給水装置工事主任技術者常駐
先日作業に伺ったお客様より、
「パンのお土産」
を頂きました^^
ありがとうございますm(__)m
頂いたのは、
食パン道というお店の食パンです!
「ぼんちゃん、おねーちゃん、おいしいパンを頂いたよ~♪」
と声をかけると、
「ぐぎ~♪」
という、
喜びの舞を舞いながら現れました。笑
ハイテンションのまま撮った写真がこちらです!
ははは、ぼんちゃん、目がねぇよ!笑
おねーちゃんは風邪ひいてるし、
けだまは真顔だし。笑
てことで、
早速中を見てみましょう!
弾力のある、
しっかりした食パンです^^
袋から出してみた写真がこちらです!
「ちーずパン」と「れーずんパン」です^^
ぼんちゃんが、
なにやらハイテンションでパンに並んでいます!
その瞬間がこちらです!
ははは!笑
どっちがパンだかわからないよ!笑
早速みんなで、
いただきます^^
感想は~~?
もちもちフワフワで弾力があり、
しかも甘くて香ばしい香りがして、
とってもおいしいです^^
子どもたちも大喜びで、
あっという間にパクパク食べてしまいました^^
おいしいパンと楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
先日作業に伺ったお客様より、
「コート」と「フォーマルワンピース」
を頂きました^^
ありがとうございますm(__)m
頂いたのは、
お客様のお子様が幼稚園の卒業式の時に着ていたという、
とても思い出深いお洋服です!
お客様はブログでぼんちゃんを見て、
「好感度MAXよ~♪」
と大絶賛してくださいました^^
帰宅後、
早速ぼんちゃんに伝えると
「にひぃ~~♪(照)」
照れて隣の部屋にすっこんで行きました 笑
だがしかし!!
「お客さんからかわいいワンピースをもらったよ~^^」
と言うと、
「あ~いっあい~~っ♪」
といいながら再び現れました。笑
ワンピースを見せるや否やハイテンションで着替え始め、
とても気に入ったのか踊り始めました^^
「ハイ、チーズ!」
パシャリ☆
その嬉しすぎる様子がこちらです!
なんとゆーことでしょう!
サイズも色もベストマッチです!!
デザインもすごくおしゃれで、
家族みんなでおったまげました!
「まっすぐ立って撮るよー!」
パシャリ☆
いやいや、
誰がアキレス腱を伸ばせっていったんだよ。笑
というくらいの曲がりようです。
シャッターの直前にクネッと曲がるので、
立ってる写真が次の写真だけだったのです!
コートを着たぼんちゃん
その写真がこちらです!
てれれれれれれれれれれれーーーー♪
ゴッドファーザーのアル・パチーノを彷彿させる、
クールなぼんちゃんに大変身!
幼稚園の卒園式は、
幼稚園の制服を着用することになっているので、
残念ながら着ることができません。
しかし!
小学校の入学式では着ることができるので、
このかっこいいシャレオツなフォーマルワンピースで、
新たな門出を迎えさせていただきます^^
この度は思い出深い大切なお品物を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは、
先日作業に伺ったお客様より、
お菓子のお土産を頂きました^^
京都宇治式部郷のおせんべいの詰め合わせを頂きました^^
子ども達に渡したところ、
大喜びしすぎて大変なことになりました!
その写真がこちらです!
でで~ん♪
なんとゆーことでしょう!
ぼんちゃんの顔が異常にでかいわ四角いわで、
どっちが箱だかわかりません(笑)
もはやパンチョ伊東さんにしか見えません(笑)
頂いた箱を開けると~!?
なんと、
いろんな種類のおせんべいが入っているではありませんか!
並べてみると?
(「並べてみるか?」を意味する宮崎弁ではありません)
色とりどりのおせんべいが!
ですが、
写真を撮った後でもう4種類ほど入ってましたので、
合計10種類のお味が楽しめます^^
お味の方は!?
「パンチョさん、いかがですか?」
「こばーしくておいしー(香ばしくておいしい)」
「こばーしい」とはなかなかのニアミスですが、
面白いので訂正しないでおきました^^
ということでいただいてみたところ、
塩加減が絶妙で、どれを食べてもおいしい!
子ども達もバリバリムシャムシャ食べまくり、
気づけば10分かからずに平らげてしまいました^^
おいしいお菓子と楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
新年あけましておめでとうございます!
昨年も大変お世話になりました!
本年もよろしくお願い申し上げます。m(__)m
平成31年1月吉日
有限会社BBSアカギ
施工スタッフ 赤城隆史
こんにちは!
風呂釜の仕事に携わって今年で10年目の、
施工スタッフの赤城隆史です。
おかげさまで、
風呂釜設置工事から内部構造の説明まで、
なんでもお任せください^^
さて、
一部の県営・市営住宅では、
「CF式風呂釜」
と呼ばれる風呂釜しか設置できない建物があります。
「CF式風呂釜って、バランス釜とは違うの??」
はい、全然ちがいます^^
こちらがCF式風呂釜です、
ご覧ください、どうぞ!
お次がBF式風呂釜(バランス釜)です、
ご覧ください、どうぞ!
BF式風呂釜(バランス釜)は外の空気を吸い込んで、
外に排気ガスを吐き出す方式なので、
浴室内の空気を使うことはありません。
そのため、
バランス釜を使用しながら台所で換気扇を使用しても、
排気ガスが浴室内に戻ってくることはありません。
(共用ダクト設置専用バランス釜を除く)
両者の給気と排気の流れの違いは、
絵で見てみるとこんな感じです。
オワカリイタダケタダロウカ
BF式風呂釜(バランス釜)が使用しているのは、
外に飛び出した煙突から直接吸い込んでいる、
新鮮な外の空気なんです。
その空気を利用して燃焼させて、
熱くなった排気ガスを、
これまた同じ煙突から外へ排気します。
熱い空気は上に上がっていくので、
バランス釜の煙突から吸い込むことは、
設置状況が悪い場合以外はありません。
給気から排気までの経路に隙間が無いので、
密閉型と呼ばれています。
対するCF式風呂釜の給気と排気の流れは、
次の絵をご覧ください。
CF式風呂釜は、
上の方に煙突が伸びています。
浴室の下の方に開いている空気取り入れ口から、
外の空気を浴室の中に引き込んでそれから風呂釜に吸い込みます。
煙突は外へつながっているのに対し、
空気取り入れ口が外とつながっていないので、
「半密閉型」といいます。
機器内部で発生した排気ガスは、
煙突を通って外に排出されます。
が、
風呂釜本体の真上の煙突部分をよーくご覧ください。
煙突の途中の膨らみの下の部分に、
煙突とつながっている隙間があるんです。
この膨らみは、
強い風が吹いて排気が逆流した時に、
機械の中に戻ってしまわないように設置されています。
この膨らみを
「逆風止め(ぎゃくふうどめ)」
と呼びます。
逆風止めが付いていなければ、
強い風が煙突の先端から吹き込んできたとき、
風呂釜内部の排気ガスが給気穴から出て来てしまい、
排気ガスが完全に浴室内に流入してしまうので、
非常に危険です。
逆風止めがあれば、
煙突内部に溜まった排気だけが戻って来るだけなので、
浴室内への排気ガス流入を減らすことができます。
逆風止めには排気温センサーという安全装置が付いているので、
万が一排気ガスが逆流した場合、
風呂の燃焼を自動的に止めるようにできています。
排気ガスが逆流する状況として、
以下の2点が挙げられます。
・逆風止めより上側の煙突内部の閉塞(詰まり)。
・浴室外での換気扇の使用。
「逆風止めより上側の煙突内部の詰まりって、どういうこと??」
それは、
次の絵をご覧ください。
簡単に描くとこんな感じです。
煙突に異物が詰まってしまい、
排気ガスが出て行かず、
戻ってきてしまう状況です。
「煙突に異物が詰まることなんて、あるの??」
あります。
煙突といっても、
材質は色々あります。
SUS304ステンレス管、
亜鉛メッキされた薄い鉄管、
コンクリートなどがあります。
SUS304ステンレス管は腐食しないため、
根元から先端まで使用するのであれば、
最高の材質です。
亜鉛メッキされた薄い鉄管は腐食するため、
排気漏れを起こす可能性があります。
そのため、現在では風呂釜の煙突には使用できません。
問題はコンクリートです。
機械から壁まではステンレス管を使用していても、
その先が壁に埋まっている場合、
コンクリート製の煙突が壁の中で屋上まで立ち上がっています。
コンクリートは熱に強いので、
丈夫です。
ですが、
コンクリートも経年劣化により、
ボロボロと崩れてきます。
ボロボロと崩れたコンクリートが内側で剥がれると、
煙突内部で落下します。
落下したカスとはいえ、
大きいものから小さいものまであります。
大きいものが落下して溜まってしまうと、
煙突が詰まってしまいます。
剥がれ落ちたコンクリートのカスは、
必ず一番下へ落下するわけではなく、
煙突の立管の途中で止まることもあります。
そうすると、
排気が流れなくなるので火が消えやすくなったり、
安全装置が故障していれば、
浴室内に排気ガスが戻ってきてしまう事態となります。
煙突のことを「排気煙道」といいます。
排気煙道の閉塞に気づかず、
新しいCF式風呂釜を設置してしまうと、
使っているうちに火が消えたり、
場合によっては逆風止めから排気が戻ってきてしまうこともあります。
現在、CF式風呂釜は安全のため、
新規設置することが法的に認められていません。
ですが、
現在付いているCF式風呂釜の交換は問題ありません。
交換は問題ありませんが、
排気煙道の詰まりが確実にないことを確認したうえでなければ、
交換工事はできないはずです、怖くて。
そのため、
現在当社ではCF式風呂釜の交換などは行っておりません。
代わりに安全な壁掛型給湯器への交換をおすすめしています。
(浴室がベランダに面している公営住宅のお部屋のみ工事可能です。)
次に排気ガスが戻ってきてしまうケース、
「浴室外での換気扇の使用。」
の解説に移ります!
簡単に絵で表すとこんな感じです。
燃焼して出た排気ガスが、
換気扇の吸い込む力によって、
煙突を通らず浴室内に引っ張られてしまいます。
引っ張られた排気ガスは浴室内に充満した後、
浴室のドアの通気口を通り、
換気扇に吸い込まれます。
浴室内に充満した排気ガスを吸い込むと、
一酸化炭素中毒で最悪死に至ります。
逆風止めに付けられた排気温センサーが反応する前に、
逆流した排気ガスを吸い込んでしまう恐れがあるので、
CF式風呂釜を使用している時は、
絶対に換気扇を回してはいけません。
というように、
CF式風呂釜は使い方を間違えると大変危険です。
使用中は換気扇を回さない。
メーカーの安全点検を受ける。
交換の際は排気煙道の検査も行ってくれる業者に依頼する。
可能ならば最高に安全な壁掛型給湯器へ交換する。
など、
ご自身で安全性を高めることも可能です。
CF式風呂釜用の建物に、
BF式風呂釜(バランス釜)を設置することは、
構造上できません。
CF式風呂釜をどうしても避けたい場合、
建物の管理者に相談し、
BFDP式風呂釜という種類の風呂釜が設置できるよう、
「窓枠を改造してもらう」
というやり方もあります。
BFDP式風呂釜などの詳しい解説は、
後ほどこちらの記事をご覧ください。
【 風呂釜と給湯器の違いとは? 】
以上が「CF式風呂釜」の説明でした^^
うまく説明できたかはわかりませんが、
お役に立てれば幸いです^^
とっても長くなってしまったので、
このへんで失礼します。
お読みいただき、
本当にありがとうございます!m(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
出先で建物の配管を見ると、
わくわくして見入ってしまう、
施工スタッフの赤城隆史です!
映画とかドラマを見ていても、
配管や給湯器が気になってしまうので、
話が入ってこないこともたまにあります。笑
ということで、
今回は配管や給湯器ではなく、
「ドアや引き出しの取っ手の交換・取り替え方法」
について書いてみます^^
なぜこれを書こうと思ったか!?
つい先日のことです。
物置のドアを開けようとしたところ、
あろうことか取っ手がベキッと割れてしまい、
開けられなくなってしまいました。
こんな感じです。
ご覧ください、どうぞ!
わかりにくいので寄りで撮ってみましょう、どうぞ!
数年前に応急処置でつけた取っ手?が、
寿命を迎えたようです。
取り替えるかー!
といったときに上の娘が、
「どうやって取り替えるの??」
と聞いてきたのが今回の記事の始まりです^^
道具があれば超簡単!
大工さんのような繊細な作業ではありませんが、
自宅の取っ手の付け替えレベルであれば充分です^^
まずは取っ手選びからです。
廊下に面したドアなので、
出っ張っていると身体をぶつける可能性が出てきます。
そのため、
動くタイプの取っ手をゲット!
そいつがこちらです。
ご覧ください、どうぞ!
王様のひげみたいなデザインですが、
動かせるものがこれしか置いてなかったので、
すかさず買うて来ました。
動くって、どういうこと??
こういうことです。
使うときだけ手前に引き出せるタイプの取っ手です。
では、
早速作業に取り掛かりましょう!
用意する工具はこちらです!
【用意するもの】
・セロハンテープまたはマスキングテープ
・プラスドライバー
・電動ドライバーまたはドリル
・3mmのビット(写真はステンレス用)
以上です。
まずは古い取っ手を外します。
ウラからビスが出ているので、
気を付けて外しましょう。
外すとこんな感じになります。
穴は右下がりであいていて、
しかも間隔が狭いので取っ手が合わないので、
新しく穴をあける必要があります。
穴をあける位置決めですが、
定規やなんやらで測る方法などいろいろあります。
ですが、
自宅用で手っ取り早くつけるのであれば、
セロハンテープやマスキングテープを使用する方法が、
圧倒的に早くて楽です。
まずは取っ手の横幅よりも長くセロハンテープを取り、
初めから空いている穴を含めて水平に貼り付けます。
こんな感じです。
つぎに、
新しくビスまたはボルトを通す穴を開けます。
ここでのやり方は、
ボルトやビスをあらかじめ取っ手にセットしておきます。
こんな感じです。
でーんでんむーしむしカタツムリ。
おーまえにあたまはここでよい?
と、歌いながらテープに当てがいます。
で、
水平を見極めて、
そのままビスまたはボルトの頭をテープに押し付け、
そのままグリグリやってテープに傷をつけます。
すると、
こんな感じになります。
上の写真のセロハンテープが、
グリグリやられたところだけ白くなってますよね?
白くなっているところがビスを通す部分となるので、
そこをドリルで穴を開けます。
ウィ~~~ン♪
穴あけ完了後の写真です。
(テープは外してあります。)
この穴にボルトまたはビスを通せばいいんです^^
ここではボルトを使用するので、
以下はボルトで統一します。
ドアの厚みを計り、
それよりチョイ長めのボルトを用意します。
ボルトと一緒に写っているドーナッツは、
「ワッシャー」という部品です。
ボルトが少し長い場合に、
ミリ単位での長さの調節に使用します。
本来であればゴム板とかでも調整できますが、
余っていたのでワッシャーを組み合わせて使います。
ワッシャーをボルトにセットします。
先ほど開けた穴のウラから、
ワッシャーをセットしたボルトを通します。
通したところを表から見ると、
ピョコンと飛び出しているのが
オワカリイタダケルトオモウ。
これに新しい取っ手をあてがうと・・・!?
もちろんぴったりです!
ということで、
残る作業はウラからボルトを締めるだけです^^
頭が「 +1 」という規格のボルトだったので、
精密ドライバーを使用します。
くるっくるっくるっ♪
あっという間に取り替え作業、完了です^^
ご覧ください、どうぞ!
おー!
いい感じにつけ替えられましたね!
開けるときはこんな感じになります。
「邪魔に、ならないじゃ~ん!」
取っ手の取れるティなんとかもいいですが、
取っ手がたためるタイプもおすすめです^^
ということで、
自宅での取っ手の取り替え方を紹介しました^^
ちなみに自身の無い方は、
地元の大工さんにお願いした方が確実です。
またまた長くなってしまいましたね!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
お客様より、おいしいお菓子をいただきました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
BFDP式ふろがまからFF式ふろがまへのお取替工事に伺い、
その帰りにお土産をご用意くださいました!
本当にありがとうございますm(__)m
頂いたお菓子はこちらです!
Jack-o’-Lanternの装いがかわいらしい、
お菓子の詰め合わせを頂きました^^
おねーちゃん、
だよーんのマネをするんじゃねぇ!
ぼんちゃん、
えくぼが引っ込んでるよ!
「かわいーー!」
と嬉しさ満点なところをパチリ!
したつもりが、
ぼんちゃんは変なポーズ。
ぼんちゃん、なにしてるの?
と聞いたところ、
「俺の行く末ひそかにベイベー」
とのことです。
おそらくかの有名な
「ダパンプの歌の一節」
を歌ったのでしょう。笑
早速中身をご覧ください、
こちらですどうぞ!
アンテノール?
と読むのでしょうか、
とてもおいしそうなラングドシャです^^
おいしそうなラングドシャを前に、
いつの間にか食べる準備をしているぼんちゃんとおねーちゃん。
気づけば
まじか!
さっきご飯食べたんじゃないの??
それに、
写真を撮ってからまだ10分経ってないのに、
もう3枚しか残ってないという状態に。
一枚横取りして頂いたところ、
サクッとした歯ざわりと、
若干ほろ苦めのチョコがベストマッチする、
とてもおいしいラングドシャでした^^
おいしいおいしいといいながら、
あという間に平らげてしまいました^^
大人も子どもも楽しめるおいしいお菓子、
ごちそうさまでした^^
お心遣い、本当にありがとうございますm(__)m
横浜の銘菓「ありあけ横濱ハーバー」を頂きましたお客様より、
またまたおいしいお菓子をいただきました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
バランス釜とFRP80cm浴槽のお取替え工事に伺い、
その帰りにお土産をご用意くださいました!
本当にありがとうございますm(__)m
頂いたお菓子は、
「かもめのたまご」と「まめやのお菓子」です!
「おいしそ~^^」
と、テンションの上がった二人は、
カメラを向けると瞬時に大変身!
ははは、おねーちゃん、
ぬらりひょんみたいな顔になってるよ笑
ぼんちゃんがやっているのは、
「カレーパンマン」だそうです。
「かもめのたまご」
このお菓子、
とってもおいしいんですよね^^
モチっとしててフワフワで、
甘くておいしい香りが鼻に抜けて、
かじった断面もそのまんまゆで卵みたいで、
味覚も視覚も楽しめる一品です!
早速、いただきま~す^^
ぼんちゃん、
ここまでくると「くやしいです!」で有名な、
ザブングルの加藤さんみたいだよ。
てことで、
「ぼんちゃん人生 初のかもめのたまご」
いっただっきま~す^^
モグモグモグモグ
「これ、おいしいねー!」
たまごの断面をみて、
「かわいー!おもちゃ箱にしまっておこっと♪」
アリさんがくるから今食べちゃおうね笑
モグモグと
あっという間に完食です^^
続いて、まめやの豆菓子をいただきます!
たしか鎌倉の小町通りにあるお店だったと思います。
調べればわかりますが、あえてググりません。
(ググり(る)→グーグルで検索すること)
お店の周りに多数のハトが集まっているのが印象的です。
お店の名前は知っていましたが、
実際に食べたことはありませんでした。
今回、その「まめや」のお菓子を、
子どもと一緒に頂きます^^
まず驚いたのが、この梅味です!
梅味って、
見た目が完全に梅干しなんですね!
手に取ってみてみると、
梅干し加減がどれほどなのかがよーくわかります!
お次は「小町豆」です。
お次は「ピーナッツマヨネーズ」です。
他にも2種類ありましたが、
気づいた時にはすでに完食済みでした!
さすがぼんちゃん!笑
見た目にも楽しめるおいしいお菓子、
とってもおいしかったです、
ごちそうさまでした^^
お心遣い、本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
平成30年7月15日に行われました、
「綾瀬市消防操法大会」
に小型ポンプ操法の部に出場しました!
今回は小型ポンプ操法の指揮者として出場しました!
ゼッケンに「指(ゆび)」ってかいてあるのが施工スタッフ赤城です。
操法大会??
そもそも、消防団て何??
ネットで調べたら、
・飲み会ばっかり”らしい”
・操法大会へ向けての訓練が週6日もある”らしい”
・死ぬまでやめられない”らしい”
・本業がおろそかになるくらい強制される”らしい”
って書いてあったんだけど、よくそんなところに入るね。
おー、なかなかの言われようですね。
しかも、語尾の ”らしい” っていうところがまた笑えますね。
消防団歴5年の施工スタッフ赤城隆史が、
超個人的な意見での回答を行いましょう。
順番に答えていきますので、
焦らずにお読みください。
Q、操法大会って何??
A、消防技術を競うための大会です。
Q、操法大会の訓練をする意味は?
A、消防技術向上のためです。
消防団に入り、火事場への出動したとします。
すると、いきなり消防車のそばに立たされて、
「はい、では1線2線に水を送ってください。」
といわれて、すんなりと操作できますか?
これができなければ火は消せないだけじゃなく、
燃えている建物の中に取り残されている人の命にかかわります。
スムーズかつ迅速な消火活動を行い一人でも多くの命を守るため、
各団員の消防技術を向上させるための訓練を行います。
Q、飲み会ばっかりって、ほんと?
A、人によります。
月に一度の市民防火防災の日というのがあり、
その日は20時から4人ないしは5人で消防車に乗り込み、
警鐘(カーンカーン)を鳴らしながらマイクで広報を行います。
広報の内容は、
・火の元に十分お気を付けください
・消火器や住宅用火災警報器を設置し、身の回りの安全を高めてください
・消防水利や消火栓の付近への路上駐車は、消火活動の妨げとなりますので、おやめください
といったものです。
その広報活動が終わった後は、
団員が一堂に会するタイミングも月に一度くらいしかないので、
親睦を深めるために任意で飲み会に参加します。
もちろん、お金は払いますよ。
Q、操法大会へ向けての訓練が週6日もあるって、ほんと?
A、どこの分団の話でしょうか?
他の地域はどうかわかりませんが、
綾瀬市消防団は市操法大会の時は約一か月で週3日ほどです。
12年に1度の当番制で回ってくる県操法大会では、
約半年間で週3日ほどです。
詳しくはお近くの消防署までお尋ねください。
Q、死ぬまでやめられないって、ほんと?
A、地域によってはその可能性もあるかもしれません。
ネットでいい加減な情報が流布しているため、
変な先入観を持ってしまい、
結果として入団希望者が減っているのも事実です。
ところてん方式なので新入団員が入ってこなければ、
定数の問題があるのでやめられないのは事実ですが、
入ってくれば退団となります。
ですが、消防団ができた当時とは時代が全く違うので、
今後、消防団のあり方も変わっていくと思います。
Q、本業がおろそかになるくらい強制されるって、ほんと?
A、ありえません。
そんな団体であれば人は寄り付きません。
仕事で出ているため火事場に遅参したり、
出勤時間が迫っているから欠席したり、
仕事で外せない用事があるから火事場から早退したりということもあります。
まずは社会生活をしっかりさせた上での消防団活動です。
「できるときにできることを思いっきりやる。」
その気持ちが大切です。
待機線と呼ばれる線にカカトが合っているかどうかを確認する、
「確認」という動作の様子。
消防団員を見ていると、
正義感が強くて礼儀正しい人がとても多いです。
ファミレスで子供を野放しにして、
まったく注意をしない親を見たときに、
「なんで注意しねぇんだよ」
と思う人は、
消防団員に向いてます。
周りが見えていないということは、
「状況判断ができない」ということです。
「なんで注意しないのか」と思える人は、
周りがちゃんと見えているので、
状況判断ができるため、向いています。
「放水始め!!」
火事場に出動すると周りの方々から
「ありがとうございます!」
「ごくろうさまです!」
といった感謝のお言葉をいただくことがあります。
消防団に入っていてよかったと思える瞬間です!
もうすぐ秋の火災予防運動が始まります、
日頃より火の取り扱いには十分ご注意くださいね^^
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
お客様より、
横浜の銘菓「ありあけ横濱ハーバー」を頂きました!
お気遣い、本当にありがとうございますm(__)m
以前、台所のガス湯沸かし器のお取替えでお世話になり、
今回はバランス釜とFRP80cm浴槽のお取替えのご依頼をいただきました!
現地調査に伺った際、
うちのぼんちゃん達にとご用意くださいました!
本当にありがとうございますm(__)m
「おいしいお菓子をいただいたよー!」
と伝えると、
「ウヒーウヒー!」
と、かなりのハイテンション!
写真を撮るとき、
嬉しすぎて変顔以外の顔ができない状態に。
てか、ぼんちゃん!
顔が芸人のみやぞんさんみたいになってるよ!笑
テーブルに移ると、
「食べてもいい!?」
「ねぇ、食べてもいい!?」
「いっただっきま~す!^^」
この写真を撮った次の瞬間には、
「おいしいおいしい^^」
とモグモグ食べていました^^
ありあけのハーバー、
とってもおいしいです!
子ども達も「ハーバーハーバー、ハーバー♪」と歌いながら、
大喜びで食べてました^^
とってもおいしかったです、
ごちそうさまでした^^
お心遣い、本当にありがとうございますm(__)m