施工スタッフブログ
  • 【二つ穴風呂釜の掃除方法について】意外と知らない掃除方法を、ガス機器のプロが徹底的に解説いたします!2017.03.05更新

     

     

    【2つ穴】の風呂釜(CF釜・バランス釜・BFDP釜)の内部の掃除方法について

     

     

     

    (※写真はバランス釜です。)

     

     

     

     

    こんにちは!

     

     

    前回は風呂釜の「ボコボコ音」について書きましたので、

    今回は「二つ穴風呂釜の掃除方法」について書いてみます。

     

     

    風呂釜の掃除・・・。

     

     

    「浴槽はマジックリンなんかで掃除できるけど、

    風呂釜の中って洗えないじゃない?」

     

     

    「よくCMとかでやってるじゃない。

    ドロドロが詰まって雑菌が・・・(絶叫!!!)」

     

     

    今回も元風呂釜メーカーのサービスマンの視点から答えていきます。

     

     

    まず、

    二つ穴風呂釜の内部の掃除方法ですが、

    はっきり言って

     

     

     

    ホースと水だけで充分です。

     

     

     

    それ以上でも以下でもありません。

     

     

     

    「ホースと水で掃除してるけど、

    追い焚きをしていると、黒い湯アカとかゴミがでてくるよ?」

     

     

     

    残念ながらそれは、

    掃除の仕方が間違っていた故の「症状」です。

     

     

     

    風呂を洗う手順は以下の通りです。

     

     

    1、浴槽の栓を抜き、溜まっていた残り湯を抜く。

    2、浴槽に洗剤をピュッピュとかける。

    3、スポンジでゴシゴシこする。

    4、水で泡あわを流す。

    5、ホースで水を出し、風呂釜の穴に向け噴射する。

    6、以上!

     

     

    この一連の動作の中に間違った箇所がありますが、

    オワカリイタダケタダロウカ?

     

     

    「これのどこがおかしいの?」

     

     

    行動自体はおかしくありません。

    むしろGOODです。

     

     

    しかし、順番が悪い!

    本当に、残念なんですよ・・・。

     

     

    順番をずらすだけで、

    採点が20点から100点になるんです。

     

     

     

    たった1項目だけ順番をずらすだけで、

    溜まっていた汚れがペロンペロンでて来るようになります。

     

     

    その方法は・・・、

     

     

    お取り替え工事の時にお伝えいたします^^

     

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

     

    って、ここまで言って教えてくれないの!?

     

     

    と、非常に残念がっているお顔がめちゃめちゃ面白いですよ(笑)

     

     

    冗談はさておき、

     

    1、浴槽の栓を抜き、溜まっていた残り湯を抜く。

    2、浴槽に洗剤をピュッピュとかける。

    3、スポンジでゴシゴシこする。

    4、水で泡あわを流す。

    5、ホースで水を出し、風呂釜の穴に向け噴射する。

    6、以上!

     

    注目すべき項目は「5番目」です。

     

     

    この「5番目」を1番目に持ってきます。

     

    1、ホースで水を出し、風呂釜の穴に向け噴射する。

    2、浴槽の栓を抜き、溜まっていた残り湯を抜く。

    3、浴槽に洗剤をピュッピュとかける。

    4、スポンジでゴシゴシこする。

    5、水で泡あわを流す。

    6、以上!

     

    なぜ1番に持ってくるとそこまで落ちるのか?

    それは、「水の動き」を利用するからです。

     

     

    空の浴槽の下の穴へホースを突っ込んで中で水を出すと、

    水が直接当たったところだけがきれいになります。

    当たっていないところはそのままです。

     

     

    そこで、

     

     

    水が残っている浴槽の下の穴にホースを突っ込んで水を出すと、

    ホースから出る水の流れが浴槽に溜まっている水を引っ張るので、

    大きな水の動きができます。

     

     

    すると、風呂釜内部を水道圧に近い水圧で水が大きく循環するため、

    ペロペロとへばりついていた汚れが、

     

     

    「うへーーーっ!!」

     

     

    というくらい出てきます。

    (汚れが溜まりに溜まっている風呂釜限定です。)

     

     

    そこまで出てこなければ、

    汚れが落ちていないわけではなく、

     

     

    キレイだった

     

     

    ということです。

     

     

    この掃除はできれば次の日とかではなく、

    「さーて、あがるか!」

    湯船から出た直後に、シャワーのお湯で行っていただきたい!!

     

     

    それは、あたためられてユルんだ汚れが、

    とてもはがれやすくなっているからです。

     

     

    普通に真水をためて沸かしているあなたは、

    そこまでは汚れていないはずです。

     

     

    最低3日は沸かしなおすあなたは、

    結構出てくることでしょう。

     

     

    最後に入浴剤のヘビーユーザーのあなた!

    お楽しみに^^

     

     

    長くなってしまいましたので、

    この辺でお仕舞いとさせていただきます。

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

    あわせて読みたい記事

    【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について

     

     

     

     

     

  • 「追い炊きの時に風呂釜が「ボコボコボコッ」という音がする」 from 「教えて!goo」の質問2017.03.02更新

     

    こんにちは、施工スタッフの赤城隆史です。

    今回は、素朴な疑問に答えてみようと思います。

     

     

    教えて!goo で、

    「追い炊きの時に風呂釜が「ボコボコボコッ」という音がする」

    という質問があがっていましたので、

    元風呂釜メーカーのサービスマンの視点から答えてみたいと思います。

     

     

    この追い焚き時になる「ボコボコ音」は、

    浴槽の隣に置いてあるタイプの風呂釜特有の「現象」です。

     

     

    バランス釜・CF釜・BFDP釜・屋外設置用2つ穴追い焚き専用ふろがま

     

     

    などに代表される「現象」です。

     

     

    「症状」ではありません。

    これは「現象」です。

     

     

    なぜならこれは、

    故障ではないからです。

     

     

    追い焚き時に浴槽の上の穴の所を観察してみると、

    ボコボコという音と共に、

    気泡がポコポコと出ているのが確認できるかと思います。

     

     

    そのポコポコ出てくる気泡ができる音が、

    「ボコボコ音」の正体なんです。

     

     

    なぜ気泡ができるのか?

     

     

    分かりやすいところですと、

    お鍋に水を入れて火にかけます。

     

     

    すると、沸騰してグラグラに沸きます。

     

     

    その時に鍋底から気泡がボコボコと出てくるのが確認できます。

     

     

    そのボコボコと出てきた気泡と、

    浴槽の上の穴から出てきた気泡は同じものです。

     

     

    追い焚き時に風呂釜内部でお湯が沸騰し、

    そのときに発生した気泡の音が風呂釜内部で響き、

    結果、「ボコボコ」という音を発生させているのです。

     

     

    お風呂に入っているときは、

    はっきり言って無防備なので、

    聞きなれない音がすると、

    結構驚かれると思います。

     

     

    しかし、安心してください。

    沸騰しているだけですから。

     

     

    ちょっと待って!!!

     

     

    沸騰してるんだったら、

    上の穴から出てくるお湯って、

    触ったらヤケドするじゃん!!

     

     

    そうですね、

    暑いのを我慢して手を当て続ければ、

    そのうちヤケドもするでしょうね。

     

     

    その沸騰した熱いお湯が身体に直接当たらないように、

    上の穴だけカバーがかかっているんです。

     

     

    「湯止めキャップ」

     

     

    という名前が付いてます。

    湯止めキャップは物によっては外れやすいものもあります。

    その場合、熱い湯が出てくるところらへんを、

    手であおぐようにしてかき混ぜれば問題ありません。

     

     

    それに、熱かったら反射的に手を引っ込めるので、

    やけどまではいかないと思います。

     

     

     

    お使いになる場合、

    やけどには十分ご注意ください。

     

     

    話がそれて、

    ヤケドの注意喚起のようになってしまいました。

     

     

    ということで、

    「追い焚き時の風呂釜からボコボコなる音」の正体は、

    湯が沸騰した時に発生する気泡によるものでした^^

     

     

    次回は

    「2つ穴の風呂釜の内部の掃除方法」

    ついて書きますので、

    乞うご期待!!

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

    あわせて読みたい記事

    【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について

     

     

     

     

  • 子どもは汗っかきなのです。2017.02.27更新

    先日、地元の友達が突然

     

    「腕立て伏せしようぜ」

     

    と言ってきたので、

    仕方なく床に両手をついて準備していたところ、

     

    「なにやってんの?」

     

    と、

    手のひらを開きながら机に肘をつき、

    不思議そうな顔をしてこちらを見ています。

     

     

    腕立て伏せじゃなくて、腕相撲じゃんかよ!

     

     

    こんにちは、施工スタッフの赤城隆史です。

     

     

    今日は、ひさしぶりにうちの「ぼんちゃん」の登場です!

     

     

     

    昨年の5月の写真をみていたところ、

    こんな写真を発見しました!

     

     

     

     

     

     

    綾瀬市ないで給湯器の交換業者をお探しの方は、当社をお選びいただくのが最適です!1

     

     

     

     

     

     

    ぼんちゃんの給水タイムです。

     

     

    ※水筒のフタが眉間に当たっているのに、

    気にせず飲んでいるのはここだけの話にしておいてください。

     

     

     

    飲んでいるのはぼんちゃんの大好物!

     

     

    「麦茶」です!

     

     

    眉間にどのくらい当たっているかというと・・・!?

     

     

     

     

     

     

     

     

    綾瀬市ないで給湯器の交換業者をお探しの方は、当社をお選びいただくのが最適です!2

     

     

     

     

     

     

    なんじゃこりゃ!

    ここまで来ると当たっているんじゃなくて、

    もはや同化してます。

     

     

    身体の一部です。

     

     

    かめはめ波を喰らっても、

    決して吹き飛ばないズボンのように同化してます。

     

     

     

    って、

     

     

    それよりも、

    汗かきすぎじゃない??

     

     

     

    さらに横からパチリ。

     

     

     

     

     

     

     

    綾瀬市ないで給湯器の交換業者をお探しの方は、当社をお選びいただくのが最適です!3

     

     

     

     

     

     

     

    ははは、

     

     

    びたびたじゃねーか!笑

     

     

    こりゃーノドもかわくわ。

     

     

    ということで、

    子どもは大人が思っているよりも大量に汗をかきます。

    寒い季節でも、遊びに夢中になって脱水症状が出ることもあります。

     

     

    季節を問わず、

    こまめな水分補給を心がけてください。

     

     

    便秘にもつながってきますので。

     

     

    できれば常温の麦茶なんかがおすすめです。

     

     

    子どもは身体の大きさの割りに飲む量が半端じゃないので、

    身体を冷やしてしまい鼻水がデレレ~♪

    なんてことにもなりかねません。

     

     

    甘やかしてジュースばっかり飲ませてしまうと、

    次は虫歯や糖尿病なんかにもつながります。

     

     

    子どもは最適なものを選ぶことができないので、

    大人がしっかりといいものを選んで与え、

    元気に育ってくれたらいいですね^^

     

     

    ということで、

    水をたくさん飲みましょう^^

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • シャワーホースの交換方法2017.02.07更新

    こんにちは!

    グラタンを食べると10回中9回は舌をやけどする、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    腹が減ってるので、

    焦って食うのが原因だってことは・・・、

    重々承知しております・・・orz

     

     

     

    さて、

     

     

    今回は「シャワーヘッドの交換方法」について書いてみます^^

     

     

     

    「シャワーヘッドの交換て、プロじゃなきゃできないんじゃない?」

    「ホームセンターで売ってるホースを買ってきたけど、交換方法が分からない。」

    「ホースを根元から外すと、水が噴き出てくるんじゃないの??」

     

     

     

    といったご不安やご質問をお持ちの方が、

    実は結構いらっしゃいます。

     

     

     

    なので、

    わかりやすく外し方だけ書いてみることにしました。

     

     

     

    なんで外し方だけかって??

     

     

     

    付け方は、外し方の逆をやればいいからです^^

     

     

     

    まずは、バランス釜のホースの替え方です。

     

     

     

     

     

    こちらがバランス釜のホースの付け根です。

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

     

    外せる部分はこちらです。

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

     

    指をさしていた部分を右手でグイっとつかみます、右手で。

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    思いっきりつかんだまま、「おやゆび」の方向にねじります。

     

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

    手にゆるんだ感触があれば成功です。

    なければもう一回ぐいっと回してみてください。

     

     

     

     

     

    外せるとこんな感じになります。

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

    ネジになってるんですねー!

    ということで、ねじれば簡単に外せます。

     

     

     

     

     

    こちらが今外したホースです。

     

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

    今度は付けてみましょう。

     

     

     

     

    まずは接続するところに、

    ごみなどが付いていないかを確認します。

     

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

    問題なければさっき外したネジになっているところに当てます。

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

    当てたら今度は付け根を左手で持ち、

    おやゆび方向にねじります。

    (右手でつかんでいる場合は「こゆび」方向です。)

     

     

     

     

    がしっ!!

     

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

    うりゃーーーーっ!!!(グイッ!!)

     

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

    これを繰り返して、

    回らなくなるまで回せば、

    あっという間にシャワーホースが交換できました^^

     

     

     

     

     

    次に、

    普通のシャワー水栓の場合です。

     

     

     

     

    普通のシャワー水栓の場合は、

    こちらの工具を使います。

     

     

     

     

    じゃじゃじゃー、

    「もんきーれんちーーー♪」

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

    この工具を使います。

    写真の工具は仕事用の丈夫なものですが、

    シャワーホースを替えるだけであれば、

     

     

     

    100円ショップのモンキーレンチでも十分です。

    (学生の時、100円ショップ「Can do」でバイトしてました笑)

     

     

     

    で、

     

     

     

    これが、

     

     

    ・シャワーホース

    ・ホースの付け根

    ・シャワーヘッド

     

     

     

    の全体図です。

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

    右下の白っぽくなっているところが付け根です。

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

    ここですね。

    ここをモンキーレンチで回します。

     

     

     

     

     

    付け根にモンキーレンチを、

    こんな感じにくわえさせます。

     

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

    そしたら次は、

    左回りに回します。

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

    「カクッ」

     

     

     

    という手ごたえとともに外れるはずです。

     

     

     

     

     

    ほーらこの通り^^

     

     

     

     

     

    シャワーホースの交換方法

     

     

     

     

     

     

     

     

    めちゃくちゃ簡単です!

     

     

     

    ん??

     

     

     

     

     

    ネジを回す方向が分からない?

     

     

     

     

    ネジを回す方向ですが、

    難しく考えないでください。

     

     

     

     

    ペットボトルのキャップを回すときと一緒です。

     

     

     

     

     

    ただ、

    最後に一つだけ注意してほしいことがあります。

     

     

     

     

    それは・・・、

     

     

     

     

     

    「漏れないように」

     

     

     

    と、締めすぎないでくださいね!

     

     

     

    締めすぎると水がポタポタ漏れてくることもありますので、

    ほどほどに。

     

     

     

     

    「これくらいかなー?」

     

     

     

    と感じたら、

    一度シャワーを出してみます。

     

     

     

    それで緩い様であれば、

    もう少し締めてみてください。

     

     

     

    水がポタポタしないようであれば、

    作業完了!!

     

     

     

     

    おつかれさまでしたm(__)m

     

     

     

     

    と、こんな感じでざっくりと説明しましたが、

    新品のホースのパッケージには、

    ちゃんと書いてあります(笑)

     

     

     

    楽しくDIYに挑戦してみてください^^

     

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

  • お客様より、お菓子のお土産を頂きました^^2017.01.18更新

    こんにちは、

    先日作業に伺ったお客様より、

    お菓子のお土産を頂きました^^

     

     

     

    八王子のお客様からは、

    クッキーとチョコプリンをいただきました^^

     

     

     

    IMG_9584

     

     

     

     

    見たことのないチョコプリンです。

    紙パックにはいってるので、

    興味津々です^^

     

     

     

     

     

    厚木のお客様からは、

    湘南ゴールドのクッキーを頂きました^^

     

     

     

    IMG_9583

     

     

     

     

    おねーちゃんも写りなよというと、

    「イヤだゆー^皿^」

    とのこと。

     

     

     

    「イヤだゆーじゃねーし」

    と思いながらお菓子を撮影しようとしたところ、

     

     

     

     

    ニョキッ

     

     

     

     

    IMG_9586

     

     

     

     

     

    思わず手ブレしそうになりました(笑

     

     

     

    「こわいよ」

     

     

    というと、

     

     

     

     

    IMG_9589

     

     

     

     

    うひひひひ

     

     

     

     

    昔やってた、

    「ねるねるねーるね」

    のCMの魔女のようです。

     

     

     

    その後、

    夕飯を食べたにもかかわらず、

    食べる食べるの大合唱だったので、

    みんなでおいしくいただきました^^

     

     

     

     

    おいしいお菓子と楽しい時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • お客様より、かわいい袋作りキットと、クマのぬいぐるみを頂きました^^2017.01.16更新

    こんにちは、

    1月に入ってからは、

    半袖ではさすがに寒くて外に出られなくなった、

    施工スタッフの赤城隆史です。

     

     

    温度が同じでも、

    湿度が低いからか、

    ヒートテック的なロンTは欠かせません。

     

     

    さて、

     

     

    お風呂のリフォーム工事をご依頼いただきました、

    釜利谷のお客様より、

    かわいい袋作りキットとクマのぬいぐるみのプレゼントを頂きました!

     

     

    お心遣い、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    早速袋作りキットを手渡すと、

    大喜びしております!

     

     

    紙袋から取り出して、

    作り始めるのかと思いきや・・・!?

     

     

     

     

     

    IMG_9735

     

     

     

     

     

    ぼんちゃんは履歴書に記入し始めました(笑

     

     

    もくもくと記入しているので、

    おねーちゃんの様子です。

     

     

     

     

     

     

     

     

    IMG_9740

     

     

     

     

     

    さすがおねーちゃん。

    早速説明書をすみずみまで読み終え、

    説明書に沿って慎重に作っております。

     

     

     

    おねーちゃんの作業を見て、

    ぼんちゃんもマネして作り始めました。

     

     

     

    ようやく作り終えた袋にご満悦のぼんちゃん。

     

     

     

     

     

     

     

    IMG_9736

     

     

     

     

    うしろのクッションがズタボロなのは、

    うちのトイプの「けだま」の仕業です。

     

     

    新聞紙で折り紙を折ろうとしてたところに袋のキットを見せたため、

    新聞をほっぽりなげて袋作りに興じております。

     

     

    おねーちゃんもできたようです。

     

     

     

     

     

     

    IMG_9741

     

     

     

     

     

    上手に作れてました。

    早速手持ちのプリキュアのカードだかなんだかを、

    重ねてしまっていました。

     

     

    こちらのお客様のお宅に12日に作業に伺ったところ、

    帰り際に、クマのぬいぐるみのプレゼントをくださいました!

     

     

    嬉しいお心遣い、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

    クマのぬいぐるみのプレゼントを受け取った子供たちの様子がこちらです。

     

     

     

    IMG_9680

     

     

     

     

     

    おいおい、

    なんだこの顔は(笑

     

     

     

     

    IMG_9683

     

     

     

     

     

    変顔した時の顔が、

    全くおんなじ顔してるぞ(笑

     

     

     

    おかげさまで、

    毎晩「くまちゃんと寝るー!」と、

    2人で仲良く寝るようになりました^^

     

     

    2人そろって、

    「ありがとーございましたm(__)m」と、

    お辞儀をしてお礼を言っておりました。

     

     

    お心の籠ったプレゼントに、

    とても楽しいお時間を頂き、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

  • 新年明けましておめでとうございます。2017.01.04更新

     

    昨年は大変お世話になりました。

    本年も変わらぬご支援を賜りますよう、

    心よりお願い申し上げます。

     

     

     

    ご無沙汰しております、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

     

    このお休みの間に、

    上の子が自転車を補助輪なしで乗りたいとのことで、

    特別メニューを考えて練習させました!

     

     

     

    結果は2回倒れましたが、

    1時間で乗ることができました^^

     

     

     

    おめでとう!

     

     

     

    特訓のメニューですが、

    子どもはブレーキに神経がいかないので、

    まずはブレーキの特訓をしました。

     

     

     

    次に、ブレーキに慣れてきたところで、

    ペダルを漕ぐ練習をさせます。

     

     

     

    最後は、

    できるだけ視線を遠くへ向けるよう伝えました。

     

     

     

    すると、

    1時間もしないうちにキコキコ・・・。

     

     

     

    「おとうさんはもう帰っていいよ~^^」

     

     

     

    とっても楽しんでいるみたいです。

     

     

     

    おねーちゃん、

    世界が広がったね^^

     

     

     

    話は変わりますが、

    ここでお知らせがございます。

     

     

     

    昨年までは千葉及び埼玉への現地調査、

    及び見積りを無料にて行っておりました。

     

     

     

    しかし、

    ホームページをご覧いただいている神奈川県及び東京都内のお客様より、

    ホントに沢山のご依頼をいただけるようになってきましたので、

    現地調査及びお見積りで往復6時間を割くことが難しくなってまいりました。

     

     

     

    そのため、

    本年(2017年)より、

     

    埼玉県及び千葉県への出動は、

     

    現地調査及びお見積りの段階でも、

    出張料10,800円を頂くことにいたしました。

     

     

    何卒ご了承願います。

     

     

    なお、

    東京都内及び神奈川県内への出動は、

    出張料はいただきません!

     

     

     

    千葉、埼玉のお客様でも、

    メールにて現地の詳細なお写真を送って頂ければ、

    お見積りの結果をお伝えすることができます。

     

     

    メールでのお見積りはもちろん無料です!

     

     

     

    といった感じの堅いブログになってしまいましたね^^

     

     

    本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • メリークリスマスイブ!2016.12.25更新

    こんばんは、

    頭がでかいので、

    帽子をかぶるとブタゴリラみたいになる者です!

     

     

    さて、

     

     

    今日は年に一度のクリスマスイブです!

    数日前から子どもたちが、

     

     

    「クリスマスはサンタさんがくるんだよ~^^」

     

     

    といっているので、

     

     

    「不用心だな、雨戸の鍵もシッカリと掛けておくね!」

     

     

    というと、

    姉妹そろって父親に向かって殴る蹴るの暴行を加え始めます。

     

     

    あー、怖い。

     

     

    ということで、

    「ただいまーーっ!!」

    と家に帰り、

    リビングのドアを開けると・・・

     

     

     

    パーン!

     

     

    パパパパーン!

     

     

    突然鳴り響く乾いた音に、

    思わずイナバウアー。

     

     

    「メリークリスマス!」

     

     

    家族そろってクラッカーを鳴らしてくれてたんですね~^^

    あー、驚いた。

     

     

    きゃっきゃきゃっきゃ騒いでいる子どもたちをくすぐり倒し、

    クリスマスの始まりです^^

     

     

    本日、バランス釜のお取替えに伺ったお客様より、

    ポーランドのビールと、

    グアムのビールを頂きました^^

     

     

    ビール、大好きです!

     

     

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

    そのビールがこちらです!

     

     

     

     

     

     

    ガス釜故障交換即日1

     

     

     

     

    「TYSKIE」(左)がポーランドのビール、

    「GUAM」(右)がグアムのビールとのことです。

     

     

     

     

    おしゃれなボトルです!

     

     

     

     

    ガス釜故障交換即日2

     

     

     

     

     

     

    こちらがグアムのビールです!

     

     

     

     

    ガス釜故障交換即日3

     

     

     

     

     

    暖かいのにカラッとした気候で、

    吹いてる風がとても心地よいグアム。

     

     

    レジャーが充実してて楽しかった思い出があります。

     

     

    ということで、

    グアムからいただきます^^

     

     

     

     

    ガス釜故障交換即日4

     

     

     

     

    飲んでみると、

    ライトな味わいでおいしかったです^^

     

     

    途中、ぼんちゃんが、

     

     

    「メリークリスマス、クリスマス、、、クリス松村みたいじゃーん!(^皿^)」

     

     

    とか言い出したため、

    吹き出しそうになったことは、

    ここだけの話としておきます。

     

     

     

    ポーランドのビールは、

     

     

    「キリッ!サッパリッ!」

     

     

    という味わいでしたので、

    カラアゲにぴったりでした^^

     

     

     

    子どもたちの大好きな、

    ケーキの時間です!

     

     

     

     

    ガス釜故障交換即日5

     

     

     

     

     

    おねーちゃんの顔が、

    キングギドラのZEEBRAさんにしか見えません。へいよー!

     

     

     

     

     

    お次は、

    パンサー尾形さんとぼんちゃんのツーショットです。

     

     

     

     

    ガス釜故障交換即日6

     

     

     

     

    あ、うちのおねーちゃんでした。

     

     

     

    ということで、

    このあとケーキを楽しく食べ、

    サンタさんを楽しみに眠りにつきました^^

     

     

     

    寝かしつけは施工スタッフ赤城の担当なので、

    布団に入って頭をポンポンしながら寝たのを確認し、

    タイミングを見計らって、

    ポケットに忍ばせていたクラッカーを鳴らしました^^

     

     

    すると、

    おねーちゃんは、

     

     

    「びっくりしたー。なんの音かと思ったよ。」

     

     

    と冷静です。

    一方ぼんちゃんは・・・、

     

     

    ぐぅすかぴー

     

     

    と、眉毛をつなげながら寝息を立てておりました。

     

     

    なんのサプライズにもなりませんでしたが、

    たのしいクリスマスイブでした^^

     

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

    ※ 年末年始の営業日の詳細は、「お知らせ」をご覧ください。

     

     

     

     

  • 世界に一つだけの ”洗面ボウル”2016.12.11更新

     

    こんにちは!

     

     

    大学を卒業するまで、

    セロリとパクチーが全く食べれなかった者です!

     

     

    セロリは、

     

     

    「だ~れが好き好んでこんな青臭いもん食べるんだ・・・。」

     

     

    と思っていましたが、

    いまではバリバリ食べてます^^

     

     

    とはいえ、

    ぼんちゃんの方がおやつ代わりに食べるくらい、

    セロリ~が好き~だったりするの~ね~♪

     

     

    パクチーはというと、

    完全なる食わず嫌いでした・・・。

     

     

    社会人になってから立ち寄った、

    オシャレなレストラン的なところで出てきたパクチーサラダを、

    ふざけて一気食いとかやったところ、

     

     

    「あ、これ、好きだ」

     

     

    と思ったのが始まりです。

    とはいえ、

    出てきた時くらいしか食べませんけどね 笑

     

     

    さて、

     

     

    本題に移りましょう!!

     

     

     

    「お湯まわり.com」は、

    有限会社BBSアカギという会社の「屋号」です。

     

     

    有限会社BBSアカギの事務所として使っている、

    社長の自宅の隣の建物があります。

     

     

    以前は母親が、

    ビーフシチューがメインの洋食屋をやっておりましたが、

    場所的に都合がいいので、

    いつしか事務所になりました。

     

     

    その事務所もかなり年季が入ってきたため、

    キレイにリフォームすることに。

     

     

    社長が時間を見つけてセルフリフォームしております。

     

     

    とはいえ、

     

     

    Beforeの写真を全く撮っていなかったので、

    社長が自作したの洗面ボウルを紹介します!

     

     

    コチラデス、

    チャラーン♪

     

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”1

     

     

     

     

    なんとゆーことでしょう!

     

     

    洗面ボウルを、

    自分で作ってしまいました。

     

     

     

    もう少し近くに寄ってみましょう!

     

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”2

     

     

     

     

    わおーぅ、

    share-otsuです!

     

     

    「share-otsu」・・・シェア・オツ

     

     

    ではありません。

     

     

    「シャレオツ(おしゃれ)」

     

     

    のことです。

     

     

    水受けの器は、

    社長のお気に入りの器です。

     

     

    水栓金具は、

    カクダイさんの水栓金具です。

     

     

     

    この金具の面白いところは、

    全体のデザインだけではございません!

     

     

    水を出すときのバンドル(通称・ひねる蛇口)

    の形状です。

     

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”3

     

     

     

     

    おーっとーー!?

     

     

    これはハンドルじゃなくて、

    「スパナ」じゃね??

     

     

    もう少し近寄ってみましょう!

     

     

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”4

     

     

     

     

    うごー!

    スパナでした 笑

     

     

    スパナがくっついてるところのドアップです!

     

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”5

     

     

     

    いやー、

    見たことないわ、

    こんな楽しい水栓金具は。

     

     

    全体の写真がコチラ!

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”6

     

     

     

    なんなんでしょうか。

    この業者ライクな無骨なデザインは。

     

     

    ニップルとエルボとソケットとスパナ、

     

     

    以上!!

     

     

    こういうデザインを見ると、

    おら、ワクワクすっぞ!!

     

     

    お次は洗面ボウルの排水の写真です!

     

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”7

     

     

     

    まず、器に排水穴をいくつか開けます。

    その後、

    塩ビ管の「※コケ(東京ガス用語)」をエポキシで接着します。

    (※コケとは、「異形ソケット」のことです。)

     

     

    コケを接着し、

    洗濯用排水ホースで排水管まで持っていきます。

     

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”8

     

     

     

     

    途中で「まるっ」とさせます。

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”9

     

     

     

    「くるっ」じゃなくて「まるっ」です。

     

     

    特に違いはありません 笑

     

     

     

     

    「くるっ」とさせる理由は、

    水が少し溜まるようにするためです。

     

     

    なんで水をためるんだろか?

    ストンと流せばいいのに。

     

     

    その理由は、

    水が溜まっていないと、

    排水管からのニオイが管を通して室内にあがってきます。

    いわゆる「ドブ臭い」ニオイが部屋に広がります。

     

     

    だけんども、

     

     

    水が溜まっていれば、

    水が排水管から上がってくるニオイを邪魔するため、

    部屋に広がるのを防ぐことができます。

     

     

    これを

     

    「臭気トラップ」

     

    と呼びます。

     

     

     

     

     

    世界に一つだけの ”洗面ボウル”10

     

     

     

     

     

    自分の好きな材料を使って作る、

    「世界に一つだけ」の一品物。

     

     

    DIYが好きな方であれば、

    自分の「あったらいいな」を、

    時間をかけて具現化することができます。

     

     

    DIYの略は、

     

    「Do It Your-self!(自分でやってみよう!)」

     

    です。

    どうしてもできないようなものは、

     

    「Dokkani Itte Yattemorau (どっかに行ってやってもらう)」 by サブロー

     

    も選択肢です^^

     

     

     

     

    ということで、

    今回は事務所の洗面ボウルを紹介しました^^

     

     

    リフォームが完成しましたら、

    ブログにアップします!

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

  • 【2016綾瀬イルミネーション】商工会青年部員として、イルミネーションの飾り付けに協力しました^^2016.11.26更新

    こんにちは!

     

     

    ひさしぶりの雪、

    大変でしたね!

     

     

    今から降るってことは、

    今シーズンは相当降るかもしれませんね^^

     

     

    転倒には十分ご注意ください!

     

     

    ちなみに、

    ポケットに手を突っ込んで歩いていて、

    滑って顔から行くこともよくあるそうなので、

    手袋は必需品です!

     

     

     

    さて、

     

     

     

    先日、

    綾瀬イルミネーション実行委員会による、

    綾瀬市役所のイルミネーションの飾り付けを行いました。

     

     

     

    寒風吹きすさぶ中、

    キレイなイルミの完成形を夢見て、

    集まった綾瀬市商工会青年部員も張り切っておりました!

     

     

     

     

     

     

    綾瀬市役所イルミネーション1

     

    綾瀬市の自動販売機会社

    「有限会社 青柳商店」

    の宮澤さんです。

     

     

     

     

     

    綾瀬市役所イルミネーション2

    綾瀬市の金属加工会社

    「株式会社嶺岡工機」

    の川辺さん

     

     

     

     

    綾瀬市役所イルミネーション3

     

    綾瀬市の電気工事会社

    「株式会社 金子電設」

    の金子さん

     

     

     

     

     

    IMG_8914

     

     

    綾瀬市の不動産会社

    「藤伸開発 有限会社」

    の加藤さん

     

     

     

     

     

    綾瀬市役所イルミネーション4

     

    各種保険を取り扱っている、

    「リリーブ」

    の工藤さん

     

     

     

     

    綾瀬市役所イルミネーション5

     

    青い作業着の人は綾瀬市の古紙問屋

    「株式会社 山愛」

    の堀川さん。

     

     

    引越しで出た大量のダンボール、

    すっごい量の紙ごみを、

    取りに来ていただけます^^

     

     

     

     

    綾瀬市役所イルミネーション6

     

    綾瀬市の金属加工会社

    「有限会社 山本産業」

    の山本さん。

     

    施工スタッフ赤城の同級生です。

     

     

     

     

     

    綾瀬市役所イルミネーション7

     

    努力の甲斐あって、

    なんとか形になってきました。

     

     

     

     

     

     

    綾瀬市役所イルミネーション8

     

    おーきれい!

     

     

     

     

    しかし、

    まだまだ未完成です。

     

     

     

    完成後の

     

    12/3 17時より

     

    綾瀬イルミネーションの点灯式が行われます。

     

     

     

    毎年、

    色々と楽しめる出し物があります。

     

     

    お誘いあわせのうえ、

    是非見に来て下さい!

     

     

     

    詳しくはこちらをご覧ください

     

     

    ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

     

     

    「綾瀬イルミネーション公式ブログ」

    http://ayase-illumi.seesaa.net

     

     

     

     

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(_)m

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加