して喜んでました^^
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
お客様より、
かみむら製菓の「くるみ最中 姫のまごころ」を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
藤沢市の県営団地にご入居される際の、
お風呂の新規取り付け工事をご依頼くださったお客様より、
「こちら、湯河原のお菓子なのでお召し上がりください^^」
と、お菓子をいただきました!
帰宅後に子どもたちに見せると、
「わー! おいしそ~♪
「食べたーい!!」
と、いきなりハイテンションになっていたので、
記念撮影パチリ☆
犬が初めてカメラを見た人のような反応をしてます笑
ぼんちゃん、
うれしすぎて満面の笑みです笑
こちらが頂いたお菓子です☆
湯河原の銘菓で、
くるみの最中とのことです。
箱を開けると・・・!?
わお!
誰全員一列に整列しているではありませんか!
素晴らしい!
パッケージに描かれているリスの絵がかわいいですね^^
それでは早速、
いっただっきま~す♪
「甘くてくるみの味がしておいしー!」
ぼんちゃんも食べたところ、
「とってもおいしー!!」
と喜んでおりましたが、
なぜか写真が保存されていませんでしたm(__)m
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
今回は、
「オートとフルオートの違い」でもなく、
「ピラミッドの作り方」でもありません。
犬や猫に餌を自動で与える、
うちのこエレクトリックの自動給餌機
「カリカリマシーンSP」です。
まずは現物をご覧ください、どうぞ♪
(これが「カリカリマシーンSP」です。)
こいつが非常に便利なんです^^
ざっと機能の説明をします。
・専用アプリで設定した量の餌を、ボタン一つで自動的にえさを与えることができます。
・Wi-Fiで接続できるので、外出先からも操作が可能です。
(設定が非常にメンドクサイのが難点ですが、設定しちゃえばあとは快適です。)
・カメラが付いているので、アプリで室内の様子が簡単に確認できます。
・アプリでマシーン周辺の音を聞いたり、こちらからマシーン経由で声をかけることもできます。
・出先から「おすわり」といった時に、愛犬がカメラの前でお座りをする映像を見ることができます。
ということで、本題です。
上のカリカリマシーンSPを購入してから、
現在で約3年半くらい経ちました。
その間にちょいちょい餌が固まってしまい、
詰まって出なくなることがありましたが、
その都度マシーンをゆすれば問題なく動作してました。
が、
ここ最近は約1ポーション分が出たところで、
「タンクに十分なフードがありません」
のエラーが出るようになりました。
これってマシーンを分解して、
原因を調査してもいいってことですよね?^^
保証期間も切れてるし、
やっちまいましょう♪
ということで、
早速分解してみることにしました^^
まずは外観をご覧ください、どうぞ♪
(うちのこエレクトリックの文字)
では、機械の底の部分の銘板を見てみましょう!
(マシーン底面の銘板)
それでは早速、分解開始です!
まずは、
内側のタンクを外します。
説明書の手順通りに外します。
(まずはタンクを外します。)
外したタンクを上から見てみましょう!
(タンクを上から見た写真)
タンクを外すとこんな感じです。
(タンクを外したあとのマシーン内部の写真です。)
マシーン内部には、
餌や餌が粉になったものが落ちてたりするので、
掃除機で吸ったり拭くなどし、
清潔を保ちまshow(昭和)。
お次は調子が悪い原因箇所っぽい、
底の部分の取り外しにかかります。
白い部分と黒い部分がつながっているものは、
必ずネジがなにかで留まっています。
ですが、
一見するとネジは見当たりません。
おっと!
こんなところにゴムの脚が。
(底の部分にゴムの脚が付いています。)
こいつをはがすと?
(なんと、ネジ穴発見!!)
なんと、
ネジ穴が現れました^^
ネジは全部で6か所です。
(ネジは6か所)
で、
外れたからといって、
思いっきり引っ張ってはいけません。
白い配線でつながっているので、
引っ張ると切れます。
(そばにいて「stand by me」)
てことで、
今度は配線とモーターが隠れている部分のネジを外します。
(ネジは4か所)
ネジを外したら、
ゆっくり慎重にカバーを外します。
カバーを外した写真がこちらです!
(カバーを外したところ)
配線が切れていないか、
確認していきます。
(写真手前がモーター、左奥の歯車の付いた黒いカラーコーンみたいのがギアです。)
よし、こっちはOK!
(こっちも配線はOKです)
配線を確認したところ、異常なし!
てことで、
黒いカラーコーンのようなギアを、
モーターとの途中にある小さいギアを外してつまんで回してみたところ、
なぜだか抵抗があって動きません。
「コイツだ」
どうやらコイツが原因のようです。
ネジで止まっているので、
外して見てみましょう♪
(こいつが固着していたのが原因のようです。)
外してからもう一回収めると、
次はスイスイ動きます^^
さっきのカラーコーンを回すと、
すぐそばにあるスイッチに当たり、
1ポーションづつカウントする仕組みの様です。
そのスイッチがこちらです!
(この赤い突起物がスイッチです。)
てことで、
ギア周辺の動きがよくなりました^^
あとは、
外した餌を貯めておくタンクを掃除します。
まずはタンクの内側のプロペラ的なものを外します。
次は裏返してみましょう。
(餌を入れるタンクの裏側です。)
黒いカバーを外してみましょう♪
(外すと白い回転部分が現れます。)
回転部分は薄いプラスチックでできているので、
力を加えると簡単に折れそうです。
そいつを慎重に取り外します。
(回転部分を外した写真)
外すと餌の粉が付いているので、
この際きれいに掃除をしておきます^^
掃除が済んだら分解したときの逆の手順で組み立てていきます。
配線を挟むと断線する可能性があるので、
慎重に行います。
で、
組み立てた後に試運転を行うと・・・!?
バッチリと餌が排出されるようになりました^^
あーよかった、
これで出先からでも犬に餌をあげられます!
今回はただの固着だったのでよくなりましたが、
部品がいかれてた場合は修理依頼か買い替えなんでしょうね。
ちなみに、分解等は全て自己責任でお願いします。
なので、確実に直したい場合は、
迷わずメーカーに連絡しましょう!
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m