給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
お湯まわり.comの赤城隆史です!
お湯まわり.comを英語にすると、
Warm water around.com
らしいです。
Hot waterだとやけどしてしまうので、
Warm waterくらいがちょうどいいですね^^
Warmといえば暖かい(または温かい)。
暖かいといえば石油ストーブが浮かびますね!
石油ストーブはとても暖かいですが、
団地の上の階まで石油を運ぶのは、
老若男女&健康不健康などの参加資格を問わない、
冬場の強制トレーニングとしても知られています。
・膝が痛い。
・コンドロイチンが手放せない。
・元気すぎてフルマラソンに毎回出場している。
・バーベルスクワットを120kgで8レップ×3セットできる。
・実はミニ四駆を組み立てるのが好きだ。
驚くかもしれませんが、
上の人全員に参加資格があるんです。
平等ですねー。
冗談はさておき、
先日、
「ガスファンヒーター」を設置してまいりました!
今回ご購入いただきまガスファンヒーターは、
ノーリツのガスファンヒーターです。
こちらが写真になります、どうぞ!
この鮮やかでシックなオレンジ色、
見ているだけで暖まりそうです。
上の写真左側の壁の「ガスコンセント」に、
専用のガスコードを接続して使用します。
接続(取り付け)の仕方は簡単です。
ガスコードの先端の端子を、
ガチっと音がするまで差し込みます。
差し込んだら引っ張って、
抜けずに確実に接続されていることを確認すればOKです。
外すときは、
ガスを開閉するツマミの部分に、
「外す」と書いてあるので、
そっち向きに回すと「ぽんっ」と外れます。
無理やり引っ張ったりはしないでくださいね、
ガス漏れの原因になります。
次の写真はガスファンヒーターの操作パネルです。
ご覧ください、どうぞ!
とてもスッキリとした、
近未来的な装いです。
ちなみに、ナノイーも搭載されています。
驚くべきは、
部屋を暖める威力です!
石油ストーブは暖かい温度が上に上がっていきます。
そのため、部屋の上に暖かい空気がたまり、
徐々に下のほうまで暖まってきます。
石油ストーブを効率よく使用するには、
エアコンを併用して部屋全体に温風を回すことがお勧めです。
季節外れですが、
扇風機を「弱」にして天井側に向けるのもありです。
そんな石油ストーブとエアコン&扇風機の役割を、
一つにまとめたのが「ガスストーブ」です。
ボタンを押せば、
ものの3秒で温風が出てきます。
しかも、結構な勢いで出てきます。
それに、
温風の吹き出し口が床に近いので、
足元から暖めてくれます。
燃料が灯油ではなく「ガス」なので、
暖まってきたところで燃料切れが起こり、
食事中にもかかわらず灯油を入れ、
灯油のニオイの残った手で、
手巻き寿司を巻くこともありません。
ガスはガス管から出てくるので、
つなげておくだけなので手間がかからないので、
とっても楽です。
冬場の必需品ともいえる暖房器具。
暖かくして風邪をひかないよう注意して、
快適な冬をお過ごしください^^
お読みいただき、
本当にありがとうございます!m(__)m
ご利用ありがとうございます!
あわせて読みたい記事
こんにちは!
餃子にはかならずコショウをかける、
施工スタッフの赤城隆史です!
酢と醤油とラー油でたれを作った後、
たれの表面がホワイトになるくらいにコショウをかけます。
コショウを掛けるとスパイシーさが増すだけでなく、
なぜか鼻に抜けるおいしさが増すような気がします。
本当の通は、
酢とコショウだけで召し上がるそうです。
さて!
餃子の話をしていたら、
餃子が食べたくなってきました^^
去年のハロウィーンの話ですが、
大学の友達の家で餃子パーティーを行いました^^
餃子といっても、
市販の皮は使いません。
中力粉をこねこねして一晩寝かした生地で、
皮から作る餃子です。
なんか手が込んでる風な印象を受けると思いますが、
まったく大したことはありません。
ホットケーキの延長みたいなもんです^^
中力粉1キロを使って生地を作り、
現地に着いたらビニルシートを敷き、
その上に広げます。
生地を広げたら、
あとは適当な大きさにちぎり、
なるべく丸くなるように広げます。
今回こねた中で抜きんでて上手かったのが、
ヘビメタのドラマーで、
店レベルに丸く仕上がってました^^
あとは餃子のタネを包むだけです。
とはいえ、
市販の餃子と同じ大きさに作ってもつまらないので、
大きめの餃子にします。
餃子を一生懸命包んでいる、
ひさしぶりのぼんちゃんです^^
真剣に包んでいます。
はじめはグチャグチャかと思いきや、
施工スタッフよりもきれいに包んでいたので、
全部包んでもらいました^^
さて、餃子がすべて包み終わりました。
気になる餃子ですが、
大きさが施工スタッフ赤城のグーぐらいあります。
そのでっかい餃子の写真がこちらです!
ででで~ん♪
なかなかでっかい餃子です。
「なんでこんなにでっかいの?」
答えは簡単、
たくさん包むのがかったるいからです^^
それに、
このぐらいでっかい餃子のほうが、
肉汁感が半端ないので、食べ応え抜群です!
早速ジュージューと焼いてもらいます!
焼きあがった餃子の写真がこちらです!
ででででーーーん♪
ベートーベンも、
思わず身を乗り出すくらいのダイナミズムです!
ベートーベンが餃子を食べたことがあるのか無いのかは、
あなた次第です。
その話は置いといて、
写真では粉っぽくて生焼けに見えますが、
ちゃーんと中まで火が通ってるのでご安心を。
焼くときに水の加減が微妙なので、
少なめだと気持ち粉っぽく「見えます」が、
多いと生地が破けてしまいます。
強力粉で作ると気持ち多めに広げる必要がありますが、
皮の食感もプリップリなのでおすすめです!
今回は実験的に中力粉で作ってみました。
ということで、
手づくり餃子パーティーは、
子供も大人も楽しめるのでおすすめです!
手づくりピザパーティーなんかもたまーにやるので、
その様子もアップしていきます!
あー、餃子くいて。
お読みいただき、
本当にありがとうございます!m(__)m
新年明けましておめでとうございます!
昨年も大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます!
お湯まわり.com
施工スタッフ 赤城 隆史
こんにちは!
「焼酎は芋のストレートが一番おいしい飲み方である、〇か✕か?」
と聞かれたら、
頭の上に両手で大きな〇を作るかもしれない、
お湯まわり.comの赤城隆史です!
さて、
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」が、
今年はなんと三回もありました!
一回目の酉の市を「一の酉」、二回目を「二の酉」。
三回目は、まさかの「三の酉」と呼びます!
まさかっていうよりも、
だろうなっていうところでしょうね。
さて、この酉の市ですが、
三の酉まである年は「火事」が多い、
と昔から言い伝えられております。
ところが、
これがかなり当たっています。
消防団に入っているので、
建物火災が発生すると、
出動できるときはすっ飛んで向かいます。
その火災出動ですが、
去年はほとんどありませんでした。
しかし、
今年は市内全域で20件を優に上回る件数の火災が発生しております。
三の酉が関係あるのかどうかはわかりませんが、
赤城が所属している分団のエリア内でも、
平均して月2回の出動要請があります。
昔の人の言い伝えは、
「はるか昔から続く統計学」
のようなものだと思っておりますので、
決して馬鹿にはできません。
もしかしたら、
三の酉まである年っていうのは、
風が強い日の多い、空気が乾燥しやすい年なのかもしれません。
なので、消火器を用意したり、
住宅用火災警報器を設置するなどして、
イザというときに備えることをおすすめします。
そして、
火の気配には十分ご注意ください。
先日、お姉ちゃんとぼんちゃんが、
火を消すときに大活躍する消防車と一緒に、
笑顔で写真を撮ってきました。
その写真がこちらです!
本物ではありませんが、
本物が置いてあるところで撮影したので、
気分は本物です^^
ということで、
今回は三の酉まである年は、
火災が多いという言い伝えがありますよー!
っていうお話でした。
お読みいただき、
本当にありがとうございます!m(__)m
こんにちは!
中学生のころまで、
「ジャムおじさん」を「ジャモウじさん」だと思っていた、
施工スタッフの赤城です!
友人に、
「ジャモウじさんのジャモウってなんなんだよな(笑」
と伝えると、
「おめーがなんなんだよ(笑」
と爆笑されたのは記憶に新しいところです。
さて、
今回は「シャワーホースの交換・お取り替え方法」
について書いてみます。
「シャワーホースって、自分で交換できるの??」
残念ながら、できるんですよ。
しかも、簡単に!
工具も1つあれば交換可能ですし、
握力がある人であれば工具を使わずに交換できます。
じゃー、
早速取り掛かってみましょう^^
現在お使いのシャワー付き水栓金具のメーカーについてですが、
有名どころですとこんな会社があります。
・TOTO
・三栄水栓(SANEI)
・KVK
・LIXIL(旧 INAX)
・カクダイ(KAKUDAI)
・YUKO(ジェイトップユーコー)
・FTT(ファインテック高橋)
輸入品を含めるとなかなかな種類にはなりますが、
ここでは国産メーカーを列挙してみました。
で、
ほとんどのご家庭に設置されている水栓金具は、
「TOTO、KVK、三栄水栓、KAKUDAI、LIXIL」
の5社のどれかにあてはまります。
シャワーホースを交換するとはいっても、
「どのメーカーのものを選んでいいのか?」
という壁にぶち当たります。
「ホースの見た目はこれがいいけど、これって取り付けられるのか?」
そうなんです。
ホースはどれも一緒に見えますが各メーカーごとに
「ホースをつなげる部分」
のネジのサイズが違っているので、
買ってきても交換できないこともよくあります。
そのため、
メーカー、水道屋さん、またはハウスメーカーに連絡し、
純正品のホースを取り寄せて交換してもらう方もいらっしゃいます。
ですが、
ホームセンターに売ってるホースで良さげなものを発見したら、
それに取り替えてみたくなりますよね?
その場合はネジ径をメーカーごとに変換する、
「変換アダプター」
という部品をご用意すればオッケーです。
交換するのに必要なものは、
・シャワーホース
・工具(モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤー(通称カラス))
・必要であれば変換アダプター
・「後は野となれ山となれ」という力強いやる気
これさえあれば、
だれでも交換できます。
一度やれば次からはスムーズにできますので、
早速「プチ水道屋さん」に早変わりしてみましょう^^
まずは交換前のシャワーホースと水栓金具の写真です!
この水栓金具は自宅のです。
床や壁のカビは近々落とします。
このシャワーホースは、
「家の築年数」
と同じだけ使われてきただけあって、
ゴムの成分が硬くなり、
柔軟性を失ってます。
床に当たる部分は擦り切れ初め、
根元の部分には亀裂が。
根元の部分の写真がこちらです!
とうとう水が噴き出してきたので、
交換することにしました。
この水栓金具はTOTO製です。
まずは今付いているシャワーホースを外します。
根元の銀色の部分に工具をかけ、
ペットボトルのキャップを開ける方向に回します。
工具をかけて回すと、
明らかにネジがゆるんだ感触が手に伝わってきます。
ゆるんだら工具を置いて、
手でクルクルと回して外します。
ネジを外した写真がこちらです!
外れました。
水栓金具は真鍮(しんちゅう)という金属でできているので、
とても丈夫です。
水漏れが発生するのは、
内側のゴムパッキン類の劣化によるものです。
ゴムパッキンを全部新しくしてから、
徹底的に水栓金具を磨けば新品同様になります。
DIYがお好きな人はトライしてみてください。
はい、脱線しましたね。
話を戻します。
先ほど根元のネジをゆるめて外した、
シャワーホースの写真がこちらです!
ゴムが硬化してカチカチなので、
「だら~ん」とはなりませんね。
今までおつかれさまでした。
雨の日も風の火も雪の日も、
どんなときも快適にシャワーを浴びさせてくれたことへ、
家族一同厚く御礼申し上げます、シャワーホースに。
ということで、近くのホームセンターでゲットしてきた、
新品の「シャワーホース」の写真がこちらです!
三栄水栓(SANEI)のシャワーホースです。
シャワーヘッドまでセットされています。
それよりも、シャワーホースの中心で愛を叫ぶ、
通称「シャワ中」という、
なんともスレスレな呼び名が付いてそうな、
「ネジ変換アダプター」
が何種類もついているところが、
とってもありがたい!
これが複数付属しているってことは、
国内メーカーのほとんどの水栓金具に対応している、
ってことですからね。
中には特殊な型式のものもありますので、
国内メーカーのものにも対応しないこともあります。
ですが、非常にありがたい!
「シャワ中はどうでもいいけど、『変換アダプター』はどうやってつけるの?」
いい質問ですねー!
それではここで問題です。
「変換アダプター」
はシャワーホースと水栓金具、
どちらに先につけるでしょうか?
1番、シャワーホース側。
2番、水栓金具側。
さあどっち!
では1番の場合を考えてみましょう。
上の商品に付属している変換アダプターのどれかを選び、
シャワーホースにねじ込みます。
ねじ込んだ後に水栓金具にねじ込もうとすると・・・!?
あらら、サイズが合わなかったみたいですねー。
いま合わなかったアダプターを捨て、
別のアダプターをねじ込んで、
またまた水栓金具にねじ込もうとすると・・・!?
残念。
またサイズが合わなかったようですね。
という感じで外れ続けると、
最大で4回も同じくだりを楽しむことができます。
対して2番の場合。
変換アダプターを選んで水栓金具にねじ込もうとすると・・・!?
あれま、合いませんねー。
という具合に、
こちらも最大4回まで楽しめます。
が、
2番の方がとても楽に作業ができます。
それはなぜか?
変換アダプターだけをねじ込むか、
シャワーホースがくっ付いた変換アダプターをねじ込むか、
その違いがあるからです。
変換アダプターを先にねじ込んでおけば、
シャワーホースを後からネジネジするだけで、
簡単に接続することができます。
なので、正解は2番となります。
変換アダプターをねじ込む前の水栓金具の写真がこちらです!
こちらに合う変換アダプターを、
付属品のなかから選びます。
上の4つのなかなら、
適当に選んでねじ込みます。
あれま、簡単。
手でねじ込んでこれ以上回らなくなったら、
工具を使って約1/3~1/2回転ほど締めます。
余りにも強く締めすぎると、
パッキンがちぎれてしまい、
水漏れの原因となります。
なので、ほどほどに。
交換の仕方や手順などはウェブで確認しなくても、
「シャワーホースの箱の裏」に、
とってもわかりやすく書いてあります^^
シャワーホースの交換が完了した写真がこちらです!
わお!
いいシャワーホースですねー!
あと、
シャワーホースから亀裂が入って水が漏れた時に、
新品を買うのがもったいないからと、
修理して使おうとする人もいますが、
あまりおすすめしません。
ビニールテープをグルグル巻きにすれば、
そのときは何とかなります。
ですが、
またすぐに水が漏れてきます。
巻くだけで水漏れが直せるといわれている、
「自己融着テープ」
を購入して巻く人も中にはいらっしゃるかと思います。
が、
自己融着テープを買うのであれば差額の数百円をプラスし、
新品のシャワーホースを買うことをおすすめします。笑
ということで今回は、
「意外に簡単なシャワーヘッドの交換方法について」
書いてみました。
最後までお読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
腹が減っている時に温かいものを食べると、
必ず口の天井をヤケドしていた者です!
とはいえ、高校生くらいまでのことですけどね。
さて、
先日テレビで瞬間湯沸かし器や食洗器のガス事故について、
のニュースが流れていました。
詳しい内容はこちらです。
↓ ↓ ↓ ↓
~経年劣化による事故を防ぐ「長期使用製品安全点検制度」~ 【PDF : 1MB】
独立行政法人製品評価技術基盤機構というのは、
簡単に説明をすると
「この製品て、どんな使い方をしたら危ないんだ?」
「どこまでヘビーに使うと壊れるんだ?」
というのをしっかりと研究してくれる機関、
といったところです。
その機関が、
「長く使うと危ないですよー。」
といっているのであれば、
本当に危ないので、従わない手はありません。
瞬間湯沸かし器は経年劣化や使い方によっては、
普通に火を噴きます。
火の噴き方は、上から「ボワッ」という程度ではなく、
上下左右から「ブボーーーッツ!!」と火が出ます。
参考画像がこちらです!!
※画像抜粋元 http://www.nite.go.jp/data/000082404.pdf
※画像引用元 http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/nenshou/index.html
はっきりいって、ヤバいですよね。
近くに燃える物があれば、
確実に引火するレベルで火を噴きます。
メーカーは設計標準使用期間を10年と定めておりますが、
はっきりいって、それ以上使えます。
標準設計使用期間というのは、
「安全に使えるのはこの期間までですよー!」
「それを過ぎたら不安全になるので、取り替えてくださいねー!」
という期間なのです。
ですが、
ガスコンロを使いながら瞬間湯沸かし器を使用するなど、
「湯沸かし器にとって最悪」な使い方をしている場合、
この10年という期間よりもっと短くなります。
瞬間湯沸かし器は内部でガスに火をつけて、
その上昇気流を利用して上から排気ガスを排出し、
それと同時に下や横から新鮮な空気(酸素)を取り入れ、
そいつを使って出た排気ガスをまた上から排出する。
その繰り返しによって、
ガスの火が点火し続ける仕組みとなっております。
で、ガスコンロと同時に湯沸かし器を使うと、
何がどういけないのか?
同時に使うことがいけない理由は以下の通りです。
炒め物や揚げ物などをした時に出る
「油煙(油の煙)」が瞬間湯沸かし器の中に吸い込まれます。
そうすると、その油煙が湯沸かし器の内部にベタベタと溜まっていきます。
ベタベタした油の膜は、
「バーナー」というガスと空気を混ぜて火をつける部品の、
空気取り入れ口をふさぎます。
空気とガスの丁度良い比率で正常に点火するところ、
空気が少なくてガスが多いと、
着火する時に「バンッ」などと大きい音がし始めます。
それを気にせず使い続けると、
バーナー内部でガス爆発に丁度良い比率で着火するようになるため、
バーナー内部で爆発が起こり、破裂します。
煮物の場合も同様です。
煮物をすることによって、
湯沸かし器内部の湿気が多くなります。
すると、
内部の部品がサビたり、
湿気によって部品についた水滴にホコリが付着するなど、
正常な状態からどんどん離れていきます。
サビは部品に穴を開けますし、
ホコリは空気取り入れ口をふさぎます。
すると、油のときと同じ現象が起こります。
ではどうすればいいか?
答えは簡単。
それともう一つ。
着火しにくくなってきた湯沸かし器は、
何度もボタンを押したりしないことです。
ボタンを押すたびにバーナーに生ガス(燃焼する前のガス)
が溜まっていきます。
たまった生ガスが自然に排出される前に、
ガチャガチャとボタンを押してしまうと、
溜まった生ガスに引火して「バーン!」。
付きにくくなったら点くまで何度もトライせず、
メーカーに修理をご依頼いただくか、
または新品と交換してください。
そして、普段は気にしない
「肝心なお手入れの方法」
を紹介してみます。
お手入れは簡単です。
瞬間湯沸かし器に付いているホコリを、
「こまめにふき取る」ことです。
具体的な場所は、
瞬間湯沸かし器の真上と、真横についているスリットの部分。
そして瞬間湯沸かし器の底の部分についているホコリを拭き取ってください。
これだけで安全に使えるようになるのであれば、
簡単ですよね。
一番いいのは、
8年くらいで交換することです。
「なんだ、結局売上のためじゃねーか。」
と思われる方もいらっしゃると思います。
なので、湯沸かし器を購入される際は、
当社でも他社さんでも構いません。
新しい湯沸かし器に交換しただけで安全に生活できるのであれば、
それ以上いいことはございません。
ということで、
今回は瞬間湯沸かし器の危険性と安全な使い方について書いてみました。
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
雨降りに作業靴をつっかけて外に出て、
すっこけて作業着がビタビタになったので、
家を出て30秒で着替えに戻った、
施工スタッフの赤城隆史です!
靴はちゃんとはきましょう!
さて、
今回はバランス釜について、
書いてみたいと思います。
まずは、
現在バランス釜を製造しているメーカーは、
の2社があります。
あ、そういえばパーパスなんて会社も作ってましたね。
なので合わせて3社となります。
ちなみにですが、
東京ガスさんもガスターブランドでバランス釜を製造しておりましたが、
現在はリンナイが製造を行っております。
それじゃ早速、
バランス釜の写真をご覧いただきましょう!
こちらです!
あ、これ、
「施工実績」の写真でよくでてるやつだ。
その通りです。
上の写真の左側に映っているのが、
今回の主役「バランス釜」です。
ん??
「バランス釜って、風呂釜でしょ??」
「風呂釜って、右側のお湯をためるところじゃないの??」
いい質問ですね~^^
よく風呂釜と呼ばれる右側の部分ですが、
実はこれを「浴槽」と呼びます。
「湯船」と呼ぶこともあります。
バランス釜というのは上の写真の左側の、
「お風呂の機械」のことを言います。
こちらの写真のバランス釜は、
「BF型風呂釜」と呼ばれるタイプのバランス釜です。
BFというのは「Balanced Flue」の略です。
「バランスの取れた気流」的なニュアンスです。
ファンモーターなどを使い、
強制的に空気を送り込んだり排出したりするのではなく、
「自然に吸い込まれた空気」がガスと混ざって燃焼し、
自然にホワ~ンと排出されていく方式の風呂釜です。
吸気と排気の量や速度のバランスが取れているので、
バランス型風呂釜という名前が付いています。
バランス釜の一番の特徴として、
「浴槽の隣に設置する」というのがあります。
バランス釜と浴槽は、
「※連絡管」というゴム管で接続されています。
(※「連絡管」とは当社がわかりやすく解説するためにつけた名称です。
当社を真似て「連絡管」と解説しているサイトがあります。
そこでの解説で間違っている箇所がいくつもありますが、
当社とは一切関係ありませんのであらかじめご了承ください。)
連絡管は、浴槽に既定の大きさの穴をあけ、
そこに接続します。
浴槽に水を張ると、
連絡管を通してバランス釜本体の方にも水が入ります。
そこでバランス釜の方で追い焚きをかける(行う)と、
バランス釜の中に入った水がお湯に変ったときに発生する上昇水流により、
あたたかいお湯が浴槽内に戻っていきます。
絵で表すとこんな感じです。
浴槽の内側に見えている「白いわっか」、
これが連絡管です。
お水を張らなかったり、
連絡管をつながずに追い焚きをかけると、
空焚き状態となり、
バランス釜内部に重大なダメージが発生します。
内部に使われている金属部員が熱により変形します。
また、浴槽との連絡管が熱により焦げるため、
ゴムの焼けた臭いが広がります。
それだけならまだしも、
ポリ浴槽の場合は、
浴槽自体が熱で変形してしまうこともあります。
変形した内部部品や浴槽は元には戻らないため、
交換や修理が必要になる場合もあります。
なので、
気をつけてお使いください^^
ちなみに、完全に追い焚きを使わない、
「シャワーだけでよい」
という場合は、以下のようなつけ方もできます。
それがコチラです!
この町で~暮らそ~~♪
みんな住む~町へ~~♪
行こうみん♪
行こうみん♪
行こうみんなでワー♪
行こうみん♪
話を戻します。
バランス釜本体上部に、
「口火・シャワー・追い焚き」
を選ぶツマミが付いてます。
そのツマミを追い焚きにしないのであれば、
この使い方でも全く問題ありません^^
噂の連絡管の写真がありましたので、
ご覧くださいコチラです!
バランス釜の左側面から、
2本出ている黒いゴム管が連絡管です。
2本の内、下のパイプが水を吸い込むパイプ、
上のパイプがお湯を浴槽に戻すパイプです。
バランス釜本体は、
9割以上が金属製の部品で出来ています。
排気筒(煙突)も金属製なので、
外の気温の影響をもろに受けます。
そのため、
冬場なんかは外の排気筒(煙突)がキンキンに冷え、
それからバランス釜本体もキンキンに冷えてしまいます。
すると、バランス釜内部に貯まっているお湯が冷めてすっかり水になり、
それが浴槽の下のパイプから逆流してきますので、
浴槽の中のお湯もガンガン冷えていきます。
なので、
バランス釜は
というデメリットがあります。
次に、気になるのがこちら!
です。
バランス釜って水圧が弱いって聞くけど、
実際はどうなんでしょうか?
答えはこちら、
「季節によっては弱めです」。
夏と冬では、水道管を通って来る
「水の温度」が違います。
それに、「号数」という、
水をお湯に換える能力によっても変わってきます。
バランス釜には、
「6.5号」、「8.5号」
の2種類があります。
数字の違いは、
「1分間に水を+25℃にできる水量」
の違いとなります。
「6.5号であれば6.5リットル」。
「8.5号であれば8.5リットル」
の水を、+25℃にすることができます。
号数が多ければ多いほど、
温めることができる水量が増えますので、
冬場なんかは特に能力の違いを感じることができます。
バランス釜に関しては、
8.5号の方が絶対にいいです!
ですが、
シャワーはそこまで使わないから、
追い焚きができてゆっくり湯船に浸かれればいいよー。
という方は、
6.5号でも全く問題ありません。
ちなみにガス代に関してですが、
給湯能力の号数によって使用する最大ガス量が変わってきます。
そのため、8.5号は6.5号に比べて、
約1/4程多くガスを使うことになります。
が、
それはガス量を調整する
「火力調整ツマミ」を最大にした時だけですので、
最大にしなければ8.5号も6.5号もほぼ同じです。
それよりも、
「冬場のシャワーの湯量の違い」
などのメリットを考えると、
ガス代の違いによるデメリットなんてのは、
ぶっちゃけた話、忘れてしまうでしょう。
ちなみに、6.5号でも8.5号でも、
追い焚き時の火力は同じなので、
追い焚きメインの方は6.5号で充分です。
号数は多ければ多いほど能力が高いことは、
さきほどお伝えしましたが、
能力ばっかり高くても、
水道からの水圧が弱ければ、
なんの違いも感じられないこともあります。
たとえば、6.5号と16号では、
約2.5倍の違いがあります。
ですが、
水道の蛇口を全開にしたところで、
チョロチョロとしか水が出ない建物であれば、
6.5号でも16号でもシャワーの水圧は全く同じとなります。
水をたくさん「温める」ことができる能力があっても、
「温められる水」の量が少なければ、
オーバースペックとなり、
別名「宝の持ち腐れ」となります。
水道の圧力がすごく強い建物であれば、
16号を設置すると、
スーパー銭湯並みのシャワーの水圧を得る事ができます。
バランス釜へ水を供給している蛇口(バルブ)は、
こんな形をしているものが多いです。
上の写真は「クリスタルハンドル」というタイプです。
バカヂカラで思いっきり回すと、
透明な部分だけがバキッと割れるのが特徴です。
次に、
バランス釜の水の供給口(給水接続口)の写真がこちらです!
上の写真の銀色の水道配管が接続されているところが、
給水接続口とよばれるところです。
現在のバランス釜は、
電池によって点火するタイプとなっております。
上の写真のバランス釜を交換する前の写真がこちらです!
わお、アンティーク!!
「バランス釜博物館」
なんていうものがあったとしたら、
間違いなくライトアップされているレベルです。
約25年以上前の機械です。
「バランス釜は危険だ」
といわれることがありますが、
普通に設置されているのであれば、
それは「寿命を超えて使い続けている場合」の話です。
メーカーは大体10年を目安に作っています。
設計標準使用期間というものがあり、
10年は耐えられるように作られています。
が、
それを越えて使用したり、
10年未満でも使用頻度が多かったりすると、
機器は劣化していきます。
劣化すると、着火しづらくなるなどの症状が現れます。
着火しずらい状況で無理やり使い続けると、
着火時に
と景気のいい音がする、
いわゆる「爆発点火」が発生します。
この状態で使い続けると、
最悪の場合、バランス釜が破裂します。
安全のためにも、
ちょっとでもオカシイなと思ったら、
早目のお取り替えをおすすめします。
ちなみに、
バランス釜の屋外用の追い焚き専用機の写真がありますので、
知識としてご覧ください。
屋内設置のバランス釜の追い焚き専用機は、
シャワーが無いのですごくシンプルな仕上がりとなっております。
こちらの写真をご覧ください。
ナイスです!
一昔前のバランス釜は口火を点ける(着火する)時、
レバーをガチャンガチャンと回して火花を飛ばし、
火打石の要領で点火していました。
下の写真のバランス釜の全面板の、
右上あたりについている白いレバーをご覧ください。
これが噂のレバーです。
現行型はレバーではなく、
電池を入れて火花を飛ばす方式に変わりました。
簡単に言うとガスコンロのようなものです。
これにより、
着火ミスが大幅に減り、
点火動作が大変楽になります。
電池式のバランス釜がコチラです!
そういえば、バランス釜から広い浴槽に替えられる、リフォームできるって聞いたことがあるんだけど、
工事した後はどういうふうになるの??
バランス釜から広い浴槽へのリフォーム工事ですね。
バランス釜からホールインワン風呂釜への交換工事とも呼びます。
こちらは施工実績のページで多数紹介しておりますので、
簡単に説明してみます。
こちらが交換・リフォーム前のバランス釜の写真です。
これが~?
こんな感じに早変わり!
わお!
リモコン付いてるし!
そうなんです!
リモコン操作で自動湯はりができる、
110cm幅の浴槽へと交換することができます!
工事時間は4時間前後。
かかっても5時間あれば交換できます!
(駐車場所や建物の構造によります。)
別の角度からパチリ☆
ついでに各部の名称も覚えてみてください、
覚えなくてもなんら支障はありませんけど^^
今回設置したのは、
リンナイ16号壁貫通型給湯器(壁貫通型風呂釜とも呼びます)、
RUF-HV162Aです。
型番なども併せてご覧ください!
ネジ!?
ネジはいいだろ~。
いかがでしたか?
・バランス釜は危険なんじゃないか!?
・バランス釜は水圧が弱すぎるんじゃないか!?
・バランス釜から広い浴槽への交換て、どうするんだ!?
とった不安を解消する手助けができたなら、
これほど嬉しいことはありません^^
たまには役に立つ記事もあげていきますよ~!
バランス釜の工事は、
経験豊富な当社にお任せください!
長くなってしまいましたね^^
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
【一覧】「風呂釜や給湯器の種類」と「取り付け・交換・リフォーム・撤去工事」について
こんにちは!
得意料理は「揚げ出し豆腐」!
お湯まわり.comの赤城隆史です!
揚げ出し豆腐って、
なかなかおいしいですよね^^
絹ごし豆腐を1時間ほど水抜きしてから全面に片栗粉をまぶし、
低温の油で山吹色とレモン色のちょうど中間になるまで揚げます。
つけ汁は、
「日本酒とめんつゆと砂糖と鰹節と万能ねぎ」
を混ぜて火にかければ完成です!!
あとは熱いうちにおいしく召し上がってください^^
お読みいただき、
ありがtow・・・ではありませんね。
それでは本題に移ります。
本日、リンナイさんの営業所にて、
の講習会に参加させていただきました!
丁寧なご説明を聞くうちに、
これはヤバいんじゃないのか!?
というくらいの感動的な体験をいくつかしましたので、
ご一緒にブツブツと鳥肌を立ててみてください^^
講習会一発目がこちらです!
上の写真のスクリーンには、
「家事楽提案会~ガス機器でできる時短提案~」
と書いてあります。
家事が楽になって、しかも時短って。
よくあるテレビのワンシーンのような雰囲気が漂っています。
けど、テレビで見る時短の料理って、
なんか作り方が荒っぽくて見た目がいまいちな感じを受けるので、
正直あまりいい印象は持ってません。
ですが、せっかくなので聴いてみましょう^^
今回の内容は、
・ガス乾燥機の「乾太くん」の紹介。
・食器洗い機(食洗機)の紹介。
・ビルトインコンロ 「デリシア」の紹介。
の、3本立てです。
ガス乾燥機と食洗機の紹介もなかなか良かったのですが、
「ビルトインコンロ デリシア」の印象が強すぎたたため、
乾燥機と食洗機の紹介はまた後日とさせていただきます。
ということで早速、
リンナイさんのビルトインコンロ
「デリシア」の写真をご覧ください!
こちらです!
リンナイ ビルトインコンロ 「デリシア」(ワイド幅75cmタイプ)
「ん? これって、カタログの写真じゃない?」
するどい!
そうです、カタログの写真です。
タイミングを逃して例のごとく、
実物のいい角度の写真を取り忘れましたので、
カタログの写真で失礼しますm(__)m
それでは、
実際の講習会の風景をご覧ください!
じゃじゃん。
調理器具が乗っかっているのが、
今回の主役「ビルトインコンロ デリシア」です。
ちなみに、
リンナイさんの女性スタッフの方のお写真は、
同社新製品のハイブリッド給湯器
「エコワン(ecoone)」へとすり替えさせていただきます。
まずは、ご飯を炊いてみましょう!
とのことで、鍋に水洗いしたお米と、
それに相当する水を入れたものをコンロに置きます。
「鍋をコンロに乗せるってことは、ガスコンロで炊くの!?」
ビンゴです!
電気炊飯器ではなく、ガス炊飯器でもなく、
「ビルトインコンロ」でご飯が炊けちゃう、らしいです。
ですが、ガスコンロとかで炊くには微妙な火加減が必要なので、
電気炊飯器の方が失敗なく、
しかも、絶対においしく炊けるはずです。
とここで、
「コンロに鍋を置きましたので、デリシアの前の部分をご覧ください。」
デリシアの前の部分の写真をパチリ。
さすが最上位機種デリシア、
佇(たたず)まいがおしゃれです。
で、前の部分の操作パネルを引き出して、
説明を始めます。
操作パネルの写真がこちらです!
パカッと開いたパネルには、
いろいろなボタンがズラリ!
そのなかで「オート」というボタンを押して、
メニューの炊飯機能を選択し、表示させます。
すると、鍋に何合のコメが入っているか?
の設定を簡単なボタン操作で行い、
決定してからガスの点火ボタンをポコンと押すと・・・!?
チチチチボワッ♪
いい感じの点火が始まりました。
すると、炊けてから「むらし」時間を入れた残り時間が表示されます。
今回は3合だったので、むらしをいれて約25分ほどです。
火を付けたらあとはデリシアの方で温度を感知して、
「初めちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いたらあきらめろ」
(※本当は「赤子泣いてもフタ取るな」ですが、細かいことは気にしてはいけません^^)
を自動的に調整してくれるというのです。
そして、自動調理で炊きあがったご飯がこちらです!
なんということでしょう!
ビルトインコンロ デリシアで、
おいしそうなご飯が炊けました!
お味の方はというと。
個人的な感想を書いてみます。
まず、箸でご飯をつまんだところ、
若干の重量感を感じました。
「重たっ!!」
っていうほどではなく、
あくまでも感覚的なものです。
よく見ると、
ご飯一粒一粒が「ピピッ!」としています。
噛んでみると、
新品の炊飯器で炊いたお米よりもモチモチしてます。
食感は「米ともち米のちょうど中間」といったところです。
水分量を多く含んでいるお米の食感です。
味はというと、とても甘みがあり、
お米の持つ旨味と香りがとても心地よい!
リンナイさんなので、
お米もいい物を使用しているとは思いますが、
米の良し悪しとは関係ない部分でのおいしさがとても印象的で、
思わず「鳥肌(別名「寒(さむ)いぼ」)」が立ってしまいました。
ガスコンロでこんなにおいしいご飯が、
しかも、ほっぽらかしておいても(「放っておいても」の意)
炊けるなんて、すてきです。
帰宅後うちの奥さんに、
「おいしかったから今度からコンロで炊いて^^」
と伝えたところ、
「へー。自分でやって。」
とぶったぎられました。
「残念ながら、俺にはオート機能は付いていないんだよ」
と、映画のワンシーンぽく伝えてみましたが、
いつの間にやら別の部屋にいっており、
思わず「居ねーし!」と言ってしまったことはここだけの話としておきます。
お次はなんと、
嫌いな人を見たことがない、
「Gyo-za」とやらを調理するそうです!
漢字だと「餃子」と書きます。
そして、「ぎょうざ」と読みます。
しつこいので先に進みます。
デリシアのパネルをパカっと開き、
焼き餃子モードに合わせます。
焼き餃子モードに合わせたら、
「手造り餃子」や「冷凍食品であれば解凍した餃子」
を並べてガスのスイッチをポコン♪といれます。
餃子は並べてからフタをせず、
分量通りに水を入れ、
あとはひたすら待ちます。
今回使用したのは、
有名な「餃子の〇将」の冷凍餃子です。
なんだったっけなー、大将だったっけなー?
ご存知の方は、
お近くのスーパーで探してみてください。
と、無駄話をしているうちに、
ジュージューとおいしいおいしい
「デリシャスサウンド」が聞こえてきました^^
けど、片面だけを熱し続けて、
上の方とか中までちゃんと火が通るんでしょうか?
外はカリカリ、中はシャリシャリでは、
とても残念ですからね^^
とここで、
オート機能による焼き餃子の調理が完成しました!
焼き餃子の写真がこちらです!!
おーー!! すごい!!
羽根つき餃子ができてんじゃん!!
これは一昔前に流行った、
「料〇理の鉄人」を思い出させます!
お味の方はというと、やっぱりです。
羽根つき餃子は、うまいです。
うまいの一言に尽きます。
ん?
中まで火が通ってるか、ですか?
あーそうでした。
結果はバッチリです!
それも、
温度管理がとてつ優れているためか、
・羽根はパリパリ
・皮はモチモチ
・中身はジューシー
という、
食べた人みんなにCMのオファーが来ちゃうんじゃないかってくらい、
おいしい仕上がりになっていました^^
どういうことかというと、
「おいしくて誰でも笑顔になっちゃいますよー!」
っていうことです。
ご飯に餃子が放っておいてもいい感じにできる、
オート機能って、侮れません。
ですが、まだまだ終わりではないんです(ニヤリ
お次はココットで作る、
絶品グラタンをご覧ください^^
グラタン それは 君が見た光 僕が見た希・・・
そうです、グラタンまでオート機能で調理が出来ちゃうんです!
デリシアはにはBluetooth(ブルートゥース)が内蔵されているため、
「アプリをダウンロードしたスマホ」と同期することにより、
スマホのボタン一つでデリシアにレシピを飛ばすことができます。
ココットというグリルに入れる容器があるので、
そこに下ごしらえをした野菜を並べます。
そこにレシピ通りの調味料などを加え、
フタをしてからグリルに入れます。
それからスマホのアプリでレシピを飛ばし、
点火スイッチをポコン♪と入れます。
すると、
飛ばしレシピの分量に最適な火加減で調理が始まり、
火を弱めたり強めたり、自動的にやってくれます。
調理が終わると音声で教えてくれるので、
火のスイッチを消してグリルから引き出します。
オート機能で調理したグラタンがこちらです!!
うぐぐ、なんだこれは。
グラタン好きなおれにとって、
この出来具合は拷問でしかない!
うまそう! 120点!!
お味もグッドでした^^
しかも、野菜の火の通り具合も絶妙です!
それに、なによりもうれしいのがこちらです!
「スケートリンク!」
惜しい!
正解は、「ステンレスプレート」です。
よーく見てみてください、
すごくないですか、これ?
調理後なのに、
「今から使うんじゃないか?」
ってくらい、ピカピカじゃないですか?
チーズを乗っけたグラタンなんかやろうものなら、
グリルなんて永久保存版のように触れない場所に早変わりするのが一般的ですが、
デリシアは全然汚れてません。
グラタンを引き出した後に、
ササーッ!と拭いたりもしてないんです。
これはすごい!
これだけ汚れていなければ、
仕上げのキッチンペーパーでの乾拭きくらいでも、
余裕でキレイを保てますね。
家事楽、おそるべし!
家事楽と言えば、
次の麺類の調理が、
「革命」です!
人類と麺類をかけて何か書いてみようと思いましたが、
思い浮かばなかったのでやめときます!
今回は、麺類の調理にも驚きました。
思い浮かべてみてください。
パスタを火にかけているときに、
少し目を離してしまった時のことを。
そばを火にかけているときに、
急な雨降りで洗濯物を急いで取り込んでいるときのことを。
そんな状況を知ってか知らずか、
火にかけていた麺類は一瞬のうちに吹きこぼれ、
無情にもコンロはベタベタにされてしまいます。
そこで役に立つのが、
オート機能の麺ゆでモードです。
操作パネルの画面右側に、
麺ゆでモードが設定できます。
使い方は、麺のゆで時間を設定し、
火のスイッチをポコン♪と入れます。
沸騰すると、
麺を入れてくださいとアナウンスが流れるので、
麺を入れます。
あとは放っておくだけです。
放っておいたら吹きこぼれちゃうじゃん。
ところがどっこい(死語)
デリシアには高性能な温度管理機能が付いているため、
絶対に噴きこぼれないとのことです。
噴きこぼれる直前の温度を常に保つため、
「ボババババババプシューー!ドジャーー!!」
といったかったるい噴きこぼれ現象は起きないとのこと。
実際の麺ゆでの様子がこちらです!
麺はグルグルと踊り続け、
いつの間にか「調理完了!」といった具合でした。
噴きこぼれないって、
すてきです。
最後に、焼き魚にトライです!
お次はグリル本来の機能をいかした、
焼き魚をレポート!
デリシアのオート機能には、
タイマーをかけて「何分間の間だけ調理をする」
という機能も内蔵されています。
今回はサバの切り身をココットに入れ、
グリルに入れたらタイマーを「15分」に設定し、
早速調理開始です!
オート機能は、焦げない程度の温度で対象物を調理するため、
遠赤外線も相まって、おいしく焼けるそうです。
15分が経ちました!
焼きあがったサバがこちらです!
いい色に焼けてますね~^^
焼き魚も大好きなので、楽しみです!
それでは、
いただきます!!
なんということでしょう!
この焼き加減は、板前さんレベルです。
皮はパリパリ、身はフワフワ。
ふっくらジューシーな焼き上がりにもかかわらず、
生臭みが一切無いという、
絶妙な焼き加減に思わず箸が止まったり動いたりしてしまいました。
ここで箸が止まるのは、
良ーく噛んで味わっているので、
箸を置いているときのことを指します。
これはおいしかったです!
この焼き魚が家で食べられるなら、
魚嫌いな子どもも減ることでしょう。
焼いている最中のにおいが全然しなかったのも、
鳥肌ポイントでしたね~。
で、気になるのはグリルの汚れ具合です。
こちらがサバを焼く際に使ったココットの中です!
すっごい油です。
流れてます。
ですが、
これはココットの中です。
グリル内には油はほとんど飛んでませんでした。
15分も焼き魚をすれば、
ベッタベタになるのが普通です。
いやー、これは家事楽だわ。
デリシア、すごすぎです!
ということで、
今回は「楽家事提案会」という、
おいしくてためになる講習会にお招きいただき、
本当にありがとうございます!
今回ご紹介しましたデリシアには、
・ワイド幅75cmタイプ(3Vまたは100V)
・標準幅60cmタイプ(3Vまたは100V)
の2種類があります。
幅の違うものを注文すると入らないか、
もしくは大幅に隙間ができるのでご注意ください。
また、ビルトインコンロが設置できないタイプのキッチンの方も、
あきらめる必要はございません!
「オートグリル機能」を搭載したテーブルコンロも出ております。
キッチンをリフォームしなくても、
板前レベルの焼き魚や美味しいご飯を食べることができます^^
もちろんココットも付いてますから、掃除も格段に楽になりますよー。
デリシアへのお取り替えをご希望の方は、今すぐご連絡ください!
(ただし、相見積りの場合は最後にご連絡ください。)
いつになく長文になってしまいましたね。
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
小学校高学年まで、
さんまのかば焼きを「うなぎのかば焼き」だと思い込んでいた、
施工スタッフの赤城隆史です!
ということで先日時間ができたので、
ぼんちゃんとミスドに行ってきました^^
ぼんちゃんのお気に入り、
「ストロベリーポンデリング」
をお召し上がり中です^^
手がちっちゃいのに肉厚なので、
どっちがポンデだかわかりゃしないよ。
「前にもこんな記事あったな~」
そうです、
約一年前にも行ってました^^
ということで、
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
嫌いな食べ物は今のところ存在しない、
お湯まわり.comの赤城隆史です!
少し前までシソが食べられませんでした。
しかーし!!
小さく丸めて水で飲み込む方法を覚えたので、
食べられないものは無くなりました^^
友人には
「錠剤じゃねーんだよ!笑」
と爆笑されました。
話はかわりまして、
7月の終わりに、
所属している「綾瀬市消防団」の、
市操法大会が開催されました。
操法大会というのは、消防車や装備を使用し、
いかに早く且つ確実に準備から消火までできるかという、
消火活動の基礎となる技術を競う大会です。
知恵袋やどっかの掲示板などを見ていると、
「無意味だ」
「こんなこと現場じゃ使わない」
などと酷評されていますが、
果たしてそうなのでしょうか?
器具の扱い方を全く知らない人が現場まで消防車を走らせて、
ポンプ車(消防車)を操作して水を出して火を消すことができるのでしょうか?
指令や怒号が飛び交う中、
見物している人を安全なところまで誘導しながら、
防火水槽から水を吸い上げてホースを何本も伸ばし、
筒先を構えてスムーズに水を出すことができるかといったら、
訓練していないとできませんよね?
ましてや一刻を争う事態ですから、
なおのことです。
ということで、
今回はポンプ車(消防車)の1番員というポジションを
任せていただけることになりました^^
訓練期間は約3週間。
全員仕事をしているので、
夜20時から。
準備が必要なので、
集合時間は夜19時からとなります。
準備、準備運動、そして訓練開始!!
なかなかの強度の訓練なので、
期間中は筋肉痛とマブダチになれます。
全力ダッシュ!
全力停止!
全力ダッシュ!!
活動着とよばれる紺色の制服が、
訓練が終わるころには濃紺に大変身です^^
とはいえ、
どんな感じか想像がつかないと思いますので、
訓練のスピーディーさを撮影して頂いた写真を載せてみます^^
その写真がこちらです!!
いやー、いいですね!
今回のポンプ車操法のメンバーは、
大工さん、
東京電力の技術者さん、
飲料器具の営業マン、
部品屋の営業マン、
そして赤城
となります。
仕事をしながらなので、
皆さん身体がボロボロです。
なぜそこまでしてやるのか?
それは、「勝負」だからです。
そして、「楽しい」からです。
その先には消化技術の向上があるからです。
ということで迎えた当日!!
待機線という線に横並びです!
ということで、
写真はここで終了です。
パソコンに取り込んだら続きを書く予定です。
「消防団て、つらいんじゃないの?」
「消防団て、めんどくさいんじゃないの?」
そんな疑問をお持ちの方は、
ぜひとも最寄りの消防団まで見学を申し出てみてください。
消防団を酷評するような人は、
そこには一人もいないことが分かりますから。
「一つの目標に向かい、チーム一丸となって全力で取り組む」
この楽しさを知っている人なら、
絶対にハマります。
自分の精神的な鍛錬ができて、
しかも地域の人の役にも立てて、
みんなに喜ばれるこの「消防団」。
入る入らないは別として、
興味を持って見学に来ていただけば、
その良さをきっとわかってくれるはずです^^
来ればわかるさ! ダーっ!!
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m