給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
寝ているときに世界が真っ白になるくらいの、
見たこともないような「まばゆい光」と「鋭い痛み」を感じ、
びっくりして飛び起きたところ、
ぼんちゃんのカカトが左目に直撃していた者です!
いやー、
頼むよ、ぼんちゃん。
さて!
本日、卒業論文のテーマに「給湯器の流通」をお選びになられた、
文教大学情報学部の学生の方々が、
お暑い中わざわざ当社までインタビューにお越しくださいました!
気になるインタビューの内容は、
・給湯器の流通や他社との差別化
・各メーカーの業者から見ての評価
・工事に必要な資格について
などでした。
本日お越しになられた方々は、
すでに就活は終えて内定をゲット済みとのことなので、
施工スタッフ赤城隆史と比べては失礼なほど優秀な方々です!
(※僕が唯一の内定をいただいたのは、大学4年の11月を迎えてからでした・・・。)
話を戻します。
3名ともすでに就活を終えているというだけあって、
ご質問いただいた内容もなかなかナイスなものでした。
時折、
「もう少し突っ込んで聞いたほうがいいんじゃないか?」
というところも見受けられましたので、
押しつけがましくない程度(かどうかはわかりませんが・・・)に、
補足として追加説明をさせていただきました。
一通りのインタビューが終わったところでお昼に差し掛かったところで、
「学生さん、お昼なのでピザでもいかがですか?」と、
社長より直径45cmの大きさのピザの差し入れがありましたので、
学生の方々にお召し上がりいただきました。
(※僕も2枚ほど食べました^^)
偶然にも「ピザが大好き」とのことでしたので、
ジャンジャン食べていただきました^^
その後、
現在の就職活動中に受ける企業からの質問の一例や、
何社くらい受けた等をお聞かせいただきました。
就活の面接のときにされる質問は、
僕が受けた当時のものと、
ほとんど変わってないことを知りました。
「そういえば、当時は就活の面接でいろんな人とあったな~^^」
若干の懐かしさに浸った、
そんな一瞬でした。
~後記~
就職活動がひと段落した最後の夏休みに、
卒業論文を完成させるためにデータを集めてまとめる作業。
尋常じゃない暑さの中で体力も消耗しますので、
無理だけはしないでください。
4年間の大学生活の集大成でもある「卒業論文」。
「あれも書いておけばよかった!」
「あのデータをこう解釈すればよかった!」
という後悔の無いように、
時間管理と体調管理に注意し、
最高の論文を完成させてください!
分からないことはなんでも聞いてください!
応援してます!
施工スタッフ 赤城 隆史
こんにちは!
施工スタッフの赤城隆史です!
最近、
「仕事・商工会・消防団」
などで半端なく忙しいため、
久しぶりの更新となります。
大変お待たせしましたm(__)m
さて、
今回は綾瀬市内にあります光綾公園(こうりょうこうえん)へ、
を見に行ってきました。
ステージでの音楽、ライブ、マーチングバンドによる演奏に始まり、
いろいろな出店によるおいしい食べ物にアルコール、
フィナーレは花火をポンポン打ち上げるというお祭りです。
そこへ家族で遊びに行ってきました^^
着いたとたんに、
ぼんちゃんがキリリとしたお目々で何かを見つめています!
角度を変えてもう一枚。
「どうしたの?」
と聞いたところ、
ジュースを飲みたいそうです。
いつもお世話になっている矢部商店さんが、
このお祭りに出店していましたので、
そちらで「ぶどうジュース」と「ハイボール」をゲットしました。
エネルギーの補充が完了したぼんちゃんは、
めちゃめちゃハイテンションになってきました^^
お得意の
「へんてこダンス」
が始まりました。
「ゆーゆーゆゆーゆー♪」
と言いながら、
腕を上下させてヒョッコヒョコと飛び跳ねています。
光・食・文化の祭典の中でも、
なかなか充実してたのが 「食」 だと思いました。
それも、
ビールやハイボールにぴったりな 「おつまみ」 的なものが多かったので、
気づけばビール4杯にハイボール3杯も飲んでました^^
それにしても、
綾北中学校のマーチングはすごいですね!
聴いてて鳥肌が立つほどの実力です。
毎日朝早くから遅くまでずーっと練習しているだけのことはあります。
夏休みだって一日しかないそうです。
まさに 「努力の賜物」 です!
全体を通して、
大人も子供も楽しめる内容でしたが、
どちらかというと大人向きな気がしました。
おいしい料理やおいしいアルコールが楽しめるこのお祭り、
来年はご家族・ご友人ともどもぜひ足をお運びください!
お読みいただき、
ありがとうございます!
こんにちは!
とうとう梅雨入りしましたね!
この季節は傘が必需品・・・らしいですが、
施工スタッフ赤城隆史は、
ほとんど傘を差しません。
ぼんちゃんとお出かけしたり、
お客さんとお話しする時くらいしか差しません。
それはなぜか?
水は地球の命だからです。
ちなみに釣りはほとんどしません。
冗談はさておき、
本日はリヒテンシュタイン公国が誇る、
最高品質のハンマードリル、
「HILTI(ヒルティ) TE-22」
のグリスの補充方法について書いてみようと思います。
正式な部材を使っているわけではありませんので、
壊れても責任持ちませんよ~^^
壊れたことはありませんが。
まずは噂の「HILTI TE-22」の写真です。
年季入りすぎだろ(笑)
なんせ20年以上も前のマシンですからね。
修羅場をくぐりまくってきたからこその汚れです。
汚れというよりも、
もはや「アート」です!
ハンマードリルのハンマーを動かす部分というのは、
かなり動きます。
金属部品が使われてるのですが、
擦れあって摩耗します。
グリスがあるからこそ擦れあってもダメージが少なく済みますが、
グリスが無いのに動かすと、
金属が擦れあって摩耗してしまうので、
早い段階で本体の寿命を迎えることとなります。
ヒルティのハンマードリルは、
本体価格が20万円以上します。
ちょこっと壊れても、
本体価格から部品代を割り出すので、
ちょこっとした修理でもウン万円かかる場合もあります。
「本体も修理代も高い!」
と思った方、
それは違います。
はっきり言って、
違います。
確かに価格だけで見ると高いかもしれません。
けど、
仮に20万円としても、
20年以上使えれば一年間あたり1万円を切ります。
それに、
ホームセンターで売ってるような安っすいものを使うと、
構成されている部品点数も質も違うため、
ちょっと無理しただけで、
ブッコワレマス。
それに比べてモノホンの電動工具は、
部品点数も質も安さを追求しているわけではないので、
120%以上の性能と耐久性を兼ね備えているんですよ、ほんとに。
体重84kgの施工スタッフが、
まだ使い方になれていない頃、
体重をかけて全力で押し付けて使ていましたが、
全く問題なく今も使えてます。
本当は押し付けて使うものではありません・・・。
押し付けるんじゃなくて、
軽く押す感じです。
ご興味のある方は、
作業中にお声をおかけください。
使い方をレクチャーしますので、
実際に穴を一発あけていただきます^^
※万が一やらかしても、
その場でリカバリーしますのでご安心ください。
さて、
こちらがグリスを注入する必要がある、
可動部のフタです。
2本のネジを、
プラスのドライバーを使って左に回して外します。
外したら、
いよいよ可動部にぶち込むグリスの登場です!
そうです!
これがかの有名な絵本、
「はらぺこあおむし」
のモデルになったといわれる、
リチウムグリスです。
(言われてません!)
この赤いあおむし(!?)には、
「リチウムグリス」
というものが充填されて(入って)います。
サラサラなオイルの粘度が増したものに、
必要なものを添加したものがグリスです。
なかなかアブラギッシュなので、
ニトリル手袋をして作業するといいでしょう。
なかなか重宝します。
工具をいじくるのが趣味なかたは、
1箱もっていると役に立ちます。
そして、
先ほどのフタをあけ、
中身を出してみた写真がこちらです。
ご覧の通り、
真っ黒です。
本来であれば床に敷いてあるダンボールと同じくらいの色ですが、
金属同士が擦れた削りカスが混じり、
真っ黒になってしまうんですねー。
グリスが無かったら、
なんらかの重大なトラブルが起こっていたことでshow。
こんな感じで、
ドロドロした真っ黒いものが、
中からだいぶ出てきました。
こちらは先ほど外した、
フタの裏の写真です。
新しいグリスを、
こんなドロドロの部分に入れるのは好きじゃないので、
滑りをよくする潤滑油をスプレーし、
中を掃除します。
有名なスプレー55〇6でもいいんですが、
以前別のスプレーを使って不具合が出た時に電話をしたところ、
「そんな症状は今まで聞いたことがありません。(ガチャ!)」
と、まさかのガチャ切りを喰らいました。
そんな症状は今まで聞いたことないって、
そういう症状をヒアリングして行くのがメーカーの仕事なんじゃないの?
クレームじゃなくて質問しただけなんですけどね。
その一件以来、
潤滑油関係は安くても高くても、
100%他社製品を選ぶことにしています。
気づいた事。
他社製品でも十分どころか、
スプレーの吹き出しも性能も変わらないかそれ以上だったということ。
ということで、
潤滑油スプレーで内部洗浄を行います。
すっかりキレイになったので、
お次はお待ちかねのリチウムグリスを注入します!
分量はわかりません^^
少ないよりも多いほうがいいと判断し、
毎回スリキリ一杯入れてフタをします。
そのあとはグリスでヌルヌルになっているので、
オレンジオイルの洗剤
「スーパーオレンジ」
を吹きかけてからトイレットペーパーで拭き取ります。
もう、
ピッカピカです!
磨き終わった写真を撮り忘れましたので、
初めの写真を再度貼り付けます。
最後にフタを元に戻して完成です!
道具は重要です。
道具を雑に扱ってはいけません。
なぜなら道具は、
身体の一部だからです。
できるところは積極的にメンテナンスすることをお勧めします。
お読みいただき、ありがとうございます。
こんにちは!
とんでもなく虫が嫌いなため、
突然姿を現した「スイカの種」に度肝を抜かれた、
施工スタッフの赤城隆史です。
だって、虫かと思ったんだもの。みつを
さて、
今回は、2年位前の出来事を書いてみます。
二年位前、
おねーちゃんが3才、
ぼんちゃんが1才という、
ちっちゃくてカワイ過ぎる頃のお話です。
おねーちゃんは、
このときには自分で歯磨きができるようになっていました。
それを見たぼんちゃんは、
「あーあーだーだー」と、
なにを言ってるかよくわかりませんが、
磨いて欲しかったみたいです。
手が離せなかったので放っておいたところ、
今度は洗面台のほうへ向かって行き、
それからパッタリとなんお音もしなくなりました。
「3才と1才がこんなに静かになるはずがない・・・」
そう思った私は、
ちらりと様子を見に行くことにしました。
静かーに様子を見てみたところ、
とってもかわいい光景がそこにはありました^^
なんと、
洗面台の前に踏み台を並べて、
そこにチョコンと腰を掛け、
おねーちゃんに歯を磨いてもらっていたのです。
背中の猫背具合がとてつもなくいい感じです^^
おねーちゃんに磨かれているぼんちゃんは、
いつもと違ってとっても静かに磨かれています。
「ぼんちゃん、シュカシュカするからお口あけてね」
シュカシュカ・・・・。
おねーちゃん、
上手だなー^^
と感心していると、
急にぼんちゃんが立ち上がりました。
どうやら磨かれるのに飽きたようです(笑)
そして、
ようやくカメラで撮影していることに気が付いたようです^^
おかげでぼんちゃんもおねーちゃんも、
いまのところ虫歯はありません。
おねーちゃん、
いつもありがと^^
こんにちは!
今日は久しぶりに、
ぼんちゃんの歯の生え始めた頃のお話を書いてみます^^
今は3才なので何でも食べますが、
生まれて少ししたころは、
離乳食くらいしか食べられなかったんですね~。
離乳食といっても、
歯が生えていないので、
流動食がメインです。
月齢が上がって来ると、
市販のパウチの離乳食にも、
角切り野菜なんかの塊が現れ始めます。
流動食をやっとのことで飲み込んでいた、
そんなぼんちゃんに、
ようやく歯が生え始めました^^
歯が生え始めた時期は生まれて6カ月を経過したころでした。
生えてきたのは下の歯からです^^
写真をご覧になる前に、
お水を口に含んでください。
吹き出してもいいように、
パソコン・スマホなどをしっかりとガードしてください。
準備はいいですか?
それでは、
感動の、その様子がこちらです!
すっごい「目ぢから」です。
そこではありません。
下の歯がようやくピコッと生えてきました
歯が生えて来たということは、
虫歯にならないよう、
口腔ケアをきちんとする必要が出てきた、
ということになります。
歯が生え始めた頃は、
歯茎も柔らかいはずですので、
大人と同じようなブラッシングは禁物だと思います。
歯磨きの仕方としては、
赤ちゃん用の柔らかい歯ブラシで、
本当に優しく磨きます。
「毛先2mmがあたるかな」
くらいの要領で磨くと、
強い力で歯茎を傷つけることもないので、
丁度良い感じに磨けます。
歯磨き粉は、
フッ素入りのを使う予定でしたが、
フッ素は歯医者さんで塗ってもらった方が強力なので、
甘いものを口にするまでは何もつけずに磨くことにしました。
「ぶくぶくペー」
(カメラをもった全身ピンクの人ではありません。)
が出来ないので、
歯磨きが終わったら、
哺乳瓶で水を飲ませるか、
スプーンで水をすくって少しづつ飲ませると、
口の中がきれいになります。
ん??
歯磨き粉も飲ませちゃうの??
いえいえ、
歯磨き粉などは飲ませたくなかったので、
何もつけずに磨いてました^^
歯磨きが終わってゴキゲンなぼんちゃんの頭に、
おねーちゃんがアゴで 「コリコリ」 し始めました。
「へっくし!」
なぜかクシャミをしたぼんちゃんを見て、
おねーちゃん爆笑です!
どうやらイヤがっていたようです(笑)
お読みいただき、
ありがとうございます^^
こんにちは!
根強いぼんちゃんファンの方より、
「もっとぼんちゃんの記事を更新して!」
というありがたいお言葉をいただきましたので、
喜んで更新させていただきます^^
おととい、
ぼんちゃんの通う幼稚園で遠足があり、
動物園に行ってきたそうです。
帰ってくると、
「お猿さんがいたよ。お父さんみたいな顔だった。」
など、
嬉しいのかどうだかよくわからない感想を聞かせてくれました^^
その後、
バランス釜が故障してしまったお客様からご連絡を頂き、
サーーッと仕事に出かけました。
交換作業完了後に、
お客様より信玄餅を頂きました^^
家に帰るとぼんちゃんとおねーちゃんは寝ていたので、
次の日の朝の様子をレポートします!
おはよー^^
お客さんが信玄餅っていう、
おいしいお菓子のプレゼントをくれたよー^^
と言って渡すと、
やったー!
ありがとー♪♪
と大喜びしていました^^
その様子がこちらです!
おねーちゃんはカレーパン〇マンに、
ぼんちゃんは・・・、
なんだかよくわからない顔をしています。
「いっただっきまーす♪」
早速包みを開けようと、
ぼんちゃんが奮闘しています。
右手の小指がキュートです。
いつまでも包みを開けないなーと思いながら見てみると、
ほどくどころか小さな指で全力で堅結びをしていました(笑)
こう見えてもかなりの負けず嫌いなので、
できなくて泣き始めそうだったので、
横から手を出してほどいてあげた後の写真がこちらです。
(普段はできるまで放っておきますが、幼稚園の前だったので・・・。)
疾(はや)きこと風の如く
徐(しず)かなること林の如く
侵掠(しんりゃく)すること火の如く
動かざること山の如し
名将・武田信玄の名言が響き渡ったような気がしなくもないところで、
もうすでにぼんちゃんが黒蜜をかけていました!
黒蜜をかけながら、
何やら小声で何かを歌ってます。
よーく聞いてみると・・・、
「ダンソン、前髪・・・」
なんと、
「ダンソン」のトレンディーエンジェルさんバージョン
を歌ってました(笑)
さて、
信玄餅の食べ方ですが、
信玄餅は中身が三つ入っているため、
そのまま黒蜜をかけてもなじませるのが大変です。
なので、
まずは内ぶたに一つ乗せ、
二つにしたところで黒蜜を掛けます。
そして混ぜ混ぜします。
その様子がこちらです。
ぼんちゃんはサウスポーなので、
左手で楊枝をつまみ、
よーく混ぜ混ぜ。
ぼんちゃんが混ぜ終わったあたりで、
おねーちゃんはもう三つめに取り掛かっているところでした!
この後、
信玄餅を食べたぼんちゃんの一言。
「これって、おもちみたいじゃーん^^」
おもちだよ(笑)
幼稚園に行く前に、
姉妹そろっておいしいおいしいと食べていました。
「ごちそうさまでした^^」
と、
二人そろって声を合わせて深々とお辞儀をしていました。
幼稚園で仕込まれたのでしょう。
よくできていたと思います(親バカ)
また何かお困りごとがありましたら、
遠慮なくご連絡ください^^
この度は、
おいしくて楽しいプレゼントをいただき、
本当にありがとうございます^^
こんにちは!
気温の話になってしまいますが、
外気温が30℃を超えるこの頃、
いかがお過ごしでしょうか?
5月でこんだけ暑いんだから、
7月・8月なんていったら、
どんだけ暑くなるんだ!?
と、ご心配のあなた。
安心してください。
確実に今よりも10℃以上は暑くなります^^
さて、
暑い季節といえば、
夏バテ対策に注目が集まります。
夏バテはかなりだるいです。
夏バテしたうえで熱中症にかかったことがありましたが、
病院で筋肉注射を打たれました。
それから2日くらいして直りましたが、
実は注射の効果は関係なく、
自然に治ったんじゃないかと、
若干思っております。
夏バテは、
暑いから冷やしたい!
ということで、
冷たいものばっかり摂取していると確実になります。
・冷たい水
・冷たいそうめん
・冷たいアイスクリーム
(温かいアイスクリームなんてあるんでしょうか?)
・かき氷
・冷やし中華
これらは身体を内側から冷やすので、
詳しいことはわかりませんが、
ダメージが大きいです。
施工スタッフ 赤城 隆史の夏バテ撃退法は、
こちらです!
・鍋料理
・味噌煮込みうどん
・梅干し4つ以上
・肉
・めちゃくちゃ辛いもの
・真夏の壁掛け給湯器の取替工事
・ホールインワン風呂釜の取替工事
などがあります。
なかでも簡単にできる、
辛いものをご紹介します。
カップ麺ですが、
辛い物を手軽に摂取できるので、
おすすめです。
今回ご紹介するのはこちらです。
なかなか有名なお店です。
先日初めて町田のお店に行きましたが、
一番辛いといわれる「何とか」というものを頼みましたが、
感想は、甘みのある辛さでした。
そのため、
カップ麺にサドンデスソースを入れて、
お好みの辛さで食べることに決めました。
サドンデスソースとは、
タバスコの40倍の辛さの香辛料です。
こちらがサドンデスソースです!
辛さにはあまり強くないので、
一回に3、4滴しか使わないため、
減りません^^
カレーに入れる場合は、
よそった後に入れるより、
ルーを入れる前の調理中に入れると、
かなりいい感じになります。
こちらが投入前のカップ麺です。
こちらに一滴だけ入れてみます。
あらら、
豆腐の裏に落ちて見えにくいですが、
3滴分も落ちてしまいました・・・。
そして今回は特別に、
投入するだけで、
どんなカップ麺もおいしくなる調味料を入れてみましょう!
そうです、
ご存知、オイスターソースです。
食べた感想は・・・、
ちょいピリカラで、いい感じでした^^
ただし!
辛いものが苦手な方にはオススメできないレベルです。
ベロがピリピリするくらいなので、
そこまででもないかもしれません。
サドンデスソースを使い切ったら、
次はメガデスソースにチャレンジしてみます^^
メガデスとは、
デスソースよりも断然辛いソースです。
大学生の時に5滴程かけて食べましたが、
その後、腹痛を起こすほどの破壊力でした・・・。
調子に乗って10滴もかけて食べていたら・・・、
冗談抜きで入院していたかもしれません(恐)
これから気温がうなぎ登りとなりますので、
夏に負けないよう、
お互い頑張りましょう!
いつもお読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
こんにちは!
物心ついた時から冬になると唇が乾燥してバリバリになるため、
水戸黄門のような笑い方になってしまう者です!
もちろん、冬季限定です。
さて今回は、
水道の水漏れの直し方について書いてみます。
水道の水漏れって、
ご自分では直せないと思っていませんか?
【ちょっと間違えたら水が止まらなくなりそうじゃん・・・】
【もっと酷くなったらどうしようもないじゃん・・・】
【かといって、ほっといても直らないじゃん・・・】
【ヘタに手を出して水が噴き出したら困っちゃうじゃん・・・】
※ちなみに、「じゃん」というのは神奈川弁と言われておりますが、
横浜弁というほうが正しいような気がします。
<例>
標準語
「そっちの方に置いておけばいいでしょ。」
横浜弁
「そっち河岸(かし)に放っぽっときゃーいーじゃんかよー!」
主に60代以上の方が使っているのをよく聞きます。
話を戻します。
写真を例に説明していきます。
こちらの写真は、
「サーモスタット付きシャワー混合水栓金具」です。
名前が複雑すぎて、
生まれて初めて
「モロヘイヤ」
という単語を耳にしたときと同じ表情をしている方もいらっしゃることでしょう。
こちらの「モロヘイヤ」・・・おっと、
間違えました、正しくは「水栓金具」ですが、
シャワーからの水漏れではなく、
水栓金具の裏側の接続部分から水漏れが発生しているようです。
アップの写真がこちらです。
写真の奥っ河岸(奥側)の、
グレーのカバーがかかっているところが見えますでしょうか?
そこの手前の接続部分から、
ポタポタと水漏れが起こっていました。
ここからの水漏れが起こる原因は、
パッキンの劣化、
もしくは水栓金具自体の
破損の二つの原因が考えられます。
水栓金具が破損していたら全取替ですが、
今回はパッキンの劣化が原因のため、
パッキンだけの交換で直ります。
では、
早速交換してみましょう!
まずは、
水を止めないといけません。
止めなくてもできますが、
噴水のように水が噴き出すので、
こちらは夏季限定とさせていただきます。(嘘)
必ず水を止めましょう。
一般のご家庭では、
ほとんどが家のおおもとの止水栓をひねれば水を止めることができます。
こちらは施設のため、
水栓金具自体に止水栓が付いているタイプでしたので、
こちらを回して止めます。
止水栓の写真です。
写真の中心辺りに見える、
縦線が刻まれた部分を
「右」に回すと水が止まります。
回すためにはマイナスドライバーが必要です。
こちらがマイナスドライバーです。
「私はこれで、お水を止めました。」
どこぞやの禁煙パイポのCMで聞いたことがあるようなないような。
お水を止めたら次は接続部分のナットを回します。
(※ナットはまた後で登場しますので、お待ちください。)
ナットを回す工具は
「モンキーレンチ」
というものを使います。
こちらがモンキーレンチです。
モンキーレンチもマイナスドライバーも、
どちらも100円ショップで入手可能です。
一度しか使わないのであれば、
100均工具で充分です。
モンキーレンチを使って、
ナットを回し、水栓金具を外します。
こちらが水栓金具を外した後の写真です。
そしてこちらがナットとパッキンの拡大写真です。
黒い輪っか状のものがパッキンです。
(通称・ブラックドーナツ)
ホームセンターで購入される際は、
「すいません、ブラックドーナツください」
と言ってみてください、
「はい? それはどういったものでしょう?」
と10中8,9聞き返されることでしょう。
それは冗談として、
このパッキンには種類がありますので、
お使いの水栓金具のメーカーや型番をチェックし、
交換する場所の写メを撮影し、
必ず適したものをご購入下さい。
そしたらお次、
噂のブラックドーナツ・・・失礼、
パッキンを外します。
外したパッキンと、新しいパッキンを見比べてみましょう。
(左が古いパッキン、右が新しいパッキン)
うわー、
きったね~手・・・。
そうなんです。
パッキンは長期間水や湯にさらされると、
ボロボロに分解されていくので、
触ると手が真っ黒になります。
そして、
このパッキンですが、
中心の穴の直径が違うのがわかりますでしょうか?
右が新しいTOTO純正品のパッキン。
左が古いどこかの会社のパッキン。
メーカー推奨サイズのパッキンが使用されておりませんでした。
それ以外のパッキンでも水は止まりますし、
問題はそこまではありません。
しかし、
推奨品以外の場合、
パッキンへかかる負荷が大きいため、
パッキン自体の寿命が短くなります。
そのため、
早い段階で漏水するなど、
ちっちゃなメンテが必要になることもあります。
全部が全部ではないので、
そこまで気にすることはありません。
水が漏れたら直せばいいだけの話ですから。
パッキンを適正なものに交換し、
止水栓をゆっくりと開き、
水漏れの有無を確認し、
OKであれば作業完了です!!
元通りに戻して完成です!
水漏れは軽微なものであれば、
ご自分でも簡単に直すことができます。
水栓金具の交換も、
器用な方であればご自分でできます。
宅内の鉄管配管の腐食による水漏れは、
専用工具やその配管に合った部材が必要になるため、
難易度が増します。
そんな感じで、
本日は水栓金具自体の接続部分の水漏れの直し方の紹介でした。
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
最近妙に食欲が落ちたなーと思ったら、
飯の直前にパンを食べたことを忘れていた者です。
先日、
綾瀬市内でハウスクリーニング業を営んでいる、
商工会青年部の仲間と仕事に行った帰りのことです。
丁度お昼・・・おっと、
ランチタイムに差し掛かったので、
飯でも食うべ~^^
と、お店を探していました。
すると、
めちゃめちゃおすすめのトンカツ屋さんがあるとのことで、
早速行ってみることに。
幹線道路沿いにあるにも関わらず、
営業時間が昼夜2部制で、
合計時間が5時間半という、
とってもトッテオキ感の漂うお店です。
そこで、
ランチのトンカツ定食を頼むのかと思いきや、
ロースカツ定食がうまいとのことで、
そちらを注文しました。
たしかにお腹は減ってました。
ぐるる・・・と、
胃から音もしていました。
そして、
まちに待ったロースカツ定食が、
届きました!!
「はい、お待たせしました~^^」
でぅんっ♪
でぅんっ♪って、
なんの音かって?
それは、
ロースカツ定食の皿が、
テーブルに着地した時のサウンドです。
届いたものを見て、
ぐるる・・・となっていたお腹がピタリと止みました。
それは、
空腹時でも、
ランチに食べるにはあまりにも大きすぎたからです・・・。
決してデカ盛りを頼んだわけではありません!
ご飯も普通盛りです!
そのロースカツ定食がこちらです!
でぅんっ♪
半端じゃないでかさです!
厚みも2.5~3cmくらいはありそうです。
僕の手のひらが、
手首から中指の先まで20cmくらいですが、
重ねたところでまだ足りないくらいでした・・・。
ということで、
いただ~きます!!(^人^*)
噛んでみると、
衣がサックサクです!
粗めでも細目でもない、
中目くらいの衣です!
それから肉に差し掛かります!
うん、
こいつはジューシーだぜ!
火はしっかりと通っているのに、
噛むとブアッと旨味と肉汁が溢れてきます!
旨味が「にじむ」ではなく、
旨味が吹き出しています。
感覚としては、
普通の肉汁多めのトンカツを、
「ジャムの入ったチョコレート」
とすると、
このトンカツは
「小籠包」
という感覚です。
すりごまを混ぜたソースで頂いていましたが、
こちらのおすすめは
「塩」
だそうです。
脂身が3切れ程ありました。
それも、
衣を除いた脂身本体が、
普通のお寿司1貫分ほどの大きさがあります。
こんなの食べたら脂っぽくてノックアウトするよ・・・。
と思いながらもいただくことに。
パラパラ・・・。
サクっ♪
ガシュッ♪
ブアッ!!
この脂身、
脂身なのに、
全く脂っぽくありません!
それよりも、
脂身によくある臭みが全くなく、
代わりに旨味が山ほど詰まってます!
順調に食べ進めていきました。
かなりの量があったので、
時間はかかったものの、
おいしくいただきました^^
店員さんに
めちゃめちゃうまかったです!
それにしても、すごい量ですね!
と伝えると、
でしょ~^^
ロースカツ定食は、
300g!?
どおりで腹がいっぱいになるわけだ。
その後、
あれほどの量のロースカツ定食を食べると、
お腹いっぱい
胸いっぱい
になってしまいますが、
良質で新鮮なお肉だからか、
胸いっぱいになることもなく、
午後の取り付け工事もフルパワーで行えました^^
しかし、
営業時間が短く、
しかも数に限りがあるため、
仲間から
「ほかの人に教えないでください」
と言われましたので、
お店の情報は割愛させていただきます^^
お読みいただき、
ありがとうございます!!
こんにちは!
モヒカンになってからというもの、
いろんな方から
「ビリケンさんに似てますね!」
とありがたいお言葉を頂くようになりました^^
あしの裏をさわっても、
水虫しかつきませんよ(^皿^*)
ウソです。
水虫ではございません!
さて、
先日、ちょろっと時間が取れたので、
ここだけの話ですが、
妻を差し置いて、
かわいい女性とデートをすることにしました^^
車の乗り降りも手を引いてエスコートし、
座るときも椅子を引いてエスコートし、
ミスドに行ったのですが、
そこでも手拭きや飲み水をセットして丁寧に接待しました。
その女性の正体は・・・!?
こちらです!
おっと!
プライバシー保護のため、
声を変えておりま・・・、
顔を隠しております。
一体だれなんでしょうか?
答えはこの人です!
ぼんちゃ~ん♪♪♪
お皿の上でニコニコしております・・・って、あれっ??
よく見たら、
おもしろい顔で微笑んでいる方が「ぼんちゃん」でした^^
いやー、
ぼんちゃんのシャツと腕の色合いが、
「ボン・デ・ストロベリー」
と全く同じだったので、
どっちがどっちだかわからなくなってしまいました。
ぼんちゃんはこう見えても幼稚園の年少さんなので、
ドーナツを食べながら幼稚園のお話をいろいろと教えてもらいました^^
彼女なりに楽しんでるようなので、
めでたしめでたし。
街でぼんちゃんを見かけたら、
ぜひぜひ
「ぼんちゃん、ブログ見てるよ!」
と、声をかけてやってください^^
きっと、無言でうなづくと思います。
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m