給水装置工事主任技術者常駐
こんばんは!
少しづつ寒さが厳しくなってきましたね!
「へそより下を温めていれば上は薄着でも平気」
というアドバイスを、
数年前にゴッドハンドの柔道整復師の先生より頂いたので、
毎年秋口から忠実に実践しています。
そのおかげか、
風の強い日以外は、
上はロンティー1枚でも問題なく過ごせております^^
さて!
施工スタッフの趣味ともいえる恒例行事
「献血」
に行ってまいりました!
今回はイオン鶴間店さんに来ていた献血バスにて、
400mlの全血献血の受付を行っておりましたので、
早速献血カードを差し出してみました。
複数の質問をタッチペンで回答し、
血圧を計り、
血液の比重を測るためにチョロッと血を抜き、
「比重が14.4なので本日は全血献血をお願いしまーす」
という合言葉を聞き、
座席を倒した簡易ベッドに横たわります。
腕を伸ばし、
上腕をゴムチューブで圧迫され、
親指を内側に握った状態で待機。
先の尖った、
「点滴の2倍以上はあるのではないか!?」
と思われるくらい太い針が徐々に腕に近づいてきます。
「Don’t close to me !!」
(こっちへ来るな!)
ハリウッド映画のワンシーンにて、
金髪のイケメン俳優が叫び声をあげています!
おそらく役名は
「ブライアン」
といったところでしょうか。
これ以上は思い浮かばなかったので、
話を戻します。
成分献血は1時間近くかかりますが、
全血献血であれば20分もかかりません。
簡単にできる一番身近な人助けです。
そんな感じで、
46回目を迎えました^^
成分献血を駆使すれば、
今年中には50回は達成できそうです。
そして今回の記念品は・・・!?
手のりたまでした~^^
もったいなくて使えません!
賞味期限が切れるまでには使おうと思っております。
ぜひ、献血に挑戦してみてください^^
お読みいただき、
ありがとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、
スタッフ一同心よりお願い申し上げます。
有限会社BBSアカギ(お湯まわり.com)
施工スタッフ 赤城 隆史
こんばんは!
消防団の歳末火災特別警戒で、
助手席でマイクを握りしめ、
広報文を読んだりしている者です。
警戒中(消防車で巡回)は、
火の気や煙が出ていないかなどを常にチェックしています。
先輩の話では、
過去に警戒中に火事を発見したことがあるそうなので、
気を抜かずに念入りにチェックします。
冬でも警戒中は消防車の窓を開けて走行します。
それは、
火や煙が見えなくても、
焦げ臭いニオイで早期に発見することができるからです。
さて、
昨晩消防車で警戒していると、
とーーーっても静かな夜がそこにはありました。
いわゆる年の瀬の雰囲気ってやつです。
しかし、
その落ち着いた気分をキリリと引き締める事態が発生しました!
突如として焦げ臭いニオイが車内に入り込んで来たのです!!
「ボヤか?」
車内に緊張が走ります!
乗員5名が辺りを見回し、
火の気や煙の有無を確認します。
少し走るとニオイが消えました。
「念のため、もう一周してみよう」
部長の慎重な指示により、
もう一周その場を回りました。
やはり焦げ臭いニオイがします。
よーく確認しましたが、
火の気も煙もありません。
問題のないことが確認できましたので、
全員胸をなでおろしました。
この時期は空気が非常に乾燥しています。
空気が乾燥すると、
物に含まれる水分も蒸発しやすくなるので、
些細な火の気でも非常に引火しやすくなっております、
タバコのポイ捨てなどは、
とんでもなく危ない行為なので、
絶対にしないようにしてください。
とはいえ、
このブログをお読みいただいている方々の中には、
マナーの悪い方は一人もおりませんので、
非常に感謝しております^^
最後になりますが、
子どもが幼稚園でもらってきた
「子ども用のベイスターズキャップ」
を被らされました。
その様子がこちらです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
「日本酒の飲みすぎで、若干むくんだブタゴ○ラ」
といったところでしょうか。
日本酒は好きですが得意ではありません。
なによりも、
これで外に出る勇気は、
施工スタッフの赤城にはまだ備わっていないようです。
そんなことはどうでもいいんです。
今年一年本当にお世話になりました。
おかげさまで、
沢山タメになる経験をさせていただきました。
来る年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。
これから寒さも一段と厳しくなっていきますので、
風邪など召されぬようご自愛ください。
それでは、
良いお年をお迎えください^^
ご無沙汰しております、
お湯まわり.comの赤城 隆史です!
おかげさまでブログや施工事例の更新をする余裕がないほどにご依頼を頂き、
本当に、嬉しい悲鳴です!
さて、
前回の間違い探しの答えはお分かりいただけましたでしょうか?
正直なところ、
どっちが娘だか見間違えるレベルなので、
「 間違いありません! 」
といったところです。
本日、工事をご依頼いただきましたお客様より、
当ブログをお読みになっていらっしゃるとのご報告を頂きましたので、
張り切ってライティングいたします!
先ほど、
うちのトイプードルの「けだま」が、
なにやら訝しげな表情でこちらを見ていました。
犬に訝しげな表情などあるのか!?
その辺はよくわかりませんが、
名探偵なのか、
はたまたベテラン刑事なのか、
鋭い視線を感じました。
何事かと思って見てみると、
このような状況が待ち受けていました・・・。
なんなんだこりゃ!?
よく見ると、
犬がパイプをくわえているではありませんか!
通りでベテラン刑事よろしく訝し気な視線を向けていたわけです。
ん??
なんだこの写真、
合成じゃないか・・・。
残念ですが、
違います。
これは、
一卵性双生児の妹、
ぼんちゃんの大切なお菓子の入れ物で、
合成写真ではありません。
また面白い写真が撮れましたら、
アップしますので、
乞うご期待!!!
お読みいただき、ありがとうございますm(__)m
公営住宅にお住いの方が頭を悩ませるのが、
なんと言っても、
「 お引越しに伴う原状回復 」
だと思います。
例えばこの写真のタイプの給湯器と浴槽セットの撤去費用は、
おいくらだと思いますか?
他社さんでは、
・幅の広い浴槽は割増料金
・ガスホースを外すガス工事代
・水道管を外すの水道工事代
・電気の配線を外す電気工事代
など、
どんどん割増されて、
気づけば4~5万円の見積もりを提示されたりするそうです・・・。
撤去・処分の費用って、
実は決まりはないんです。
そのため、
ことも、
ことも可能なのです。
それでは、
つぎの写真をご覧ください。
一枚目の写真のセットを、
これだけ空っぽにする工事費用が、
当社であれば驚きの一律料金で行うことができます。
当社は神奈川県及びガス機器検査協会からの、
認定及び指定を受けている会社ですので、
安心してご依頼ください。
なぜ無料でできるのか!?
他社だと取り外しだけでも8,000円ほど取られます。
2台ともなれば、16,000円もかかります・・・。
当社が無料でできる理由。
それは、
です^^
気になる料金は、
撤去処分費用をご覧ください!
http://oyumawari.com/?cat=6#removal
または、
「撤去専用ページ」
をご覧ください!
http://bbs-akagi.main.jp/tekkyo.html
こんにちは!
小学1年生の時、
学校内でアオダイショウに咬まれた者です!
先日、
節水型トイレへのお取り替えをご希望のお客さんのお宅へ、
見積もりに行ってきました。
先に見積もりに来た業者は、
・水栓金具×2か所
・節水型トイレ
・乾燥機能付き温水便座
で税抜き26万円ほどの金額を提示していったとのこと。
安くならないかとのことでご相談いただきました。
そこで私はこんな質問をしました。
「 なぜ、トイレを替えようと考えたのですか? 」
すると、
「 便器の下から水が漏れるから。 」
とのことです。
「 それであれば水漏れを直せばいいのでは? 」
しかし、
そのリフォーム業者は、
節水型のトイレをガンガン押していたとのこと。
「 節水型トイレのデメリットはお聞きになりましたか? 」
と尋ねたところ、
「 節約できる 」
というメリットしか聞かされていないとのこと。
なので、
以下のデメリットを説明させていただきました。
・節水型トイレは節水型トイレに合った配管がされていない場合、
頻繁につまりが発生すること。
・一階にトイレがあるならまだしも、二階にあるトイレを交換すると、
配管がその分だけ長くなるので、つまる確率が格段に上がるということ。
・節水型トイレに取り替えた場合、便器代の元を取る以前に、
つまりの修理依頼の回数と費用が格段に増えること。
・最終的には、水漏れの原因を取り除く金額の、
数十倍の費用が掛かってしまうということ。
以上を説明したところ、
水漏れの修理にて対処させていただくことに決まりました。
はっきりいって、
・タンク内部の部品交換
・タンクと便器の継ぎ目の部品交換
・床と便器の継ぎ目の部品交換
を行うよりも、
トイレを丸ごと交換したほうがはるかに楽です。
しかし、
自分が楽でもその分お客さんが負担することになりますので、
そんなことはフェアではありません。
ということで、
同じメニューでトイレ交換をトイレの修理に変更すると、
当社では10万円ほどお安く工事できます。
浮いたお金でお孫さんが喜ぶプレゼントなどを差し上げてください。
ということで、
「 節水 」
で得られる小さな利益の裏に隠された、
大きな出費に気づいていただきたく思い、
この記事を書いてみました。
オリエンタルラジオさんのネタで
「5時間歩き電車賃浮かす、その分バイトをしたほうがいい、
武勇伝武勇伝、武勇デンデンデデンデン!」
とありますが、
まさにこういうことなのです。
解釈はお任せします^^
※新築当時から節水型トイレが設置されており、
なおかつ詰まりの経験が全くないお宅であれば、
交換しても問題ない 「 と思います。 」
お読みいただき、
ありがとうございます!
こんばんは!
ギターを弾くのが好きで練習しまくっていたら、
ギターの弦を指で押さえる部分にある、
フレットと呼ばれる銀色の棒がボコボコに凹み、
音がビビる(ちゃんと震えない)ようになったので、
弾けなくなってしまいました。
そのうちフレットを打ち換えなければ・・・。
先日、
おいしそうなワインをいただきました!
これはクセがなくて香りもとてもよく、
モンドセレクションを受賞するほどの有名なワイン!
かも知れないと思い、
嫁と二人で頂くことにしました。
さあ飲むぞ!
と気合を入れたかどうかは定かではありませんが、
その矢先にワインオープナーが無いことに気づきました。
どうしましょ?
開けましょう!
どうやって?
ん~。
よし!(電球が点灯)
車からこいつを取って来ました。
これはなんでしょう?
そうです!
「コーススレッド」
です。
「コースレッド」
と呼ぶ人が多くいますが、
正しくは、
「コーススレッド」
です。
他を忘れてもこれだけは覚えて帰ってくださいね(予備校!?)。
話を戻します。
このコーススレッドをコルクにねじ込みます。
それから使うのが、
「ウォーターポンププライヤー」
別名 「カラス」
(※横から見るとカラスのように見えるのでそう呼ぶらしいです。)
こいつでガッチリとつかみ、
「スポン!」
おいしそうな音とともに、
ワインパーティーが開催されました^^
お味のほうは・・・
クセがなく、
飲むたびにとても良い香りが鼻腔を通り抜け、
その余韻に浸りながら談笑しているうちに、
気づくとワイングラスが空になっている。
そんなお味でした(どんな味かわからないよ!)。
くわしくはお近くのソムリエの方に聞いてみてください^^
お読みいただき、
ありがとうございます!
こんにちは!
腹筋をしてもなかなか結果にコミットしない、
施工スタッフの赤城 隆史です!
先日、
湯河原のお客様より、
「お子さんにどうぞ」
と、
おいしいクッキーのおみやげをいただきました!
ありがとうございますm(__)m
帰宅後、
娘たちがワイワイ走り回っていたので、
「お客さんからおみやげだよー!」
というと、
「なになにーーー!?」
と集まって来ました。
「なんでしょう?」
と、いただいたクッキーをわたすと・・・
ぎゃーぎゃー騒いで喜んでいます(笑)
カメラを向けると・・・
くの字になって大喜びです!
その様子がこちら
↓
このあと取り合いになり、
下の子が大泣きしたのは言うまでもありません(笑)
お土産&楽しい時間を頂きまして、
どうもありがとうございます^^
こんばんは!
2歳の娘がスプーンが入ったままのコップでカルピスを飲もうとして、
傾けるたびにスプーンの柄が左目に入り、
その度に目をパチクリしていたため、
笑いすぎてしばらく水が飲めなかった者です!
シルバーウィーク、
みなさんどう過ごされましたか?
首都高および東名はなかなかな状態でしたね。
一般道は比較的すいすい流れていました。
以上、道路交通情報センターからでした・・・違う、
今回は、
食欲の秋ということで、
シルバーウィーク中に1日だけ休暇を取り、恒例のバーベキューを行いました^ ^
肉、肉、ピーマン、肉、マシュマロ、
マシュマロ!?
肉、エリンギ、玉ねぎ、椎茸、
肉、
そして、
秋の風物詩、
「サンマ」です!
5年前にホームセンターで購入した、
年季の入り過ぎた七輪に炭で火を起こし、
目がキレイでクチバシが黄色い新鮮なサンマを、
「熱くないからね〜」
と言いはしませんが、
そんな感じで網に乗せ、
じっくりと火が通るのを待ちます。
真っ赤に燃えた炭にサンマの脂がポタポタ落ち、
食欲をそそる秋の香りが辺りに広がります。
ここで塩を振って食べるのが最高ですが、
施工スタッフ赤城隆史は、
ポン酢をかけて食べるのが好きなのです。
「普通じゃん」
という声が聞こえてきそうですが、
やっぱりこれが旨いんです!
ご飯に合います^ ^
もちろん、
ビールにも合います!
生きのいいサンマが手に入るうちに、
また食べたいと思いました^ ^
是非試してみてください!
お読みいただき、
ありがとうございます!