施工スタッフブログ
  • 【バランス釜とは?】意外と知らないバランス釜についてガス機器のプロが徹底解説いたします!2017.10.19更新

     

    こんにちは!

     

     

    雨降りに作業靴をつっかけて外に出て、

    すっこけて作業着がビタビタになったので、

    家を出て30秒で着替えに戻った、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    靴はちゃんとはきましょう!

     

     

    さて、

    今回はバランス釜について、

    書いてみたいと思います。

     

     

     

     

    バランス釜って、一体どういうものなんでしょうか?

     

     

    まずは、

    現在バランス釜を製造しているメーカーは、

     

     

    リンナイさん

    ノーリツさん

     

     

    の2社があります。

     

     

    あ、そういえばパーパスなんて会社も作ってましたね。

    なので合わせて3社となります。

     

     

    ちなみにですが、

    東京ガスさんもガスターブランドでバランス釜を製造しておりましたが、

    現在はリンナイが製造を行っております。

     

     

    それじゃ早速、

    バランス釜の写真をご覧いただきましょう!

    こちらです!

     

     

     

     

    バランス釜の写真

     

     

     

     

     

     

     

     

    あ、これ、

    「施工実績」の写真でよくでてるやつだ。

     

     

    その通りです。

    上の写真の左側に映っているのが、

    今回の主役「バランス釜」です。

     

     

    ん??

     

     

    「バランス釜って、風呂釜でしょ??」

    「風呂釜って、右側のお湯をためるところじゃないの??」

     

     

    いい質問ですね~^^

     

     

    よく風呂釜と呼ばれる右側の部分ですが、

    実はこれを「浴槽」と呼びます。

     

     

    「湯船」と呼ぶこともあります。

     

     

    バランス釜というのは上の写真の左側の、

    「お風呂の機械」のことを言います。

     

     

    こちらの写真のバランス釜は、

    「BF型風呂釜」と呼ばれるタイプのバランス釜です。

     

     

    BFというのは「Balanced Flue」の略です。

    「バランスの取れた気流」的なニュアンスです。

     

     

    ファンモーターなどを使い、

    強制的に空気を送り込んだり排出したりするのではなく、

    「自然に吸い込まれた空気」がガスと混ざって燃焼し、

    自然にホワ~ンと排出されていく方式の風呂釜です。

     

     

    吸気と排気の量や速度のバランスが取れているので、

    バランス型風呂釜という名前が付いています。

     

     

    バランス釜の一番の特徴として、

    「浴槽の隣に設置する」というのがあります。

     

     

    バランス釜と浴槽は、

    「※連絡管」というゴム管で接続されています。

     

     

    (※「連絡管」とは当社がわかりやすく解説するためにつけた名称です。

    当社を真似て「連絡管」と解説しているサイトがあります。

    そこでの解説で間違っている箇所がいくつもありますが、

    当社とは一切関係ありませんのであらかじめご了承ください。)

     

     

    連絡管は、浴槽に既定の大きさの穴をあけ、

    そこに接続します。

     

     

    浴槽に水を張ると、

    連絡管を通してバランス釜本体の方にも水が入ります。

     

     

    そこでバランス釜の方で追い焚きをかける(行う)と、

    バランス釜の中に入った水がお湯に変ったときに発生する上昇水流により、

    あたたかいお湯が浴槽内に戻っていきます。

     

     

    絵で表すとこんな感じです。

     

     

     

    そこでバランス釜の方で追い焚きをかける(行う)と、バランス釜の中に入った水がお湯に変ったときに発生する上昇水流により、あたたかいお湯が浴槽内に戻っていきます

     

     

     

     

     

     

    バランス釜と浴槽のセットの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    バランス釜と浴槽のセットの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

     

     

     

    浴槽の内側に見えている「白いわっか」、

    これが連絡管です。

     

     

    お水を張らなかったり、

    連絡管をつながずに追い焚きをかけると、

    空焚き状態となり、

    バランス釜内部に重大なダメージが発生します。

     

     

    内部に使われている金属部員が熱により変形します。

    また、浴槽との連絡管が熱により焦げるため、

    ゴムの焼けた臭いが広がります。

     

     

    それだけならまだしも、

    ポリ浴槽の場合は、

    浴槽自体が熱で変形してしまうこともあります。

     

     

    変形した内部部品や浴槽は元には戻らないため、

    交換や修理が必要になる場合もあります。

     

     

    なので、

    気をつけてお使いください^^

     

     

    ちなみに、完全に追い焚きを使わない、

    「シャワーだけでよい」

    という場合は、以下のようなつけ方もできます。

     

     

    それがコチラです!

     

     

     

     

     

    シャワーだけでよい場合のバランス釜の設置例

     

     

     

     

     

    この町で~暮らそ~~♪

    みんな住む~町へ~~♪

    行こうみん♪

    行こうみん♪

    行こうみんなでワー♪

    行こうみん♪

     

     

    話を戻します。

     

     

    バランス釜本体上部に、

    「口火・シャワー・追い焚き」

    を選ぶツマミが付いてます。

     

     

    そのツマミを追い焚きにしないのであれば、

    この使い方でも全く問題ありません^^

     

     

     

    噂の連絡管の写真

     

     

     

    噂の連絡管の写真がありましたので、

    ご覧くださいコチラです!

     

     

     

     

    バランス釜と浴槽をつなぐ連絡管

     

     

     

     

     

     

     

    バランス釜の左側面から、

    2本出ている黒いゴム管が連絡管です。

     

     

    2本の内、下のパイプが水を吸い込むパイプ、

    上のパイプがお湯を浴槽に戻すパイプです。

     

     

    バランス釜本体は、

    9割以上が金属製の部品で出来ています。

     

     

    排気筒(煙突)も金属製なので、

    外の気温の影響をもろに受けます。

     

     

    そのため、

    冬場なんかは外の排気筒(煙突)がキンキンに冷え、

    それからバランス釜本体もキンキンに冷えてしまいます。

     

     

    すると、バランス釜内部に貯まっているお湯が冷めてすっかり水になり、

    それが浴槽の下のパイプから逆流してきますので、

    浴槽の中のお湯もガンガン冷えていきます。

     

     

    なので、

    バランス釜は

     

     

    お湯が冷めやすい

     

     

     

     

    というデメリットがあります。

    次に、気になるのがこちら!

     

     

     

     

    水圧

     

     

     

     

     

    です。

     

     

    バランス釜って水圧が弱いって聞くけど、

    実際はどうなんでしょうか?

     

     

    答えはこちら、

    「季節によっては弱めです」。

     

     

    夏と冬では、水道管を通って来る

    「水の温度」が違います。

     

     

    それに、「号数」という、

    水をお湯に換える能力によっても変わってきます。

     

     

    バランス釜には、

    「6.5号」、「8.5号」

    の2種類があります。

     

     

    数字の違いは、

    「1分間に水を+25℃にできる水量」

    の違いとなります。

     

     

    「6.5号であれば6.5リットル」。

    「8.5号であれば8.5リットル」

     

     

    の水を、+25℃にすることができます。

     

     

     

    号数が多ければ多いほど、

    温めることができる水量が増えますので、

    冬場なんかは特に能力の違いを感じることができます。

     

     

    バランス釜に関しては、

    8.5号の方が絶対にいいです!

     

     

    ですが、

    シャワーはそこまで使わないから、

    追い焚きができてゆっくり湯船に浸かれればいいよー。

    という方は、

     

     

    6.5号でも全く問題ありません。

     

     

     

    ガス代に関して

     

     

     

    ちなみにガス代に関してですが、

    給湯能力の号数によって使用する最大ガス量が変わってきます。

    そのため、8.5号は6.5号に比べて、

    約1/4程多くガスを使うことになります。

     

     

    が、

     

     

    それはガス量を調整する

    「火力調整ツマミ」を最大にした時だけですので、

    最大にしなければ8.5号も6.5号もほぼ同じです。

     

     

    それよりも、

    「冬場のシャワーの湯量の違い」

    などのメリットを考えると、

    ガス代の違いによるデメリットなんてのは、

    ぶっちゃけた話、忘れてしまうでしょう。

     

     

    ちなみに、6.5号でも8.5号でも、

    追い焚き時の火力は同じなので、

    追い焚きメインの方は6.5号で充分です。

     

     

    号数は多ければ多いほど能力が高いことは、

    さきほどお伝えしましたが、

    能力ばっかり高くても、

    水道からの水圧が弱ければ、

    なんの違いも感じられないこともあります。

     

     

    たとえば、6.5号と16号では、

    約2.5倍の違いがあります。

     

     

    ですが、

    水道の蛇口を全開にしたところで、

    チョロチョロとしか水が出ない建物であれば、

    6.5号でも16号でもシャワーの水圧は全く同じとなります。

     

     

    水をたくさん「温める」ことができる能力があっても、

    「温められる水」の量が少なければ、

    オーバースペックとなり、

    別名「宝の持ち腐れ」となります。

     

     

    水道の圧力がすごく強い建物であれば、

    16号を設置すると、

    スーパー銭湯並みのシャワーの水圧を得る事ができます。

     

     

     

    バランス釜へ水を供給している蛇口について

     

     

     

    バランス釜へ水を供給している蛇口(バルブ)は、

    こんな形をしているものが多いです。

     

     

     

     

    バランス釜へ水を供給している蛇口(バルブ)

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真は「クリスタルハンドル」というタイプです。

    バカヂカラで思いっきり回すと、

    透明な部分だけがバキッと割れるのが特徴です。

     

     

    次に、

    バランス釜の水の供給口(給水接続口)の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    バランス釜の水の供給口(給水接続口)

     

     

     

     

     

     

    上の写真の銀色の水道配管が接続されているところが、

    給水接続口とよばれるところです。

     

     

    古いバランス釜を使い続けると、、、!?

     

     

    現在のバランス釜は、

    電池によって点火するタイプとなっております。

     

     

    上の写真のバランス釜を交換する前の写真がこちらです!

     

     

     

     

    古いタイプのバランス釜

     

     

     

     

     

    わお、アンティーク!!

     

     

    「バランス釜博物館」

    なんていうものがあったとしたら、

    間違いなくライトアップされているレベルです。

     

     

    約25年以上前の機械です。

     

     

    「バランス釜は危険だ」

     

     

    といわれることがありますが、

    普通に設置されているのであれば、

    それは「寿命を超えて使い続けている場合」の話です。

     

     

    メーカーは大体10年を目安に作っています。

    設計標準使用期間というものがあり、

    10年は耐えられるように作られています。

     

     

    が、

     

     

    それを越えて使用したり、

    10年未満でも使用頻度が多かったりすると、

    機器は劣化していきます。

     

     

    劣化すると、着火しづらくなるなどの症状が現れます。

    着火しずらい状況で無理やり使い続けると、

    着火時に

     

     

    バオッ!!

     

     

     

    と景気のいい音がする、

    いわゆる「爆発点火」が発生します。

     

     

    この状態で使い続けると、

    最悪の場合、バランス釜が破裂します。

     

     

    安全のためにも、

    ちょっとでもオカシイなと思ったら、

    早目のお取り替えをおすすめします。

     

     

    ちなみに、

    バランス釜の屋外用の追い焚き専用機の写真がありますので、

    知識としてご覧ください。

     

     

     

     

    バランス釜の屋外用の追い焚き専用機

     

     

     

     

     

     

    屋内設置のバランス釜の追い焚き専用機は、

    シャワーが無いのですごくシンプルな仕上がりとなっております。

     

     

    こちらの写真をご覧ください。

     

     

     

    屋内設置のバランス釜の追い焚き専用機

     

     

     

     

     

     

    ナイスです!

     

     

     

    バランス釜の口火を着火する部分について

     

     

     

    一昔前のバランス釜は口火を点ける(着火する)時、

    レバーをガチャンガチャンと回して火花を飛ばし、

    火打石の要領で点火していました。

     

     

    下の写真のバランス釜の全面板の、

    右上あたりについている白いレバーをご覧ください。

     

     

     

    バランス釜の口火を着火する部分

     

     

     

     

     

     

    これが噂のレバーです。

     

     

    現行型はレバーではなく、

    電池を入れて火花を飛ばす方式に変わりました。

     

     

    簡単に言うとガスコンロのようなものです。

     

     

    これにより、

    着火ミスが大幅に減り、

    点火動作が大変楽になります。

     

     

    電池式のバランス釜がコチラです!

     

     

     

     

    現行型のバランス釜は、レバーではなく電池を入れて火花を飛ばす方式に進化しました。

     

     

     

     

     

     

    バランス釜からホールインワン浴槽へのリフォームについて

     

     

     

    そういえば、バランス釜から広い浴槽に替えられる、リフォームできるって聞いたことがあるんだけど、

    工事した後はどういうふうになるの??

     

     

    バランス釜から広い浴槽へのリフォーム工事ですね。

     

     

    バランス釜からホールインワン風呂釜への交換工事とも呼びます。

     

     

    こちらは施工実績のページで多数紹介しておりますので、

    簡単に説明してみます。

     

     

    こちらが交換・リフォーム前のバランス釜の写真です。

     

     

     

     

    バランス釜のリフォーム工事に関する作業前の参考写真

     

     

     

     

     

     

     

    これが~?

     

     

    こんな感じに早変わり!

     

     

     

    バランス釜を広い浴槽へリフォームした後の写真

     

     

     

     

     

     

     

    わお!

    リモコン付いてるし!

     

     

    そうなんです!

    リモコン操作で自動湯はりができる、

    110cm幅の浴槽へと交換することができます!

     

     

    工事時間は4時間前後。

    かかっても5時間あれば交換できます!

    (駐車場所や建物の構造によります。)

     

     

    別の角度からパチリ☆

     

     

     

    バランス釜のリフォーム後の写真を別角度から撮影

     

     

     

     

     

    ついでに各部の名称も覚えてみてください、

    覚えなくてもなんら支障はありませんけど^^

     

     

     

    各部の名称

     

     

     

     

    今回設置したのは、

    リンナイ16号壁貫通型給湯器(壁貫通型風呂釜とも呼びます)、

    RUF-HV162Aです。

     

     

    型番なども併せてご覧ください!

     

     

     

    RUF-HV162Aリンナイ製ホールインワン風呂釜16号フルオート

     

     

     

     

    ネジ!?

     

     

    ネジはいいだろ~。

     

     

     

     

    バランス釜について書いたこの記事は、お役に立ちましたか?

     

     

     

     

     

     

     

    いかがでしたか?

     

     

     

    ・バランス釜は危険なんじゃないか!?

    ・バランス釜は水圧が弱すぎるんじゃないか!?

    ・バランス釜から広い浴槽への交換て、どうするんだ!?

     

     

    とった不安を解消する手助けができたなら、

    これほど嬉しいことはありません^^

     

     

    たまには役に立つ記事もあげていきますよ~!

     

     

    バランス釜の工事は、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    長くなってしまいましたね^^

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

    消費税&工事費込み価格のご案内は、

    下の画像をクリックすると確認できます^^

    (新しいウインドウが開きます。)

     

     

     

    ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

     

     

     

    shiei-botann

     

     

     

    ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑

     

     

     

    上の画像をクリックすると、

    消費税&工事費込みの価格がご覧いただけます!

     

     

     

    あわせて読みたい記事

    【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について

     

     

     

     

  • 楽家事提案会に行ってきました!【リンナイ ビルトインコンロ デリシア】2017.10.05更新

     

    こんにちは!

     

     

    得意料理は「揚げ出し豆腐」!

    お湯まわり.comの赤城隆史です!

     

     

    揚げ出し豆腐って、

    なかなかおいしいですよね^^

     

     

    絹ごし豆腐を1時間ほど水抜きしてから全面に片栗粉をまぶし、

    低温の油で山吹色とレモン色のちょうど中間になるまで揚げます。

     

     

    つけ汁は、

    「日本酒とめんつゆと砂糖と鰹節と万能ねぎ」

    を混ぜて火にかければ完成です!!

     

     

    あとは熱いうちにおいしく召し上がってください^^

     

     

     

     

     

    お読みいただき、

    ありがtow・・・ではありませんね。

     

     

    それでは本題に移ります。

     


    【ご飯】

     

     

    本日、リンナイさんの営業所にて、

     

     

    ビルトインコンロの最上位機種

     

    【デリシア】

     

     

    の講習会に参加させていただきました!

     

     

    丁寧なご説明を聞くうちに、

    これはヤバいんじゃないのか!?

     

     

    というくらいの感動的な体験をいくつかしましたので、

    ご一緒にブツブツと鳥肌を立ててみてください^^

     

     

     

    講習会一発目がこちらです!

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その1

     

     

     

     

    上の写真のスクリーンには、

    「家事楽提案会~ガス機器でできる時短提案~」

    と書いてあります。

     

     

    家事が楽になって、しかも時短って。

    よくあるテレビのワンシーンのような雰囲気が漂っています。

     

     

    けど、テレビで見る時短の料理って、

    なんか作り方が荒っぽくて見た目がいまいちな感じを受けるので、

    正直あまりいい印象は持ってません。

    ですが、せっかくなので聴いてみましょう^^

     

     

    今回の内容は、

     

    ・ガス乾燥機の「乾太くん」の紹介。

    ・食器洗い機(食洗機)の紹介。

    ・ビルトインコンロ 「デリシア」の紹介。

     

    の、3本立てです。

     

     

    ガス乾燥機と食洗機の紹介もなかなか良かったのですが

    「ビルトインコンロ デリシア」の印象が強すぎたたため、

    乾燥機と食洗機の紹介はまた後日とさせていただきます。

     

     

    ということで早速、

    リンナイさんのビルトインコンロ

    「デリシア」の写真をご覧ください!

    こちらです!

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その2

    リンナイ ビルトインコンロ 「デリシア」(ワイド幅75cmタイプ)

     

     

     

     

     

    「ん? これって、カタログの写真じゃない?」

     

     

    するどい!

    そうです、カタログの写真です。

     

     

    タイミングを逃して例のごとく、

    実物のいい角度の写真を取り忘れましたので、

    カタログの写真で失礼しますm(__)m

     

     

     

    それでは、

    実際の講習会の風景をご覧ください!

     

     

     

    じゃじゃん。

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その3

     

     

     

     

     

     

    調理器具が乗っかっているのが、

    今回の主役「ビルトインコンロ デリシア」です。

     

     

    ちなみに、

    リンナイさんの女性スタッフの方のお写真は、

    同社新製品のハイブリッド給湯器

    「エコワン(ecoone)」へとすり替えさせていただきます。

     

     

     

    まずは、ご飯を炊いてみましょう!

    とのことで、鍋に水洗いしたお米と、

    それに相当する水を入れたものをコンロに置きます。

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その4

     

     

     

     

     

     

    「鍋をコンロに乗せるってことは、ガスコンロで炊くの!?」

     

     

     

    ビンゴです!

     

     

    電気炊飯器ではなく、ガス炊飯器でもなく、

    「ビルトインコンロ」でご飯が炊けちゃう、らしいです。

     

     

    ですが、ガスコンロとかで炊くには微妙な火加減が必要なので、

    電気炊飯器の方が失敗なく、

    しかも、絶対においしく炊けるはずです。

     

     

    とここで、

    「コンロに鍋を置きましたので、デリシアの前の部分をご覧ください。」

     

     

     

    デリシアの前の部分の写真をパチリ。

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その5

     

     

     

     

     

     

    さすが最上位機種デリシア、

    佇(たたず)まいがおしゃれです。

     

     

    で、前の部分の操作パネルを引き出して、

    説明を始めます。

     

     

    操作パネルの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その6

     

     

     

     

     

    パカッと開いたパネルには、

    いろいろなボタンがズラリ!

     

     

    そのなかで「オート」というボタンを押して、

    メニューの炊飯機能を選択し、表示させます。

     

     

    すると、鍋に何合のコメが入っているか?

    の設定を簡単なボタン操作で行い、

    決定してからガスの点火ボタンをポコンと押すと・・・!?

     

     

    チチチチボワッ♪

     

     

    いい感じの点火が始まりました。

    すると、炊けてから「むらし」時間を入れた残り時間が表示されます。

     

     

    今回は3合だったので、むらしをいれて約25分ほどです。

     

     

    火を付けたらあとはデリシアの方で温度を感知して、

    「初めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いたらあきらめろ」

    (※本当は「赤子泣いてもフタ取るな」ですが、細かいことは気にしてはいけません^^)

    を自動的に調整してくれるというのです。

     

     

     

    そして、自動調理で炊きあがったご飯がこちらです!

     

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その7

     

     

     

     

     

     

    なんということでしょう!

    ビルトインコンロ デリシアで、

    おいしそうなご飯が炊けました!

     

     

    お味の方はというと。

     

     

     

     

    はい! ガスの勝ち~!!

     

     

     

     

    個人的な感想を書いてみます。

    まず、箸でご飯をつまんだところ、

    若干の重量感を感じました。

     

     

    「重たっ!!」

     

     

    っていうほどではなく、

    あくまでも感覚的なものです。

     

     

    よく見ると、

    ご飯一粒一粒が「ピピッ!」としています。

     

     

    噛んでみると、

    新品の炊飯器で炊いたお米よりもモチモチしてます。

     

     

    食感は「米ともち米のちょうど中間」といったところです。

    水分量を多く含んでいるお米の食感です。

    味はというと、とても甘みがあり、

    お米の持つ旨味と香りがとても心地よい!

     

     

    リンナイさんなので、

    お米もいい物を使用しているとは思いますが、

    米の良し悪しとは関係ない部分でのおいしさがとても印象的で、

    思わず「鳥肌(別名「寒(さむ)いぼ」)」が立ってしまいました。

     

     

    ガスコンロでこんなにおいしいご飯が、

    しかも、ほっぽらかしておいても(「放っておいても」の意)

    炊けるなんて、すてきです。

     

     

    帰宅後うちの奥さんに、

    「おいしかったから今度からコンロで炊いて^^」

    と伝えたところ、

     

     

    「へー。自分でやって。」

     

     

    とぶったぎられました。

     

     

    「残念ながら、俺にはオート機能は付いていないんだよ」

     

     

    と、映画のワンシーンぽく伝えてみましたが、

    いつの間にやら別の部屋にいっており、

    思わず「居ねーし!」と言ってしまったことはここだけの話としておきます。

     

     

    お次はなんと、

    嫌いな人を見たことがない、

    「Gyo-za」とやらを調理するそうです!

     

     


     

    【餃子】

     

     

     

    漢字だと「餃子」と書きます。

    そして、「ぎょうざ」と読みます。

    しつこいので先に進みます。

     

     

    デリシアのパネルをパカっと開き、

    焼き餃子モードに合わせます。

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その8

     

     

     

     

     

    焼き餃子モードに合わせたら、

    「手造り餃子」や「冷凍食品であれば解凍した餃子」

    を並べてガスのスイッチをポコン♪といれます。

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その9

     

     

     

     

     

     

    餃子は並べてからフタをせず、

    分量通りに水を入れ、

    あとはひたすら待ちます。

     

     

    今回使用したのは、

    有名な「餃子の〇将」の冷凍餃子です。

    なんだったっけなー、大将だったっけなー?

     

     

    ご存知の方は、

    お近くのスーパーで探してみてください。

     

     

    と、無駄話をしているうちに、

    ジュージューとおいしいおいしい

    「デリシャスサウンド」が聞こえてきました^^

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その10

     

     

     

     

     

     

    けど、片面だけを熱し続けて、

    上の方とか中までちゃんと火が通るんでしょうか?

     

     

    外はカリカリ、中はシャリシャリでは、

    とても残念ですからね^^

     

     

    とここで、

    オート機能による焼き餃子の調理が完成しました!

     

     

    焼き餃子の写真がこちらです!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その11

     

     

     

     

     

     

     

    おーー!! すごい!!

    羽根つき餃子ができてんじゃん!!

     

     

    これは一昔前に流行った、

    「料〇理の鉄人」を思い出させます!

     

     

    お味の方はというと、やっぱりです。

     

     

    羽根つき餃子は、うまいです。

    うまいの一言に尽きます。

     

     

    ん?

    中まで火が通ってるか、ですか?

     

     

    あーそうでした。

    結果はバッチリです!

     

     

    それも、

     

     

    温度管理がとてつ優れているためか、

     

    ・羽根はパリパリ

    ・皮はモチモチ

    ・中身はジューシー

     

    という、

    食べた人みんなにCMのオファーが来ちゃうんじゃないかってくらい、

    おいしい仕上がりになっていました^^

     

     

    どういうことかというと、

    「おいしくて誰でも笑顔になっちゃいますよー!」

    っていうことです。

     

     

    ご飯に餃子が放っておいてもいい感じにできる、

    オート機能って、侮れません。

     

     

    ですが、まだまだ終わりではないんです(ニヤリ

     

     

    お次はココットで作る、

    絶品グラタンをご覧ください^^

     

     


     

    【グラタン】

     

     

    グラタン それは 君が見た光 僕が見た希・・・

     

     

    そうです、グラタンまでオート機能で調理が出来ちゃうんです!

     

     

    デリシアはにはBluetooth(ブルートゥース)が内蔵されているため、

    「アプリをダウンロードしたスマホ」と同期することにより、

    スマホのボタン一つでデリシアにレシピを飛ばすことができます。

     

     

    ココットというグリルに入れる容器があるので、

    そこに下ごしらえをした野菜を並べます。

    そこにレシピ通りの調味料などを加え、

    フタをしてからグリルに入れます。

     

     

    それからスマホのアプリでレシピを飛ばし、

    点火スイッチをポコン♪と入れます。

     

     

    すると、

    飛ばしレシピの分量に最適な火加減で調理が始まり、

    火を弱めたり強めたり、自動的にやってくれます。

     

     

    調理が終わると音声で教えてくれるので、

    火のスイッチを消してグリルから引き出します。

     

     

    オート機能で調理したグラタンがこちらです!!

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その12

     

     

     

     

     

    うぐぐ、なんだこれは。

     

     

    グラタン好きなおれにとって、

    この出来具合は拷問でしかない!

     

     

    うまそう! 120点!!

     

     

    お味もグッドでした^^

    しかも、野菜の火の通り具合も絶妙です!

     

     

     

    それに、なによりもうれしいのがこちらです!

     

     

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その13

     

     

     

     

     

     

    「スケートリンク!」

     

     

    惜しい!

    正解は、「ステンレスプレート」です。

     

     

    よーく見てみてください、

    すごくないですか、これ?

     

     

    調理後なのに、

    「今から使うんじゃないか?」

    ってくらい、ピカピカじゃないですか?

     

     

    チーズを乗っけたグラタンなんかやろうものなら、

    グリルなんて永久保存版のように触れない場所に早変わりするのが一般的ですが、

    デリシアは全然汚れてません。

     

     

    グラタンを引き出した後に、

    ササーッ!と拭いたりもしてないんです。

     

     

    これはすごい!

     

     

    これだけ汚れていなければ、

    仕上げのキッチンペーパーでの乾拭きくらいでも、

    余裕でキレイを保てますね。

     

     

    家事楽、おそるべし!

     

     

    家事楽と言えば、

    次の麺類の調理が、

     

     

    「革命」です!

     

     


    【麺類】

     

     

    人類と麺類をかけて何か書いてみようと思いましたが、

    思い浮かばなかったのでやめときます!

     

     

    今回は、麺類の調理にも驚きました。

     

     

    思い浮かべてみてください。

    パスタを火にかけているときに、

    少し目を離してしまった時のことを。

     

     

    そばを火にかけているときに、

    急な雨降りで洗濯物を急いで取り込んでいるときのことを。

     

     

    そんな状況を知ってか知らずか、

    火にかけていた麺類は一瞬のうちに吹きこぼれ、

    無情にもコンロはベタベタにされてしまいます。

     

     

    そこで役に立つのが、

    オート機能の麺ゆでモードです。

     

     

    操作パネルの画面右側に、

    麺ゆでモードが設定できます。

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その14

     

     

     

     

     

    使い方は、麺のゆで時間を設定し、

    火のスイッチをポコン♪と入れます。

     

     

    沸騰すると、

    麺を入れてくださいとアナウンスが流れるので、

    麺を入れます。

     

     

    あとは放っておくだけです。

     

     

    放っておいたら吹きこぼれちゃうじゃん。

     

     

    ところがどっこい(死語)

     

     

    デリシアには高性能な温度管理機能が付いているため、

    絶対に噴きこぼれないとのことです。

     

     

    噴きこぼれる直前の温度を常に保つため、

    「ボババババババプシューー!ドジャーー!!」

    といったかったるい噴きこぼれ現象は起きないとのこと。

     

     

     

    実際の麺ゆでの様子がこちらです!

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その15

     

     

     

     

     

    麺はグルグルと踊り続け、

    いつの間にか「調理完了!」といった具合でした。

     

     

    噴きこぼれないって、

    すてきです。

     

     

    最後に、焼き魚にトライです!

     


     

    【焼き魚】

     

     

     

    お次はグリル本来の機能をいかした、

    焼き魚をレポート!

     

     

     

    デリシアのオート機能には、

    タイマーをかけて「何分間の間だけ調理をする」

    という機能も内蔵されています。

     

     

    今回はサバの切り身をココットに入れ、

    グリルに入れたらタイマーを「15分」に設定し、

    早速調理開始です!

     

     

    オート機能は、焦げない程度の温度で対象物を調理するため、

    遠赤外線も相まって、おいしく焼けるそうです。

     

     

    15分が経ちました!

     

     

    焼きあがったサバがこちらです!

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その16

     

     

     

     

     

     

     

    いい色に焼けてますね~^^

    焼き魚も大好きなので、楽しみです!

     

     

    それでは、

    いただきます!!

     

     

     

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その17

     

     

     

     

     

     

    なんということでしょう!

    この焼き加減は、板前さんレベルです。

     

     

    皮はパリパリ、身はフワフワ。

    ふっくらジューシーな焼き上がりにもかかわらず、

    生臭みが一切無いという、

    絶妙な焼き加減に思わず箸が止まったり動いたりしてしまいました。

     

     

    ここで箸が止まるのは、

    良ーく噛んで味わっているので、

    箸を置いているときのことを指します。

     

     

    これはおいしかったです!

    この焼き魚が家で食べられるなら、

    魚嫌いな子どもも減ることでしょう。

     

     

    焼いている最中のにおいが全然しなかったのも、

    鳥肌ポイントでしたね~。

     

     

    で、気になるのはグリルの汚れ具合です。

     

     

    こちらがサバを焼く際に使ったココットの中です!

     

     

     

     

     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その18

     

     

     

     

     

     

    すっごい油です。

    流れてます。

     

     

    ですが、

    これはココットの中です。

     

     

    グリル内には油はほとんど飛んでませんでした。

     

     

    15分も焼き魚をすれば、

    ベッタベタになるのが普通です。

     

     

    いやー、これは家事楽だわ。

    デリシア、すごすぎです!

     


     

     

    リンナイ製ビルトインコンロ「デリシア」のココットの使い方。その19

     

     

     

    ということで、

    今回は「楽家事提案会」という、

    おいしくてためになる講習会にお招きいただき、

    本当にありがとうございます!

     

     

    今回ご紹介しましたデリシアには、

     

    ・ワイド幅75cmタイプ(3Vまたは100V)

    ・標準幅60cmタイプ(3Vまたは100V)

     

    の2種類があります。

    幅の違うものを注文すると入らないか、

    もしくは大幅に隙間ができるのでご注意ください。

     

     

    また、ビルトインコンロが設置できないタイプのキッチンの方も、

    あきらめる必要はございません!

    「オートグリル機能」を搭載したテーブルコンロも出ております。

     

     

    キッチンをリフォームしなくても、

    板前レベルの焼き魚や美味しいご飯を食べることができます^^

    もちろんココットも付いてますから、掃除も格段に楽になりますよー。

     

     

    デリシアへのお取り替えをご希望の方は、今すぐご連絡ください!

    (ただし、相見積りの場合は最後にご連絡ください。)

     

     

    いつになく長文になってしまいましたね。

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • ポン・デ・ぼんちゃん その22017.10.03更新

     

    こんにちは!

     

     

    小学校高学年まで、

    さんまのかば焼きを「うなぎのかば焼き」だと思い込んでいた、

    施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    ということで先日時間ができたので、

     

    ぼんちゃんとミスドに行ってきました^^

     

     

     

     

    ポンデリング

     

     

     

     

     

     

     

    ぼんちゃんのお気に入り、

    「ストロベリーポンデリング」

    をお召し上がり中です^^

     

     

    手がちっちゃいのに肉厚なので、

    どっちがポンデだかわかりゃしないよ。

     

     

     

    「前にもこんな記事あったな~」

     

     

    そうです、

    約一年前にも行ってました^^

     

     

     

    ポン・デ・ぼんちゃん

     

     

     

    ということで、

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

  • 綾瀬市消防団 操法大会の訓練2017.09.25更新

     

    こんにちは!

     

     

    嫌いな食べ物は今のところ存在しない、

    お湯まわり.comの赤城隆史です!

     

     

    少し前までシソが食べられませんでした。

     

     

    しかーし!!

     

     

    小さく丸めて水で飲み込む方法を覚えたので、

    食べられないものは無くなりました^^

     

     

    友人には

    「錠剤じゃねーんだよ!笑」

    と爆笑されました。

     

     

    話はかわりまして、

     

     

    7月の終わりに、

    所属している「綾瀬市消防団」の、

    市操法大会が開催されました。

     

     

    操法大会というのは、消防車や装備を使用し、

    いかに早く且つ確実に準備から消火までできるかという、

    消火活動の基礎となる技術を競う大会です。

     

     

    知恵袋やどっかの掲示板などを見ていると、

     

    「無意味だ」

    「こんなこと現場じゃ使わない」

     

    などと酷評されていますが、

    果たしてそうなのでしょうか?

     

     

    器具の扱い方を全く知らない人が現場まで消防車を走らせて、

    ポンプ車(消防車)を操作して水を出して火を消すことができるのでしょうか?

     

     

    指令や怒号が飛び交う中、

    見物している人を安全なところまで誘導しながら、

    防火水槽から水を吸い上げてホースを何本も伸ばし、

    筒先を構えてスムーズに水を出すことができるかといったら、

    訓練していないとできませんよね?

     

     

    ましてや一刻を争う事態ですから、

    なおのことです。

     

     

    ということで、

    今回はポンプ車(消防車)の1番員というポジションを

    任せていただけることになりました^^

     

     

    訓練期間は約3週間。

     

     

    全員仕事をしているので、

    夜20時から。

     

     

    準備が必要なので、

    集合時間は夜19時からとなります。

     

     

    準備、準備運動、そして訓練開始!!

     

     

    なかなかの強度の訓練なので、

    期間中は筋肉痛とマブダチになれます。

     

     

    全力ダッシュ!

    全力停止!

    全力ダッシュ!!

     

     

    活動着とよばれる紺色の制服が、

    訓練が終わるころには濃紺に大変身です^^

     

     

    とはいえ、

    どんな感じか想像がつかないと思いますので、

    訓練のスピーディーさを撮影して頂いた写真を載せてみます^^

     

     

    その写真がこちらです!!

     

     

     

     

     

     

    綾瀬市消防団 操法大会の訓練1

     

     

     

     

     

     

    いやー、いいですね!

     

     

    今回のポンプ車操法のメンバーは、

     

    大工さん、

    東京電力の技術者さん、

    飲料器具の営業マン、

    部品屋の営業マン、

    そして赤城

     

    となります。

     

     

    仕事をしながらなので、

    皆さん身体がボロボロです。

     

     

    なぜそこまでしてやるのか?

     

     

    それは、「勝負」だからです。

    そして、「楽しい」からです。

     

     

    その先には消化技術の向上があるからです。

     

     

    ということで迎えた当日!!

     

     

    待機線という線に横並びです!

     

     

     

     

    綾瀬市消防団 操法大会の訓練2

     

     

     

     

     

    ということで、

    写真はここで終了です。

     

     

    パソコンに取り込んだら続きを書く予定です。

     

     

    「消防団て、つらいんじゃないの?」

    「消防団て、めんどくさいんじゃないの?」

     

     

    そんな疑問をお持ちの方は、

    ぜひとも最寄りの消防団まで見学を申し出てみてください。

     

     

    消防団を酷評するような人は、

    そこには一人もいないことが分かりますから。

     

     

    「一つの目標に向かい、チーム一丸となって全力で取り組む」

     

     

    この楽しさを知っている人なら、

    絶対にハマります。

     

     

    自分の精神的な鍛錬ができて、

    しかも地域の人の役にも立てて、

    みんなに喜ばれるこの「消防団」。

     

     

    入る入らないは別として、

    興味を持って見学に来ていただけば、

    その良さをきっとわかってくれるはずです^^

     

     

    来ればわかるさ! ダーっ!!

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • コンドルが飛んでいる??パート②2017.09.24更新

    こんにちは!

     

     

    サイゼリアに行くと、

    必ず「タラコソースシシリー風」を注文する、

    お湯まわり.comの赤城隆史です!

     

     

     

    出来立てじゃなくて届いてから5分くらい置いて、

    麺が少し引っ付き始めたころが好きです^^

     

     

    そんなことは置いといて、

    「コンドルが飛んでいる??パート②」

    が発生したので、ひさしぶりに更新です!

     

     

    先日、家族で車で移動している時のことです。

    信号待ちで停まった瞬間、突然車から

     

     

    「カタカタカタカタカタカタ・・・・・・・・・・!!」

     

     

    と大きな音が発生しました!!

     

     

    おい!

    前回は作業車で、

    今度は家の車かよ!

     

     

    とりあえずエンジンに耳を傾けていると、

    一定の間隔でカタカタとなり続けています。

     

     

    音の間隔は、

    前回発生したベルトの異音とほぼ同じです。

     

     

    恐る恐る発進してみましたが、

    音の大きさは一定のまま、

    先ほどと同じタイミングでなり続けています。

     

     

    エンジンの回転数に関係なく一定の音がするってことは、

    エアコンのベルトでもイカれてるのか?

     

     

    タイミングベルトに関しては、

    この車はタイミングチェーンなので、

    カタカタ音はしないはずなので除外。

     

     

    ファンベルトってこともなさそうだしなー。

     

     

    前例があるのですぐさま行き先をディーラーに変更し、

    ゆっくり目に走ることに。

     

     

    しかし!!

     

     

    ディーラーに向かう途中で音はすでにおさまっていました。

     

     

    到着後に事情を話してみると、

    「現在、異音が確認できないので、同乗して聞かせていただいてもよろしいですか?」

     

     

    もちろんです!

    お手数おかけします!m(__)m

     

     

    同乗していただき発進しましたが、

    音は一向に鳴りませんでした。

     

     

    色々と診ていただきましたが問題ないとのことでした。

    料金は結構ですとのことですが、

    そういう訳にもいかないので、

    12カ月点検の予約を入れて帰路につきました。

     

     

    「いったい何の音だったんだろうね?」

     

     

    とても疑問でしたが、

    収まったならオッケーです^^

     

     

    といっていた3日後、

    意外な犯人が判明したのです!!

     

     

    以前と同じ場所を車で通ると、

    また異音が聞こえました。

     

     

    試しにエンジンを止めたところ、

    まだなっています。

     

     

    耳を澄ますと、

    車のすぐ脇の草むらからなっています。

     

     

    そうなんです。

    何を隠そう、犯人は

     

     

    「虫」

     

     

    でやんの。

     

     

    それもクツワムシとかいう虫でやんの。

     

     

    トヨタのメカニックの方、

    大変お騒がせしましたm(__)m

     

     

    12カ月点検がせめてもの罪滅ぼしとなれば幸いですm(__)m

     

     

    ということで、

    赤城が勘違いしたクツワムシの鳴き声は、

    Youtubeで聴くことができますので、

    検索してみてください。

     

     

    【注意】虫が苦手な方は見ないでください。

     

     

    てことで、同じような音が鳴ったら、

    まずはコイツを疑ってみてください!

     

     

     

     

    ということで、

    車の異音か虫の鳴き声かの違いの区別は、

    次からしっかりと付けるようにします!

     

     

    いつもお読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • 夏といえば?2017.08.16更新

     

    おはようございます。

    暑さ寒さに強い、施工スタッフの赤城隆史です!

     

     

    お盆前から連日ぐずついた天気や雨が続いておりますが、

    それを乗り切ればピーカンの夏らしい天気が待っています!

     

     

    夏です!

     

     

    バーベキューです!

     

     

    きゅうりです!

    (きゅうりは僕と子どもが好きなだけです)

     

    そして運動です!!

     

     

    運動と言えば、靴です!

     

     

    靴と言えば、腰痛を一回で治してくれる技術をお持ちの、

    ゴッドハンドの整骨院の先生から聞いた話を1つ。

     

     

    先生「靴は1足を毎日くりかえし履くのではなくて、2~3足をローテーションで履くようにしてください。」

     

     

    赤「それは靴を長持ちさせるためですか?」

     

     

    先生「それもあるんですけど、もっと重大な理由があるんですよ。」

     

     

    赤「じゅ、重大な理由って、なんですか?」

     

     

    先生「それは・・・」

     

     

    先生の話は以下の通りです。

     

     

    靴は歩くと減っていきます。

    その減り方は、その人の歩き方に合わせて減っていきます。

    O脚の人は外側が、X脚の人は内側が、猫背の人は前の方からといった具合に。

    腰痛やひざ痛で来院する患者さんは、結構な割合で減った靴を履いている人が実は多い。

    そのため、腰痛持ちの人は腰痛持ちの減り方、ひざ痛持ちの人はひざ痛持ちの減り方、をしています。

    ヒヨコが先かタマゴが先かではありませんが、まずは新しい靴に変えてみると、

    痛みが軽減するか良くなることが多いですよ。

    靴をローテーションさせる一番の理由は、

    靴に歩き方のクセを付けにくくするため」なんです。

     

     

    とのことです。

     

     

    なーるほど、それは盲点でした!

     

     

    さすが専門家です!

    ためになる情報、本当にありがとうございます!

     

     

    ということで新しい靴に履き替え、

    きゅうりをバリボリかじりながら、

    もうすぐピーカンを迎える2017年の夏後半、

    全力で暑さを楽しんじゃいましょう^^

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • コンドルが飛んでいる??2017.08.07更新

    こんにちは!

     

     

    三度の飯よりお風呂の工事が大好きな、

    施工スタッフ赤城隆史です!

     

     

    だーいぶブログをさぼってしまいました、

    お待たせしてすみませんm(__)m

     

     

    さて、

     

     

    前回のブログから2カ月近く経ってしまいましたが、

    その間に色んな事が盛りだくさん!

     

     

    今回は軽い一大事からご紹介!!

     

     

    名付けて

     

     

    「コンドルが飛んでいる??」

     

     

    です。

     

     

    よくわからないタイトルなので、

    先に進みましょう!

     

     

    朝一番の仕事のため東名高速に乗り、

    東京料金所を出て首都高に向かっているときの出来事です。

     

     

    おれ「いやー、この作業車は大当たりだね!大きな故障もしないし、バリバリ快調だから、12万kmくらいのれるんじゃない?」

     

    父「うん、これは当たりだったな。ところで、走行距離はどんぐらいだ?」

     

    おれ「うーんと、97000kmくらい。あと2年で12万キロは行くと思うよ。まだ7年目だしね。10年くらいは乗りたいな。」

     

    父「そっか。まー、仕事用の車だから、7年くらいで買い替えたほうが安心だと思うぜ。」

     

    おれ「そうだねー。確かに出先でなんかあったらシャレにならないもんね。んじゃ近々見に行ってみようか。」

     

    父「うん、そうしよう。」

     

     

    と話していると、突然何かを巻き込みました!

     

     

    ばたばたばたばたばたばたっ!!

     

    突然わけの分からない何かが座席の下で暴れまくり始めました!!

     

     

    おれ「うっわーっ!何を巻き込んだんだ!?」

    父「なんだなんだ!?すっごい音がしてるぞ!?」

     

     

    ほどなくして音は無くなりました。

     

     

    おれ「あーよかった。コンドルでも巻き込んだのかと思ったよ。」

    父「コンドルって、相当でかい鳥だぞ!? そんなの前見てりゃ気づくだろ(笑」

     

     

    と、突然の爆音に心臓の鼓動が上がっているとき、

    またしても同じ音がし始めました!!

     

     

    ばたばたばたばたばたばたっ!!

     

     

    おれ「いや、今度はコンドルじゃねぇ!」

    父「それよりも、なんなんだこの音は!?」

     

     

    といってるうちに、

    また音が無くなりました。

     

     

    と、またまた同じ音が!!

     

     

    あまりの爆音に肝を冷やしたおれは、

    そのまま前を見て運転することに。

     

     

    しかし、

     

     

    そこで異変に気付いてしまったのです。

     

     

    高速道路を降りて撮影した、

    驚愕の写真がコチラです。

     

     

     

     

    消防団 訓練 時間1

     

     

     

     

     

     

     

     

    「汚ねぇ車だな!」は置いといて、

    メーターの非常灯がいくつか点灯しているのがおわかりでしょうか?

     

     

    ・バッテリーランプ点灯(バッテリー警告灯)

    ・ウォーニングランプ点灯(エンジン警告灯)

    ・水温警告灯

     

     

    の3つのランプが点灯しています。

     

     

    車のエンジンには「ベルト」という部品が使われています。

    この警告灯が点灯するということは、

     

     

     

    ベルトガゼンブキレマシタヨー

     

     

     

    という、最悪の状況を教えてくれています。

    さっきの「ばたばた」はベルトが切れた音だったんですね~♪

     

     

    って、のんきに話している場合ではありません!!

     

     

    バッテリーランプの点灯は、

    「バッテリーは一切充電されてませんよー!」

    というサインです。

     

     

    5回点滅したらそれは、

    アイシテルのサインです。

     

     

    冗談はさておき、

    バッテリーにいま蓄えられている分の電気を使い切ってしまうと、

    そこで車はプスンと止まります。

     

     

    エンジンウォーニングランプは、

    「エンジンを守る機能に異常が出てますよー!」

    というサインです。

     

     

    これが点灯したら、

    何を差し置いても修理しなければいけません。

     

     

    さいごに、水温警告灯です。

     

     

    これは、

    「オーバーヒートするかしてるか、そんな感じ♪」

    というサインです。

     

     

    このまま走り続けると、

    エンジンが熱くなりすぎてしまい、

    ピストンやコンロッド(簡単に言うと良く動くところ)が変形してしまい、

    エンジンの乗せ換えが必要になってしまいます。

     

     

    そんな状況だったので、

    無理やり走ってディーラーに持っていきました。

     

     

    砧のダイハツです。

     

     

    見るや否や営業マンが、

    「あー、これはもうだめですね。エンジンが変形してます。もう動きません。エンジン乗せ換え以外方法がありません。」

    とのこと。

     

     

    いや。いままで乗って来たんだから、動くだろ。

    とりあえず帰るから、ベルトだけ取り替えてください。

     

     

    そういうと、さきほどの営業マンが、

    もう動かない車のエンジンを掛け、

    バックでピットイン。

     

     

    その後、ベルトを替えて一応動きました。

     

     

    案の定、新車をすすめようとしてきたので、

    「知り合いが神奈川ダイハツで働いてるのでそっちから買います。」

    と丁寧にお伝えします。

     

     

    その後、おっかなびっくり帰宅し、

    新しい作業車の契約をしてきました。

     

     

    ていう話です。

     

     

    あのコンドルを巻き込んだ音は、

    ベルトが切れてバタついてた音だったんですね。

     

     

    いやー、参った。

     

     

    けど、新車の乗り心地は、やっぱりいいですね^^

    新しい相棒とともに、これからも張り切って工事を行います!!

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

     

     

  • 凶暴なチワワがいます2017.06.01更新

     

     

    こんにちは、

    犬がとっても好きな、施工スタッフ赤城隆史です!

     

     

    どのくらい好きかというと、

    「ハンバーグを食べるのと、犬を触るの、どっちがいい?」

    と聞かれたら、迷わずハンバーグを取るくらい好きです。

     

     

    だって、犬とハンバーグは別物ですからね。

    そんな質問をくれた友達に、乾杯!

     

     

    さて、自宅ではトイプを買ってますが、

    実家にはチワワがいます。

     

     

    チワワって、「小さくて華奢(きゃしゃ)」

    なイメージがありますよね?

     

     

    実はチワワって、かなり凶暴なんですよ。

    好きな人にはひっくり返るくせに、

    見ず知らずの人には噛みつこうとしやがりますからね。

     

     

    そんな実家の凶暴なチワワの写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    IMG_1973

     

     

     

     

     

     

     

    でかっ!

    でっかいなーっ!

     

     

    何キロあるんだこのチワワは!?

     

     

    名前は「ふーちゃん」っていいます。

    女の子です。

    体重は約10kg弱あるそうです。

     

     

    丸々と太ったこのふーちゃん、

    おれの前ではオバケになっちゃいます。

    (うらめしや的な前足なので、オバケと呼んでます。)

     

     

    ということで、

    立ち上がった時ふーちゃんの全体写真がこちらです!

     

     

     

     

     

     

     

     

    IMG_1974

     

     

     

     

     

     

     

     

    おいっ!

    手を離してから2分間、

    全く体勢が変わらないじゃないか!

     

     

    それから数分間まってましたが、

    ぐでったまま動かないので、あきらめました。

     

     

     

     

     

     

     

    IMG_1977

     

     

     

     

     

     

     

    「なーに見てんのよ。」

     

     

    うわ怖っ!

    申し訳ございませんm(__)m

     

     

    てことで、実家のふーちゃんのお話でした^^

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • まじか!2017.05.31更新

     

    こんにちは、

     

     

    同じ奥歯がここ10年間のうちに3回も割れ、

    修理代が累計10万を超えたため潔く引っこ抜いてもらった、

    施工スタッフの赤城隆史です。

     

     

    一か所だけスースーしますが、

    うどんが食べやすくなるのではないかと思うと、

    楽しみで仕方ありません。

     

     

    さて、こう見えても(!?)お酒が好きなので、

    地元のエキチカのヤキトン屋に突撃してみました!

     

     

    そこのお店は何を食ってもなかなかうまかったんですが、

    それ以上に日本酒をつぐときのサービスが半端じゃないんです。

     

     

    日本酒って、グラスの入ったマスをデーンとテーブルに置いて、

    そこでグラスからこぼしてマスの半分まで注がれるのが普通のお店です。

     

     

    が!

     

     

    ここは、もう一段階用意されてました。

    それがこちらです!

     

     

     

     

     

    IMG_2033

     

     

     

     

     

     

     

    グラスの入ったマス、

    のその下にお皿が用意され、

    表面張力の限界まで注いでくれたのです!

     

     

    これには爆笑でした笑

    美味しい料理に美味しいお酒、

    楽しい時間でした^^

     

     

    場所などは許可を取ってないので掲載しませんが、

    さがみ野駅近辺の「やきとん屋さん」です。

     

     

    総括!

     

     

    施工スタッフがやきとん屋さんで酒を飲んだという記事でした!

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

     

     

     

  • 【風呂釜と給湯器の違いとは?】意外と知らない素朴な疑問について、ガス機器のプロが徹底的に解説いたします!2017.05.30更新

    こんにちは!

     

     

    風呂釜と給湯器の工事をこよなく愛する、

    お湯まわり.com 施工スタッフの赤城隆史です!

    いつもお読みいただき、

    本当にありがとうございます!

     

     

    突然ですが先日、

    「風呂釜と給湯器の違いって、なんですか?」

    というご質問をいただきました。

     

     

    ということで今回は、

     

     

    知ってるようで実は知らない、

    「風呂釜と給湯器の違い」

    について書いてみたいと思います!

     

     

    風呂釜と給湯器の大きな違いを簡単かつ大雑把にいうと、
    こんな感じになります。

     

     

    ・風呂釜

    →湯船(浴槽)にためた水を、沸かしてお湯にする機能のみを持つ機械。

     

     

    ・給湯器

    →水道管を通って来た水圧のかかった「水」に、

     熱を加えて「お湯」に変える機能のみを持つ機械。

     

     

    すっごく簡単にいうとこんな感じです!

     

     

    お読みいただき、

    ありがとうございまsh・・・じゃない!

     

     

    こよなく愛する風呂釜のことを、

    たった一言で言い表すことなど、

    とっても気の弱い私にはできませんm(__)m

     

     

    ということで、

    この記事をお読みいただいたからには、

    「専門家」になっていただきますので、

    覚悟してくださいね^^

     

     

    長くなるので飲み物のご用意を(うそ)

     

     

    まずは「風呂釜」について説明します^^

     

     

     

    風呂釜

    風呂釜とは、湯船にためた水をお湯に変える機能を持つ機械です。

    以下が風呂釜の写真です。

     

     

    ・ガスふろがま

    風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その1

    ガスふろがま

    二つ穴が空いている浴槽に設置する、追い焚き専用の風呂釜です。

    火をつけるためには電池が必要です。

    電池は屋内ではなく、外壁を挟んだリモコンの真裏にあるボックスに単一が4本入ります。

    電池が切れるとうんともすんとも言わなくなるので、

    電池のストックは必須となります。

     

     

    火のつけ方

    リモコンに付いているレバーを横方向に回転させて点火動作をするものもあれば、

    リモコンについているボタンを押して火花を飛ばして点火させるものもあります。

     

     

     

    ・バランス型風呂釜(BF式風呂釜)

    風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その2

    バランス型風呂釜(BF式風呂釜)

    バランス型風呂釜は燃焼させたときの吸気と排気が同量で、

    バランスが取れていることからバランス型風呂釜と呼ばれています。

    写真はシャワー付きのバランス釜ですが、

    シャワーの付いていない追い焚き専用のバランス型風呂釜などもあります。

    号数は6.5号、7号、8.5号の3種類。

    数字の違いはシャワーの勢いに関係してきます。

    数字が大きくなるほど火力が強くなりますので、

    6.5号では冬場はちょろちょろとしかシャワーが出なくても、

    8.5号だともう少し多めに出る。というふうな違いがあります。

    昔はレバーハンドルを回して火打石の原理で火花を散らしてましたが、

    今は電池式に変更になりましたので、

    昼夜問わず静かに着火することができるので、

    集合住宅でも気兼ねなく操作できるようになりました。

     

    火のつけ方

    本体上面についているツマミを押しながら「口火」に合わせ、

    着火を知らせるランプが点灯してから5秒ほど押し続け、

    ツマミから手を離してもランプが消えなければオッケーです。

     

     

    ・FF式風呂釜

    風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その3

    FF式風呂釜

    FF式風呂釜とは、あとに出てくるCF式やBFDP式風呂釜しか設置できない建物に、

    よりパワフルな機械を付けようとして開発されました。

    CF式風呂釜やBFDP式風呂釜は、自然に吸い込んだ空気を使って燃焼し、

    燃焼済みの排気ガスが煙突を通って出ていく方式です。

    それに対しFF式風呂釜は、100V電源を使用し風呂釜内部に組み込まれた

    「燃焼ファン」をブンブン回し、強制的に吸って吐いてを行います。

    そのため、CF式風呂釜やBFDP式風呂釜に比べて沢山の空気を使えるため、

    シャワーの湯量なども多めに出すことができます。

    FF式風呂釜にはリモコンが無いものや、リモコン付きのものなど色々あります。

    リモコン付きのものは温度設定なども目で見ることができるので、

    とても使いやすいです。

    号数は6.5号から13号まで、メーカーによってさまざまです。

     

    火のつけ方

    FF式風呂釜は100V電源にて動作します。

    そのため、電源スイッチを入れれば、後はひねるだけでシャワーが出ますし、

    スイッチを入れるだけで追い焚きがかかりますので、とても楽です。

     

     

     

    ・BFDP式風呂釜

    風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その4

    BFDP式風呂釜

    BFDP式風呂釜は、

    「BF(バランス型風呂釜)のDP(ダブルパイプ=2本管)」

    という意味です。

    吸排気量のバランスが取れていることから、そう呼ばれています。

    こちらも昔はツマミを回して「バチッ!バチッ!」とガス台のように付けていましたが、

    現在は乾電池にて点火を行うため、とても楽になりました。

    気になる号数は5号、6号など、シャワーの勢いは望めません。

     

    火のつけ方

    会社によって違いますが、つまみを回して口火が点火したことを確認し、

    それから使います。

     

     

    ・CF式風呂釜

    風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その5

    CF式風呂釜

    CF式風呂釜は築50年以上の昔の集合住宅などでよく見られます。

    本体の隙間から空気を吸い、上に伸びているキノコ型の煙突を通って、

    排気ガスを建物の外に排気する方式です。

    CF式風呂釜を使用する時は、

    絶対に台所などで換気扇を使用しないでください。

    上に伸びているキノコ型の脇の部分には隙間があります。

    換気扇を回すことによって、煙突を通っている排気ガスが引っ張られてしまい、

    お風呂場に逆流して充満します。

    すると、浴室内に不完全燃焼ガス「一酸化炭素(CO)」が充満するため、

    最悪の場合、浴室内の人が死に至ります。

    そのため、新規取り付けは行ってはいけない風呂釜に指定されています。

    しかし、市営住宅や県営住宅などではこのタイプしか付けられない建物が多くあります。

    東京ガスなどの大手都市ガス会社や、

    大手のプロパンガス会社の方であれば絶対に新規取り付けを断ります。

    もちろん当社もお断りいたします。

    ですが、中には取り付けを行っている業者もいまだ存在します。

    取り付けられた風呂釜をよく見てみると、

    【取替型】とはっきりと明記されています。

    この危険性を保全協会等に説明しましたが、

    取り合ってくれませんでした。

    新規取り付けをご希望される方は、

    CF式風呂釜ではなく、壁掛け式給湯器のお取り付けをおすすめします。

    ご自分の身はご自分で守るしかないんです。

    火のつけ方

    こちらもいまは全て電池式です。

    ツマミを回して口火を付け、それから使用します。

     

     

     

    と、色々な種類がありますが、

    共通して言えることは、

     

     

    ほとんどの風呂釜は2つ穴である

     

     

    ということです。

    現在の浴槽はだいたいが1つ穴ですが、

    昔の浴槽は2つ穴しかありませんでした。

     

     

    それは、風呂釜本体から出ている2本のパイプを、

    浴槽に接続するためです。

     

     

    風呂釜の元祖は薪(まき)で沸かす薪風呂釜でした。

    薪風呂釜は浴槽内の水をポンプで循環させる機能なんかはありません。

    そのため、水を温めてお湯に変えて上昇気流的なものを利用して、

    勝手に出て行ってもらう方式となっております。

     

     

    図に表すとこんな感じです。

     

     

    風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その6

     

     

     

     

     

    これが風呂釜の原理です。

    先ほど並べた色々な種類の風呂釜の画像に、

    シャワーが付いている風呂釜が出ていたことにお気づきの方は、

     

     

    シャワーが付いてるのに、風呂釜?

     

     

    という疑問を持たれたと思います。

    そうなんです!

    シャワーが付いていても、これは「風呂釜」なんです。

     

     

    その昔、お風呂にはシャワーなんかついてませんでした。

    いわゆる「追い焚き専用」の風呂釜です。

    それが風呂釜の元祖です。

     

     

    その後、追い焚き専用の「元祖風呂釜」に、

    現在のシャワーの機能が追加されました。

     

     

    シャワーの機能が追加されましたが元は風呂釜なので、

    上の写真は全て「シャワー付き風呂釜」というくくりになります。

     

     

    あと、「昔の風呂釜」と「給湯器」の大きな違いがコチラです。

     

     

     

     

    給湯器は電源が必要ですが

    風呂釜には電源が必要ありません

     

     

     

     

    そうなんです。

    給湯器には必ず100v電源が必要になりますが、

    昔の風呂釜には電源が一切必要なかったんです。

     

     

    それは、

     

     

    ・レバーをクイッと回す

    ・ツマミを押し回す

    ・レバーをガチャンガチャンと回す

     

     

    などの操作をすることにより、

    ライターの火をカチカチつけるときのように、

    風呂釜内部で火花が飛ぶんです。

    火打石の原理ですね^^

     

     

    その火花で「口火」を点灯させ、

    追い焚きなどを行っていました。

     

     

    今はバランス型風呂釜、CF式風呂釜、ガスふろがまなど、

    ほとんどの風呂釜で着火に「乾電池」を採用しています。

    中にはFF式のように「100 v電源」を使用しているものもあります。

     

     

    そのため、現在では

    「風呂釜には電源は必要ありません」

    とは言い切れなくなりましたが、

    一昔前の風呂釜はそういうものでした。

     

     

    と、風呂釜の説明をしだすと卒業論文がかけちゃいますので、

    次はお待ちかね(!?)の給湯器について説明します^^

     

     

     

     

     

    給湯器

    水道管を通って来た水圧のかかった「水」に、

    熱を加えて「お湯」に変える機能のみを持つ機械。

    以下が給湯器の種類です。

     

     

     

    ・給湯専用給湯器

    RUX-A2011W風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その7

     

    給湯専用器

    給湯専用器は、追い焚きや自動運転の付いていない、

    水をお湯に替えるだけの機械です。

    能力は家庭用の10号から業務用の50号まで、幅広くそろっています。

     

     

     

    ・ガスふろ給湯器(追い焚き機能付)

    RUF-A2400AW風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その8

    ガスふろ給湯器

    ガスふろ給湯器は、シャワーと追い焚き、

    それに自動湯はり機能を備えた機械です。

    ボタン一つでお風呂の準備が簡単に操作できる機械です。

     

     

    ・給湯暖房用熱源機

    風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その9

    給湯暖房熱源機

    給湯暖房熱源機とは、シャワー・追い焚き・自動湯はりに加え、

    床暖房や浴室暖房器なども行える多機能給湯器です。

    業界では文字通り「多機能床暖・多機能浴暖」と呼ばれています。

    機械自体の価格が高いので、床暖房をあまり使用しない方は、

    普通のガスふろ給湯器に交換される方が多いです。

     

     

     

    ・業務用ガス給湯器(給湯専用)

    RUXC-A2400W風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その10

    業務用ガス給湯器(給湯専用)

    業務用はハードな使用に耐えられるよう、

    炎が当たる部分の部品の耐久性が、

    家庭用に比べ格段に上がっています。

    そのため、強化力によるハードな連続使用にも耐えられるので、

    飲食店・ホテル・スイミングスクール・公共施設など、

    多くの場所で活躍しています。

    ただし、標準使用設計期間が家庭用が10年のところ、

    業務用は3年間のみとなります。

    そのため、メーカーとしては3年経ったら寿命とみなします。

     

     

     

    と、とっても長くなってしまいました。

     

     

    風呂釜や給湯器には色々な種類がありますが、

    共通して言えることは、

     

     

    浴槽の隣に置いて使用するものは無い

     

     

    ということです。

    風呂釜と違って給湯器は100V電源を使用します。

    100V電源を使用する目的は、

    ただ口火を付けるためだけではありません。

     

     

    給湯器は水道管から来た冷たい水を、

    瞬時に40℃以上の温度に温める機能を持ちます。

     

     

    そのため、ガスの使用量が風呂釜よりも多くなります。

    風呂釜よりもガスの使用量が多くなるということは、

    そのぶん排気ガスも格段に多くなります。

     

     

    給湯器本体の中に排気ガスが残った状態では、

    酸素不足になるので火をつけ続けることができなくなります。

    なので、「燃焼ファン」という給湯器に内蔵された換気扇のようなもので、

    ドンドン出てくる排気ガスをひたすら排出し続けます。

     

     

    排気ガスを排出すれば、

    新鮮な空気を取り入れることができますので、

    安定して火をつけ続けることができます。

     

     

    では、なぜ浴槽の隣に置いて使用するものが無いのか?

    答えはとても簡単です。

     

     

    湯気などを多く含む空気とガスが混ざった「混合気」では、

    安定して火をつけ続けることができないからです。

     

     

    それに、湯気を通し続ければ、

    給湯器本体内部がサビてしまうため、

    激しい劣化によりすぐに使えなくなってしまうからです。

     

     

    それと、感電防止のため浴室内に100Vはひっぱれないので、

    浴室内に設置するタイプの給湯器は無いことになります。

     

     

    ん?

    浴室内に100Vはひっぱれないって、

    お風呂の電気も付いてるし、

    壁貫通型給湯器だって設置してるんじゃない?

    施工実績だっていっぱい読ませてもらったけど、

    あれって違法工事なの?

     

     

    当社の施工実績をご覧いただき、

    本当にありがとうございますm(__)m

    では質問に答えさせていただきます。

     

     

    壁貫通型給湯器の工事は、

    違法工事ではありません

     

     

    お風呂の電気も違法工事ではありません。

    なぜなら、お風呂の電気の配線は壁の中を通って

    「壁の裏」で接続されているので、

    浴室内に100Vを引っ張ってきているわけではありません。

     

     

    また、壁貫通型給湯器も浴室内から設置工事を行うため、

    浴室内に100Vを引っ張りこんでるような感じに思えますが、

     

     

    壁貫通型給湯器は「RF型」といって、

    壁掛け給湯器などと同じ扱いなんです。

     

     

    そのため、浴室内から設置工事を行いますが、

    壁貫通型給湯器は「屋外用」の区分になります。

     

     

    なので、感電の心配もありませんし、

    不完全燃焼が原因で死ぬこともありません。

     

     

    その他の違いといえば「循環アダプター」と呼ばれる、

    追い焚きの時に熱いのが出てくるフィルターの部分が、

    風呂釜と違って「1つだけ」といったところです。

     

     

    番外編

     

    ・ガス瞬間湯沸かし器

    RUS-V51YT(WH)風呂釜と給湯器の違いとは?風呂釜と給湯器の違いを徹底解説します!その11

     

     

    こちらはよく「台所の給湯器」と言う名で親しまれている、

    「ガス瞬間湯沸かし器」です。

     

     

    呼び名としては

     

     

    ・ガス湯沸かし

    ・小型湯沸かし器

    ・台所の湯沸かし

    ・給湯器

    ・シンクの給湯器

    ・ボタン式給湯器

    ・台所のあれ

     

     

    など、多くの愛称で親しまれております。

     

     

    こちらは確実に給湯器の仲間です。

    ですが、風呂が壊れたからといって、

    これにホースをつないで延長してシャワー代わりに使うのは、

    絶対にしないでください。

     

     

    この瞬間湯沸かし器は、

    思っている以上に排ガスが出ます。

     

     

    そのため、シャワー代わりに使用している際、

    換気扇を確実に回しているならまだしも、

    換気扇を回さないで使用していると、

     

     

    一酸化炭素中毒で、最悪死亡することもあります。

     

     

    今の湯沸かし器には「消し忘れ防止機能」といって、

    10分間も出しっぱなしにしていると、

    勝手にOFFになる安全装置が組み込まれています。

    ですが、安全のため、説明書通りにお使いくださいm(__)m

     

     

     

    以上が「風呂釜と給湯器の違い」の説明でした^^

     

     

    うまく説明できたかはわかりませんが、

    お役に立てれば幸いです^^

     

     

     

    とっても長くなってしまったので、

    このへんで失礼します。

     

     

    お読みいただき、

    本当にありがとうございます!m(__)m

     

     

     

    消費税&工事費込み価格のご案内は、

    下の画像をクリックすると確認できます^^

    (新しいウインドウが開きます。)

     

     

     

    ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

     

     

     

    shiei-botann

     

     

     

    ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑   ↑

     

     

     

    上の画像をクリックすると、

    消費税&工事費込みの価格がご覧いただけます!

     

     

     

    解説記事一覧に戻る

    → 【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加