施工スタッフブログ
  • 謹賀新年2021.01.05更新

     

    新年明けましておめでとうございます。

    昨年も大変お世話になりました。

     

    世間では新型コロナウイルスによう混乱が続いており、

    まだまだ終息には程遠いようです。

     

    皆さまとご家族の皆さまも、

    コロナに感染しないようご自愛ください。

     

    本年もよろしくお願いいたします。

     

     

    令和3年 正月5日

     

     

     

     

     

  • 誰でもできる! 結束バンドの便利な保管方法^^2020.12.25更新

     

    こんにちは!

     

     

    カレーはスパイスから作る、

    施工スタッフの赤城隆史です。

     

     

    スパイスから作るって聞くと、

    インド料理店レベルのを想像されるかと思いますが、

    そこまですんごいのは作れません。

     

     

    小麦粉でとろみをつけないので、

    サラッとした食べやすいカレーに仕上がります。

     

     

    材料は・・・、

     

     

    おっと。

    今日はカレーの話ではなく、

    「誰でもできる結束バンドの簡単な保管方法」

    についてでしたね。

     

     

    それでは早速、

    本題に入りましょう!

     

     

    まずは本日の主役、

    結束バンドさんのご登場です、どうぞ!

     

     

     

     

     

    誰でもできる! 結束バンドの便利な保管方法^^

    (長さ20cmの結束バンドです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    でで~ん♪

     

     

    これが結束バンドです。

    別名「タイラップ」とも呼ばれます。

     

     

    21歳の時に百円ショップ「キャン〇ドゥ」でバイトをしていた時、

    一緒にいた別のバイトにお客さんが

    「タイラップありますか?」と尋ねたところ、

    迷うことなくサランラップを案内し、

    爆笑をさらっていたのを思い出しました。

     

     

    ということで、

    結束バンドを工具箱に入れ、

    必要な時に取り出して使いますが、

    毎回袋を開けるのがとってもかったるいんです。

     

     

    軍手が汚れていたりするとすべって開けられません。

     

     

    かといって袋を開けっぱなしにしておくと、

    工具箱の中でバラッバラに広がっていることもよくあります。

     

     

    「ではどうしたらいいんだろう?」

     

     

     

    そんなの、

    こうすればいいんです^^

     

     

    まずは、

    結束バンドを袋から出します。

     

     

     

     

     

    誰でもできる! 結束バンドの便利な保管方法^^

    (これが工具箱のすみずみまで広がると、「あがーっ!」となります。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    袋から出したら、

    一度で余裕を持ってつかめる程度だけつかみます。

     

     

     

     

     

    誰でもできる! 結束バンドの便利な保管方法^^

    (「握りつぶしてやる!」潰れるようなものではないので絶対に無理です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    大体これくらい取ります。

     

     

    そしてこいつをビニールテープで束ねます。

     

     

    うそです。

    ビニールテープで束ねると、

    本数が減った時にまた貼りなおす必要がありますし、

    水にぬれるとはがれることもあるのでおすすめしません。

     

     

    「じゃー何で束ねるのか」

     

     

    それはコイツを使います。

    ご覧ください、こちらです!

     

     

     

     

     

    誰でもできる! 結束バンドの便利な保管方法^^

    (そいつの名も「結束バンド」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    正解は、結束バンドです。

     

     

    こいつで束ねると~?

     

     

     

     

     

    誰でもできる! 結束バンドの便利な保管方法^^

    (簡単にひとまとめ♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真のように、

    簡単にひとまとめにできます。

     

     

     

    結束バンドでひとまとめにするメリットは

    取り出しやすいだけでなく、

    使って本数が減ったらギュッと締め付けるだけで、

    簡単にバラけるのを防ぐことができます。

     

     

    デメリットは、

    「束ねるために数本は無駄になる」

    ってところでしょうかね?

    全くもってどうでもいいことですが。

     

     

    なので、

    この便利さに気づいてからは、

    買ってきたら必ず束ねることにしています。

     

     

     

     

     

    誰でもできる! 結束バンドの便利な保管方法^^

    (取っ手は長めに切ってくださいねー!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ただ、

    ひとつだけ注意点があります!

     

     

    それは。

     

     

    取っ手を短く切りすぎると、

    「つまめなくなるため引っ張れなくなる」

    という非常におもしろい結果が待ち受けています。

     

     

    なので、

    施工スタッフ赤城隆史は、

    余裕を持って5cm残しくらいで切ってます。

     

     

    ということで今回は、

    「誰でもできる結束バンドの簡単な保管方法」

    について書いてみました。

     

     

    次回は

    「スパイスから作るカレーの作り方」

    について書くかもしれません。

     

     

    信じるか信じないかは、あなた次第です。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お客様より、おいしいお菓子とりんごを頂きました!!2020.12.20更新

     

    バランス釜から広い浴槽へのお取り替え工事をご依頼くださったお客様より、

    工事完了後にお菓子とりんごのお土産を頂きました!

    お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    お菓子は洋菓子と和菓子を頂きました!

     

     

    家に帰って早速子どもたちに伝えたところ、

    お菓子に目が無い仲良し姉妹が、

    二人そろってウキャウキャと大喜びしていました。

     

     

    その様子がこちらです!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    嬉しさのあまり、

    笑顔が引きつってます笑

     

     

    ちなみにおねーちゃんの人差し指のバンドエイドは、

    なにかにぶつけて切れたのだそうです。

     

     

    と、

    撮影している間に、

    すでにハコアケ(開封)モードに突入です!

     

     

    昔のケロッグコンボのCMでおなじみの、

     

     

    「モウガマンデキナイ♪」

     

     

    が聞こえてきそうです。

    その様子がこちらです!

     

     

     

     

     

    (ハコアケモードです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    箱を開けると・・・!?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ラグジュアリーな箱を開けると雪国だった。」

     

     

    川端康成の小説の書き出しに使われそうですが、

    箱を開けるととってもおいしそうなクッキーが姿を現しました♪

     

     

    クッキーのアップがこちらです♪

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おいしそうです^^

     

     

    お次は、

    いただいたリンゴのカットです。

     

     

    こちらのリンゴは、

    青森から送られて来たとのことで、

    蜜がいっぱい詰まっているそうです!

     

     

    お話によると、

    蜜は放っておくと実に吸収され、

    スカスカになってしまうため、

    お早めにお召し上がりくださいとのことです。

     

     

    全っ然知らなかったです、

    勉強になりますm(__)m

     

     

    ということで、

    早速サクリといってみましょう、サクリッ♪

     

     

     

     

     

    (あがー! すごい蜜です!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いま流行りの

    「ハチミツ・あんみつ・壇蜜(さん)」

    の三蜜状態です!

     

     

    とうことで、

    世間の風潮に反し、

    三蜜に果敢に挑んだ直後の表情をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    (ピキーン☆)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ん! んー! おいしー! 今まで食べたリンゴの中で一番おいしいっ!!」

     

     

    なんと、

    三蜜効果バツグンのようです!

     

     

    お次はクッキーをいただっきま~す♪

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    クッキーをよく見て、

    食べました!

     

     

     

     

     

    (「ウマイ!」テーレッテレー♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「このクッキー、おいしい!!」

     

     

    そういうとバクバク食べてました^^

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    どちらもとっても美味しかったです!

    子どもたちも大喜びでした^^

     

     

    美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!2020.11.06更新

     

    お客様より、

    KAZE(綾瀬市)の

    「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!

    お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    こちらのお客様は、

    住まいのおせっかい家 代表 大野 恵 様です。

    住まいのおせっかい家さんのウェブサイトです。

     

     

    うちの両親と交流があり、

    給湯器が故障してしまったとのことで、

    当社にご依頼くださいました。

     

     

    色々とお聞きしたところ、

    交換よりもメーカーに修理を依頼された方が安くすむと思い、

    お伝えしたところ、

    早速メーカーにご連絡されていました。

     

     

    しかし、

    「現在廃番の給湯器のため部品が無いかもしれない。」

    との回答だったとのことで、

    何件かお世話になっている材料屋さんに相談してみたところ、

    在庫があるとのこと。

     

     

    わお!

    これはラッキーですね!

     

     

    ということで、

    即日交換させていただきました^^

     

     

     

    なぜだか交換前の写真が保存されていなかったので、

    前・中・後でご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (交換前の給湯器「ノーリツ 24号従来型 GT-2428AWX」)

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (交換中)

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (交換後の給湯器のお写真)

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (ノーリツ24号エコジョーズ GT-C2462AWX)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    交換前の機種が「フルオートタイプ」でしたので、

    同じくフルオートでのお取り替えです。

     

     

    新しい給湯器はエコジョーズタイプなので、

    従来型に比べて10%前後燃焼効率が良くなっています。

    そのため、従来型の時と同じ条件で使用していれば、

    ガス代が節約できます^^

     

     

    ちなみに、

    その人の使い方や使用頻度にもよるので、

    いくらくらい節約できるのかは当社にはわかりません。

    気になる方は各メーカーまでお尋ねください。

     

     

    作業後、

    大野代表が写真を送ってくださいました!

     

     

    その写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (左から 大野代表、うちの父、施工スタッフ赤城 の並びです。 )

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    施行スタッフ赤城は、

    顔の長さが控えめにいっても50cmくらいあるので、

    遠近法を利用し、ようやく人並みに収まっております。

     

     

    普通に並ぶと顔が給湯器よりもでかいので、

    写真を撮るのも一苦労です。

     

     

    帰り際に頂いたパンがこちらです!

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (あやせプレミアム全粒粉食パン)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    あやせ市内で生産された小麦の全粒粉を使用した、

    地産地消の食パンです。

     

     

    レーズンパンの写真も撮ったつもりでしたが、

    保存されていませんでした。

     

     

    あとから確認したところ、

    iphone自体の調子が悪かったようで、

    再起動したら今は問題なく使えている、

    感じです^^

     

     

    気を取り直して、

    アップでご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (タイトル「しょくぱ〇まんのお昼寝」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    このパン、

    切ってるとき全然つぶれないんですよ。

     

     

    文化包丁で一斤を6枚切りにすると、

    どうしてもヘナっとなるんですが、

    これはいい感じです。

     

     

    小麦がいいとこんなにも違うんですね。

    お近くの方はぜひぜひ。

    ブーランジェリー KAZE のウェブサイトです。

     

     

    それでは、実食!!

     

     

    食べ方が書いてありました。

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (3ステップです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    3ステップの食べ方が書いてあります。

    これをラーメン屋っぽく翻訳すると、

     

     

    ①まずはトーストせずに全粒粉の香りと食感を感じてください。

    ラーメン語訳:まずはそのまんま喰うべし!

     

     

    ②トーストして芳醇な味わいと変化をお楽しみください。

    ラーメン語訳:ひとかじりしたら、次は焼いて喰うべし!

     

     

    ③バターやお好みの具材をサンドしたりと、食材とのハーモニーを楽しんでください。

    ラーメン語訳:好きなように喰うべし!

     

     

    頭にタオルを巻いたラーメン店の店主の顔が浮かんできます。

     

     

    ということで、

    ぼんちゃん、喰うべし!

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (もう食べてました。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お味はいかが?

     

     

     

     

     

    お客様より、KAZE(綾瀬市)の「あやせプレミアム全粒粉食パン+レーズン食パン」を頂きました!!

    (一口ごとにニッコニコ♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「噛めば噛むほど甘くなってっておいしーねー!」

     

     

    なに食レポしてんだこのぼんちゃんめと思ったあなた、

    何を隠そう、

    ぼんちゃんはお寿司にも刺身にも醤油を付けない、

    「ソザイ(何も書けないで)」で食べる人なんです!

     

     

    なので、

    この小麦の甘みはとてもよくわかるそうです。

     

     

    施行スタッフも頂いたところ、

    弾力があって香ばしくて甘みがあとからあとから出てくる、

    おいしいパンでした。

     

     

    とっても美味しかったです!

    子どもたちも大喜びでした^^

     

     

    美味しいパンと楽しい時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お客様より、ローストキャラメルマーケットの「キャラメルブラウニー」を頂きました!!2020.11.02更新

     

    お客様より、

    ローストキャラメルマーケットの「キャラメルブラウニー」を頂きました!

    お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    ある日会社に戻ると、

    どなたかからの宅配便が届いていました。

     

     

    お名前を確認したところ、

    先日「バランス釜からホールインワンへのリフォーム工事」

    をご依頼くださったお客様からです!

     

     

    自宅に帰り、

    早速子どもたちに渡したところ、

     

     

    「うひー!」

    「あいー!」

     

     

    と、よくわからないテンションになっていたので、

    記念写真をパチリ☆

     

     

     

     

     

    お客様より、ローストキャラメルマーケットの「キャラメルブラウニー」を頂きました!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ぼんちゃん、

    今日もいい眉毛だね!

     

     

    一緒に写っている犬は、

    なぜだかブライアンメイみたいな髪型になってます。

     

     

    袋から取り出してパチリ☆

     

     

     

     

     

    お客様より、ローストキャラメルマーケットの「キャラメルブラウニー」を頂きました!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おねーちゃん、

    変顔がいい感じだね!

     

     

    ぼんちゃん、

    顔が寅さんみたいだよ(笑)

     

     

    ということで、

    早速いただきまーす!

     

     

     

     

     

    お客様より、ローストキャラメルマーケットの「キャラメルブラウニー」を頂きました!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    おねーちゃんにカメラを向けると、

    すでに一口食べた直後でした、早っ!

     

     

    その感想は、

     

     

    「ん! んー! おいひー!!」

     

     

    おいしすぎてピョンピョン跳ねてます笑

     

     

    ぼんちゃんも、

    いっただきまーす!

     

     

     

     

     

    お客様より、ローストキャラメルマーケットの「キャラメルブラウニー」を頂きました!!

    (写真を撮るからちょっと待っての図)

     

     

     

     

     

     

     

     

    パチリと撮ったあとは、

     

     

     

     

     

    お客様より、ローストキャラメルマーケットの「キャラメルブラウニー」を頂きました!!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ガブリ!

     

     

    「んー! おいしー!!」

     

     

    写真はありませんが、

    かの有名なカケフさんのような顔して喜んでました^^

     

     

    とっても美味しかったです!

    子どもたちも大喜びでした^^

     

     

    美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お客様より、かみむら製菓の「くるみ最中 姫のまごころ」を頂きました!2020.11.02更新

     

    お客様より、

    かみむら製菓の「くるみ最中 姫のまごころ」を頂きました!

    お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    藤沢市の県営団地にご入居される際の、

    お風呂の新規取り付け工事をご依頼くださったお客様より、

    「こちら、湯河原のお菓子なのでお召し上がりください^^」

    と、お菓子をいただきました!

     

     

    帰宅後に子どもたちに見せると、

     

     

    「わー! おいしそ~♪

    「食べたーい!!」

     

     

    と、いきなりハイテンションになっていたので、

    記念撮影パチリ☆

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    犬が初めてカメラを見た人のような反応をしてます笑

     

     

    ぼんちゃん、

    うれしすぎて満面の笑みです笑

     

     

    こちらが頂いたお菓子です☆

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    湯河原の銘菓で、

    くるみの最中とのことです。

     

     

    箱を開けると・・・!?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    誰全員一列に整列しているではありませんか!

     

     

    素晴らしい!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    パッケージに描かれているリスの絵がかわいいですね^^

     

     

    それでは早速、

    いっただっきま~す♪

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「甘くてくるみの味がしておいしー!」

     

     

    ぼんちゃんも食べたところ、

     

     

    「とってもおいしー!!」

     

     

    と喜んでおりましたが、

    なぜか写真が保存されていませんでしたm(__)m

     

     

    とっても美味しかったです!

    子どもたちも大喜びでした^^

     

     

    美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • カリカリマシーンSPを分解してみました^^2020.10.21更新

     

    こんにちは!

     

     

    今回は、

    「オートとフルオートの違い」でもなく、

    「ピラミッドの作り方」でもありません。

     

     

    犬や猫に餌を自動で与える、

    うちのこエレクトリックの自動給餌機

    「カリカリマシーンSP」です。

     

     

    まずは現物をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。1

    (これが「カリカリマシーンSP」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こいつが非常に便利なんです^^

    ざっと機能の説明をします。

     

     

    ・専用アプリで設定した量の餌を、ボタン一つで自動的にえさを与えることができます。

    ・Wi-Fiで接続できるので、外出先からも操作が可能です。

    (設定が非常にメンドクサイのが難点ですが、設定しちゃえばあとは快適です。)

    ・カメラが付いているので、アプリで室内の様子が簡単に確認できます。

    ・アプリでマシーン周辺の音を聞いたり、こちらからマシーン経由で声をかけることもできます。

    ・出先から「おすわり」といった時に、愛犬がカメラの前でお座りをする映像を見ることができます。

     

     

    ということで、本題です。

     

     

    上のカリカリマシーンSPを購入してから、

    現在で約3年半くらい経ちました。

     

     

    その間にちょいちょい餌が固まってしまい、

    詰まって出なくなることがありましたが、

    その都度マシーンをゆすれば問題なく動作してました。

     

     

    が、

    ここ最近は約1ポーション分が出たところで、

     

     

    「タンクに十分なフードがありません」

     

     

    のエラーが出るようになりました。

     

     

    これってマシーンを分解して、

    原因を調査してもいいってことですよね?^^

     

     

     

    保証期間も切れてるし、

    やっちまいましょう♪

     

     

    ということで、

    早速分解してみることにしました^^

     

     

    まずは外観をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。2

    (うちのこエレクトリックの文字)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    では、機械の底の部分の銘板を見てみましょう!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。3

    (マシーン底面の銘板)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    それでは早速、分解開始です!

     

     

     

    まずは、

    内側のタンクを外します。

     

     

    説明書の手順通りに外します。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。4

    (まずはタンクを外します。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    外したタンクを上から見てみましょう!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。5

    (タンクを上から見た写真)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    タンクを外すとこんな感じです。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。6

    (タンクを外したあとのマシーン内部の写真です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    マシーン内部には、

    餌や餌が粉になったものが落ちてたりするので、

    掃除機で吸ったり拭くなどし、

    清潔を保ちまshow(昭和)。

     

     

    お次は調子が悪い原因箇所っぽい、

    底の部分の取り外しにかかります。

     

     

    白い部分と黒い部分がつながっているものは、

    必ずネジがなにかで留まっています。

     

     

    ですが、

    一見するとネジは見当たりません。

     

     

    おっと!

     

     

    こんなところにゴムの脚が。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。7

    (底の部分にゴムの脚が付いています。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こいつをはがすと?

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。8

    (なんと、ネジ穴発見!!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんと、

    ネジ穴が現れました^^

     

     

    ネジは全部で6か所です。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。9

    (ネジは6か所)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    で、

     

     

    外れたからといって、

    思いっきり引っ張ってはいけません。

     

     

    白い配線でつながっているので、

    引っ張ると切れます。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。10

    (そばにいて「stand by me」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    てことで、

    今度は配線とモーターが隠れている部分のネジを外します。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。11

    (ネジは4か所)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ネジを外したら、

    ゆっくり慎重にカバーを外します。

     

     

    カバーを外した写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。12

    (カバーを外したところ)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    配線が切れていないか、

    確認していきます。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。13

    (写真手前がモーター、左奥の歯車の付いた黒いカラーコーンみたいのがギアです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    よし、こっちはOK!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。14

    (こっちも配線はOKです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    配線を確認したところ、異常なし!

     

     

    てことで、

    黒いカラーコーンのようなギアを、

    モーターとの途中にある小さいギアを外してつまんで回してみたところ、

    なぜだか抵抗があって動きません。

     

     

    「コイツだ」

     

     

    どうやらコイツが原因のようです。

     

     

    ネジで止まっているので、

    外して見てみましょう♪

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。15

    (こいつが固着していたのが原因のようです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    外してからもう一回収めると、

    次はスイスイ動きます^^

     

     

    さっきのカラーコーンを回すと、

    すぐそばにあるスイッチに当たり、

    1ポーションづつカウントする仕組みの様です。

     

     

    そのスイッチがこちらです!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。16

    (この赤い突起物がスイッチです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    てことで、

    ギア周辺の動きがよくなりました^^

     

     

    あとは、

    外した餌を貯めておくタンクを掃除します。

     

     

    まずはタンクの内側のプロペラ的なものを外します。

    次は裏返してみましょう。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。17

    (餌を入れるタンクの裏側です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    黒いカバーを外してみましょう♪

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。18

    (外すと白い回転部分が現れます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    回転部分は薄いプラスチックでできているので、

    力を加えると簡単に折れそうです。

     

     

    そいつを慎重に取り外します。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。19

    (回転部分を外した写真)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    外すと餌の粉が付いているので、

    この際きれいに掃除をしておきます^^

     

     

    掃除が済んだら分解したときの逆の手順で組み立てていきます。

    配線を挟むと断線する可能性があるので、

    慎重に行います。

     

     

    で、

     

     

    組み立てた後に試運転を行うと・・・!?

     

     

    バッチリと餌が排出されるようになりました^^

     

     

    あーよかった、

    これで出先からでも犬に餌をあげられます!

     

     

    今回はただの固着だったのでよくなりましたが、

    部品がいかれてた場合は修理依頼か買い替えなんでしょうね。

     

     

    ちなみに、分解等は全て自己責任でお願いします。

     

     

    なので、確実に直したい場合は、

    迷わずメーカーに連絡しましょう!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?ガス機器のプロが徹底的に解説いたします!2020.09.14更新

     

    こんにちは!

     

     

    子どものころ人の似顔絵を描くのが大好きで、

    頼まれてもいないのに勝手に似顔絵を描いて、

    本人から「似てない!」とよく怒られた者です。

     

     

    描くのは好きですが、

    うまいかヘタかは別の問題みたいですね^^

     

     

    ということで、

    本日はタイトルの通り、

    給湯器のオートとフルオートの違い

    について、

    絵を交えながら解説してみたいと思います!

     

     

    そもそも、

    オートとフルオートって、

    どんなもののオートとフルオート??

     

     

    おっと(しゃれではありません)、

    そうでしたね。

    ここでいうオートとフルオートというのは、

    壁貫通型給湯器の機能のお話です。

     

     

    壁貫通型給湯器について詳しく書いた記事がありますので、

    こちらも併せてお読みください^^

    → 【壁貫通型給湯器とは?】意外と知らない壁貫通型給湯器について、ガス機器のプロが徹底的に解説いたします!

     

     

    それでは、

    オートタイプの解説からご覧ください^^

     

     

     

     

     

     

     

    オートタイプとは?

     

     

     

    給湯器のカタログや解説なんかを見ていると、

    「オートタイプ」

    っていう文字を目にします。

     

     

    「オートタイプってもしかして、給湯器がウインウイン言いながらお湯を貯めてくれる機能のこと?」

     

     

    もはや「その通りです」としか言えないくらい、その通りです。

    それでは、絵と合わせてご覧ください!

     

     

    オートタイプの「自動湯はりボタン」を押すと、

    給湯器の内側で、通称「オートくん」が現れます。

    ここでは設定湯量を160リットルとして説明します。

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (おっと! お湯160リットル入りのバケツを持ってオートくんが現れました!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ん? 呼んだ? 設定湯量は160ね。 じゃー、浴槽に160リットル入れとくね。」

     

     

    若干けだるそうにつぶやくと、

    おもむろに踏み台に上り、

    160リットルのお湯を浴槽に注ぎ始めました!

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (お湯160リットルって、重さ160kgですよ笑)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    オートくん、すっごい力だね・・・。

     

     

    「ん? 力っていわれてもわかんないよ。オイラはただお湯を入れてるだけだからね。」

     

     

    オイラ。

    アニメ以外では聞いたことが無い単語のうちの一つです。

     

     

    と、オートくんに感心していると、

    湯はりの作業が終わったようです。

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (作業完了! 状況にもよりますが、実際は湯はりに15分から30分程かかります。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「へへ、どんなもんだい。」

     

     

    どんなもんだい。

    アニメ以外では聞いたこtg・・・繰り返しになるので割愛させていただきます。

     

     

     

     

    このあと自動で追い焚きが始まり、

    設定温度になれば音楽が流れてお湯はり完了のお知らせが始まります。

     

     

    オートくん、おつかれさま!

     

     

    ですがそのあと、

    残り湯がある状態でもう一度「自動ボタン」を押すとこうなります。

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (あれ? オートくん、また160リットル入れるの??)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「呼んだ? 設定湯量は160リットルね。じゃー、160リットル入れとくね。」

     

     

    浴槽にお湯が入ってるのに、

    160リットル入れちゃうの??

     

     

    ねぇ、オートくん、聞いてる??

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (あーあ、入れちまいやんの。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ザッザーーーッ!!

     

     

    ほらあふれたじゃん、言わんこっちゃない。

    話聞いてくれればいいのに。

     

     

    「えー? だって設定湯量160リットルってなってるからさー、しょーがねーじゃん」

     

     

    たしかに、設定湯量は160リットルだったね。

    160に160足せば、そりゃあふれるよね。

    オートくん、失礼しました!

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (帰りの足取りはとても軽やか♪ ササーッと帰宅します。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ということで、

    オートタイプは浴槽が空の状態で自動ボタンを押すと、

    設定湯量分のお湯を浴槽に注水し、

    最後に追い焚きをかけて完了してくれます。

     

     

    ですが、

    残り湯がある状態で自動ボタンを押すと、

    そこにまた設定湯量分のお湯が注水されるので、

    あふれてしまいます。

     

     

    そこで、

    オートタイプの使い方を箇条書きで紹介します。

     

     

    ①湯船を洗ってゴム栓をする。

    ②自動ボタンを押して湯はりをする。

    ③沸いたら入る。

    ④残り湯が減ったら「蛇口からお湯か水をだして」ちょうどいいところまで足す。

    ⑤「追い焚きボタン」をおして温度を回復させる。

     

     

    以上です。

    これがオートの使い方です。

     

     

    これがオートの使い方、

    (Korega・O-tono・Tukaikata)

    通称「K・O・T(コット)」と呼ばれています(呼ばれてません)。

     

     

    無駄話は置いといて、

    次はフルオートの機能について、

    説明します。

     

     

     

    フルオートとは?

     

     

     

    フルオートはですね、

    日本語で「全自動」って意味なんですね~。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

    って、まだ終わりではありません。

     

     

    ということで、

    こちらも絵と合わせてご覧ください!

     

     

    フルオートタイプの「自動湯はりボタン」を押すと、

    給湯器の内側で、通称「フルオートくん」が現れます。

    ここでは設定水位を「2」として説明します。

    (設定湯量じゃなくて、設定「水位」というところがミソです)

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (おっと! ホースを持ったフルオートくんが現れました!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「呼びました? お湯はりですね、お任せください! 水位はレベル2ですね、承知!!」

     

     

    わお!

    なんだかハキハキしてて頼りがいがありそうですね!

     

     

    フルオートくん、お願いします!

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (量をみながら慎重に注水します。鼻歌はもちろん、official髭男爵ismの「ルネッサンース♪」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さすがフルオートくん、

    状況を見ないでバケツで水を放り込むのとは大違いだね!

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (といってるうちにレベル2まで注水完了! こちらも湯はりに15分から30分程かかります。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「はい、貯まりましたよー!」

     

     

    そのあとは追い焚き機能が働いて、

    お風呂の準備、完了です!

     

     

    フルオートくん、おつかれさま!

     

     

    ですが、

    ここからがフルオートくんの腕の見せどころです。

     

     

    残り湯がある状態で

    試しに自動ボタンを押してみると?

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (再びホースを持ったフルオートくんが現れました。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「呼びました? 設定水位はレベル2ですね! 承知!!」

     

     

    あれれ??

    承知って、注水始めちゃうの??

     

     

    押しちゃったオレが悪いから、

    次回からは気をつけよ。

     

     

    ですが、

    浴槽に近づいてきたフルオートくん、

    異変に気付きます。

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (浴槽をのぞき込むなり「なんだ、いっぱいじゃん。」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    浴槽をのぞき込んだフルオートくん、

    すでにレベル2までたまっていることに気づいちゃったんですねー。

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (その場合は水を足したりせずに、自動的に追い焚き機能に移ります。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「水を足すとあふれるから、追い焚きだけしとこ。」

     

     

    なんとフルオートくん、

    これ以上足すと設定水位を超えることがわかっているので、

    水を足さずに追い焚きだけしてお知らせしてくれました!

     

     

    なんとすてきな平城京!

     

     

    間違えて自動ボタンを押しても、

    あふれることなくお風呂の準備をしてくれる。

    これなら他の家事に集中できますね^^

     

     

    フルオートは設定水位までお湯を戻してくれるので、

    残り湯が少なかった場合、

    足りない分のお湯を足してお知らせしてくれます。

     

     

    浴槽の水を毎日変えるのであれば「オートタイプ」がおすすめです。

     

     

    お湯を翌日も使用される方や、

    オートタイプの使い方が複雑でわかりにくい方でしたら、

    「フルオートタイプ」がおすすめです。

     

     

    ちなみに、

    壁貫通型給湯器は以下の3社にて製造されています。

     

     

    リンナイ

    ノーリツ

    ハウステック

     

     

    東京ガスは以前「ガスター」にて製造してましたが、

    現在はリンナイが製造しています。

     

     

    まとめ

     

     

     

    ということで、

    残り湯がある状態で自動ボタンを押すとあふれるのが「オートタイプ」、

    あふれないのが「フルオートタイプ」となります。

     

     

    オートくんとフルオートくんが、

    お忙しいところ来て実演してくたおかげで、

    説明することができました。

     

     

    二人とも、ありがとう!

     

     

    それでは最後に、

    ぼんちゃんにこの記事の感想を聞いてみたいと思います。

     

     

    ぼんちゃん、どうだった?

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    あれま。

    どうやら説明が長すぎて寝落ちしちゃったみたいです。

     

     

    ということで、

    オートとフルオートの違いについての解説でした^^

    この記事がお役に立てば何よりです!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

    あわせて読みたい記事

    【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について

     

     

     

     

     

  • ピラミッドの作り方を考えてみました2020.09.08更新

     

    こんにちは!

     

     

    昔から「ものづくり」にめちゃめちゃ興味を持っている、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    何かしらの物を見ると、

    「これはどんな材質でどうやって作られてるんだろか?」

    と、その構造に無駄に思いを巡らしてしまいます^^

     

     

    で、

     

     

    つい最近テレビを見ていたら、

    この「つい思いを巡らせてしまうクセ」に対し、

    とんでもない衝撃を与えられる情報を目にしました!

     

     

    それが、

    「ローマンコンクリート」

    です。

     

     

    ローマンコンクリートというのは、

    古代の建造物に使用されているコンクリートで、

    2000年たってもなお強度を保っているという、

    とんでもない代物です。

     

     

    町で目にする普通のコンクリートですと、

    まともに作られていれば最高強度を発揮するのが50年前後くらいで、

    そこから年々劣化し70年もたつとヒビがピキピキと入り、

    100年後にはボロボロになってしまうんだそうです。

    (知り合いの土間屋さんに聞きました。)

     

     

    そう考えると、

    ローマンコンクリートの耐久性のすごさがよくわかるかと思います。

     

     

    で、

     

     

    このローマンコンクリートの作り方を検索してみたところ、

    「火山灰・火山岩・海水・生石灰」

    で作られているみたいですが、

    実際のところはわかりません。

     

     

    少し話は変わりますが、

    古代エジプトで作られたピラミッドってありますよね?

     

     

    ご存じない方のために絵をかいてみました。

    だいたいですが、ピラミッドはこんな感じです。

     

     

     

     

     

    (おもちゃのブロックでもう〇こでもありません「ピラミッド」のつもりです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    このピラミッドですが、子どものころに学校で、

    「巨大な石を同じ大きさに切り出して、それを正確に並べて作られた。」

    と習いました。

     

     

    ですが石があまりにも巨大すぎて、

    重機などが無いその時代、

    どう積み上げていったかがいまだに解明されていない、

    といったことも習いました。

     

     

    ですが、

     

     

    今回のローマンコンクリートの話で、

    時間はかかりますが、

    巨大なピラミッドを作れる方法がフワッと降りてきました.

     

     

    以下はあくまでも仮説中の仮説なので、

    「ヘェー、モシソウダッタラオモロイネー」

    くらいの気持ちでお読みくださいm(__)m

     

     

    では、

    施行スタッフのヘタな絵とともにご覧ください。

     

     

    まずは正確に切り出したとされる石を、

    ピラミッドの上に積み上げます。

     

     

     

     

     

    (もちろん重機は使えません。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ですが、

    その時代にもちろん重機は存在しないはずなので、

    釣り上げることは不可能です。

     

     

    高さ何メートルもの密度の高い正方形の石の重さは十数トンは軽くあるはずなので、

    その巨大な石を持ち上げるには相当でかいクレーンが必要です。

     

     

    そこで当時の人は考えました。

     

     

     

     

     

    (考える人)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ん~、どうやって積み上げたらいいんだろうか?

    クレーンもこの時代に無いしな~。

    って、クレーンてなんだろう?

    ま、いっか。

     

     

    という風に自問自答していると・・・!?

     

     

     

     

     

    (「ひらめいた!」右上の電球がいかにも昭和チックですが、時代はそれよりずーっと昔の紀元前です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    キラーン☆

     

     

    現場監督がひらめいちゃったんですね~♪

     

     

    石を積み上げることが不可能なら、

    石の上に石をつくっちまえばいージャン♪

     

     

    ということで、

    ここでローマンコンクリートの登場です!

     

     

    まずは材料を用意します!

     

     

     

     

     

    (材料の数々)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の材料に含まれている板ですが、

    これを積み上げて正方形の箱を作ります。

     

     

    作業中(!?)の絵がこちらです。

     

     

     

     

     

    (箱を組み立てる石工職人たちの図)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    左「それにしても暑っちーなー」

    真ん中「しょーがねーよー、だってここ、エジプトだもん」

    左「だよなー、誰か外にエアコンつけてくんねーかなー」

    右「ほんとだよなー、こんな時にはスイカバーとか食いてえよな笑」

    真ん中「スイカバーいいね~!」

    左右「スイカバー♪ スイカバー♪」

    現場監督「働けゴルァ!!」

     

     

    こんな会話があったかどうかはわかりませんが、

    こんな感じで巨大な箱を作り、

    そこにローマンコンクリートの材料を流しこんで、

    現場で一つづつ石を作っていったんじゃないでしょうか。

     

     

    そうすれば、

    巨大な重機を使用することなく、

    材料をひたすら運んで現地で調合するだけなので、

    人力でもできないことはありません。

     

     

     

     

     

    (この作業をひたすら繰り返します。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    という流れでピラミッドを作ったと考えると、

    とっても現実的ですよね^^

     

     

    あくまでも個人的な仮説です。

     

     

    ピラミッドの方角がピッタリどこどこを向いているとか、

    ぴっちり正方形に出来ているとか、

    いろいろな謎がまだまだあります。

     

     

    天文学は当時からあったといわれておりますので、

    「時間、光、影、星の位置」

    を利用したとてつもなく精度の高いコンパス的なものが、

    当時はあったのかもしれません。

     

     

    「んなのあるわけねーだろ(笑)」

     

     

    そんな声も聞こえてきそうですが、

    現在でもあまりにも算出しづらいものの例えとして、

    「天文学的数字」

    という言葉がありますよね。

     

     

    なので、

    天文学で考えると簡単に算出できるものなのかも知れません。

     

     

    という仮説が、

    テレビを見ていたらフワッと浮かんできました^^

     

     

    現時点では誰も証明できないことを、

    「これだったらできるんじゃないか?」

    っていう仮説を立てることはとっても楽しいことなので、

    ぜひ一度やってみてください^^

    (そんなヒマじゃねーよ!)

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました!2020.06.19更新

     

    こんにちは!

     

     

    セルフカット歴12年の、

    施行スタッフ赤城隆史です!

     

     

    初めのうちはスキバサミやらなんやらを駆使し、

    ヘアカタログなんか見ちゃったりしながらカットしてました。

     

     

    だがしかし!

     

     

    一度サッカーの中田選手みたいなソフトモヒカンにしたところ、

    これが涼しくて最強だってことに気づきました。

     

     

    それからというもの、

    セルフカットに使う道具は、

    バリカンのみとなりました^^

     

     

    今はメンディーさんのような髪型にしているつもりですが、

    友人たちからは

    「(芸人の)チョコプラの松尾さんと同じ髪型だね~^^」

    といわれています笑

     

     

    さて!

     

     

    今回はですね~、

    「リンナイの壁貫通型給湯器がモデルチェンジした」

    というニュースをお伝えいたします!

     

     

    壁貫通型給湯器に関する詳しい内容は、

    当社の過去記事をご覧ください^^

     

    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

     

    壁貫通型給湯器とは?

     

     

    モデルチェンジをして何が変わったのか!

     

     

    早速設置工事を行いましたので、

    その様子をご覧ください!

     

     

    まずは、

    壁貫通型給湯器に交換する前の、

    バランス釜のお写真をご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました1

    (壁貫通型給湯器に交換する前のバランス釜)

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    いいバランス釜です!

     

     

    お客さんによると、

    かれこれ30年以上はご使用とのことで、

    もはやアンティーク品のような雰囲気を醸し出してます^^

     

     

    残念ながら型番や製造番号などは消えてしまっていましたが、

    製造メーカーのロゴはシッカリと残ってました!

     

     

    その噂のロゴをご覧ください、どぅんどぅんどぅん♪

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました2

    (ガ、ガ、ガスター10!! じゃなくて「ガスター」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いいですね~、

    この味のある傷み方!

     

     

    新品のキズ一つないものもいいですけど、

    長年かけて付いた傷みなどは、

    新品を超える芸術的な価値を産み出すと思っています、勝手に^^

     

     

    いや~、

    いいものを見せていただきました^^

     

     

    ということで、

    早速ガコガコと撤去します!

     

     

    撤去後の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました3

    (人間の大きさを15cmくらいと仮定すると、ここは巨大な空間に感じられます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    バランス釜と浴槽を撤去し、

    新しい壁貫通型給湯器をセットする用意ができました!

     

     

    それでは、

    まずは壁貫通型給湯器をセットします!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました4

    (セーーット!!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここまでは同じです。

     

     

    それでは型番をご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました5

    (「リンナイRUF-HA83SA-E」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お!

    ついに来ましたね!

    最高です!

     

     

    ということで、

    リモコンのお写真もご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました6

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    リモコンが今までよりも少し大きくなっています。

     

     

    それよりも、

    いままで以上に事細かに説明してくれるようになりました^^

     

     

    音声も今までと比べて少しハッキリと聞こえます。

     

     

    ということで、

    設置完了後のお写真をご覧ください、こちらです!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました7

    (RUF-HA83SA-Eへのお取り替え工事完了後のお写真です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いいですね~♪

     

     

    使用したところ。

    火がつくまでの時間がコンマ何秒か早くなってるだけでなく、

    作動音も今まで以上に静かになっています^^

     

     

    で、気になる施工性です。

     

     

    今回のモデルチェンジで、

    以下の箇所が変わっていました。

     

     

    ・給水接続口

    ・追い焚き配管の接続口、

    ・電源及びリモコン配線の接続場所

     

     

    の3つです。

     

     

    結構変わりましたね^^

     

     

    部品や型番がかわっても、

    当社であれば問題ありませんので、

    安心してお任せください^^

     

     

    ということで今回は、

    「RUF-HA83SA-Eがモデルチェンジしました!」

    というお話でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加