給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
最近やたらと部屋の一部が顔認証をする、
施工スタッフの赤城隆史です!
だれもいないのに、
不思議ですね^^
本日、2回目のワクチン接種が完了しました!
1回目は腕の痛みとだるさがありましたが、
消防団の操法大会の訓練に比べれば、
「ん? あー、この程度ね。」
で済むレベルだったので、
副反応というほどのものでもなかったようです。笑
2回目の方が副反応がきついようなので、
存分に味わっときます!
ということで、
当社は全員ワクチン接種済みなので、
ご安心ください^^
以上、
スタッフが新型コロナウイルスのワクチンを打った、
というお話でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
小学生の時はほとんどが新聞係だった、
施工スタッフの赤城隆史です!
四コマ漫画を描きだしたら、
なぜだかティーチャーストップがかかったため、
そこからは迷路やクイズやファミコン(古!)の裏技なんかを書いてました^^
で、
本日はタイトル通りですが、
「栽培したブートジョロキアを食べてみました」
という内容でお送りいたします!
(ラジオっぽくてワクワクしてきます^^)
今年の2月ごろ、
楽天でブートジョロキアとキャロライナリーパーの種をゲットしました。
苗ではなく種をゲットし、
地道に育ててみようとまずは発芽させることにしました。
ブートジョロキアとキャロライナリーパーは、
どちらもギネス記録級の辛さの唐辛子なんです。
かの有名なハバネロなんかよりも数段辛いそうです。
スコヴィル値という辛さを表す単位があるそうですが、
結構な数値だそうです。
てか、なぜスコヴィル値を書かないのか!?
それは、知らないからです。
ネットの情報はあてにならないものが多いので、
写して書いて間違ってたりなんかしたら、
こんな恥ずかしいことはありませんからね^^
なので、
参考程度にネットでジョロキアとリーパーをググったところ、
あまりの辛さに死亡したという記事まで出てきました。
(おそらく作り話だと思いますが。)
そんな辛い物があるなんて知ったら、
もちろん挑戦しないわけにはいきません^^
ということで発芽させようと頑張って4月を迎えたある日、
種が全滅してやがりました。笑
ということで諦めていたところ、
近所のスーパーで激辛トウガラシの「苗」を発見!!
そこに売っていたのは、
・ハバネロ
・ブートジョロキア
・スコーピオン
の3種類の苗でした^^
1鉢400円くらいだったので、
もちろん3種類とも購入!
そして肥料を上げて待つこと数か月、
ようやく実ができてきました!
一番初めにできたのはジョロキアでした。
ジョロキアって、
名前は聞いたことがあるけど見たことが無かったんですよね。
実際に見てみると、
「こんな形してたのか!」
と驚きました。
それではご覧ください、
どうぞ♪
(ん?? 縦に長いイチゴ??)
はい、上の写真がブートジョロキアです。
なんとなく長くなったイチゴのような雰囲気もありますが、
ハバネロを超える辛さの唐辛子らしいです。
では、
別の角度からご覧ください、どうぞ♪
(ん?? ししとう??)
そうです、ししとうです。
違いますけどね。
初めて目の当たりにしたので、
興味津々で撮影してみました。
大きさはどのくらいなんでしょうか。
それでは気になる大きさをご覧ください、こちらです!
(参考までに、手の大きさはLLの手袋がピッタリはまるくらいです。)
大きさにして約10cm。
結構しっかりしたのが取れました!
ということでその日の夜、
早速食べてみることに♪
ですが、
Youtubeなんかを見ていると、
やばいくらいの辛さっぽいので、
試しに1cmくらい食べてみることにしました。
カット後の写真です。
(1cmだとこんなもんです。)
薬味程度にカットして、
夕飯のハンバーグにのせて食べてみることに^^
では、
まずはそのまま頂きます!
娘と二人でモグモグモグ。
娘「うわ! 辛っっ!!(ヒーハーヒーハー!!)」
娘が辛い辛いいいながらヒーハーしてます。笑
噛んでみたところ、
以外にも初めは辛さを全く感じません。
ですがその直後、
あとからあとから辛さの波が打ち寄せてきます。
「おー! これは辛いね!」
と思わずつぶやいてしまいました。
ですが、
ジョロキアの辛さは意外にあっさりしていて、
「グワーッ!!」っと押し寄せてきたと思ったら、
そのままどっかにスーッと通り過ぎて行ってしまうような、
一過性の辛さだと感じました。
その後、
ハンバーグにのせてみたところ、
いい感じの辛さなので追加で切って載せて食べてみました。
すると、今度は予想だにしなかった事態が発生。
それは、
ジョロキアの匂いが独特すぎて、
全く口に合わないという状態でした。
その独特な匂いを例えると、
娘が言うには
「金属の手すりを触った後の金気(かなけ)くさいにおい」
なんだそうです。
施工スタッフ赤城は、
「新車のシートの匂い」
だと感じました。
何を隠そう施工スタッフ赤城は、
新車の匂いが5本の指に入るくらい嫌いなんです。
なので、
噛むたびに鼻を抜ける新車の匂いに、
すでにノックアウトされました。
ハンバーグの味を例えると、
「閉め切った新車の車内でハンバーグを食べているような味」
でした。
辛いのはありがたいけど、
これは食えないわー!
ということで、
残りは辛い物好きのママ友にたくしました。笑
ということで、
ジョロキアはいい感じの辛さですが、
匂いが独特だっていうことが分かったので、
それだけでも元は取れました^^
(元っていう金額じゃないし。笑)
残るはハバネロとスコーピオンです。
と、
この記事を書く少し前に、
真っ赤に色づいたスコーピオンを収穫したので、
その様子もレポートします!
(追記)
お待たせしました、続編です♪
→ キャロライナリーパーの栽培~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
施工スタッフと娘はジョロキアの香りは苦手ですが、
おいしいと感じる方ももちろんいらっしゃると思います。
なので、
この味の感想を当てにせず、
ご自分の舌でお確かめください。
ただし、
辛いので自己責任で^^
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
献血が趣味の、
施工スタッフ赤城隆史です!
献血されたことのある方はご存知だとおもいますが、
献血の針って結構太いんですよ。
35回目くらいまでは「チクッとするな~」程度でしたが、
それ以降は針をさしている部分の皮膚が若干ぶ厚くなっているようで、
針を刺すときに「ブツッ」という感覚にかわってきました。
献血を受けるときはそんなことは忘れているので、
ブツッといくたびに毎回軽くのけぞります。
ということで、
ワクチンの予約がやっと取れたので、
昨日1回目の接種に行ってきました。
打った感想は、
献血の針に比べたら全然痛くなかったです^^
(注射 < 日焼けのグラデーション)
施工スタッフの父も母も、
すでに2回目の接種を終えています。
アフターコロナでもウィズコロナでも、
呼び方なんかどっちでもいいですが、
少し前のみんなでワイワイ集まって楽しむ状態に戻れるよう、
それまでは「マスク・手洗い・うがい・三密を避ける」ことを、
続けていきますm(__)m
みなさんもコロナにかからないよう、
十分ご注意ください。
かかってしまった方は、
お大事になさってくださいm(__)m
ということで今回は、
「施工スタッフが1回目のワクチンを打った」
というお話でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
最近明け方の寒さで目を覚まし、
「寒みぃー!!!」
とガタガタふるえながら毛布にくるまっている、
施工スタッフの赤城隆史です!
もうすぐ掛け布団の登場かも知れません。
さて、
記事のタイトルにありますように、
新型コロナウイルスの影響で、
ベトナムでは現在ロックダウンが行われています。
給湯器というのは中身に基板が使用されており、
その基板には半導体が使用されています。
その半導体を作っている工場がベトナム(※)にあるそうですが、
現在ロックダウンされている影響で、
半導体の製造&出荷ができなくなっているそうです。
※【注意】
ベトナムの国や人のことを悪く言っているわけではありません。
施工スタッフの同級生にもベトナム人はいますし、
フォーもチャイもベトナムコーヒーもニョクマムもみんな大好きです。
なので、誤解しないでください。
話を戻します。
そのため、必要な部品が手に入らないので、
給湯器の製造ができない状態にあるそうです。
国内メーカーである、
ノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパス、その他
が一斉に給湯器を製造出荷できなくなってしまっているので、
現時点での在庫が無くなってしまった場合、
次回はいつ製造&出荷されるかは不明とのことです。
半導体は給湯器本体だけでなく、
操作パネルであるリモコンにも使用されています。
そのため、
両方セットでの工事となりますが、
リモコンの在庫が無くなってしまった場合も、
次回の製造&出荷予定は不明との事です。
ベトナムもそうですが、
現在世界中でコロナによる甚大な影響が出ています。
なので、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げますm(_)m
ということで、
給湯器の交換・お取替え工事には、
現在数週間から数か月程度かかる可能性がありますので、
故障の際はメーカーに修理をご依頼ください。
お客さんは給湯器が故障してもすぐに交換できずお風呂に入れなくなるためめ困りますし、
販売店や問屋さんも売るものが無くて困りますし、
メーカーさんも売りたいのに売ることができなくて困りますし、
工場の方も売るものを作れなくて困っています。
なので、古い給湯器をお使いの方は、
使えている間に「余裕を持って」お取り替えをご検討されるか、
もしくはメーカー修理を受けることをおすすめします。
なお、当社で発注した分が遅れて入荷されることも考えられますので、
タイミングによっては在庫があるかもしれません。
お取り替えをご希望の方は公営住宅でしたら工事対象となりますので、
お気軽にお問い合わせください。
ちなみに、
バランス釜は都市ガス用ですが左右あわせて合計8台在庫しております。
(2021.9.10現在)
ということで今回は、
「給湯器が入手困難になっていますよー!」
というお話でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
自粛期間中なので、
お盆中、自宅でお好み焼きをしてみました。
本来であればベランダでバーベキューとかしたかったのですが、
風と雨が強くてとてもじゃないけどできない状態だったので、
エアコンのきいた部屋で涼しく楽しむことにしました。
ということで今回は、
・豚玉
・もち明太子チーズ
を作りました。
野菜を切って生地に混ぜ、
フライパンでひたすら焼きます。
二回裏返して完成です。
焼きたてのお好み焼きの写真がこちらです!
(焼きたてのお好み焼きです♪)
子どもたちはオタフクの「お好みソース」をかけてますが、
施工スタッフ赤城はオリバーの「どろ」をかけています。
「お好みソース」は甘みがあっておいしいソースです。
「どろ」はピリっとしたパンチのあるソースです。
今回は「どろ」は「どろ」でも、
辛さ5倍の「どろ」をゲットしてきました。
その写真がこちらです!
(辛さ5倍の「どろ」です。)
辛さ5倍の「どろ」を分かりやすく例えると、
ブルドックの中濃ソースにタバスコスコーピオンを数滴混ぜたような感じです。
酸味と辛味がいい感じにプラスされ、
粉ものがガンガン進みます♪
マヨと「どろ」をかけたお好み焼きがこちらです!
(「Japanese Cake」)
わお!
これはおしゃれなジャパニーズ・ケーキです。
もちろんおいしく頂きました^^
お好み焼きってひっくり返すのが難しいですよね。
焼きは嫁がやってくれましたが、
あるとき
「ガンっ!!」
「あ~あ。」
と聞こえてきました。
聞くと、フライパンをひょいっとやった時、
端っこが水道の蛇口にヒットして、
お好み焼きがシンクにドーンとしたようです。
その写真がこちらです。
(たまにはそんな日もある。)
もちろん爆笑の嵐でした。
ということで今回は、
「自宅でお好み焼きを食べました」
という内容でした。
ワクチンの予約もとれたので、
いまから楽しみです^^
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
以前自治会のイベントで焼きそばを焼いていたときの話です。
ヘラを二刀流で使用して混ぜていたところ、
勢いあまってザクザクとやってしまい、
ぶちぶち切れた短い焼きそばを提供してしまった、
施工スタッフの赤城隆史です!
それ以来、
焼きそばを作るのが大好きになりました。
ということで今回は、
コンビニで見つけた辛そうなカップ麺をゲットしてきました。
そのカップ麺がこちらです!
(油そばって、焼きそばとは違うようです。)
「辛辛辛辛辛」
の文字にひかれ、
トイレを借りたお礼を兼ねて迷わずゲットです。
さぁて、
どんれだけからいんでしょうか!
楽しみだなぇ♪
ということで、
帰宅後さっそく食ってみることに。
焼きそば的なものなので、
お湯を入れたあと湯切りをします。
その間、
付属の特製マヨを眺めていました。
(特製マヨ)
特製マヨの袋の裏面を見たところ、
「スマホのカメラのはがし方」
が載っていました。
「スマホのカメラのはがし方!?」
そうなんです。
スマホのカメラをはがし取る手順が載ってました。
その写真がこちらです!
(スマホのカメラのはがし方)
ははは!
指のチカラが半端じゃねぇ!笑
指でつまんでペリってはがすって、
人間ワザじゃなさすぎる。
ためしに自分のiponeでやってみたところ、
指が痛すぎてすぐに断念しました。
そんなことをしているうちに、
完成です!
(完成図)
さーて、
辛いというのでとっても楽しみです。
それでは早速、
いただきます!
一口食べたところ、
辛くないどころか甘すぎて身震いしてきました笑
「あ゛ぁ~~!!」
瞬殺でギブアップです。笑
上の娘が食べたいといってきたのであげたところ、
「おいし~^^」
といいながらペロリと平らげていました。
甘い味付けが好きな人にはたまらないのかも知れませんね♪
ということで今回は、
「コンビニで買ったカップ麺を食った」
という内容でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
夜にカップ麺を食べる習慣がついてしまった、
施工スタッフの赤城隆史です。
激辛ペヤングから始まり、
マルちゃんの「クッタ(トテモカライ味)」、
ペヤングの獄激辛、獄激辛カレー、獄激辛坦々など、
辛い系のカップ麺にはまってしまったのです。
(追加)
写真が無かったので、追加しました^^ (2023.1)
(ちゃ、ちゃちゃ、ちゃるめらや~♪)
(これ、すっごくおいしかったです笑)
それ以外にも、
どん兵衛とか緑のたぬきとかゴッツ盛りとか、
「てっぺん回るのに食べるの!?」
な生活を続けていました。
その結果、
ここ数年間は85kgから87kgをいったり来たりしてました。
ですが、
「身体が重くて動けない」
というのはないので、
特別減らそうとは思っていませんでした。
ですが、
「もうすぐ夏だから」
というだけの理由で、
70kg台を目指してダイエットしてみることにしました^^
食事制限とはいっても、
夜のカップ麺を抜けばすぐに落ちるであろうことは火を見るよりも明らかなので、
【夜20時以降は食べないダイエット】を選んでみました。
6月の頭から初めてみました。
当時は87kgです。
結果を楽しみにするべく、
体重計は1か月後に乗ることに。
「いざ、ダイエット!!!」
それから早1か月が経過したので、
昨日の夜に体重計に乗ってみました。
【結果】93kg
なんと、
6kgも増えてやがるじゃありませんか!!
どおりで最近身体が重いと思ったんですよ。
てか、
20時以降の食事を完全にシャットアウトしたのに、
何も変わらないどころか6kgも増えてるなんて、
マジやらなきゃよかったですよ。笑
もしかしたら、
施工スタッフ赤城隆史にとってカップ麺は、
体重維持機能というよりも、
ダイエット効果があったのかもしれません。
マジ盲点でした。
ということで、
寝る直前に急いでお湯を沸かしてカップ麺を喰らったことは、
ここだけの話にしておいてください。
これで夜中にカップ麺を食べる正当な理由ができました^^
体質には個人差がありますので決してマネしないでください。
マネして太ったところで、
なにもしてあげられることはありませんm(__)m
次はもっとトレーニングをして、
脂肪を筋肉に替えていきます!
辛い物を食べたらダイエットできるかな??
(ははは、また太るかもしれないからヤメトケ)
(追記)
辛い物の栽培も始めたので、
こちらも併せてお読みください^^
→ 栽培したブートジョロキアを食べてみました~農業とは全く畑違いのガス工事屋が、実験的に栽培してます~
ということで、
施工スタッフには20時以降食べないダイエットは合わなかった、
というお話でした。
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
小学生のころ、
「うなぎのかば焼きっておいしいね!!」
といいながら、
「いわしの蒲焼」の缶詰をむしゃむしゃと食べていた、
施工スタッフの赤城隆史です!
当時はうなぎの蒲焼だと思ってたんですよ(泣)
ということで今回は、
どこのスーパーでも売っている、
「中国産うなぎをめっちゃおいしく食う方法」
を紹介します^^
「中国産うなぎって、ゴムみたいじゃん」
「中国産うなぎって、くさくてまずいじゃん」
という声をよく聞きます。
確かに、
スーパーで売っているものをレンジで温め、
それをコメの上にのせようものなら・・・、
ブニャブニャしててゴムみたいな食感で、
味も生臭くてとても食えたもんじゃありません。
なので、
上に出てくるような声はその通りだと思います。
しかし、
中国産うなぎがゴムみたいでしかも生臭くてまずいのは、
ただ単に「調理方法が間違っているから」なんです!
今から紹介する方法を試していただければ、
おそらく中国産うなぎも大好きになります笑
それでは、
分かりやすく箇条書きで書いていきますので、
チェケラでお願いしますm(_)m
【中国産うなぎの下処理】
①中国産うなぎをトレーから出し、木のまな板の上に置く。
②ヤカンいっぱいに水を入れ、沸騰させる。
③木のまな板をシンクに傾けながら、熱湯をチョロチョロとうなぎにかける。
④その時、ウナギについたタレを流すように全体にかけます。
⑤ひっくり返して裏側のタレも流します。
⑥やけどに注意しながら、キッチンペーパーで水でをとります。
これで下処理が終わりました。
【うなぎのタレの作り方】
①以下の材料を以下の比率で鍋に入れます。
(量はその都度整してください。)
・みりん 1
・醤油 1
・はちみつ 0.7
②中火で火にかけます。
③グツグツ煮立ってきたら、カツオブシをちっちゃい袋1袋分投入します。
④30秒くらいしたらカツオブシを取り除きます。
⑤火を止めます。
これでタレができました。
【中国産うなぎの調理】
①火にかける前のフライパンに、皮を上にしてうなぎを入れます。
②白ワインをうなぎがひたひたになるくらい入れます。
③白ワインがなければ、以下の材料で代用が可能です。
(酢を入れすぎなければ大体でいいです。)
・日本酒 1
・りんごジュース 0.3
・酢 0.05
④あとは弱火以上中火未満でグツグツ煮込みます。
⑤ワインがうなぎの半分ほどまで減ったら、裏返してさらに煮込みます。
⑥ワインが小さなみずたまり程度まで減ったら、焦げ付かないようにフライパンをゆすり続けます。
⑦完全にワインが無くなる前に、火を止めます。
これで中国産うなぎの調理は完了です。
【食べ方】
あとは好きな容器にご飯をよそい、
うなぎを乗っけます。
たれをうなぎにかけ、
あとは思うままにカキコミます!!!
調理後のうなぎの写真がこちらです!
(うな丼~♪)
わお!
見た目じゃ伝わりませんが、
身がホワホワで香ばしく、
とんでもなくいい感じに仕上がってます^^
アップの写真がこちらです!
(ゴムみたい? まずい? 一体だれの話やねん)
食べてみるとあの生臭さは全くなく、
うなぎが持つ本来のおいしさが口いっぱいに広がり、
タレとうなぎの香ばしい香りがスーッと鼻に抜けてきます。
例のゴムみたいな食感もウソのように無くなり、
ホワホワでトロトロな超上質のうなぎに大変身です!
以前、お店で食べたうな重よりも、
こちらの方が断然うましです。
これを国産うなぎでやってみたら、
もっとおいしくなりそうですね^^
ここに山椒と唐辛子をかけると、
よりおいしく食べれます^^
(唐辛子は七味唐辛子をおすすめします!)
ということで、
「中国産のうなぎをめっちゃおいしく食う方法」
について書いてみました^^
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
小さいころから空を見上げるのが好きな、
施工スタッフの赤城隆史です!
昼間の雲と青空の鮮やかな感じも好きですが、
夕陽に照らされた金色に輝く雲も結構好きです。
山の方なんかを見てみると、
たまに地震雲が出ていることがあります。
飛行機雲と間違えやすいですが、
地震雲には不思議と「ピリッ」とした雰囲気があります。
で、
本日は圏央道を走っていたところ、
空に「いわし雲」が広がっていました!
いわし雲の写真がこちらです!
(きれいな「いわし雲」が広がっています!)
わお!
なんとゆーことでしょう!
見事な見事ないわし雲が空一杯に広がっています!
いわし雲は秋の空によく見られる雲です。
真夏には見られないので、
涼し気な気分を味わうことができました^^
別の写真がこちらです!
(大自然が織りなす芸術の一つです)
いやー、
いいですね~♪
空マニアとしては、
ずーっと見ていたい空のうちの一つです^^
スマホでYouTubeを見るのも楽しいですが、
外に出て空を見るのも結構楽しいので、
気分転換に見てみてください^^
ということで本日は、
秋の空によく見られるいわし雲が見れました、
という内容でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
※注意※
この写真は助手席から撮影したものです。
運転中のスマホは注意力が散漫になるので事故の危険もありますし、
画面に集中しているため速度にムラが発生し、
「渋滞の原因」にもなるのでやめまshow!
近々高速道路で見かけた、
「ながら運転」
の記事でも書いてみます!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m 2
広い浴槽の取り付け工事をご依頼くださったお客様より、
工事完了後にスーパードライを頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
施工スタッフも父も、
ビールがとっても大好きなので、
嬉しくて舞い上がってしまいました^^
舞い上がっているバカヅラをご覧ください↓
(大喜びのビリケンさんもどき)
嬉しすぎて変顔を始めたバカヅラもご覧ください↓
(うかれるビリケン)
浮かれまくっていると、
犬が寄ってきました笑
(うかれていたら犬が寄ってきました)
ぼんちゃんと一緒にパチリ☆
(ぼんちゃんもニコニコです)
ビール1ケースはけっこうな重さがありますので、
持って帰るのも大変です!
にもかかわらずわざわざご用意くださり、
本当にありがとうございますm(__)m