給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
4月から週3回20時より30分間、
「オンラインブートキャンプ」
という名のリモートトレーニングを仲間内で始めて、
早2か月が経ちました!
トレーニングメニューは、
・バーピージャンプ(腕立て伏せ有り) 20回×5セット
・ジャンピングランジ 20回×3セット
呼吸困難になったら、
・箸休め的に腹筋20回で呼吸を整える。
というのをやってたらですねー、
始めた当初は体重が84kgだったのが、
2週間で82kgに減ったんですよ!
「お! これ、やり続ければやせるんじゃね?」
などと盛り上がったのもつかの間、
その後はなぜだか減らなくなり、
減らないどころかじょじょに増えていき、
挙句の果てには87kgまで膨れ上がりました笑
始める前と比べて脚全体が別物になってきたので、
ダイエットに効果的というよりも、
肉体改造の効果の方が高いことが判明しました。
おかげさまで階段を5階まで駆け上がっても、
息が切れなくなりました^^
自粛って、実は身体にいいみたいです^^
てことで、
本日は金魚の水換えの頻度について書いてみます!
2年ほど前に金魚すくいで金魚をゲットしたので、
ベランダに置いてある植物に水をあげるために設置している、
「雨水タンク」の中で飼うことにしました。
雨水タンクって、
一体どんなものなのでしょうか!?
その噂の雨水タンクの写真がこちらです!
「なんや、ポリバケツや内科医」
わお、よくわかりましたね!
雨どいをポリバケツの方に向きを変え、
雨がそのまま貯まるようにしています。
60リッターのバケツですが、
シトシト程度の雨でも丸一日降れば水が入れ換わります。
追加すればもちろん水はあふれますが、
ベランダなのでどうでもいいんです^^
で、
金魚を飼うにあたり、
ネットでいろいろ調べたところ、
・ろ過装置
・エアーポンプ(エアレーション(空気の供給))
・砂利
・水草
・タニシなどの苔取り
・金魚が休める瓶的なもの
が必要と書いてありました。
「マジか! これってミニチュア水族館の作り方じゃん。」
で、用意して色々やってみましたが、
重大な5つの問題が発生しました。
1、砂利を入れると糞や餌の残りが混じるため、
定期的に砂利を取り出して洗わないと不衛生。
2、タニシを入れても、砂利を洗うときに混じってどっかに行ってしまう。
3、水草を入れてもフワフワと浮き上がってしまい、金魚が見えずらい。
4、金魚が休める瓶を沈めて数日後に引き上げると・・・
ヘドロがたまっていた。
5、それよりもなによりもミニチュア水族館を作った所で、
横から見えないのでなんも面白くない。
てことで、
エアーポンプ、簡易ろ過装置、水草(ホテイアオイ)の3つだけ採用し、
後は撤去することにしました。
まずは水草(ホテイアオイ)の写真をご覧ください、こちらです!
上の写真の水草がホテイアオイです。
これは200円くらいで買ってきたものです。
これがあると、
こいつの根っこに金魚が卵を産み付けます。
エアーポンプは水深50cm用までしか売ってなかったので、
そいつを買って水槽の下の方からブクブクしてます。
エアーポンプは空気を水に溶け込ませる効果もありますが、
どちらかというと水槽内の水の対流を促す効果の方が高そうな気がしました。
で、
気になるろ過装置ですが、
すでに上の写真にも写っているので説明不要かと思いますが、
なかなか大雑把なものでやっています。
うわさのろ過装置の写真がこちらです!
でで~ん、ろかそうち~♪
「なんや、軍手や内科医」
そうなんです、軍手なんです。
雨がひと月降らないことはないので、
週に1回ほどの頻度で天の恵みで水が勝手に入れ換わってくれます^^
空からの水にはカルキは含まれてませんので、
そのままザーザー入っても問題ありません。
ですが、
屋根に乗ったホコリや雑草などのゴミはダイレクトに入ってしまうので、
雨どいの出口に軍手をかぶせてあります。
ひもで縛るとゆるんで落ちそうなので、
結束バンドでガッチリと縛り付けています^^
「軍手って隙間が多いから取れないんじゃ内科医?」
と思うかもしれませんが、結構取れます。
新品の軍手を縛り付けて約1か月。
丸々と太った軍手がそこにあります。
結束バンドをパチンと切って新しい軍手に交換すれば、
「ろ過機能、復活!!」
貯まっている水も「グリーンウォーター」という、
栄養たっぷりの緑色の水に変化していくので、
「金魚にとっては極楽浄土なんだ」
と、勝手に思っています。
で、
金魚のフンなどは大雨であれば勝手に排出されますが、
シトシトくらいの雨だとそこに溜まったままになります。
そんなときは、これ!
(参考画像です↑ (上の画像をクリックすると、楽天に飛びます))
「なんや、灯油ぽンプや内k」
言わせねーよ?
内科医なんて、言わせねーよ?
そうです、かの有名な灯油ポンプです!
灯油ポンプを水槽の底に当ててプシュプシュすると、
そこに溜まった苔とかフンとかが面白いように吸い出せます^^
バケツ一杯吸い出した水は、
トマトやゴーヤなどのプランターに流し込めば、
良質な肥料になる、はずです^^
ということで今回のタイトル、
「気になる金魚の水換えの頻度について」
の個人的な回答は、
「自分でやってないからわかりません」
ってところです^^
それにしても、
金魚すくいでとってきた金魚って、
めちゃめちゃ元気です!
これからもかわいい姿を見せてね!
てことで最後に一言、
「金魚は強い!」
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
お客様より、
新宿中村屋の「涼菓子の詰め合わせ」を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
ある日会社に戻ると、
どなたかからの宅配便が届いていました。
お名前を確認したところ、
先日バランス釜のお取り替え工事をご依頼くださったお客様からです!
包みを開けてみると、
新宿中村屋お涼菓子が入っていました!
(新宿中村屋のお菓子です!)
そして、包みの中にはもう一つ、
とってもご丁寧に綴られたお手紙が入っていました!
そこには、
「交換当日、親切に対応して頂いたのに、
何もお礼が出来なかったことが、心残りでした
ので、お気持ちで、こちらをお送りさせて
いただきます。」
との文字が記されていました。
お心遣い、大変恐縮ですm(__)m
そして、
そこまでお喜びいただけて光栄です!
本当にありがとうございますm(__)m
それでは早速、
箱をオープン♪
(箱を開けると雪国であった。もとい! おいしそうな涼菓子です)
箱を開けると、
そこには夏景色が広がっていました^^
水ようかん、あんみつ、わらび餅にゼリー♪
実は施工スタッフ赤城隆史は、
涼菓子が大好物なんです(^皿^*)
これはおいしそうです!!
子どもたちも一緒にパチリ☆
(右側の茶色いのは、みそ味のわたあめ・・・かもしれません)
子どもたちウヒウヒ言いながら喜んでます^^
夕飯を食べた後だったので、
明日のお楽しみ~!
ということで、その翌日。
嬉しそうに
「いっただっきま~す♪」
とゼリーを食べるぼんちゃん。
(おかしには目がないぼんちゃん。眉毛のアンテナがおいしさを表しています!)
「甘くておいしい~♪」
とっても美味しかったようです^^
それでは、
水ようかんをいただきます^^
(「ドーモ君、早く起きて!」 って、水ようかんです。)
わお!
てかてかしてておいしそうです^^
お次はあんみつです!
(さすが中村屋、喫茶店レベルです)
水ようかんもあんみつも、
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした!
おかげさまで、
おいしい夏を先取りできました^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
お客様より、
お菓子を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
ノーリツGTS-84A壁貫通型給湯器のお取り替え工事を行ったお客様から、
「こちら、よろしければお召し上がりください^^」
と、お菓子をいただきました!
帰宅後に子どもたちに見せると、
「わー! おいしそー!」
「食べたい食べたーい!」
わちゃわちゃと喜んでいましたので、
その様子をお菓子と一緒にパチリ☆
(おいしそうなお菓子がいっぱい♪)
ははは、ぼんちゃん!
前歯が2本でネズミみたいだぞ!笑
普通にしてみな^^
といってもう一枚パチリ☆
(突如として左奥に現れた謎のゴボウ)
ぼんちゃんが真顔になったその直後!
突如として上の写真の左奥にゴボウが現れました。
ん??
よくみたらうちの愛犬「けだま」でした。
ということで、
笑顔でパチリ☆
(突然けだまがオットセイのように回りだし、逃げ出した後の図)
上の写真の左側から、
上の段
・あられ
・あられ
・カステラ
・どら焼き
下の段
・ガトーショコラ
・ガトーショコラ
それでは早速、
いっただっきま~す♪
(まずはあられを実食!!)
ぼんちゃん
「このあられおいしいね、カリッとしててしかも香ばしくて」
ははは、「しかも」って、
お前は美味しんぼの山岡士郎か!笑
その後、
ガトーショコラにどら焼きカステラと食べ進め、
あっという間に完食してしまいました笑
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
お客様より、
夕張メロンゼリーを頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
バランス釜と台所の湯沸かし器の新規設置工事を行ったお客様から、
「こちら、よろしければお召し上がりください^^」
と、夕張メロンゼリーをいただきました!
帰宅後に子どもたちに見せると、
「うえっ!! おいしそ~~っ!!!」
「あーいっあいーっ! あーいーっ♪」
わけわからん歌を歌いながら、
これまたわけのわからん舞を舞っています笑
頂いたプレゼントと一緒のパチリ☆
ははは、ぼんちゃん、
だいぶおねーちゃんに似てきたな、変顔が。
おねーちゃん、
変顔が「なすび」に似てるよ!
休校期間をフルに使って、
懸賞生活でもやってみればいいのに笑
もう一枚パチリ☆
変顔せんのかーい!
そして犬!
なんでカメラ目線なんだ!笑
それでは、
頂いたプレゼントをご覧ください、どうぞ!
(夕張メロンゼリー ~RICH TASTE~)
” 口いっぱいに広がる
夕張メロンの芳醇な香りと、
とろけるような味わい ”
それでは早速、
箱を開けてみましょう、どぅん♪
ぼんちゃんがシールをペリペリしています。
これを「ぼんぺり」というのかどうかは定かではありません、
” ぼんぺり入りまーす!! ”
バーニラ! バニラ高血圧!
すみません、
テンションが上がって話がそれてしまいました。
ということで箱の中身がこちらです!
(夕張メロンゼリーおいしそうです♪)
何を隠そうこの二人、
実はフルーツ大好き人間なので、
恨めしそうにこちらを見ています笑
それでは、
いっただっきま~す♪
写真がぶれているのは、
一口食べるたびに
「おいしー!」
と、ピョンピョコはねていたためです笑
施行スタッフも一つ頂いたところ、
「これはうまい!」
とびっくりしました!
ゼリーのフタを開けるとその中には、
「夕張メロンのいいところだけ」
が丁寧に閉じ込められていました^^
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
少しづつに初夏らしい温度になってきましたね!
ということで先日の仕事帰りに、
ふとこんなことが頭をよぎりました。
「現在、所属している消防団の活動も、
火災出動以外は中止を余儀なくされています。
緊急事態宣言が発令されてからの一か月、
消防車を全く動かしてないじゃないか!」
なんと、これは大変です!
車は動かさないとバッテリーが上がってしまいます。
自家用車ならまだしも、
「消防車のバッテリーが上がってた」
なんてことになったら目も当てられません。
緊急出動ができないってことですからね。
「こりゃまじぃな。」
ってことで、
仕事帰りに消防団の小屋へ向かいました!
キーを差し込み、
ドキドキしたかどうかはご想像にお任せしますが、
恐る恐るキーを回したところ・・・!?
やべぇ、すっごくかかりがいい!笑
「キュキュキュガロ~ンッッ♪」
今までで1,2を争うほどにいいかかり具合でした^^
そんな調子バッチリなポンプ車(消防車)の写真がこちらです!
消防車はアイドリングの回転数を、
車内に付いているツマミで上げることができるので、
1600くらいに設定して30分間回しておきました。
その間、
窓ガラスをピカピカにし、
小屋の中を少し片付けて、
いろはすをゆっくり飲んで、
アイドリング終了!
たったの30分くらいだとそんなには変わりませんが、
動かさないよりかはマシです^^
コロナも怖いですが、
事故や火災にも十分ご注意ください。
現在、
事故や火災に巻き込まれて重体になったとしても、
ICUが開いているとは限りませんからね。
事故はもらい事故もあるので防ぎようがないこともあります。
(手軽にできるボランティア活動として、献血をおすすめします)
事故は防げないこともありますが、
火災は意識すれば防げる災害です。
なので、いつもより少し多めに火の元に気を配るだけでいいんです。
意識して防ぎましょう!
今日の標語
「気を付けよう やべぇコロナと火事おやじ」
お後がよろしいようで。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
新型コロナウイルスの影響の下、
体調大丈夫ですか?
こんな状態になるなんて、
今年の初めには誰もが予想をしていなかったと思います。
仕事と買い物以外、
外に出ないで家にいることが、
感染拡大予防策であることはわかっていますが、
個人的にはワクチンや確実に効く薬が出るまでは、
感染者数が減っても油断は禁物だと思っています。
ですが、
家にいるのって、
思いのほか疲れますね。
思いっきり動くことも制限されますし、
何よりも視力が落ちそうな気がしてなりません。
大人は我慢できるというよりも、
本を読んだり本を読んだり時間をゆったり過ごすこともできますが、
子どもたちは運動することが仕事みたいなものですから、
家でじっとしているのは苦痛でしかないでしょうね。
だからといってゲームばっかりやっていいわけではありません。
うちの子どもたちもゲームばっかりやっていたので、
「この期間を使って新学期の勉強の予習でもしとけ」
と、ゲームの配線を抜いてやりました。
すると、
最初はいじけていましたが、
ゲームが無きゃないで別のことを始めてました。
と思ったのもつかの間、
今度はテレビに夢中です。笑
そんな中、
不要不急の外出は自粛とありますが、
犬の散歩は犬のために必要なので、
不要不急の外出にはあたりません。
ということで、
「犬の散歩であれば行ってきてもいーよー^^」
とつたえると、
今まで犬の散歩に行くのをさんざん面倒くさがっていた子どもたちも、
ここ最近は喜んで行ってくれるようになりました。笑
緊急事態宣言が発令された直後から、
施行スタッフ赤城が所属している消防団での活動も、
軒並み中止や延期になっています。
個人的に今までは週1回友人たちと集まって運動をしていましたが、
その集まりも中止にしました。
ですが、
運動不足になるのもイヤなので、
文明の利器を使い、
ヘトヘトになるまで運動することにしました^^
それが、
「オンラインブートキャンプ!!」
です。
どうです?
かっこいい響きですよね^^
ですが、
なんてことはありません。
LINEグループを作成し、
ビデオ通話で数人で集まり、
時間を決めて筋トレをするだけです。笑
時間を30分間と決めて、
週3回ほど行っています。
筋トレは30分間で
・バーピー(腕立て伏せ有り) 20回×3セット
・ランジジャンプ 20回×2セット
・腹筋 30回
時間が余れば、
残り時間はひたすら腕立て伏せという、
「何の合宿だよ!笑」
というメニューで行っています。
おかげさまで体重は変わらないのに、
なぜだか引き締まってきました笑
一人だと途中でやめることもできますが、
人がいるとなんとかついていこうとしますよね^^
筋トレ一つとっても、
「人とのつながりって大切だ!」
ということを再認識しました^^
みんなが慣れてきたら、
次は30分から60分に増やしてやるつもりです(^皿^*)
ということで、
先の見えない状況ではありますが、
工夫して毎日を楽しく過ごしていきましょう!
それでは、
お身体にお気をつけて、
この状況を乗り越えていきましょう!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
施工スタッフの赤城隆史です!
ガス機器の中でも、
「バランス釜・ホールインワン(壁貫通型給湯器)」に関しては、
誰よりも好きだという自信があります^^
バランス釜及びホールインワン(壁貫通型給湯器)についての詳しい解説は、
以下の当社のページをご覧ください。
ということで今回は、
「バランス釜からホールインワンへのリフォーム工事に関する不安なポイント」
について、ちょっくら詳しく解説してみたいと思います!
(リフォーム工事前のバランス釜)
(リフォーム工事後の「ホールインワン風呂釜」)
今までに多くのお客様から詳しくお話を伺っているうちに、
工事に対するある共通のご不安を抱えておられることに気づきました。
今回は工事に対する不安についてご紹介いたします。
■工事に対する不安
今までに多くのお客様から詳しくお話を伺っているうちに、
工事に対するある共通のご不安を抱えておられることに気づきました。
それは、
「工事の間、何日間もお風呂に入れない日が続きそう・・・」
「工事の間、何日間も銭湯通わなきゃいけなくなる・・・」
というご不安です。
確かにお風呂に入れない期間ができると思うと、
気が進みませんよね。
実はそれ、半分正解で半分間違いなんです^^
それでは、
何が正解で何が間違いか、
2つに分けて解説します!
【1.何日間かお風呂に入れないケース】
バランス釜からホールインワンへのリフォームは、
現在設置されている浴槽を撤去し、
新しいガス機器をセットしてから各種配管を延長&接続し、
浴槽を収めて試運転を行い、
問題なければ工事完了という流れとなります。
一連の工事を行うと、
最短でも約3~4時間はかかります。
ほとんどの場合はその日の内に工事が終わりますが、
何日間もお風呂に入れない場合、
以下の3つの理由が考えられます。
理由①工事前の段階でお使いのバランス釜が壊れている、または壊れてしまった。
→ ご注文をいただき、在庫があれば早い段階で工事ができますが、
在庫していない機種はメーカーからの取り寄せとなります。
壊れている状況でご注文いただいたり、
ご注文いただいてから工事までの間にバランス釜が故障してしまった場合、
交換までの間お風呂に入ることができません。
理由②リフォーム屋さんに頼んでいる
→ リフォーム屋は電気・ガス・水道の職人さんと契約しその現場ごとに、
「じゃー電気屋さんとガス屋さんと水道屋さん、この日に入って!」
という感じで手配します。
職人さんの手が空いていなければ、
「1日目は撤去、2日目は電気配線、3日目は水道屋さん&ガス屋さん」
というように、何日間にも分けて工事を行うことになります。
地元密着の工務店さんであれば一気に行うので1日で終わるとは思いますが、
ネットでよくある「職人さん紹介サイト・一括見積りサイト」的なところですと、
紹介された職人さんが手数料を払わなくてはいけないので、工事自体の利益も減ります。
そうすると、そのサイトからの仕事を後回しにすることもあれば、
見積すらもらえないこともあるので、
工事までに何日間かかるかは正直なところ「不明」です。
(リフォーム屋さんに頼むのが悪いと言っているわけではありません。)
理由③設置した機器に不具合があった場合
→こちらは不可抗力なので、どうすることもできません。
できることと言えば不具合が発生したと同時にメーカーへ連絡し、
指示を仰ぎその通りに試し、それで直ればオッケーですが、
直らなければメーカーに修理に来ていただくことになります。
新品不良への対応はどのメーカーさんも迅速ですが、
修理が立て込んでいる時期ですと、
修理に何日かかかる場合もあります。
次に、半分間違いの解説に移ります。
【2.その日のうちにお風呂に入れるケース】
先ほど【1.何日間かお風呂に入れないケース】の冒頭でも書きましたが、
工事自体は3~4時間ほどで完了します。
・駐車場所まで距離がある
・コンクリートがとても硬いため、穴をあけるのに時間がかかる
など、
一連の工事の流れ以外に時間のかかる事例が発生した場合、
6~7時間くらいかかってしまうこともあります。
ですが、
いままで工事をしてきた感じでは、
かかっても5時間前後でした。
なので、【1.何日間かお風呂に入れないケース】で挙げた
理由①工事前の段階でお使いのバランス釜が壊れている、または壊れてしまった。
理由②リフォーム屋さんに頼んでいる
理由③設置した機器に不具合があった場合
この3つの理由が無ければ、
その日の内にお風呂に入ることができます^^
では、まとめに入りましょう!
■まとめ
ということで今回は、
「バランス釜からホールインワンへのリフォーム工事に関する不安なポイント」
について書いてみました^^
リフォーム工事の間、
お風呂に入れない状態が数日間続いてしまうことが、
以下の状況によっては発生します。
理由①工事前の段階でお使いのバランス釜が壊れている、または壊れてしまった。
理由②リフォーム屋さんに頼んでいる
理由③設置した機器に不具合があった場合
その対策として、
理由①工事前の段階でお使いのバランス釜が壊れている、または壊れてしまった。
→バランス釜の寿命は10年前後なので、
余裕を持った状態でホールインワンへのリフォームを検討する
理由②リフォーム屋さんに頼んでいる
→電気・ガス・水道の資格を持っている施工会社に依頼をする。
理由③設置した機器に不具合があった場合
→新品不良の対応はどのメーカーも迅速なので、
メーカーの修理受付にすぐに連絡をする
などが挙げられます。
理由①と理由③に関しては、
神のみぞ知るってところですね。
当社は電気・ガス・水道の有資格者により、
「安心・安全・確実」な工事を行います。
また、
機種によっては常に在庫を持つようにしていますので、
最短での工事も可能です!
最短の工事が可能ということは、
「壊れていてお風呂に入れない期間」が、
最小限に抑えられるということです^^
特にバランス釜8.5号は、
右向き左向き両方とも2台づつ在庫してありますので、
タイミングによっては「即日交換」も可能です^^
ということで、
今回は工事に関する不安なポイントについて解説してみました!
当社の施工実績もあわせてお読みください^^
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
実は料理を作るのが趣味な、
施工スタッフの赤城隆史です!
とはいっても肉じゃがとか魚の煮つけとか、
そういう難しい感じの料理じゃありません。
スパゲッティ、チャーハン、ラーメン、
チャンポン鍋、かつ丼、親子丼とか、
そんな感じの料理ですm(__)m
さて、
この前、
子どもたちがハンドミキサーを使い、
朝からウインウインとやっています。
「なに作ってるの?」
と聞いても、
「ひひひ、教えなーい^^」
とのこと。
若干気になりながらも「まいっか」と本を読んでいると、
「おとーさん、メレンゲ作ってー」
「よーし! おれが泡立ててやるぜ!!」
と気合を入れて手を洗いに行ってから戻ってくると、
「ハンドミキサーでできそうだからいーやー」
ということで、
キレイになったお手々で本の続きを楽しむことに。
それから20分後。
「やったー! できたー!」
「わーいわーい♪」
ぼんちゃんとおねーちゃんの歓声が響きます。
何ができたんだろう^^
と、楽しみにしていると、
「シフォンケーキ作ったから食べよー!」
おー!
シフォンケーキ作ってたのね^^
楽しみに席に着くと、
そこにはなかなかの完成度のシフォンケーキが待ち構えていました!(親バカ)
子どもたちの手作りシフォンケーキの写真がこちらです!
(シフォンケーキを前から見た写真)
おー!
ふんわりしてていい感じでおいしそうじゃーん!
その、ふんわりシフォンケーキを
横から見た写真がこちらです!
(手作りシフォンケーキ横からの図)
わお、すんばらしーじゃん!
あまりの完成度に親バカ(バカ親?)発動です^^
褒められてテンションがあがっているぼんちゃん
いやいや、
変顔がすさまじいな!!
奇面組に出てきそうなヤバさだぞ笑
あー、コーヒー飲んでなくてよかった。
お次はおねーちゃんです
すげー!
スーパーデコレーションじゃん!
そのデコ具合、
まるでテトラポットについたフジツボみたいだね!
フジツボははだしで踏んづけると、
あまりの痛さにもれなくのたうち回れますが、
ホイップクリームはケーキをさらにおいしくしてくれます^^
ということで、
「いただきまーす(^人^*)」
食べると香ばしくてふわっふわで、
甘さ控えめでとってもおいしい!
どこで作り方を知ったのか聞いたところ、
新聞についてくる情報誌のレシピを参考に作ったそうです。
このレシピ、まさにお店レベルです!
ぼんちゃん、おねーちゃん、
とってもおいしかったよ^^
また作ってね!
ということで、
今回はただの親バカブログでしたm(__)m
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
結構前からですが、タイトル通り
「追い焚き時に、給湯器・風呂釜から唸る(うめき声?)ような異音が鳴り出した!」
との質問がありましたので、
ここで解説してみたいと思います。
ここでいう給湯器・風呂釜はバランス釜ではなく、
壁掛型給湯器や壁貫通型給湯器などの、
「内部に内蔵されているポンプでお湯を循環させるタイプ」
の給湯器を指します。
ここでいう異音は、
「唸り声(うなりごえ)」というか「うめき声」というか、
ハライタでトイレにこもっている時の「う゛ぅー・・・」
という音に似ています。
例えがアレですが、
聞いてみると「確かに」となるような音です。
その音の原因として、
二つの原因が考えられます。
一つは「循環アダプターのフィルター詰まり」
二つ目は「追い焚きの経路が狭まっている」
などが考えられます。
まずは一つ目の「循環アダプターのフィルター詰まり」から解説します。
それでは、
お使いの浴槽の内側をご覧ください。
浴槽(湯船・風呂桶)の中にある、
追い焚きをしたときに熱いお湯が出てくる、
「アミの付いた丸い出っ張った部品」
が見えると思います。
それを「循環アダプター」と呼びますが、
そこの「アミ(フィルター)の部分」
が汚れで詰まっていると、
タイトルのような変な音(異音)が鳴ることがあります。
その場合はそのアミの付いた部品を外し、
「歯ブラシで向こう側が透けて見えるくらいキレイ」
に磨けば、9割の確率で異音は収まります。
なんでフィルターが詰まっていると異音が鳴るのか。
それは、
フィルターを通して水を機械の中に取り込み、
機械の中で加熱して浴槽に戻しますが、
フィルターが詰まっていると、
汚れが邪魔をして機械の中に取り込める水の量が少なくなります。
そうすると、
通常より水を機械に取り込む量が減るので、
同じ火力で加熱した場合、
機器の中でいつもより高い温度に水が加熱されます。
加熱されると、
水の中に含まれている空気が膨張し、
気泡が大きくなります。
鍋でお湯を沸かすと、
底の部分からボコボコと気泡が沸き上がってきますよね、
それと同じ状況が給湯器の内部でも起こります。
その気泡が発生することにより、
機器の中で音が反響し、
うめき声のような異音が鳴り始めるのです。
なので、
水を取り込む量を減らしている原因である、
「フィルターの汚れ」
を歯ブラシで掃除して取り除けば、
通常通りの水が取り込まれるので、
異音が無くなります。
それでも直らない場合は、
二つ目の「追い焚きの経路が狭まっている」
が考えられます。
二つ目の「追い焚きの経路が狭まっている」という状況は、
いくつか考えられる原因があります。
①なんらかの原因で追い焚き配管が折れ曲がっているため、
水の取り込む量が減り異音が発生している。
②循環アダプターのフィルターを外して使用していたことがあり、
内部に汚れが吸い込まれてしまい詰まりが発生しているため、
水の取り込む量が減り異音が発生している。
③湯に混ぜるとトロトロと粘度の出る入浴剤を使用して
追い焚きをかけるなどしてしまったか、
あるいは粘度が無くても長年入浴剤を使い続けたことが原因で
機器内部に詰まりが発生し、
水の取り込む量が減り異音が発生している。
等が原因の可能性が高いです。
①の追い焚き配管の折れ曲がりであれば一瞬で直りますが、
配管の折れ曲がりは施工時に目視で確認できるため、
後から浴槽を動かしたりした場合以外は起こらないので、
これが原因であることはほとんどありません。
ですが、
それ以外の②、③が原因の場合は厄介です。
自分では直せません。
給湯器・風呂釜の内部には、
直径5mmほどの細い銅管が巻かれている
「熱交換器」という部品があります。
その細い銅管の曲がりの部分に、
髪の毛やゴミなどが詰まった場合、
取り出すことは困難です。
入浴剤の場合ですが、
使った次の日の浴槽の底って、
ヌルヌルしてますよね?
その状態で沸かし直しを何度も行うと、
「そのヌルヌルが熱交換器内部に吸い込まれます」。
熱交換器は火で熱されて高温になるので、
ヌルヌルとともに流れて来た成分が、
細い配管内部に徐々に堆積(たいせき)していきます。
それはまるで、
「血管の内側にへばりついたコレステロール」
のような状態です。
ゴミや配管の閉塞によって、
配管内部の流量が減り同じ火力で熱されているため、
機器内部で早い段階で沸騰してしまいます。
沸騰したときに出る気泡の音が
「追い焚き時に、給湯器・風呂釜から唸る(うめき声?)ような異音」
の正体なのです。
気になるのであれば熱交換器交換で2~6万円を修理業者にお支払の上、
丁寧に修理してもらってください。
ただ、爆発するとかガス漏れするといったレベルのものではありませんので、
気にしなければそれはそれでいい類のものです。
ゴミ詰まりの場合は放っておいても直りませんが、
入浴剤の場合は何も入れない水で追い焚きを繰り返しているうちに、
入浴剤の成分が時間をかけて流れ出て、
長い年月を経て異音が収まることもあります。
ということで今回は、
「追い焚き時に、給湯器・風呂釜から唸る(うめき声?)ような異音が鳴り出した!」
の解説でした^^
ひさしぶりに真面目な記事を書くと、
心なしか肩こりが。笑
冗談はさておき、
こまめにフィルターの掃除を行って、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
大学2年生の時まで、
プロのギタリストになろうとしてた、
施工スタッフの赤城隆史です!
小学六年生の時からギターを始め、
大学生の時には耳で聴いた曲とかも弾けるようになっていましたが、
そのあたりから何故かパッタリ弾かなくなって早14年。
今じゃ音を聞いてもわからないどころか、
ギターを持っても指が全く動かない状態です。笑
ブレずに信念を持って活動していた大学時代の同級生が、
少し前にプロデビューをしたようでMステにも出ていました。
その時、改めて「継続はチカラなり!!」と実感しました!
同級生とはいえ、
キャンパスですれ違うくらいで話したことはありませんけどね^^
友人の友人です。
(遠いなー笑)
これからのご活躍に期待してます!!
ということで、
子ども達に「将来の夢は何か」を聞いてみたくなりましたので、
ぼんちゃんに聞いてみることにしました。
「ぼんちゃん、大きくなったら何がしたい?」
とたずねると、
意外な答えが返ってきました。
ぼんちゃん「ん~、シュークリームをストローで吸ってみたい。」
マジか!!
そんなんでいいの!?
だったら今すぐかなえてやるぜ!
ということで早速、
近所のコンビニにお手々をつないで仲良く歩いていきました♪
で、お目当てのシュークリームを探してみると、
なんと売り切れ。笑
その隣にカスタードクリームのたい焼きが売っていました。
ぼんちゃんにたい焼きでもいいかと聞くと、
「いいよ」とのこと。
購入後、
近くの公園のベンチに座り、
家から持参したストローを渡すと、
早速吸っていました。
気になる感想は、
「吸いにくい」
だそうです。笑
で、
これでは夢がかなわないので、
本日シュークリームを用意し、
ストローと一緒に渡してみました。
寄りすぎて肝心のシュークリームが写ってませんが、
「おいしい♪」
とご満悦の様子です^^
中身だけ食べられた後に残った、
シュークリームの皮の写真がこちらです。
「スッカラカンやないかい」
どこからか関西弁でのツッコミが聞こえてきそうなくらい、
きれいに中身だけがなくなっていました^^
その後、
折りたたんで食べて
「皮もおいしいね♪」
といったかどうかは内緒にしておきましょう。
ということで、
子どもの夢が一つ叶った瞬間のお話でした!
時々スマホを置いて、
「子どもの頃の夢ってなんだったっけ?」
と思い出してみるのも面白いかもしれませんね^^
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m