給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
子どものころ人の似顔絵を描くのが大好きで、
頼まれてもいないのに勝手に似顔絵を描いて、
本人から「似てない!」とよく怒られた者です。
描くのは好きですが、
うまいかヘタかは別の問題みたいですね^^
ということで、
本日はタイトルの通り、
について、
絵を交えながら解説してみたいと思います!
そもそも、
オートとフルオートって、
どんなもののオートとフルオート??
おっと(しゃれではありません)、
そうでしたね。
ここでいうオートとフルオートというのは、
壁貫通型給湯器の機能のお話です。
壁貫通型給湯器について詳しく書いた記事がありますので、
こちらも併せてお読みください^^
→ 【壁貫通型給湯器とは?】意外と知らない壁貫通型給湯器について、ガス機器のプロが徹底的に解説いたします!
それでは、
オートタイプの解説からご覧ください^^
給湯器のカタログや解説なんかを見ていると、
「オートタイプ」
っていう文字を目にします。
「オートタイプってもしかして、給湯器がウインウイン言いながらお湯を貯めてくれる機能のこと?」
もはや「その通りです」としか言えないくらい、その通りです。
それでは、絵と合わせてご覧ください!
オートタイプの「自動湯はりボタン」を押すと、
給湯器の内側で、通称「オートくん」が現れます。
ここでは設定湯量を160リットルとして説明します。
(おっと! お湯160リットル入りのバケツを持ってオートくんが現れました!)
「ん? 呼んだ? 設定湯量は160ね。 じゃー、浴槽に160リットル入れとくね。」
若干けだるそうにつぶやくと、
おもむろに踏み台に上り、
160リットルのお湯を浴槽に注ぎ始めました!
(お湯160リットルって、重さ160kgですよ笑)
オートくん、すっごい力だね・・・。
「ん? 力っていわれてもわかんないよ。オイラはただお湯を入れてるだけだからね。」
オイラ。
アニメ以外では聞いたことが無い単語のうちの一つです。
と、オートくんに感心していると、
湯はりの作業が終わったようです。
(作業完了! 状況にもよりますが、実際は湯はりに15分から30分程かかります。)
「へへ、どんなもんだい。」
どんなもんだい。
アニメ以外では聞いたこtg・・・繰り返しになるので割愛させていただきます。
このあと自動で追い焚きが始まり、
設定温度になれば音楽が流れてお湯はり完了のお知らせが始まります。
オートくん、おつかれさま!
ですがそのあと、
残り湯がある状態でもう一度「自動ボタン」を押すとこうなります。
(あれ? オートくん、また160リットル入れるの??)
「呼んだ? 設定湯量は160リットルね。じゃー、160リットル入れとくね。」
浴槽にお湯が入ってるのに、
160リットル入れちゃうの??
ねぇ、オートくん、聞いてる??
(あーあ、入れちまいやんの。)
ザッザーーーッ!!
ほらあふれたじゃん、言わんこっちゃない。
話聞いてくれればいいのに。
「えー? だって設定湯量160リットルってなってるからさー、しょーがねーじゃん」
たしかに、設定湯量は160リットルだったね。
160に160足せば、そりゃあふれるよね。
オートくん、失礼しました!
(帰りの足取りはとても軽やか♪ ササーッと帰宅します。)
ということで、
オートタイプは浴槽が空の状態で自動ボタンを押すと、
設定湯量分のお湯を浴槽に注水し、
最後に追い焚きをかけて完了してくれます。
ですが、
残り湯がある状態で自動ボタンを押すと、
そこにまた設定湯量分のお湯が注水されるので、
あふれてしまいます。
そこで、
オートタイプの使い方を箇条書きで紹介します。
①湯船を洗ってゴム栓をする。
②自動ボタンを押して湯はりをする。
③沸いたら入る。
④残り湯が減ったら「蛇口からお湯か水をだして」ちょうどいいところまで足す。
⑤「追い焚きボタン」をおして温度を回復させる。
以上です。
これがオートの使い方です。
これがオートの使い方、
(Korega・O-tono・Tukaikata)
通称「K・O・T(コット)」と呼ばれています(呼ばれてません)。
無駄話は置いといて、
次はフルオートの機能について、
説明します。
フルオートはですね、
日本語で「全自動」って意味なんですね~。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
って、まだ終わりではありません。
ということで、
こちらも絵と合わせてご覧ください!
フルオートタイプの「自動湯はりボタン」を押すと、
給湯器の内側で、通称「フルオートくん」が現れます。
ここでは設定水位を「2」として説明します。
(設定湯量じゃなくて、設定「水位」というところがミソです)
(おっと! ホースを持ったフルオートくんが現れました!)
「呼びました? お湯はりですね、お任せください! 水位はレベル2ですね、承知!!」
わお!
なんだかハキハキしてて頼りがいがありそうですね!
フルオートくん、お願いします!
(量をみながら慎重に注水します。鼻歌はもちろん、official髭男爵ismの「ルネッサンース♪」です。)
さすがフルオートくん、
状況を見ないでバケツで水を放り込むのとは大違いだね!
(といってるうちにレベル2まで注水完了! こちらも湯はりに15分から30分程かかります。)
「はい、貯まりましたよー!」
そのあとは追い焚き機能が働いて、
お風呂の準備、完了です!
フルオートくん、おつかれさま!
ですが、
ここからがフルオートくんの腕の見せどころです。
残り湯がある状態で
試しに自動ボタンを押してみると?
(再びホースを持ったフルオートくんが現れました。)
「呼びました? 設定水位はレベル2ですね! 承知!!」
あれれ??
承知って、注水始めちゃうの??
押しちゃったオレが悪いから、
次回からは気をつけよ。
ですが、
浴槽に近づいてきたフルオートくん、
異変に気付きます。
(浴槽をのぞき込むなり「なんだ、いっぱいじゃん。」)
浴槽をのぞき込んだフルオートくん、
すでにレベル2までたまっていることに気づいちゃったんですねー。
(その場合は水を足したりせずに、自動的に追い焚き機能に移ります。)
「水を足すとあふれるから、追い焚きだけしとこ。」
なんとフルオートくん、
これ以上足すと設定水位を超えることがわかっているので、
水を足さずに追い焚きだけしてお知らせしてくれました!
なんとすてきな平城京!
間違えて自動ボタンを押しても、
あふれることなくお風呂の準備をしてくれる。
これなら他の家事に集中できますね^^
フルオートは設定水位までお湯を戻してくれるので、
残り湯が少なかった場合、
足りない分のお湯を足してお知らせしてくれます。
浴槽の水を毎日変えるのであれば「オートタイプ」がおすすめです。
お湯を翌日も使用される方や、
オートタイプの使い方が複雑でわかりにくい方でしたら、
「フルオートタイプ」がおすすめです。
ちなみに、
壁貫通型給湯器は以下の3社にて製造されています。
・リンナイ
・ノーリツ
東京ガスは以前「ガスター」にて製造してましたが、
現在はリンナイが製造しています。
ということで、
残り湯がある状態で自動ボタンを押すとあふれるのが「オートタイプ」、
あふれないのが「フルオートタイプ」となります。
オートくんとフルオートくんが、
お忙しいところ来て実演してくたおかげで、
説明することができました。
二人とも、ありがとう!
それでは最後に、
ぼんちゃんにこの記事の感想を聞いてみたいと思います。
ぼんちゃん、どうだった?
あれま。
どうやら説明が長すぎて寝落ちしちゃったみたいです。
ということで、
オートとフルオートの違いについての解説でした^^
この記事がお役に立てば何よりです!
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
昔から「ものづくり」にめちゃめちゃ興味を持っている、
施工スタッフの赤城隆史です!
何かしらの物を見ると、
「これはどんな材質でどうやって作られてるんだろか?」
と、その構造に無駄に思いを巡らしてしまいます^^
で、
つい最近テレビを見ていたら、
この「つい思いを巡らせてしまうクセ」に対し、
とんでもない衝撃を与えられる情報を目にしました!
それが、
「ローマンコンクリート」
です。
ローマンコンクリートというのは、
古代の建造物に使用されているコンクリートで、
2000年たってもなお強度を保っているという、
とんでもない代物です。
町で目にする普通のコンクリートですと、
まともに作られていれば最高強度を発揮するのが50年前後くらいで、
そこから年々劣化し70年もたつとヒビがピキピキと入り、
100年後にはボロボロになってしまうんだそうです。
(知り合いの土間屋さんに聞きました。)
そう考えると、
ローマンコンクリートの耐久性のすごさがよくわかるかと思います。
で、
このローマンコンクリートの作り方を検索してみたところ、
「火山灰・火山岩・海水・生石灰」
で作られているみたいですが、
実際のところはわかりません。
少し話は変わりますが、
古代エジプトで作られたピラミッドってありますよね?
ご存じない方のために絵をかいてみました。
だいたいですが、ピラミッドはこんな感じです。
(おもちゃのブロックでもう〇こでもありません「ピラミッド」のつもりです。)
このピラミッドですが、子どものころに学校で、
「巨大な石を同じ大きさに切り出して、それを正確に並べて作られた。」
と習いました。
ですが石があまりにも巨大すぎて、
重機などが無いその時代、
どう積み上げていったかがいまだに解明されていない、
といったことも習いました。
ですが、
今回のローマンコンクリートの話で、
時間はかかりますが、
巨大なピラミッドを作れる方法がフワッと降りてきました.
以下はあくまでも仮説中の仮説なので、
「ヘェー、モシソウダッタラオモロイネー」
くらいの気持ちでお読みくださいm(__)m
では、
施行スタッフのヘタな絵とともにご覧ください。
まずは正確に切り出したとされる石を、
ピラミッドの上に積み上げます。
(もちろん重機は使えません。)
ですが、
その時代にもちろん重機は存在しないはずなので、
釣り上げることは不可能です。
高さ何メートルもの密度の高い正方形の石の重さは十数トンは軽くあるはずなので、
その巨大な石を持ち上げるには相当でかいクレーンが必要です。
そこで当時の人は考えました。
(考える人)
ん~、どうやって積み上げたらいいんだろうか?
クレーンもこの時代に無いしな~。
って、クレーンてなんだろう?
ま、いっか。
という風に自問自答していると・・・!?
(「ひらめいた!」右上の電球がいかにも昭和チックですが、時代はそれよりずーっと昔の紀元前です。)
キラーン☆
現場監督がひらめいちゃったんですね~♪
石を積み上げることが不可能なら、
石の上に石をつくっちまえばいージャン♪
ということで、
ここでローマンコンクリートの登場です!
まずは材料を用意します!
(材料の数々)
上の材料に含まれている板ですが、
これを積み上げて正方形の箱を作ります。
作業中(!?)の絵がこちらです。
(箱を組み立てる石工職人たちの図)
左「それにしても暑っちーなー」
真ん中「しょーがねーよー、だってここ、エジプトだもん」
左「だよなー、誰か外にエアコンつけてくんねーかなー」
右「ほんとだよなー、こんな時にはスイカバーとか食いてえよな笑」
真ん中「スイカバーいいね~!」
左右「スイカバー♪ スイカバー♪」
現場監督「働けゴルァ!!」
こんな会話があったかどうかはわかりませんが、
こんな感じで巨大な箱を作り、
そこにローマンコンクリートの材料を流しこんで、
現場で一つづつ石を作っていったんじゃないでしょうか。
そうすれば、
巨大な重機を使用することなく、
材料をひたすら運んで現地で調合するだけなので、
人力でもできないことはありません。
(この作業をひたすら繰り返します。)
という流れでピラミッドを作ったと考えると、
とっても現実的ですよね^^
あくまでも個人的な仮説です。
ピラミッドの方角がピッタリどこどこを向いているとか、
ぴっちり正方形に出来ているとか、
いろいろな謎がまだまだあります。
天文学は当時からあったといわれておりますので、
「時間、光、影、星の位置」
を利用したとてつもなく精度の高いコンパス的なものが、
当時はあったのかもしれません。
「んなのあるわけねーだろ(笑)」
そんな声も聞こえてきそうですが、
現在でもあまりにも算出しづらいものの例えとして、
「天文学的数字」
という言葉がありますよね。
なので、
天文学で考えると簡単に算出できるものなのかも知れません。
という仮説が、
テレビを見ていたらフワッと浮かんできました^^
現時点では誰も証明できないことを、
「これだったらできるんじゃないか?」
っていう仮説を立てることはとっても楽しいことなので、
ぜひ一度やってみてください^^
(そんなヒマじゃねーよ!)
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
セルフカット歴12年の、
施行スタッフ赤城隆史です!
初めのうちはスキバサミやらなんやらを駆使し、
ヘアカタログなんか見ちゃったりしながらカットしてました。
だがしかし!
一度サッカーの中田選手みたいなソフトモヒカンにしたところ、
これが涼しくて最強だってことに気づきました。
それからというもの、
セルフカットに使う道具は、
バリカンのみとなりました^^
今はメンディーさんのような髪型にしているつもりですが、
友人たちからは
「(芸人の)チョコプラの松尾さんと同じ髪型だね~^^」
といわれています笑
さて!
今回はですね~、
「リンナイの壁貫通型給湯器がモデルチェンジした」
というニュースをお伝えいたします!
壁貫通型給湯器に関する詳しい内容は、
当社の過去記事をご覧ください^^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
壁貫通型給湯器とは?
モデルチェンジをして何が変わったのか!
早速設置工事を行いましたので、
その様子をご覧ください!
まずは、
壁貫通型給湯器に交換する前の、
バランス釜のお写真をご覧ください、どうぞ!
(壁貫通型給湯器に交換する前のバランス釜)
わお!
いいバランス釜です!
お客さんによると、
かれこれ30年以上はご使用とのことで、
もはやアンティーク品のような雰囲気を醸し出してます^^
残念ながら型番や製造番号などは消えてしまっていましたが、
製造メーカーのロゴはシッカリと残ってました!
その噂のロゴをご覧ください、どぅんどぅんどぅん♪
(ガ、ガ、ガスター10!! じゃなくて「ガスター」です。)
いいですね~、
この味のある傷み方!
新品のキズ一つないものもいいですけど、
長年かけて付いた傷みなどは、
新品を超える芸術的な価値を産み出すと思っています、勝手に^^
いや~、
いいものを見せていただきました^^
ということで、
早速ガコガコと撤去します!
撤去後の写真がこちらです!
(人間の大きさを15cmくらいと仮定すると、ここは巨大な空間に感じられます)
バランス釜と浴槽を撤去し、
新しい壁貫通型給湯器をセットする用意ができました!
それでは、
まずは壁貫通型給湯器をセットします!
(セーーット!!)
ここまでは同じです。
それでは型番をご覧ください、どうぞ!
(「リンナイRUF-HA83SA-E」です。)
お!
ついに来ましたね!
最高です!
ということで、
リモコンのお写真もご覧ください、どうぞ!
リモコンが今までよりも少し大きくなっています。
それよりも、
いままで以上に事細かに説明してくれるようになりました^^
音声も今までと比べて少しハッキリと聞こえます。
ということで、
設置完了後のお写真をご覧ください、こちらです!
(RUF-HA83SA-Eへのお取り替え工事完了後のお写真です)
いいですね~♪
使用したところ。
火がつくまでの時間がコンマ何秒か早くなってるだけでなく、
作動音も今まで以上に静かになっています^^
で、気になる施工性です。
今回のモデルチェンジで、
以下の箇所が変わっていました。
・給水接続口
・追い焚き配管の接続口、
・電源及びリモコン配線の接続場所
の3つです。
結構変わりましたね^^
部品や型番がかわっても、
当社であれば問題ありませんので、
安心してお任せください^^
ということで今回は、
「RUF-HA83SA-Eがモデルチェンジしました!」
というお話でした。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
4月から週3回20時より30分間、
「オンラインブートキャンプ」
という名のリモートトレーニングを仲間内で始めて、
早2か月が経ちました!
トレーニングメニューは、
・バーピージャンプ(腕立て伏せ有り) 20回×5セット
・ジャンピングランジ 20回×3セット
呼吸困難になったら、
・箸休め的に腹筋20回で呼吸を整える。
というのをやってたらですねー、
始めた当初は体重が84kgだったのが、
2週間で82kgに減ったんですよ!
「お! これ、やり続ければやせるんじゃね?」
などと盛り上がったのもつかの間、
その後はなぜだか減らなくなり、
減らないどころかじょじょに増えていき、
挙句の果てには87kgまで膨れ上がりました笑
始める前と比べて脚全体が別物になってきたので、
ダイエットに効果的というよりも、
肉体改造の効果の方が高いことが判明しました。
おかげさまで階段を5階まで駆け上がっても、
息が切れなくなりました^^
自粛って、実は身体にいいみたいです^^
てことで、
本日は金魚の水換えの頻度について書いてみます!
2年ほど前に金魚すくいで金魚をゲットしたので、
ベランダに置いてある植物に水をあげるために設置している、
「雨水タンク」の中で飼うことにしました。
雨水タンクって、
一体どんなものなのでしょうか!?
その噂の雨水タンクの写真がこちらです!
「なんや、ポリバケツや内科医」
わお、よくわかりましたね!
雨どいをポリバケツの方に向きを変え、
雨がそのまま貯まるようにしています。
60リッターのバケツですが、
シトシト程度の雨でも丸一日降れば水が入れ換わります。
追加すればもちろん水はあふれますが、
ベランダなのでどうでもいいんです^^
で、
金魚を飼うにあたり、
ネットでいろいろ調べたところ、
・ろ過装置
・エアーポンプ(エアレーション(空気の供給))
・砂利
・水草
・タニシなどの苔取り
・金魚が休める瓶的なもの
が必要と書いてありました。
「マジか! これってミニチュア水族館の作り方じゃん。」
で、用意して色々やってみましたが、
重大な5つの問題が発生しました。
1、砂利を入れると糞や餌の残りが混じるため、
定期的に砂利を取り出して洗わないと不衛生。
2、タニシを入れても、砂利を洗うときに混じってどっかに行ってしまう。
3、水草を入れてもフワフワと浮き上がってしまい、金魚が見えずらい。
4、金魚が休める瓶を沈めて数日後に引き上げると・・・
ヘドロがたまっていた。
5、それよりもなによりもミニチュア水族館を作った所で、
横から見えないのでなんも面白くない。
てことで、
エアーポンプ、簡易ろ過装置、水草(ホテイアオイ)の3つだけ採用し、
後は撤去することにしました。
まずは水草(ホテイアオイ)の写真をご覧ください、こちらです!
上の写真の水草がホテイアオイです。
これは200円くらいで買ってきたものです。
これがあると、
こいつの根っこに金魚が卵を産み付けます。
エアーポンプは水深50cm用までしか売ってなかったので、
そいつを買って水槽の下の方からブクブクしてます。
エアーポンプは空気を水に溶け込ませる効果もありますが、
どちらかというと水槽内の水の対流を促す効果の方が高そうな気がしました。
で、
気になるろ過装置ですが、
すでに上の写真にも写っているので説明不要かと思いますが、
なかなか大雑把なものでやっています。
うわさのろ過装置の写真がこちらです!
でで~ん、ろかそうち~♪
「なんや、軍手や内科医」
そうなんです、軍手なんです。
雨がひと月降らないことはないので、
週に1回ほどの頻度で天の恵みで水が勝手に入れ換わってくれます^^
空からの水にはカルキは含まれてませんので、
そのままザーザー入っても問題ありません。
ですが、
屋根に乗ったホコリや雑草などのゴミはダイレクトに入ってしまうので、
雨どいの出口に軍手をかぶせてあります。
ひもで縛るとゆるんで落ちそうなので、
結束バンドでガッチリと縛り付けています^^
「軍手って隙間が多いから取れないんじゃ内科医?」
と思うかもしれませんが、結構取れます。
新品の軍手を縛り付けて約1か月。
丸々と太った軍手がそこにあります。
結束バンドをパチンと切って新しい軍手に交換すれば、
「ろ過機能、復活!!」
貯まっている水も「グリーンウォーター」という、
栄養たっぷりの緑色の水に変化していくので、
「金魚にとっては極楽浄土なんだ」
と、勝手に思っています。
で、
金魚のフンなどは大雨であれば勝手に排出されますが、
シトシトくらいの雨だとそこに溜まったままになります。
そんなときは、これ!
(参考画像です↑ (上の画像をクリックすると、楽天に飛びます))
「なんや、灯油ぽンプや内k」
言わせねーよ?
内科医なんて、言わせねーよ?
そうです、かの有名な灯油ポンプです!
灯油ポンプを水槽の底に当ててプシュプシュすると、
そこに溜まった苔とかフンとかが面白いように吸い出せます^^
バケツ一杯吸い出した水は、
トマトやゴーヤなどのプランターに流し込めば、
良質な肥料になる、はずです^^
ということで今回のタイトル、
「気になる金魚の水換えの頻度について」
の個人的な回答は、
「自分でやってないからわかりません」
ってところです^^
それにしても、
金魚すくいでとってきた金魚って、
めちゃめちゃ元気です!
これからもかわいい姿を見せてね!
てことで最後に一言、
「金魚は強い!」
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
お客様より、
新宿中村屋の「涼菓子の詰め合わせ」を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
ある日会社に戻ると、
どなたかからの宅配便が届いていました。
お名前を確認したところ、
先日バランス釜のお取り替え工事をご依頼くださったお客様からです!
包みを開けてみると、
新宿中村屋お涼菓子が入っていました!
(新宿中村屋のお菓子です!)
そして、包みの中にはもう一つ、
とってもご丁寧に綴られたお手紙が入っていました!
そこには、
「交換当日、親切に対応して頂いたのに、
何もお礼が出来なかったことが、心残りでした
ので、お気持ちで、こちらをお送りさせて
いただきます。」
との文字が記されていました。
お心遣い、大変恐縮ですm(__)m
そして、
そこまでお喜びいただけて光栄です!
本当にありがとうございますm(__)m
それでは早速、
箱をオープン♪
(箱を開けると雪国であった。もとい! おいしそうな涼菓子です)
箱を開けると、
そこには夏景色が広がっていました^^
水ようかん、あんみつ、わらび餅にゼリー♪
実は施工スタッフ赤城隆史は、
涼菓子が大好物なんです(^皿^*)
これはおいしそうです!!
子どもたちも一緒にパチリ☆
(右側の茶色いのは、みそ味のわたあめ・・・かもしれません)
子どもたちウヒウヒ言いながら喜んでます^^
夕飯を食べた後だったので、
明日のお楽しみ~!
ということで、その翌日。
嬉しそうに
「いっただっきま~す♪」
とゼリーを食べるぼんちゃん。
(おかしには目がないぼんちゃん。眉毛のアンテナがおいしさを表しています!)
「甘くておいしい~♪」
とっても美味しかったようです^^
それでは、
水ようかんをいただきます^^
(「ドーモ君、早く起きて!」 って、水ようかんです。)
わお!
てかてかしてておいしそうです^^
お次はあんみつです!
(さすが中村屋、喫茶店レベルです)
水ようかんもあんみつも、
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした!
おかげさまで、
おいしい夏を先取りできました^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
お客様より、
お菓子を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
ノーリツGTS-84A壁貫通型給湯器のお取り替え工事を行ったお客様から、
「こちら、よろしければお召し上がりください^^」
と、お菓子をいただきました!
帰宅後に子どもたちに見せると、
「わー! おいしそー!」
「食べたい食べたーい!」
わちゃわちゃと喜んでいましたので、
その様子をお菓子と一緒にパチリ☆
(おいしそうなお菓子がいっぱい♪)
ははは、ぼんちゃん!
前歯が2本でネズミみたいだぞ!笑
普通にしてみな^^
といってもう一枚パチリ☆
(突如として左奥に現れた謎のゴボウ)
ぼんちゃんが真顔になったその直後!
突如として上の写真の左奥にゴボウが現れました。
ん??
よくみたらうちの愛犬「けだま」でした。
ということで、
笑顔でパチリ☆
(突然けだまがオットセイのように回りだし、逃げ出した後の図)
上の写真の左側から、
上の段
・あられ
・あられ
・カステラ
・どら焼き
下の段
・ガトーショコラ
・ガトーショコラ
それでは早速、
いっただっきま~す♪
(まずはあられを実食!!)
ぼんちゃん
「このあられおいしいね、カリッとしててしかも香ばしくて」
ははは、「しかも」って、
お前は美味しんぼの山岡士郎か!笑
その後、
ガトーショコラにどら焼きカステラと食べ進め、
あっという間に完食してしまいました笑
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
お客様より、
夕張メロンゼリーを頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
バランス釜と台所の湯沸かし器の新規設置工事を行ったお客様から、
「こちら、よろしければお召し上がりください^^」
と、夕張メロンゼリーをいただきました!
帰宅後に子どもたちに見せると、
「うえっ!! おいしそ~~っ!!!」
「あーいっあいーっ! あーいーっ♪」
わけわからん歌を歌いながら、
これまたわけのわからん舞を舞っています笑
頂いたプレゼントと一緒のパチリ☆
ははは、ぼんちゃん、
だいぶおねーちゃんに似てきたな、変顔が。
おねーちゃん、
変顔が「なすび」に似てるよ!
休校期間をフルに使って、
懸賞生活でもやってみればいいのに笑
もう一枚パチリ☆
変顔せんのかーい!
そして犬!
なんでカメラ目線なんだ!笑
それでは、
頂いたプレゼントをご覧ください、どうぞ!
(夕張メロンゼリー ~RICH TASTE~)
” 口いっぱいに広がる
夕張メロンの芳醇な香りと、
とろけるような味わい ”
それでは早速、
箱を開けてみましょう、どぅん♪
ぼんちゃんがシールをペリペリしています。
これを「ぼんぺり」というのかどうかは定かではありません、
” ぼんぺり入りまーす!! ”
バーニラ! バニラ高血圧!
すみません、
テンションが上がって話がそれてしまいました。
ということで箱の中身がこちらです!
(夕張メロンゼリーおいしそうです♪)
何を隠そうこの二人、
実はフルーツ大好き人間なので、
恨めしそうにこちらを見ています笑
それでは、
いっただっきま~す♪
写真がぶれているのは、
一口食べるたびに
「おいしー!」
と、ピョンピョコはねていたためです笑
施行スタッフも一つ頂いたところ、
「これはうまい!」
とびっくりしました!
ゼリーのフタを開けるとその中には、
「夕張メロンのいいところだけ」
が丁寧に閉じ込められていました^^
とっても美味しかったです!
子どもたちも大喜びでした^^
美味しいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
少しづつに初夏らしい温度になってきましたね!
ということで先日の仕事帰りに、
ふとこんなことが頭をよぎりました。
「現在、所属している消防団の活動も、
火災出動以外は中止を余儀なくされています。
緊急事態宣言が発令されてからの一か月、
消防車を全く動かしてないじゃないか!」
なんと、これは大変です!
車は動かさないとバッテリーが上がってしまいます。
自家用車ならまだしも、
「消防車のバッテリーが上がってた」
なんてことになったら目も当てられません。
緊急出動ができないってことですからね。
「こりゃまじぃな。」
ってことで、
仕事帰りに消防団の小屋へ向かいました!
キーを差し込み、
ドキドキしたかどうかはご想像にお任せしますが、
恐る恐るキーを回したところ・・・!?
やべぇ、すっごくかかりがいい!笑
「キュキュキュガロ~ンッッ♪」
今までで1,2を争うほどにいいかかり具合でした^^
そんな調子バッチリなポンプ車(消防車)の写真がこちらです!
消防車はアイドリングの回転数を、
車内に付いているツマミで上げることができるので、
1600くらいに設定して30分間回しておきました。
その間、
窓ガラスをピカピカにし、
小屋の中を少し片付けて、
いろはすをゆっくり飲んで、
アイドリング終了!
たったの30分くらいだとそんなには変わりませんが、
動かさないよりかはマシです^^
コロナも怖いですが、
事故や火災にも十分ご注意ください。
現在、
事故や火災に巻き込まれて重体になったとしても、
ICUが開いているとは限りませんからね。
事故はもらい事故もあるので防ぎようがないこともあります。
(手軽にできるボランティア活動として、献血をおすすめします)
事故は防げないこともありますが、
火災は意識すれば防げる災害です。
なので、いつもより少し多めに火の元に気を配るだけでいいんです。
意識して防ぎましょう!
今日の標語
「気を付けよう やべぇコロナと火事おやじ」
お後がよろしいようで。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
新型コロナウイルスの影響の下、
体調大丈夫ですか?
こんな状態になるなんて、
今年の初めには誰もが予想をしていなかったと思います。
仕事と買い物以外、
外に出ないで家にいることが、
感染拡大予防策であることはわかっていますが、
個人的にはワクチンや確実に効く薬が出るまでは、
感染者数が減っても油断は禁物だと思っています。
ですが、
家にいるのって、
思いのほか疲れますね。
思いっきり動くことも制限されますし、
何よりも視力が落ちそうな気がしてなりません。
大人は我慢できるというよりも、
本を読んだり本を読んだり時間をゆったり過ごすこともできますが、
子どもたちは運動することが仕事みたいなものですから、
家でじっとしているのは苦痛でしかないでしょうね。
だからといってゲームばっかりやっていいわけではありません。
うちの子どもたちもゲームばっかりやっていたので、
「この期間を使って新学期の勉強の予習でもしとけ」
と、ゲームの配線を抜いてやりました。
すると、
最初はいじけていましたが、
ゲームが無きゃないで別のことを始めてました。
と思ったのもつかの間、
今度はテレビに夢中です。笑
そんな中、
不要不急の外出は自粛とありますが、
犬の散歩は犬のために必要なので、
不要不急の外出にはあたりません。
ということで、
「犬の散歩であれば行ってきてもいーよー^^」
とつたえると、
今まで犬の散歩に行くのをさんざん面倒くさがっていた子どもたちも、
ここ最近は喜んで行ってくれるようになりました。笑
緊急事態宣言が発令された直後から、
施行スタッフ赤城が所属している消防団での活動も、
軒並み中止や延期になっています。
個人的に今までは週1回友人たちと集まって運動をしていましたが、
その集まりも中止にしました。
ですが、
運動不足になるのもイヤなので、
文明の利器を使い、
ヘトヘトになるまで運動することにしました^^
それが、
「オンラインブートキャンプ!!」
です。
どうです?
かっこいい響きですよね^^
ですが、
なんてことはありません。
LINEグループを作成し、
ビデオ通話で数人で集まり、
時間を決めて筋トレをするだけです。笑
時間を30分間と決めて、
週3回ほど行っています。
筋トレは30分間で
・バーピー(腕立て伏せ有り) 20回×3セット
・ランジジャンプ 20回×2セット
・腹筋 30回
時間が余れば、
残り時間はひたすら腕立て伏せという、
「何の合宿だよ!笑」
というメニューで行っています。
おかげさまで体重は変わらないのに、
なぜだか引き締まってきました笑
一人だと途中でやめることもできますが、
人がいるとなんとかついていこうとしますよね^^
筋トレ一つとっても、
「人とのつながりって大切だ!」
ということを再認識しました^^
みんなが慣れてきたら、
次は30分から60分に増やしてやるつもりです(^皿^*)
ということで、
先の見えない状況ではありますが、
工夫して毎日を楽しく過ごしていきましょう!
それでは、
お身体にお気をつけて、
この状況を乗り越えていきましょう!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
施工スタッフの赤城隆史です!
ガス機器の中でも、
「バランス釜・ホールインワン(壁貫通型給湯器)」に関しては、
誰よりも好きだという自信があります^^
バランス釜及びホールインワン(壁貫通型給湯器)についての詳しい解説は、
以下の当社のページをご覧ください。
ということで今回は、
「バランス釜からホールインワンへのリフォーム工事に関する不安なポイント」
について、ちょっくら詳しく解説してみたいと思います!
(リフォーム工事前のバランス釜)
(リフォーム工事後の「ホールインワン風呂釜」)
今までに多くのお客様から詳しくお話を伺っているうちに、
工事に対するある共通のご不安を抱えておられることに気づきました。
今回は工事に対する不安についてご紹介いたします。
■工事に対する不安
今までに多くのお客様から詳しくお話を伺っているうちに、
工事に対するある共通のご不安を抱えておられることに気づきました。
それは、
「工事の間、何日間もお風呂に入れない日が続きそう・・・」
「工事の間、何日間も銭湯通わなきゃいけなくなる・・・」
というご不安です。
確かにお風呂に入れない期間ができると思うと、
気が進みませんよね。
実はそれ、半分正解で半分間違いなんです^^
それでは、
何が正解で何が間違いか、
2つに分けて解説します!
【1.何日間かお風呂に入れないケース】
バランス釜からホールインワンへのリフォームは、
現在設置されている浴槽を撤去し、
新しいガス機器をセットしてから各種配管を延長&接続し、
浴槽を収めて試運転を行い、
問題なければ工事完了という流れとなります。
一連の工事を行うと、
最短でも約3~4時間はかかります。
ほとんどの場合はその日の内に工事が終わりますが、
何日間もお風呂に入れない場合、
以下の3つの理由が考えられます。
理由①工事前の段階でお使いのバランス釜が壊れている、または壊れてしまった。
→ ご注文をいただき、在庫があれば早い段階で工事ができますが、
在庫していない機種はメーカーからの取り寄せとなります。
壊れている状況でご注文いただいたり、
ご注文いただいてから工事までの間にバランス釜が故障してしまった場合、
交換までの間お風呂に入ることができません。
理由②リフォーム屋さんに頼んでいる
→ リフォーム屋は電気・ガス・水道の職人さんと契約しその現場ごとに、
「じゃー電気屋さんとガス屋さんと水道屋さん、この日に入って!」
という感じで手配します。
職人さんの手が空いていなければ、
「1日目は撤去、2日目は電気配線、3日目は水道屋さん&ガス屋さん」
というように、何日間にも分けて工事を行うことになります。
地元密着の工務店さんであれば一気に行うので1日で終わるとは思いますが、
ネットでよくある「職人さん紹介サイト・一括見積りサイト」的なところですと、
紹介された職人さんが手数料を払わなくてはいけないので、工事自体の利益も減ります。
そうすると、そのサイトからの仕事を後回しにすることもあれば、
見積すらもらえないこともあるので、
工事までに何日間かかるかは正直なところ「不明」です。
(リフォーム屋さんに頼むのが悪いと言っているわけではありません。)
理由③設置した機器に不具合があった場合
→こちらは不可抗力なので、どうすることもできません。
できることと言えば不具合が発生したと同時にメーカーへ連絡し、
指示を仰ぎその通りに試し、それで直ればオッケーですが、
直らなければメーカーに修理に来ていただくことになります。
新品不良への対応はどのメーカーさんも迅速ですが、
修理が立て込んでいる時期ですと、
修理に何日かかかる場合もあります。
次に、半分間違いの解説に移ります。
【2.その日のうちにお風呂に入れるケース】
先ほど【1.何日間かお風呂に入れないケース】の冒頭でも書きましたが、
工事自体は3~4時間ほどで完了します。
・駐車場所まで距離がある
・コンクリートがとても硬いため、穴をあけるのに時間がかかる
など、
一連の工事の流れ以外に時間のかかる事例が発生した場合、
6~7時間くらいかかってしまうこともあります。
ですが、
いままで工事をしてきた感じでは、
かかっても5時間前後でした。
なので、【1.何日間かお風呂に入れないケース】で挙げた
理由①工事前の段階でお使いのバランス釜が壊れている、または壊れてしまった。
理由②リフォーム屋さんに頼んでいる
理由③設置した機器に不具合があった場合
この3つの理由が無ければ、
その日の内にお風呂に入ることができます^^
では、まとめに入りましょう!
■まとめ
ということで今回は、
「バランス釜からホールインワンへのリフォーム工事に関する不安なポイント」
について書いてみました^^
リフォーム工事の間、
お風呂に入れない状態が数日間続いてしまうことが、
以下の状況によっては発生します。
理由①工事前の段階でお使いのバランス釜が壊れている、または壊れてしまった。
理由②リフォーム屋さんに頼んでいる
理由③設置した機器に不具合があった場合
その対策として、
理由①工事前の段階でお使いのバランス釜が壊れている、または壊れてしまった。
→バランス釜の寿命は10年前後なので、
余裕を持った状態でホールインワンへのリフォームを検討する
理由②リフォーム屋さんに頼んでいる
→電気・ガス・水道の資格を持っている施工会社に依頼をする。
理由③設置した機器に不具合があった場合
→新品不良の対応はどのメーカーも迅速なので、
メーカーの修理受付にすぐに連絡をする
などが挙げられます。
理由①と理由③に関しては、
神のみぞ知るってところですね。
当社は電気・ガス・水道の有資格者により、
「安心・安全・確実」な工事を行います。
また、
機種によっては常に在庫を持つようにしていますので、
最短での工事も可能です!
最短の工事が可能ということは、
「壊れていてお風呂に入れない期間」が、
最小限に抑えられるということです^^
特にバランス釜8.5号は、
右向き左向き両方とも2台づつ在庫してありますので、
タイミングによっては「即日交換」も可能です^^
ということで、
今回は工事に関する不安なポイントについて解説してみました!
当社の施工実績もあわせてお読みください^^
長々とお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事