施工スタッフブログ
  • カリカリマシーンSPを分解してみました^^2020.10.21更新

     

    こんにちは!

     

     

    今回は、

    「オートとフルオートの違い」でもなく、

    「ピラミッドの作り方」でもありません。

     

     

    犬や猫に餌を自動で与える、

    うちのこエレクトリックの自動給餌機

    「カリカリマシーンSP」です。

     

     

    まずは現物をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。1

    (これが「カリカリマシーンSP」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こいつが非常に便利なんです^^

    ざっと機能の説明をします。

     

     

    ・専用アプリで設定した量の餌を、ボタン一つで自動的にえさを与えることができます。

    ・Wi-Fiで接続できるので、外出先からも操作が可能です。

    (設定が非常にメンドクサイのが難点ですが、設定しちゃえばあとは快適です。)

    ・カメラが付いているので、アプリで室内の様子が簡単に確認できます。

    ・アプリでマシーン周辺の音を聞いたり、こちらからマシーン経由で声をかけることもできます。

    ・出先から「おすわり」といった時に、愛犬がカメラの前でお座りをする映像を見ることができます。

     

     

    ということで、本題です。

     

     

    上のカリカリマシーンSPを購入してから、

    現在で約3年半くらい経ちました。

     

     

    その間にちょいちょい餌が固まってしまい、

    詰まって出なくなることがありましたが、

    その都度マシーンをゆすれば問題なく動作してました。

     

     

    が、

    ここ最近は約1ポーション分が出たところで、

     

     

    「タンクに十分なフードがありません」

     

     

    のエラーが出るようになりました。

     

     

    これってマシーンを分解して、

    原因を調査してもいいってことですよね?^^

     

     

     

    保証期間も切れてるし、

    やっちまいましょう♪

     

     

    ということで、

    早速分解してみることにしました^^

     

     

    まずは外観をご覧ください、どうぞ♪

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。2

    (うちのこエレクトリックの文字)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    では、機械の底の部分の銘板を見てみましょう!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。3

    (マシーン底面の銘板)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    それでは早速、分解開始です!

     

     

     

    まずは、

    内側のタンクを外します。

     

     

    説明書の手順通りに外します。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。4

    (まずはタンクを外します。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    外したタンクを上から見てみましょう!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。5

    (タンクを上から見た写真)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    タンクを外すとこんな感じです。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。6

    (タンクを外したあとのマシーン内部の写真です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    マシーン内部には、

    餌や餌が粉になったものが落ちてたりするので、

    掃除機で吸ったり拭くなどし、

    清潔を保ちまshow(昭和)。

     

     

    お次は調子が悪い原因箇所っぽい、

    底の部分の取り外しにかかります。

     

     

    白い部分と黒い部分がつながっているものは、

    必ずネジがなにかで留まっています。

     

     

    ですが、

    一見するとネジは見当たりません。

     

     

    おっと!

     

     

    こんなところにゴムの脚が。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。7

    (底の部分にゴムの脚が付いています。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    こいつをはがすと?

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。8

    (なんと、ネジ穴発見!!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんと、

    ネジ穴が現れました^^

     

     

    ネジは全部で6か所です。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。9

    (ネジは6か所)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    で、

     

     

    外れたからといって、

    思いっきり引っ張ってはいけません。

     

     

    白い配線でつながっているので、

    引っ張ると切れます。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。10

    (そばにいて「stand by me」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    てことで、

    今度は配線とモーターが隠れている部分のネジを外します。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。11

    (ネジは4か所)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ネジを外したら、

    ゆっくり慎重にカバーを外します。

     

     

    カバーを外した写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。12

    (カバーを外したところ)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    配線が切れていないか、

    確認していきます。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。13

    (写真手前がモーター、左奥の歯車の付いた黒いカラーコーンみたいのがギアです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    よし、こっちはOK!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。14

    (こっちも配線はOKです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    配線を確認したところ、異常なし!

     

     

    てことで、

    黒いカラーコーンのようなギアを、

    モーターとの途中にある小さいギアを外してつまんで回してみたところ、

    なぜだか抵抗があって動きません。

     

     

    「コイツだ」

     

     

    どうやらコイツが原因のようです。

     

     

    ネジで止まっているので、

    外して見てみましょう♪

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。15

    (こいつが固着していたのが原因のようです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    外してからもう一回収めると、

    次はスイスイ動きます^^

     

     

    さっきのカラーコーンを回すと、

    すぐそばにあるスイッチに当たり、

    1ポーションづつカウントする仕組みの様です。

     

     

    そのスイッチがこちらです!

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。16

    (この赤い突起物がスイッチです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    てことで、

    ギア周辺の動きがよくなりました^^

     

     

    あとは、

    外した餌を貯めておくタンクを掃除します。

     

     

    まずはタンクの内側のプロペラ的なものを外します。

    次は裏返してみましょう。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。17

    (餌を入れるタンクの裏側です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    黒いカバーを外してみましょう♪

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。18

    (外すと白い回転部分が現れます。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    回転部分は薄いプラスチックでできているので、

    力を加えると簡単に折れそうです。

     

     

    そいつを慎重に取り外します。

     

     

     

     

     

    カリカリマシーンSPを分解し、修理をしてみました。19

    (回転部分を外した写真)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    外すと餌の粉が付いているので、

    この際きれいに掃除をしておきます^^

     

     

    掃除が済んだら分解したときの逆の手順で組み立てていきます。

    配線を挟むと断線する可能性があるので、

    慎重に行います。

     

     

    で、

     

     

    組み立てた後に試運転を行うと・・・!?

     

     

    バッチリと餌が排出されるようになりました^^

     

     

    あーよかった、

    これで出先からでも犬に餌をあげられます!

     

     

    今回はただの固着だったのでよくなりましたが、

    部品がいかれてた場合は修理依頼か買い替えなんでしょうね。

     

     

    ちなみに、分解等は全て自己責任でお願いします。

     

     

    なので、確実に直したい場合は、

    迷わずメーカーに連絡しましょう!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?ガス機器のプロが徹底的に解説いたします!2020.09.14更新

     

    こんにちは!

     

     

    子どものころ人の似顔絵を描くのが大好きで、

    頼まれてもいないのに勝手に似顔絵を描いて、

    本人から「似てない!」とよく怒られた者です。

     

     

    描くのは好きですが、

    うまいかヘタかは別の問題みたいですね^^

     

     

    ということで、

    本日はタイトルの通り、

    給湯器のオートとフルオートの違い

    について、

    絵を交えながら解説してみたいと思います!

     

     

    そもそも、

    オートとフルオートって、

    どんなもののオートとフルオート??

     

     

    おっと(しゃれではありません)、

    そうでしたね。

    ここでいうオートとフルオートというのは、

    壁貫通型給湯器の機能のお話です。

     

     

    壁貫通型給湯器について詳しく書いた記事がありますので、

    こちらも併せてお読みください^^

    → 【壁貫通型給湯器とは?】意外と知らない壁貫通型給湯器について、ガス機器のプロが徹底的に解説いたします!

     

     

    それでは、

    オートタイプの解説からご覧ください^^

     

     

     

     

     

     

     

    オートタイプとは?

     

     

     

    給湯器のカタログや解説なんかを見ていると、

    「オートタイプ」

    っていう文字を目にします。

     

     

    「オートタイプってもしかして、給湯器がウインウイン言いながらお湯を貯めてくれる機能のこと?」

     

     

    もはや「その通りです」としか言えないくらい、その通りです。

    それでは、絵と合わせてご覧ください!

     

     

    オートタイプの「自動湯はりボタン」を押すと、

    給湯器の内側で、通称「オートくん」が現れます。

    ここでは設定湯量を160リットルとして説明します。

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (おっと! お湯160リットル入りのバケツを持ってオートくんが現れました!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ん? 呼んだ? 設定湯量は160ね。 じゃー、浴槽に160リットル入れとくね。」

     

     

    若干けだるそうにつぶやくと、

    おもむろに踏み台に上り、

    160リットルのお湯を浴槽に注ぎ始めました!

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (お湯160リットルって、重さ160kgですよ笑)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    オートくん、すっごい力だね・・・。

     

     

    「ん? 力っていわれてもわかんないよ。オイラはただお湯を入れてるだけだからね。」

     

     

    オイラ。

    アニメ以外では聞いたことが無い単語のうちの一つです。

     

     

    と、オートくんに感心していると、

    湯はりの作業が終わったようです。

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (作業完了! 状況にもよりますが、実際は湯はりに15分から30分程かかります。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「へへ、どんなもんだい。」

     

     

    どんなもんだい。

    アニメ以外では聞いたこtg・・・繰り返しになるので割愛させていただきます。

     

     

     

     

    このあと自動で追い焚きが始まり、

    設定温度になれば音楽が流れてお湯はり完了のお知らせが始まります。

     

     

    オートくん、おつかれさま!

     

     

    ですがそのあと、

    残り湯がある状態でもう一度「自動ボタン」を押すとこうなります。

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (あれ? オートくん、また160リットル入れるの??)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「呼んだ? 設定湯量は160リットルね。じゃー、160リットル入れとくね。」

     

     

    浴槽にお湯が入ってるのに、

    160リットル入れちゃうの??

     

     

    ねぇ、オートくん、聞いてる??

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (あーあ、入れちまいやんの。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ザッザーーーッ!!

     

     

    ほらあふれたじゃん、言わんこっちゃない。

    話聞いてくれればいいのに。

     

     

    「えー? だって設定湯量160リットルってなってるからさー、しょーがねーじゃん」

     

     

    たしかに、設定湯量は160リットルだったね。

    160に160足せば、そりゃあふれるよね。

    オートくん、失礼しました!

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (帰りの足取りはとても軽やか♪ ササーッと帰宅します。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ということで、

    オートタイプは浴槽が空の状態で自動ボタンを押すと、

    設定湯量分のお湯を浴槽に注水し、

    最後に追い焚きをかけて完了してくれます。

     

     

    ですが、

    残り湯がある状態で自動ボタンを押すと、

    そこにまた設定湯量分のお湯が注水されるので、

    あふれてしまいます。

     

     

    そこで、

    オートタイプの使い方を箇条書きで紹介します。

     

     

    ①湯船を洗ってゴム栓をする。

    ②自動ボタンを押して湯はりをする。

    ③沸いたら入る。

    ④残り湯が減ったら「蛇口からお湯か水をだして」ちょうどいいところまで足す。

    ⑤「追い焚きボタン」をおして温度を回復させる。

     

     

    以上です。

    これがオートの使い方です。

     

     

    これがオートの使い方、

    (Korega・O-tono・Tukaikata)

    通称「K・O・T(コット)」と呼ばれています(呼ばれてません)。

     

     

    無駄話は置いといて、

    次はフルオートの機能について、

    説明します。

     

     

     

    フルオートとは?

     

     

     

    フルオートはですね、

    日本語で「全自動」って意味なんですね~。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

    って、まだ終わりではありません。

     

     

    ということで、

    こちらも絵と合わせてご覧ください!

     

     

    フルオートタイプの「自動湯はりボタン」を押すと、

    給湯器の内側で、通称「フルオートくん」が現れます。

    ここでは設定水位を「2」として説明します。

    (設定湯量じゃなくて、設定「水位」というところがミソです)

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (おっと! ホースを持ったフルオートくんが現れました!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「呼びました? お湯はりですね、お任せください! 水位はレベル2ですね、承知!!」

     

     

    わお!

    なんだかハキハキしてて頼りがいがありそうですね!

     

     

    フルオートくん、お願いします!

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (量をみながら慎重に注水します。鼻歌はもちろん、official髭男爵ismの「ルネッサンース♪」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    さすがフルオートくん、

    状況を見ないでバケツで水を放り込むのとは大違いだね!

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (といってるうちにレベル2まで注水完了! こちらも湯はりに15分から30分程かかります。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「はい、貯まりましたよー!」

     

     

    そのあとは追い焚き機能が働いて、

    お風呂の準備、完了です!

     

     

    フルオートくん、おつかれさま!

     

     

    ですが、

    ここからがフルオートくんの腕の見せどころです。

     

     

    残り湯がある状態で

    試しに自動ボタンを押してみると?

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (再びホースを持ったフルオートくんが現れました。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「呼びました? 設定水位はレベル2ですね! 承知!!」

     

     

    あれれ??

    承知って、注水始めちゃうの??

     

     

    押しちゃったオレが悪いから、

    次回からは気をつけよ。

     

     

    ですが、

    浴槽に近づいてきたフルオートくん、

    異変に気付きます。

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (浴槽をのぞき込むなり「なんだ、いっぱいじゃん。」)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    浴槽をのぞき込んだフルオートくん、

    すでにレベル2までたまっていることに気づいちゃったんですねー。

     

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

    (その場合は水を足したりせずに、自動的に追い焚き機能に移ります。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「水を足すとあふれるから、追い焚きだけしとこ。」

     

     

    なんとフルオートくん、

    これ以上足すと設定水位を超えることがわかっているので、

    水を足さずに追い焚きだけしてお知らせしてくれました!

     

     

    なんとすてきな平城京!

     

     

    間違えて自動ボタンを押しても、

    あふれることなくお風呂の準備をしてくれる。

    これなら他の家事に集中できますね^^

     

     

    フルオートは設定水位までお湯を戻してくれるので、

    残り湯が少なかった場合、

    足りない分のお湯を足してお知らせしてくれます。

     

     

    浴槽の水を毎日変えるのであれば「オートタイプ」がおすすめです。

     

     

    お湯を翌日も使用される方や、

    オートタイプの使い方が複雑でわかりにくい方でしたら、

    「フルオートタイプ」がおすすめです。

     

     

    ちなみに、

    壁貫通型給湯器は以下の3社にて製造されています。

     

     

    リンナイ

    ノーリツ

    ハウステック

     

     

    東京ガスは以前「ガスター」にて製造してましたが、

    現在はリンナイが製造しています。

     

     

    まとめ

     

     

     

    ということで、

    残り湯がある状態で自動ボタンを押すとあふれるのが「オートタイプ」、

    あふれないのが「フルオートタイプ」となります。

     

     

    オートくんとフルオートくんが、

    お忙しいところ来て実演してくたおかげで、

    説明することができました。

     

     

    二人とも、ありがとう!

     

     

    それでは最後に、

    ぼんちゃんにこの記事の感想を聞いてみたいと思います。

     

     

    ぼんちゃん、どうだった?

     

     

     

     

    【図解】給湯器のオートとフルオートの違いとは?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    あれま。

    どうやら説明が長すぎて寝落ちしちゃったみたいです。

     

     

    ということで、

    オートとフルオートの違いについての解説でした^^

    この記事がお役に立てば何よりです!

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

    あわせて読みたい記事

    【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について

     

     

     

     

     

  • ピラミッドの作り方を考えてみました2020.09.08更新

     

    こんにちは!

     

     

    昔から「ものづくり」にめちゃめちゃ興味を持っている、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    何かしらの物を見ると、

    「これはどんな材質でどうやって作られてるんだろか?」

    と、その構造に無駄に思いを巡らしてしまいます^^

     

     

    で、

     

     

    つい最近テレビを見ていたら、

    この「つい思いを巡らせてしまうクセ」に対し、

    とんでもない衝撃を与えられる情報を目にしました!

     

     

    それが、

    「ローマンコンクリート」

    です。

     

     

    ローマンコンクリートというのは、

    古代の建造物に使用されているコンクリートで、

    2000年たってもなお強度を保っているという、

    とんでもない代物です。

     

     

    町で目にする普通のコンクリートですと、

    まともに作られていれば最高強度を発揮するのが50年前後くらいで、

    そこから年々劣化し70年もたつとヒビがピキピキと入り、

    100年後にはボロボロになってしまうんだそうです。

    (知り合いの土間屋さんに聞きました。)

     

     

    そう考えると、

    ローマンコンクリートの耐久性のすごさがよくわかるかと思います。

     

     

    で、

     

     

    このローマンコンクリートの作り方を検索してみたところ、

    「火山灰・火山岩・海水・生石灰」

    で作られているみたいですが、

    実際のところはわかりません。

     

     

    少し話は変わりますが、

    古代エジプトで作られたピラミッドってありますよね?

     

     

    ご存じない方のために絵をかいてみました。

    だいたいですが、ピラミッドはこんな感じです。

     

     

     

     

     

    (おもちゃのブロックでもう〇こでもありません「ピラミッド」のつもりです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    このピラミッドですが、子どものころに学校で、

    「巨大な石を同じ大きさに切り出して、それを正確に並べて作られた。」

    と習いました。

     

     

    ですが石があまりにも巨大すぎて、

    重機などが無いその時代、

    どう積み上げていったかがいまだに解明されていない、

    といったことも習いました。

     

     

    ですが、

     

     

    今回のローマンコンクリートの話で、

    時間はかかりますが、

    巨大なピラミッドを作れる方法がフワッと降りてきました.

     

     

    以下はあくまでも仮説中の仮説なので、

    「ヘェー、モシソウダッタラオモロイネー」

    くらいの気持ちでお読みくださいm(__)m

     

     

    では、

    施行スタッフのヘタな絵とともにご覧ください。

     

     

    まずは正確に切り出したとされる石を、

    ピラミッドの上に積み上げます。

     

     

     

     

     

    (もちろん重機は使えません。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ですが、

    その時代にもちろん重機は存在しないはずなので、

    釣り上げることは不可能です。

     

     

    高さ何メートルもの密度の高い正方形の石の重さは十数トンは軽くあるはずなので、

    その巨大な石を持ち上げるには相当でかいクレーンが必要です。

     

     

    そこで当時の人は考えました。

     

     

     

     

     

    (考える人)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ん~、どうやって積み上げたらいいんだろうか?

    クレーンもこの時代に無いしな~。

    って、クレーンてなんだろう?

    ま、いっか。

     

     

    という風に自問自答していると・・・!?

     

     

     

     

     

    (「ひらめいた!」右上の電球がいかにも昭和チックですが、時代はそれよりずーっと昔の紀元前です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    キラーン☆

     

     

    現場監督がひらめいちゃったんですね~♪

     

     

    石を積み上げることが不可能なら、

    石の上に石をつくっちまえばいージャン♪

     

     

    ということで、

    ここでローマンコンクリートの登場です!

     

     

    まずは材料を用意します!

     

     

     

     

     

    (材料の数々)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の材料に含まれている板ですが、

    これを積み上げて正方形の箱を作ります。

     

     

    作業中(!?)の絵がこちらです。

     

     

     

     

     

    (箱を組み立てる石工職人たちの図)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    左「それにしても暑っちーなー」

    真ん中「しょーがねーよー、だってここ、エジプトだもん」

    左「だよなー、誰か外にエアコンつけてくんねーかなー」

    右「ほんとだよなー、こんな時にはスイカバーとか食いてえよな笑」

    真ん中「スイカバーいいね~!」

    左右「スイカバー♪ スイカバー♪」

    現場監督「働けゴルァ!!」

     

     

    こんな会話があったかどうかはわかりませんが、

    こんな感じで巨大な箱を作り、

    そこにローマンコンクリートの材料を流しこんで、

    現場で一つづつ石を作っていったんじゃないでしょうか。

     

     

    そうすれば、

    巨大な重機を使用することなく、

    材料をひたすら運んで現地で調合するだけなので、

    人力でもできないことはありません。

     

     

     

     

     

    (この作業をひたすら繰り返します。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    という流れでピラミッドを作ったと考えると、

    とっても現実的ですよね^^

     

     

    あくまでも個人的な仮説です。

     

     

    ピラミッドの方角がピッタリどこどこを向いているとか、

    ぴっちり正方形に出来ているとか、

    いろいろな謎がまだまだあります。

     

     

    天文学は当時からあったといわれておりますので、

    「時間、光、影、星の位置」

    を利用したとてつもなく精度の高いコンパス的なものが、

    当時はあったのかもしれません。

     

     

    「んなのあるわけねーだろ(笑)」

     

     

    そんな声も聞こえてきそうですが、

    現在でもあまりにも算出しづらいものの例えとして、

    「天文学的数字」

    という言葉がありますよね。

     

     

    なので、

    天文学で考えると簡単に算出できるものなのかも知れません。

     

     

    という仮説が、

    テレビを見ていたらフワッと浮かんできました^^

     

     

    現時点では誰も証明できないことを、

    「これだったらできるんじゃないか?」

    っていう仮説を立てることはとっても楽しいことなので、

    ぜひ一度やってみてください^^

    (そんなヒマじゃねーよ!)

     

     

    長々とお読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました!2020.06.19更新

     

    こんにちは!

     

     

    セルフカット歴12年の、

    施行スタッフ赤城隆史です!

     

     

    初めのうちはスキバサミやらなんやらを駆使し、

    ヘアカタログなんか見ちゃったりしながらカットしてました。

     

     

    だがしかし!

     

     

    一度サッカーの中田選手みたいなソフトモヒカンにしたところ、

    これが涼しくて最強だってことに気づきました。

     

     

    それからというもの、

    セルフカットに使う道具は、

    バリカンのみとなりました^^

     

     

    今はメンディーさんのような髪型にしているつもりですが、

    友人たちからは

    「(芸人の)チョコプラの松尾さんと同じ髪型だね~^^」

    といわれています笑

     

     

    さて!

     

     

    今回はですね~、

    「リンナイの壁貫通型給湯器がモデルチェンジした」

    というニュースをお伝えいたします!

     

     

    壁貫通型給湯器に関する詳しい内容は、

    当社の過去記事をご覧ください^^

     

    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

     

    壁貫通型給湯器とは?

     

     

    モデルチェンジをして何が変わったのか!

     

     

    早速設置工事を行いましたので、

    その様子をご覧ください!

     

     

    まずは、

    壁貫通型給湯器に交換する前の、

    バランス釜のお写真をご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました1

    (壁貫通型給湯器に交換する前のバランス釜)

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    いいバランス釜です!

     

     

    お客さんによると、

    かれこれ30年以上はご使用とのことで、

    もはやアンティーク品のような雰囲気を醸し出してます^^

     

     

    残念ながら型番や製造番号などは消えてしまっていましたが、

    製造メーカーのロゴはシッカリと残ってました!

     

     

    その噂のロゴをご覧ください、どぅんどぅんどぅん♪

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました2

    (ガ、ガ、ガスター10!! じゃなくて「ガスター」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いいですね~、

    この味のある傷み方!

     

     

    新品のキズ一つないものもいいですけど、

    長年かけて付いた傷みなどは、

    新品を超える芸術的な価値を産み出すと思っています、勝手に^^

     

     

    いや~、

    いいものを見せていただきました^^

     

     

    ということで、

    早速ガコガコと撤去します!

     

     

    撤去後の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました3

    (人間の大きさを15cmくらいと仮定すると、ここは巨大な空間に感じられます)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    バランス釜と浴槽を撤去し、

    新しい壁貫通型給湯器をセットする用意ができました!

     

     

    それでは、

    まずは壁貫通型給湯器をセットします!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました4

    (セーーット!!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ここまでは同じです。

     

     

    それでは型番をご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました5

    (「リンナイRUF-HA83SA-E」です。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お!

    ついに来ましたね!

    最高です!

     

     

    ということで、

    リモコンのお写真もご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました6

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    リモコンが今までよりも少し大きくなっています。

     

     

    それよりも、

    いままで以上に事細かに説明してくれるようになりました^^

     

     

    音声も今までと比べて少しハッキリと聞こえます。

     

     

    ということで、

    設置完了後のお写真をご覧ください、こちらです!

     

     

     

     

     

    RUF-HA83SA-E|リンナイ壁貫通型給湯器がモデルチェンジしました7

    (RUF-HA83SA-Eへのお取り替え工事完了後のお写真です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    いいですね~♪

     

     

    使用したところ。

    火がつくまでの時間がコンマ何秒か早くなってるだけでなく、

    作動音も今まで以上に静かになっています^^

     

     

    で、気になる施工性です。

     

     

    今回のモデルチェンジで、

    以下の箇所が変わっていました。

     

     

    ・給水接続口

    ・追い焚き配管の接続口、

    ・電源及びリモコン配線の接続場所

     

     

    の3つです。

     

     

    結構変わりましたね^^

     

     

    部品や型番がかわっても、

    当社であれば問題ありませんので、

    安心してお任せください^^

     

     

    ということで今回は、

    「RUF-HA83SA-Eがモデルチェンジしました!」

    というお話でした。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 気になる金魚の水換えの頻度について2020.06.02更新

     

    こんにちは!

     

     

    4月から週3回20時より30分間、

    「オンラインブートキャンプ」

    という名のリモートトレーニングを仲間内で始めて、

    早2か月が経ちました!

     

     

    トレーニングメニューは、

     

     

    ・バーピージャンプ(腕立て伏せ有り) 20回×5セット

    ・ジャンピングランジ 20回×3セット

     

     

    呼吸困難になったら、

    ・箸休め的に腹筋20回で呼吸を整える。

     

     

    というのをやってたらですねー、

    始めた当初は体重が84kgだったのが、

    2週間で82kgに減ったんですよ!

     

     

    「お! これ、やり続ければやせるんじゃね?」

     

     

    などと盛り上がったのもつかの間、

    その後はなぜだか減らなくなり、

    減らないどころかじょじょに増えていき、

    挙句の果てには87kgまで膨れ上がりました笑

     

     

    始める前と比べて脚全体が別物になってきたので、

    ダイエットに効果的というよりも、

    肉体改造の効果の方が高いことが判明しました。

     

     

    おかげさまで階段を5階まで駆け上がっても、

    息が切れなくなりました^^

     

     

    自粛って、実は身体にいいみたいです^^

     

     

    てことで、

    本日は金魚の水換えの頻度について書いてみます!

     

     

    2年ほど前に金魚すくいで金魚をゲットしたので、

    ベランダに置いてある植物に水をあげるために設置している、

    「雨水タンク」の中で飼うことにしました。

     

     

    雨水タンクって、

    一体どんなものなのでしょうか!?

     

     

    その噂の雨水タンクの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    自宅で買っている金魚の水槽

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「なんや、ポリバケツや内科医」

     

     

    わお、よくわかりましたね!

     

     

    雨どいをポリバケツの方に向きを変え、

    雨がそのまま貯まるようにしています。

     

     

    60リッターのバケツですが、

    シトシト程度の雨でも丸一日降れば水が入れ換わります。

     

     

    追加すればもちろん水はあふれますが、

    ベランダなのでどうでもいいんです^^

     

     

    で、

     

     

    金魚を飼うにあたり、

    ネットでいろいろ調べたところ、

     

     

    ・ろ過装置

    ・エアーポンプ(エアレーション(空気の供給))

    ・砂利

    ・水草

    ・タニシなどの苔取り

    ・金魚が休める瓶的なもの

     

     

    が必要と書いてありました。

     

     

    「マジか! これってミニチュア水族館の作り方じゃん。」

     

     

    で、用意して色々やってみましたが、

    重大な5つの問題が発生しました。

     

     

    1、砂利を入れると糞や餌の残りが混じるため、

    定期的に砂利を取り出して洗わないと不衛生。

     

    2、タニシを入れても、砂利を洗うときに混じってどっかに行ってしまう。

     

    3、水草を入れてもフワフワと浮き上がってしまい、金魚が見えずらい。

     

    4、金魚が休める瓶を沈めて数日後に引き上げると・・・

    ヘドロがたまっていた。

     

    5、それよりもなによりもミニチュア水族館を作った所で、

    横から見えないのでなんも面白くない。

     

     

    てことで、

    エアーポンプ、簡易ろ過装置、水草(ホテイアオイ)の3つだけ採用し、

    後は撤去することにしました。

     

     

    まずは水草(ホテイアオイ)の写真をご覧ください、こちらです!

     

     

     

     

     

    ホテイアオイを浮かべています

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真の水草がホテイアオイです。

    これは200円くらいで買ってきたものです。

     

     

    これがあると、

    こいつの根っこに金魚が卵を産み付けます。

     

     

    エアーポンプは水深50cm用までしか売ってなかったので、

    そいつを買って水槽の下の方からブクブクしてます。

     

     

    エアーポンプは空気を水に溶け込ませる効果もありますが、

    どちらかというと水槽内の水の対流を促す効果の方が高そうな気がしました。

     

     

    で、

     

     

    気になるろ過装置ですが、

    すでに上の写真にも写っているので説明不要かと思いますが、

    なかなか大雑把なものでやっています。

     

     

    うわさのろ過装置の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    ろ過装置

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    でで~ん、ろかそうち~♪

     

     

    「なんや、軍手や内科医」

     

     

    そうなんです、軍手なんです。

     

     

    雨がひと月降らないことはないので、

    週に1回ほどの頻度で天の恵みで水が勝手に入れ換わってくれます^^

     

     

    空からの水にはカルキは含まれてませんので、

    そのままザーザー入っても問題ありません。

     

     

    ですが、

    屋根に乗ったホコリや雑草などのゴミはダイレクトに入ってしまうので、

    雨どいの出口に軍手をかぶせてあります。

     

     

    ひもで縛るとゆるんで落ちそうなので、

    結束バンドでガッチリと縛り付けています^^

     

     

    「軍手って隙間が多いから取れないんじゃ内科医?」

     

     

    と思うかもしれませんが、結構取れます。

    新品の軍手を縛り付けて約1か月。

    丸々と太った軍手がそこにあります。

     

     

    結束バンドをパチンと切って新しい軍手に交換すれば、

     

     

    「ろ過機能、復活!!」

     

     

    貯まっている水も「グリーンウォーター」という、

    栄養たっぷりの緑色の水に変化していくので、

     

    「金魚にとっては極楽浄土なんだ」

     

    と、勝手に思っています。

     

     

    で、

     

     

    金魚のフンなどは大雨であれば勝手に排出されますが、

    シトシトくらいの雨だとそこに溜まったままになります。

     

     

    そんなときは、これ!

     

     

     

     

     

    (参考画像です↑ (上の画像をクリックすると、楽天に飛びます))

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「なんや、灯油ぽンプや内k」

     

     

    言わせねーよ?

    内科医なんて、言わせねーよ?

     

     

    そうです、かの有名な灯油ポンプです!

     

     

    灯油ポンプを水槽の底に当ててプシュプシュすると、

    そこに溜まった苔とかフンとかが面白いように吸い出せます^^

     

     

    バケツ一杯吸い出した水は、

    トマトやゴーヤなどのプランターに流し込めば、

    良質な肥料になる、はずです^^

     

     

    ということで今回のタイトル、

    「気になる金魚の水換えの頻度について」

    の個人的な回答は、

    「自分でやってないからわかりません」

    ってところです^^

     

     

    それにしても、

    金魚すくいでとってきた金魚って、

    めちゃめちゃ元気です!

    これからもかわいい姿を見せてね!

     

     

    てことで最後に一言、

     

     

    「金魚は強い!」

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お客様より、新宿中村屋の「涼菓子の詰め合わせ」を頂きました!2020.05.28更新

     

    お客様より、

    新宿中村屋の「涼菓子の詰め合わせ」を頂きました!

    お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    ある日会社に戻ると、

    どなたかからの宅配便が届いていました。

     

     

    お名前を確認したところ、

    先日バランス釜のお取り替え工事をご依頼くださったお客様からです!

     

     

    包みを開けてみると、

    新宿中村屋お涼菓子が入っていました!

     

     

     

     

     

    (新宿中村屋のお菓子です!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そして、包みの中にはもう一つ、

    とってもご丁寧に綴られたお手紙が入っていました!

     

     

    そこには、

     

     

    「交換当日、親切に対応して頂いたのに、

    何もお礼が出来なかったことが、心残りでした

    ので、お気持ちで、こちらをお送りさせて

    いただきます。」

     

     

    との文字が記されていました。

     

     

    お心遣い、大変恐縮ですm(__)m

     

    そして、

    そこまでお喜びいただけて光栄です!

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    それでは早速、

    箱をオープン♪

     

     

     

     

     

    (箱を開けると雪国であった。もとい! おいしそうな涼菓子です)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    箱を開けると、

    そこには夏景色が広がっていました^^

     

     

    水ようかん、あんみつ、わらび餅にゼリー♪

     

     

    実は施工スタッフ赤城隆史は、

    涼菓子が大好物なんです(^皿^*)

     

     

    これはおいしそうです!!

     

     

    子どもたちも一緒にパチリ☆

     

     

     

     

     

    (右側の茶色いのは、みそ味のわたあめ・・・かもしれません)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    子どもたちウヒウヒ言いながら喜んでます^^

     

     

    夕飯を食べた後だったので、

    明日のお楽しみ~!

     

     

    ということで、その翌日。

     

     

    嬉しそうに

    「いっただっきま~す♪」

    とゼリーを食べるぼんちゃん。

     

     

     

     

     

    (おかしには目がないぼんちゃん。眉毛のアンテナがおいしさを表しています!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「甘くておいしい~♪」

     

     

    とっても美味しかったようです^^

     

     

    それでは、

    水ようかんをいただきます^^

     

     

     

     

     

    (「ドーモ君、早く起きて!」 って、水ようかんです。)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    てかてかしてておいしそうです^^

     

     

    お次はあんみつです!

     

     

     

     

     

    (さすが中村屋、喫茶店レベルです)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    水ようかんもあんみつも、

    とっても美味しかったです!

    子どもたちも大喜びでした!

     

     

    おかげさまで、

    おいしい夏を先取りできました^^

     

     

    美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お客様より、お菓子を頂きました!!2020.05.21更新

     

    お客様より、

    お菓子を頂きました!

    お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    ノーリツGTS-84A壁貫通型給湯器のお取り替え工事を行ったお客様から、

    「こちら、よろしければお召し上がりください^^」

    と、お菓子をいただきました!

     

     

    帰宅後に子どもたちに見せると、

     

     

    「わー! おいしそー!」

    「食べたい食べたーい!」

     

     

    わちゃわちゃと喜んでいましたので、

    その様子をお菓子と一緒にパチリ☆

     

     

     

     

     

    お菓子1|ノーリツGTS-84A壁貫通型給湯器のお取り替え工事を行ったお客様からお菓子を頂きました!

    (おいしそうなお菓子がいっぱい♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ははは、ぼんちゃん!

    前歯が2本でネズミみたいだぞ!笑

     

     

    普通にしてみな^^

    といってもう一枚パチリ☆

     

     

     

     

     

    お菓子2|ノーリツGTS-84A壁貫通型給湯器のお取り替え工事を行ったお客様からお菓子を頂きました!

    (突如として左奥に現れた謎のゴボウ)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ぼんちゃんが真顔になったその直後!

     

     

    突如として上の写真の左奥にゴボウが現れました。

     

     

    ん??

     

     

    よくみたらうちの愛犬「けだま」でした。

     

     

    ということで、

    笑顔でパチリ☆

     

     

     

     

     

    お菓子3|ノーリツGTS-84A壁貫通型給湯器のお取り替え工事を行ったお客様からお菓子を頂きました!

    (突然けだまがオットセイのように回りだし、逃げ出した後の図)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真の左側から、

     

     

    上の段

    ・あられ

    ・あられ

    ・カステラ

    ・どら焼き

     

     

    下の段

    ・ガトーショコラ

    ・ガトーショコラ

     

     

    それでは早速、

    いっただっきま~す♪

     

     

     

     

     

    お菓子4|ノーリツGTS-84A壁貫通型給湯器のお取り替え工事を行ったお客様からお菓子を頂きました!

    (まずはあられを実食!!)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ぼんちゃん

    「このあられおいしいね、カリッとしててしかも香ばしくて」

     

     

    ははは、「しかも」って、

    お前は美味しんぼの山岡士郎か!笑

     

     

    その後、

    ガトーショコラにどら焼きカステラと食べ進め、

    あっという間に完食してしまいました笑

     

     

    とっても美味しかったです!

    子どもたちも大喜びでした^^

     

     

    美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • お客様より、「夕張メロンゼリー」を頂きました!!2020.05.05更新

    お客様より、

    夕張メロンゼリーを頂きました!

    お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    バランス釜と台所の湯沸かし器の新規設置工事を行ったお客様から、

    「こちら、よろしければお召し上がりください^^」

    と、夕張メロンゼリーをいただきました!

     

     

    帰宅後に子どもたちに見せると、

     

     

    「うえっ!! おいしそ~~っ!!!」

    「あーいっあいーっ! あーいーっ♪」

     

     

    わけわからん歌を歌いながら、

    これまたわけのわからん舞を舞っています笑

     

     

    頂いたプレゼントと一緒のパチリ☆

     

     

     

     

    お客様より、「夕張メロンゼリー」を頂きました!!その1

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ははは、ぼんちゃん、

    だいぶおねーちゃんに似てきたな、変顔が。

     

     

    おねーちゃん、

    変顔が「なすび」に似てるよ!

    休校期間をフルに使って、

    懸賞生活でもやってみればいいのに笑

     

     

    もう一枚パチリ☆

     

     

     

     

    お客様より、「夕張メロンゼリー」を頂きました!!その2

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    変顔せんのかーい!

     

     

    そして犬!

    なんでカメラ目線なんだ!笑

     

     

    それでは、

    頂いたプレゼントをご覧ください、どうぞ!

     

     

     

     

    お客様より、「夕張メロンゼリー」を頂きました!!その3

    (夕張メロンゼリー ~RICH TASTE~)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ” 口いっぱいに広がる

    夕張メロンの芳醇な香りと、

    とろけるような味わい ”

     

     

    それでは早速、

    箱を開けてみましょう、どぅん♪

     

     

     

     

    お客様より、「夕張メロンゼリー」を頂きました!!その4

     

     

     

     

     

     

     

     

    ぼんちゃんがシールをペリペリしています。

    これを「ぼんぺり」というのかどうかは定かではありません、

     

     

    ” ぼんぺり入りまーす!! ”

     

     

    バーニラ! バニラ高血圧!

     

     

    すみません、

    テンションが上がって話がそれてしまいました。

     

     

    ということで箱の中身がこちらです!

     

     

     

     

    お客様より、「夕張メロンゼリー」を頂きました!!その5

    (夕張メロンゼリーおいしそうです♪)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    何を隠そうこの二人、

    実はフルーツ大好き人間なので、

    恨めしそうにこちらを見ています笑

     

     

    それでは、

    いっただっきま~す♪

     

     

     

     

    お客様より、「夕張メロンゼリー」を頂きました!!その6

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    写真がぶれているのは、

    一口食べるたびに

    「おいしー!」

    と、ピョンピョコはねていたためです笑

     

     

    施行スタッフも一つ頂いたところ、

    「これはうまい!」

    とびっくりしました!

     

     

    ゼリーのフタを開けるとその中には、

    「夕張メロンのいいところだけ」

    が丁寧に閉じ込められていました^^

     

     

    とっても美味しかったです!

    子どもたちも大喜びでした^^

     

     

    美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 消防車の点検 ~綾瀬市消防団の消防団員でもある施工スタッフが、消防車の点検を行いました~ 2020.05.04更新

     

    こんにちは!

     

     

    少しづつに初夏らしい温度になってきましたね!

     

     

    ということで先日の仕事帰りに、

    ふとこんなことが頭をよぎりました。

     

     

    「現在、所属している消防団の活動も、

    火災出動以外は中止を余儀なくされています。

    緊急事態宣言が発令されてからの一か月、

    消防車を全く動かしてないじゃないか!」

     

     

    なんと、これは大変です!

     

     

    車は動かさないとバッテリーが上がってしまいます。

    自家用車ならまだしも、

    「消防車のバッテリーが上がってた」

    なんてことになったら目も当てられません。

     

     

    緊急出動ができないってことですからね。

     

     

    「こりゃまじぃな。」

     

     

    ってことで、

    仕事帰りに消防団の小屋へ向かいました!

     

     

    キーを差し込み、

    ドキドキしたかどうかはご想像にお任せしますが、

    恐る恐るキーを回したところ・・・!?

     

     

    やべぇ、すっごくかかりがいい!笑

     

     

    「キュキュキュガロ~ンッッ♪」

     

     

    今までで1,2を争うほどにいいかかり具合でした^^

     

     

    そんな調子バッチリなポンプ車(消防車)の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    消防車の点検 ~綾瀬市消防団の消防団員でもある施工スタッフが、消防車の点検を行いました~ 

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    消防車はアイドリングの回転数を、

    車内に付いているツマミで上げることができるので、

    1600くらいに設定して30分間回しておきました。

     

     

    その間、

    窓ガラスをピカピカにし、

    小屋の中を少し片付けて、

    いろはすをゆっくり飲んで、

    アイドリング終了!

     

     

    たったの30分くらいだとそんなには変わりませんが、

    動かさないよりかはマシです^^

     

     

    コロナも怖いですが、

    事故や火災にも十分ご注意ください。

     

     

    現在、

    事故や火災に巻き込まれて重体になったとしても、

    ICUが開いているとは限りませんからね。

     

     

    事故はもらい事故もあるので防ぎようがないこともあります。

    (手軽にできるボランティア活動として、献血をおすすめします)

     

     

    事故は防げないこともありますが、

    火災は意識すれば防げる災害です。

     

     

    なので、いつもより少し多めに火の元に気を配るだけでいいんです。

    意識して防ぎましょう!

     

     

    今日の標語

    「気を付けよう やべぇコロナと火事おやじ」

     

     

    お後がよろしいようで。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 外出自粛中の過ごし方2020.04.15更新

     

    こんにちは!

     

     

    新型コロナウイルスの影響の下、

    体調大丈夫ですか?

     

     

    こんな状態になるなんて、

    今年の初めには誰もが予想をしていなかったと思います。

     

     

    仕事と買い物以外、

    外に出ないで家にいることが、

    感染拡大予防策であることはわかっていますが、

    個人的にはワクチンや確実に効く薬が出るまでは、

    感染者数が減っても油断は禁物だと思っています。

     

     

    ですが、

    家にいるのって、

    思いのほか疲れますね。

     

     

    思いっきり動くことも制限されますし、

    何よりも視力が落ちそうな気がしてなりません。

     

     

    大人は我慢できるというよりも、

    本を読んだり本を読んだり時間をゆったり過ごすこともできますが、

    子どもたちは運動することが仕事みたいなものですから、

    家でじっとしているのは苦痛でしかないでしょうね。

     

     

    だからといってゲームばっかりやっていいわけではありません。

    うちの子どもたちもゲームばっかりやっていたので、

    「この期間を使って新学期の勉強の予習でもしとけ」

    と、ゲームの配線を抜いてやりました。

     

     

    すると、

    最初はいじけていましたが、

    ゲームが無きゃないで別のことを始めてました。

     

     

    と思ったのもつかの間、

    今度はテレビに夢中です。笑

     

     

    そんな中、

    不要不急の外出は自粛とありますが、

    犬の散歩は犬のために必要なので、

    不要不急の外出にはあたりません。

     

     

    ということで、

     

     

    「犬の散歩であれば行ってきてもいーよー^^」

     

     

    とつたえると、

    今まで犬の散歩に行くのをさんざん面倒くさがっていた子どもたちも、

    ここ最近は喜んで行ってくれるようになりました。笑

     

     

    緊急事態宣言が発令された直後から、

    施行スタッフ赤城が所属している消防団での活動も、

    軒並み中止や延期になっています。

     

     

    個人的に今までは週1回友人たちと集まって運動をしていましたが、

    その集まりも中止にしました。

     

     

    ですが、

     

     

    運動不足になるのもイヤなので、

    文明の利器を使い、

    ヘトヘトになるまで運動することにしました^^

     

     

    それが、

     

     

    「オンラインブートキャンプ!!」

     

     

    です。

     

     

    どうです?

    かっこいい響きですよね^^

     

     

    ですが、

    なんてことはありません。

     

     

    LINEグループを作成し、

    ビデオ通話で数人で集まり、

    時間を決めて筋トレをするだけです。笑

     

     

    時間を30分間と決めて、

    週3回ほど行っています。

     

     

    筋トレは30分間で

     

     

    ・バーピー(腕立て伏せ有り) 20回×3セット

    ・ランジジャンプ 20回×2セット

    ・腹筋 30回

     

     

    時間が余れば、

    残り時間はひたすら腕立て伏せという、

     

     

    「何の合宿だよ!笑」

     

     

    というメニューで行っています。

    おかげさまで体重は変わらないのに、

    なぜだか引き締まってきました笑

     

     

    一人だと途中でやめることもできますが、

    人がいるとなんとかついていこうとしますよね^^

     

     

    筋トレ一つとっても、

    「人とのつながりって大切だ!」

    ということを再認識しました^^

     

     

    みんなが慣れてきたら、

    次は30分から60分に増やしてやるつもりです(^皿^*)

     

     

    ということで、

    先の見えない状況ではありますが、

    工夫して毎日を楽しく過ごしていきましょう!

     

     

    それでは、

    お身体にお気をつけて、

    この状況を乗り越えていきましょう!

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加