給水装置工事主任技術者常駐
横浜市港南区の野庭団地のお客様より、
風呂釜 交換工事のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
こちらが交換前の風呂釜の写真です!
こちらの風呂釜は、
浴槽の隣に設置されている四角い銀色の煙突の付いた、
「バランス釜」という風呂釜です。
今回交換したのはこちらです。
「ガスター KG-808BFK-SH1(SR-80S2)」
という機種です。
給湯能力8号タイプの風呂釜です。
早速そいつを外します!
「今夜は!お前を!外して見せーる!」
施工スタッフの母が大好きな
ツイストの「銃爪(ひきがね)」を心の中で口ずさみながら、
配管を外して撤去します。
新しく設置する風呂釜の型番がこちらです!
リンナイ RBF-A70SBN
7号タイプのバランス釜です。
(※後日、7号タイプのバランス釜は受注生産品になったので、
納期は約1カ月かかると連絡がありました。)
撤去して配管を接続し、
点火テストを行って作業完了です!
テストを行ったところ、
配管及び止水栓の関係で、
ウォーターハンマー現象が発生しました。
「ウォーターハンマー」とは、
水を出してから止めた時に鳴る「ガンッ!」という音(水撃音)。
または、水を出している時に「ダダダダッ」と水が震える現象を指します。
この場合は止水栓内部の逆止弁の劣化、
配管の震え、給水圧が異常に高い、
などが原因となります。
止水栓を交換して幾分良くなりましたが、
まだ若干発生する状況です。
この場合、確実になくすためには、
給水管の材料をHIVPに換えて指示金具を増やして固定する。
またはウォーターハンマー緩衝装置を付ける以外に手立てはありません。
今回は予算の関係上、
このまま様子を見ることとなりました。
ということで、
もどかしい感じとなりましたが、
今回の工事は完了しました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~横浜市 風呂釜交換【県営野庭団地のお客様からの風呂釜交換のご依頼をいただきました!】~
横浜市鶴見区のお客様より、
東京ガス製 KG-806BFJ-FZ(バランス型風呂釜)
交換工事のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
今回は故障してしまったバランス釜の交換となります。
こちらが交換前の写真です。
なんともレトロなバランス釜です。
この建物に使用できるバランス釜は、
「共用ダクト設置専用」となります。
上の写真で浴槽がわずかに左に傾いてるのがおわかりでしょうか?
この傾きが後の作業に大きく影響することなど、
この時は想像もしてませんでした。
ということで、
作業に移ります!
まずはバランス釜に接続されている給水管とガスホースを外します。
上の写真のシルバーのジャバラが給水管。
水色のゴムホースがガスホースです。
現在では強化ガスホ-スや金属可とう管以外での接続は違法なので、
強化ガスホースを接続できる「強化ガス栓」へと変えなければいけません。
次の写真は現在取り付けられているガス栓です。
このガス栓は「ホースエンドガス栓」と呼ばれてます。
つまみの部分がシルバーの「ハート型」になっているのが特徴です。
バランス釜の交換を検討される際、
ハートにツマミに「かわいい~♪」とひととおり感動した後は、
すみやかにガス栓の交換を行ってください。
こちらが交換前のバランス釜の型式です。
「上り湯用瞬間湯沸付風呂釜」
ガスター SR 88.12-48648
1988.12月製です。
それにしても、良く持ちましたね(笑)
で、次の写真が東京ガスの型番です。
TOKYO GAS
KG-806BFJ-FZ
このバランス釜を交換するには、
次の型式がバッチリ合います。
RBF-ASND
共用吸排気筒用(ダクト給排気用)
これを使わないと、
うまく燃焼しません。
ということでガス栓は東京ガスに交換を依頼し、
設置工事完了後の写真がこちらです!
この浴槽が傾いていたのは、
浴槽の脚が長年の使用により腐ってなくなっていたためでした。
それも3か所も。
高さを合わせようにも毎回浴槽を手前に出して立てないと、
後ろにアクセスできません。
なんだかんだ作業する事1時間。
ようやく浴槽の位置が決まりました^^
浴槽を交換すれば話が早いのはわかってます。
ですが、こちらは浴槽を入れた後に風呂場の扉をリフォームしたため、
扉の幅が浴槽よりも10cmくらい狭くなってました。
なので、浴槽を出すことも入れることもできないので、
そのまま浴槽を使うとのご判断をされました。
浴室の四隅の柱以外であれば、
切って外して浴槽を出し入れしたあとで元に戻せば、
建物の強度には一切影響は出ませんので、
浴槽の交換工事も可能となります。
ということで、
今回はなかなかテクニカルな工事となりました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【東京ガス(ガスター)KG-806BFJ-FZ 風呂釜交換】横浜市鶴見区のお客様からのご依頼~
江戸川区の「新田団地」のお客様より、
「バランス釜リフォーム工事 in 都営住宅」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
「お風呂が壊れてしまったため、
これを機にホールインワン給湯器へのリフォームを行いたい」
とのご連絡を頂きましたので、
代替機を持って現地へGO!
現地に到着すると都営住宅の代名詞でもある(本当!?)
「チャンバー室のカバー」
が私を出迎えてくれました。
こちらがチャンバー室のカバーの写真です!
これがあるのとないのとでは、
「バランス釜からホールインワン給湯器」
へのリフォームに必要な部材が大きく変わってきます。
といっても、1つだけ増えるだけなんですけどね^^
ということで、
現在付いているバランス釜がこちらです!
ということで壊れたバランス釜と、
ステンレス浴槽を撤去します。
その後、「ウギギッ」と言ったかどうかは定かではありませんが、
車から代替機であるバランス釜を運んできて、
ガタガタとくっつけます。
代替機の写真がこちらです!
なんとゆーことでしょう!
浴槽とバランス釜が並んでいた所に、
「ででーん」と代替機が陣取ってしまいました。
ということで、
リフォームに必要なホールインワン給湯器セットがそろったので、
早速工事開始です!
まずは、
バランス釜の吸排気トップを外します。
するとこの穴、
ホールインワンを通すには若干キツいことが判明!
その原因は、浴室内に組まれたユニットバスのパネルにありました。
なので、ガリガリと削って寸法を合わせます。
と、
ここで作業に没頭してしまったので、
途中経過が吹っ飛んでしまいましたm(__)m
ということで、
バランス釜リフォーム後の写真がこちらです!!
わお!なんとゆーことでござらんしょ!?
狭い&高くてまたぎにくかった浴槽が、
低くて広~い浴槽に大変身!
色もホワイトなので、
浴室がとっても明るくなりました^^
あまりの変貌っぷりにうちの親戚に
「なんばしよっと!!」といわれたら、
私は迷わずこう答えるでしょう。
「お風呂の工事だよ(笑)」
と。
そんなことはどうでもいいんです。
今回設置したホールインワン給湯器の写真がこちら!
リンナイ RUF-HV82SA
8.2号オートタイプの機器です。
ボタン一つで決めた湯量を自動でためてくれます。
予約運転も可能です。
もちろん、保温も可能です。
ボタン1つでフロジュン(風呂の準備)ができるので、
今日は小指、明日は親指といった具合に、
「今日はどの指で押そうかな~♪」
と、仕事から帰って誰よりも先に
フロジュンをするのが楽しみになっちゃうかもしれません。
そんなフロジュンのできるこの8.2号オートタイプ、
リンナイ製ホールインワン給湯器。
ですが、設置可能な建物が年々減っているため、
メーカーからの台数がでなければ、
相当な幅で仕入れ値が値上げされる可能性があります。
そうすると価格に転嫁する以外なくなるので、
現在の価格では提供できなくなります。
そうなる前のこの安心価格のあいだに、
ぜひとも快適で気持ちのいいこのお風呂を体感してみてください^^
そして、あなたのお気に入りのフロジュンを見つけてみてください^^
工事完了後、
お客様には大変ご満足いただけました!
今回もとてもいい感じに工事できました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【バランス釜リフォーム工事 in 都営住宅】江戸川区新田団地のお客様からのご依頼~
厚木市のお客様より、
「リンナイ 2つ穴給湯器 RFS-1600」
の交換工事のご依頼を頂きました!
ありがとうございます。
こちらが交換前の給湯器「RFS-1600」の写真です。
いやー、じつに平べったい!
潔いほどに平べったい!
まるで正月に誰もが口にする、
焼くとふくらむ白くて四角いアレのようです。
こちらが給湯器本体に記されている型式です!
RFS-1600
リンナイの隣接設置型16号給湯器です。
このお餅・・・、
じゃなくて給湯器を、
今から交換したいと思います!
まずは現在設置されている給湯器を撤去します。
撤去すると、
給湯器の背中と浴槽をつなぐ「2本のパイプ」が現れました。
次に設置するのが、
お客様がご用意された1つ穴用壁掛け給湯器です。
2つ穴なので設置することができません。
設置するにはパイプの周りのコンクリートを斫(はつ)って壊し、
パイプを引っこ抜いたあとに循環金具を設置する方法があります。
たいていの2つ穴のパイプは、
施工時にあらかじめ切り欠かれていることがほとんどです。
しかし、今回の場合、
パイプごとバッチリとコンクリートが打たれています。
そのため、コンクリートを破壊することは、
建物に何らかのダメージが発生するため、
あまりおすすめはしません。
そこで、
今回交換する給湯器がオートタイプのため、
ある部品を使うことにしました。
それがコチラです!
名付けて
「2つ穴のまま1つ穴用の機械を付けようぜカップ!」
です。
実際の名称はマジで忘れましたm(__)m
その「うんたらカップ」(おやおや? いま名付けたばっかりだろ)
を設置したあとは、浴槽の内側に移動します。
これが、「なんたらカップ」(もういい!(><;))
を設置する前の浴槽の内側から見た2つ穴です。
このままではお湯に浮いたごみを丸ごと吸い込んでしまうので、
フィルターセットを設置します。
これで完成^^
外の様子がコチラです!
上方排気アダプターが付いているのは、
なぜだかはわかりません。
けど、機能に支障はないので、
このままにしておきます^^
今回使ったカップですが、
フルオートの場合は内部の水位センサーの関係上、
うまく動作しなくなる場合もありますので、
オートタイプのみの施工となります。
今回は家の構造に優しい施工となりました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【リンナイ RFS-1600 からの交換】厚木市のお客様からのご依頼~
今回は、秦野市の不動産会社「ティーエスナカノ」様より、
ノーリツ給湯器GRQ-2022SAから、
リンナイ給湯器RUF-A2005SAWへの、
交換工事のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
社長の中野様はとても気さくな方です。
秦野市で不動産をお探しの方は是非ご相談を^^
さて、
現地へ向かう途中の246で、
面白い看板を発見しました。
それがこちらです!
ででーん、だれだこりゃ(笑)
そばを食べているのはいったいだれなんでしょうか?
それよりも、ひげの下に広がる顔と同じ色の部分は、
二重アゴなのか胸なのか腹なのか、
聞いてみないとわかりませんが、
時間が迫っているので先に進むことにします!
(※後日談 看板がなくなっていました、さびしいーなー!)
ということで、
こちらが今回交換させていただく給湯器です!
こちらの給湯器は地面に直置きするタイプです。
一般には「据置型給湯器」と呼ばれますが、
これは「据置型」ではないんです。
「ん?直置きは「据置型」だって、ネットに書いてあったよ?」
確かに、直置きタイプの中には「据置型」も含まれます。
ですが、据置型と呼ばれる給湯器は、
浴槽内の循環穴が一つのものを指します。
今回設置されている給湯器をご覧ください。
給湯器本体の後ろから、
銀色のパイプが2本伸びてるのが確認できます。
この2本のパイプが伸びている給湯器は据置型ではなく、
「隣接設置型給湯器」
と呼ばれています。
隣接設置型は浴槽の中に上下に2つの穴が開いている浴槽に設置可能です。
昔の「追い焚き専用ふろがま」から、
給湯機能付きの給湯器にさらっと変えるためにできた給湯器です。
しかし、現在はほとんどが浴槽の中に、
「循環アダプター」というものが1つだけ付いています。
これを「1つ穴」と呼び、
これに対応する直置きタイプの給湯器を、
「据置型」と呼びます。
ということで、
今回は2つ穴の「隣接設置型」を、
1つ穴の「壁掛け型給湯器」へと交換させていただきます^^
現在設置されている隣接設置型給湯器の型番がコチラです!
ノーリツ GRQ-2022SA
製造番号 2000.02-039397
2000年2月に製造された給湯器ですね。
いままで良く持ちました!
おつかれさまでしたー!!m(__)m
ということで、
今までついていた給湯器を取り外し、
2本のパイプが接続されている、
2つ穴の部分を外します。
パイプを外す前の写真がコチラです!
外から見るとこんな感じです。
お次は浴室の中を見てみましょう!
こちらはすでに2つ穴から1つ穴への工事を行ったあとの写真です。
こういう感じに上下の穴にパイプが接続されています。
1つ穴にするためには、
もう一つの穴が余計です。
そのため、専用のカバーを使用し、
穴をふさいで処理完了です!
お次はリモコン交換に移りましょう!
こちらは交換前の台所リモコンの写真です!
こちらのリモコンが~?
じゃじゃん!
「わぉ!ぴっかぴか~♪」
続いて浴室リモコンを交換します。
これが、これ!
ボタンも大きく押しやすく、
表示も大きなリモコンに早変わりです!
「あっ!!!」
という間に、はい!
2つ穴から1つ穴給湯器への交換工事が、
なんと完了してしまいました!
施工後の写真がコチラです!
いいですね~!
壁掛け給湯器へと交換したので、
下に空きスペースができました^^
空きスペースができたので、
「落ち葉がうらにたまって取りにくい」
なんてことともおさらばです^^
お次は2つ穴のパイプが通っていた部分を、
1つ穴に替えたあとの写真です!
基礎を貫通した部分に板を貼り付けたあと、
防水処理を施します。
基礎の部分に水が浸入するのを防ぐためです^^
ということで全ての作業が完了しました!
こちらの建物をご購入されたお客様からも、
大変ご満足いただきました!
今回もとてもいい工事ができました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【秦野市 給湯器GRQ-2022SA→RUF-A2005SAWへの交換工事】ティーエスナカノ様からのご依頼~
本日は神奈川県三浦市南下浦町のお客様より、
「県営住宅への風呂釜&浴槽&ガス湯沸かし器の取り付け」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
三浦市と聞くと、
高校生の時に友人らと電車で2時間かけて三浦海岸へ行き、
お盆を過ぎてクラゲがたくさん浮いている海に入り、
ビーチボールをしたとても楽しい記憶が鮮明に蘇ります^^
そんな話はおいといて、
早速、お風呂場をチェックしてみましょう♪
お風呂場の写真がこちらです!
写真の左奥の「縦長の窓」をご覧ください。
こちらの下の部分に、
四角い銀色の板が貼り付けられているのが見えると思います。
この四角い銀色の板が貼り付けてある部分に、
風呂釜の煙突を通す穴があります。
もう一度ご覧ください。
このお風呂場に取り付けられる風呂釜は、
・バランス型風呂釜(バランス釜)
・ホールインワン給湯器(カベピタ給湯器)
の2種類です。
やりようによっては壁掛け給湯器や電気温水器などなんでも設置できますが、
模様替え申請や管理会社の許可が下りない可能性が大なので、
無理やりやる意味は全くありません。
お次は台所の給湯器とも呼ばれる、
「ガス瞬間湯沸かし器(小型湯沸かし器)」
の取り付け予定場所のお写真がコチラです!
「写真はわかるけど、どこに取り付けるの??」
というご意見が聞こえてきたので、
説明します!
シンクの真上に水道の蛇口が付いてますよね?
この水道の蛇口の上の方に、
白く細長い板がタテに壁に埋め込まれているのが、
オワカリイタダケタダロウカ・・・
その白く細長い板に瞬間湯沸かし器を取り付けます^^
角度を変えて撮影した写真がコチラです!
コンロが置く場所の真上に取り付けることもできますが、
メーカーから「コンロ直上への設置はご遠慮ください通達」がでていますので、
この場合は水道の真上に付けるのが大正解です。
設置可能な風呂釜の種類や、瞬間湯沸かし器の最適な取り付け場所が分かりましたので、
早速工事開始です!
先にお伝えしておきますが、
作業に没頭していたあまり、
瞬間湯沸かし器のアフターの写真を撮り忘れました、
まいどのことですみませんm(__)m
気を取り直して、
バランス釜の取り付け工事の様子をご覧ください!
この、空っぽの浴室に、
どぅあっ!!?
いきなりでございますか!?
もうバランス釜がついちゃいました!(><;
それはなぜか?
答えは簡単!
途中経過を取り忘れたんですね~^^
ということで水道配管とガスホースの取回しをご覧ください!
ガスホースがガス配管の裏を回っているのは、
裏を回さないと手前に出てきてしまうからです。
ガスホースを裏に回すことにより、
少しではありますが、
足元がすっきりします^^
ということで、
バランス釜の取り付け工事が、
今回もいい感じに完了しました^^
お客様にも大変ご満足いただけました^^
バランス釜の取り付けは、
風呂釜工事の専門業者である、
当社に今すぐご連絡ください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【三浦市 風呂釜取り付け工事】三浦市南下浦町のお客様からのご依頼~
厚木市のレオスイミングスクール様より、
GQ-5011WZ-2 ノーリツ50号給湯器
のお取り替え工事のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
スイミングスクールで使われる給湯器
(以下・かっこいいのでGQ-5011WZ-2と表記します)とは、
いったいどのくらいの大きさでしょう?
その答えは!
こちらの写真をご覧ください!
でーん!!
ででーーーん!!
でかいです!
2人で持ち上げるのがやっとの大きさです!
これを1人で持ち上げて作業することはできなくはありませんが、
落としたらとんでもなくマヌケなので、
当社では2人で作業することにしています。
「落としたらマヌケ」で済めばいいですが、
打ち所が悪ければ最悪死亡します。
ということで、このモンスターマシンを、
「後輪駆動・2ドア・2シーター」
の軽トラックの荷台に乗せて工事を行うことにしました。
軽トラックの後ろに乗せることにより、
地面との高さの問題がクリアできるので、
とてもスムーズに作業を行うことができます。
ということで、
・電動ドライバー
・モンキーレンチ
・滑り止め付き手袋
を使用し、
きゅきゅきゅっ♪
しゅるるるるるーーー♪
がこっ♪
わお!痛てぇ(><;)
オッケー!
音でお楽しみいただきました通り、
無事(!?)GQ-5011WZ-2を外すことができました。
外したGQ-5011WZ-2の真ん中より少し上に、
こげ茶色の部分が見えます。
その部分を「熱交換器」と呼びます。
今回はこの熱交換器が寿命を迎え、
リモコンにエラーが表示されたため、
交換することに決まりました。
この色合いを覚えておいてください。
新品が後ほど登場しますので、比較してみてください。
ということで、
GQ-5011WZ-2(しつこいので、給湯器へと表記を戻しますm(__)m)
を取り外した後の写真がコチラです!
下から立ち上がっているオレンジ色の配管が、
「給水(水)・給湯(お湯)配管」です。
内側はフレキ管ですが、16パイでも20パイでもありません。
25パイという一般住宅の給湯器には、
「ほとんど使われることのない寸法」
のフレキ管が使用されています。
こちらの給湯器は交換前と交換予定の機種が、
両方ともGQ-5011WZ-2なので、
配管の位置が変わることなく設置できます。
そのため、今まで使われていたパッキンを、
高耐久のパッキンへと交換し、
給水給湯口に接続します。
こちらが新品の給湯器です!
先ほどご覧いただいたこげ茶色だった部分は、
元々はこれほどにキレイなブロンズ色だったんです!
強い炎によりブロンズの部分が灼け、
あのようなこげ茶色に変色していきます。
どちらも味のある色合いですね^^
ということで各配管を接続した直後の写真です!
ちなみにこちらはノーリツの給湯器ですが、
リンナイの業務用給湯器の大きさはというと、
横幅が約1.5倍ほど広くなります。
単体で使うのであれば問題ありませんが、
複数台を設置するのであれば、
ノーリツの方がスペースが2/3で済みます。
ちなみに家庭用給湯器の場合、
どちらも大差ありません。
業務用に限ったお話です。
気になるGQ-5011WZ-2の価格ですが、
定価は税抜470,000円(税込507,600円)となっております。
当社での詳しい価格はガス製品一覧をご覧ください。
ということで、
給湯器の交換工事が完了しました!
仕上げに、給湯器本体に作業中についた汚れなどを、
手持ちのウエスに洗剤を付けてふき取り、
ピカピカにして作業完了です!
今回もいい感じに施工できました^^
「出なかったお湯が交換直後から出るようになる。」
これほどまでに目に見えて結果の出る仕事って、
正直すっごく楽しいです。
電気・ガス・水道などの仕事をされている方々の、
仕事に対する満足度が高いのは、
こういうことなんでしょうね^^
こちらが今回ご依頼いただきました、
レオスイミングスクール様のURLです、
是非ご覧になってみてください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【GQ-5011WZ-2 ノーリツ50号給湯器のお取り替え工事】厚木市レオスイミングスクール様からのご依頼~
川崎市多摩区西三田団地のお客様より、
ガスター製YUMEXガス給湯器交換工事、
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
ここには施工スタッフ赤城が幼稚園に通っていたころの、
幼馴染が住んでいました。
ですが、あれから30年。
棟や部屋番も忘れたため、はい終了~♪
ということで本題に入りましょう!
こちらのお客様は、
「ガスター製 YUMEXガス給湯器」が故障してしまい、
部品の生産が終了しているため修理不可能といわれたため、
ネットで当社を見つけ、ご連絡くださいました!
ということで、早速作業開始です!!
工事前の全体の様子がコチラです。
前ぶたはお客様により外された状態となっております。
次に違う角度からご覧ください。
上の写真をパッと見て、
右上の「露出したリモコン基板」に目が行くとは思いますが、
本当に見るべき場所はそこではありません。
本当見るべき場所は、
写真の左側に移っている水栓金具です。
このタイプの水栓金具は、
現在のホールインワン給湯器には対応しておりません。
そのため、
水栓金具も併せて交換する必要があります。
さて、
いよいよ故障してしまって使用不可能となった、
「ガスター製 YUMEXガス給湯器」
の交換に移りたいと~思います!
こちらが長年快適な生活を喜んで提供し続けてきた、
ホールインワン給湯器です。
本当におつかれさまでした!
こちらは現在までに何度か修理をされたそうです。
機械にはどうしても当たり外れがありますし、
使用していれば壊れることもあります。
その際は、メーカーに修理依頼をかけてください。
そうすえば修理可能か不可能かを、
しっかりと教えてくれます。
ということで、
ガスター製 YUMEXガス給湯器から、
リンナイ製 RUF-HV82SA+シャワー水栓金具セット
への交換が完了しました!
完成写真がこちらです!
右奥に設置されているのが新しい給湯器です。
タイルに膨らみがあったので、
壁と給湯器の間にどうしても隙間ができてしまいます。
そのため、コーキングで埋めることにしました。
こちらが交換後のホールインワン専用シャワー金具です!
ワオ!
スタイリッシュ!
ということで、
工事は無事完了しました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【ガスター製YUMEXガス給湯器交換の様子】川崎市多摩区西三田団地~
横浜市磯子区汐見台団地のお客様より、
バランス釜交換工事のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
バランス釜が故障してしまったとのことで、
ネットで当社を見つけ、ご連絡くださいました!
おもしろいことに、
施工前の写真を撮り忘れてしまいました^^
そのため、施工完了後の写真のみの掲載となりますm(__)m
こちらが交換後のバランス釜のお写真です!
浴槽の隣に設置するタイプの風呂釜です。
ちなみにこのタイプの風呂釜を「バランス釜」と呼びます。
煙突が浴室内で上に伸びているタイプとは違いますので、
そのあたりはご注意ください。
次に、バランス釜の水道配管とガスホースを見てみましょう!
おやおや!?
水道配管はわかるけど、
ガスホースがテーマパークになってるじゃないか!
そうなんです、ご指摘の通り
「テーマパーク」になってます。
しかし、こちらの状況でテーマパーク以外の配管方法を行うと、
ホースを一回転させて取り回すことになるため、
見た目も悪く非常に邪魔です。
そのため、いつでも楽しい気分を味わっていただけるよう、
テーマパークにしました。
(ここでいう楽しい気分とは、邪魔に感じないということ。)
今回ご注文いただいたのは、
リンナイ製8.5号のバランス釜です。
このバランス釜のいいところは、
シャワーと追い焚きが同時に使えるということ。
また、シャワーの勢いが
「ホールインワン8.2号」
と同等ということ。
「節水型シャワーヘッド」
または
「低水圧用シャワーヘッド」
などに替えれば、
より強いシャワーが手に入ります^^
三栄の極細ストリームや、
マッサージ付きシャワーヘッドなんかはいい感じです。
施工後の全体写真がコチラです!
今回もテーマパークのような楽しい工事が出来ました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【汐見台団地 バランス釜交換工事の様子】横浜市磯子区のお客様からのご依頼~
東大和市 上北台住宅のお客様より、
バランス釜交換工事
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
こちらのお客様はバランス釜が壊れてしまったので、
長年使っている浴槽の同時交換のご依頼を頂きました。
ありがとうございます!
今までお使いになられていた浴槽&バランス釜の写真がコチラ!
うん!
年季入ってますね~!
てか、このバランス釜が「今まで使えていた」
ということが驚きです!
このバランス釜は大当たりでしたね^^
製造から20年以上もたっているので、
本日を持ちまして「おつかれさまでしたm(_)m」ですね^^
こちらが取り外す前のバランス釜の写真です。
外したバランス釜をソファーの隣に配置すれば、
オシャレなひじ掛けに早変わり!
ゴツゴツしててひじの骨が痛いけど、
そこもアンティーク家具のいいところです。
そんなことはどうでもいいんです。
アンティークなバランス釜を外した写真がこちらです!
「ここに、新たな命が吹き込まれる」
中指と薬指の根元の方で挟んだタバコから
まっすぐに立ち上る煙を見つめながら、
クリント・イース〇トウッド的な俳優が、
渋い顔でこのセリフを言っているのが目に浮かびます。
しかし、ロケ地はお風呂場です。
タバコは作業後にしましょうね♪
そうこうしているうちに工事完了!
完成写真がコチラです!!
テレレーレーレーレーレーレーレーレーレーーー♪
なんということでしょう!
クリント・イース〇トウッドが・・・
ちがう!
壊れて使えなくなってしまったバランス釜が、
最新式のバランス釜に早変わり!
浴槽も落ち着いた色合いの青から、
明るい白へ替えたことにより、
お風呂場全体が明るい雰囲気へと変化しました^^
楽しくてしょうがないという、
水道配管とガスホースの取回しも、
いい感じに収まりました^^
上の写真で「押し回し」とかいてある部分、
そこに「単一乾電池」が2本セットされています。
今まではレバーをガチャンガチャンと回しておりましたが、
これからはツマミを押し付けるだけで簡単に口火を付けられます。
次は壁と煙突の接続部分の写真です。
壁とバランス釜本体がしっかりと接続されていないと、
排ガスが漏れてしまい、死亡事故につながります。
そこらへんの接続は、経験豊富な当社でしたら、
安全かつ確実に接続します!
風呂フタをしめた写真がコチラです!
ということで、
今回もナイスで楽しい工事をさせていただきました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【東大和市 バランス釜交換工事の様子】上北台住宅のお客様からのご依頼~