施工実績
  • 【県営住宅ご入居時のお風呂】風呂釜&広い浴槽の新規設置工事【海老名市望地団地】2016.09.13更新

    海老名市望地団地のお客様より、

    「県営住宅への風呂釜&広い浴槽の新規設置工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうございます!

     

     

    こちらのお客様は、

    広い浴槽のホールインワンタイプの設置をご依頼くださいました。

     

     

    設置工事前の写真がこちらです!

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&広い浴槽の新規設置工事【海老名市望地団地】その1

     

     

     

     

     

    この空間に、

    とっても快適なお風呂を設置いたします^^

     

     

     

    が、

     

     

    作業に集中しすぎて、

    途中経過を取るのを忘れてしまったため、

    大詰めのところからの紹介となりますm(__)m

     

     

    設置大詰めの写真がこちらです!

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&広い浴槽の新規設置工事【海老名市望地団地】その2

     

     

     

     

     

    じゃじゃんー。

     

     

    ほとんど終わりじゃねーか。笑

     

     

     

    ということで各種配管をつなぎ、

    動作確認を行って作業完了です!

     

     

    下の写真の左側の、

    ベージュっぽいのが「ホールインワン給湯器」です。

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&広い浴槽の新規設置工事【海老名市望地団地】その3

     

     

     

     

     

    次はホールインワン給湯器の銘板(型式が書いてあるシール)

    の写真です!

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&広い浴槽の新規設置工事【海老名市望地団地】その4

     

     

     

     

     

    型番はRUF-HV82SAです。

     

     

    8.2号オートタイプのホールインワン給湯器です。

    他にも16号タイプもありますが、

    建物全体のガスの供給量などの問題があるため、

    設置可能な場所に制限があります。

     

     

     

    ですが、8.2号タイプもとても快適です^^

     

     

    設置完了後の写真がこちらです!

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&広い浴槽の新規設置工事【海老名市望地団地】その5

     

     

     

     

     

    これで快適に脚を伸ばしてご入浴いただけます。

     

     

    浴槽も浅型なので、

    またぎやすいし節水型だしで、

    いいことずくめです^^

     

     

    県営住宅など、団地の風呂釜の設置工事は、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~県営住宅への風呂釜&広い浴槽の新規設置工事【海老名市望地団地】~

     

     

     

  • 【バランス釜交換】団地用風呂釜のお取替え工事【横浜市保土ヶ谷区】2016.09.11更新

    横浜市保土ヶ谷区のお客様より、

    「バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうございます!

     

     

    まずは交換前のバランス型風呂釜の写真をご覧ください!

     

     

     

     

    バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】その1

     

     

     

     

     

    上の写真の左側の機械が

    「バランス型風呂釜(バランス釜)」

    です。

     

     

    右側の銀色の湯をためる箱は、

    「浴槽」といいます。

     

     

    今回は左側のバランス型風呂釜をの交換工事を行います。

     

     

    まずは、現在ついているバランス型風呂釜を外します。

    シャワーホースを全力で引っ張っ・・・ても外れないので、

    ビスを緩めながら「ピピピッ」と外していきます。

     

     

    バランス型風呂釜の撤去後の写真がこちらです!

     

     

     

    バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】その2

     

     

     

     

     

     

    撤去すると、

    奥に長四角の大穴が現れます。

     

     

    ここにバランス型風呂釜用の煙突を差し込んで固定し、

    その後に本体を設置します。

     

     

    当社では、

    ガスホースは100%交換します!

     

     

    保安部品なので、

    使いまわしはいたしません^^

     

     

    ガスホースを外した写真がこちらです!

     

     

     

    バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】その3

     

     

     

     

     

     

    上の写真のガスの元栓は、

    「強化ガス栓」

    と呼ばれるガス栓です。

     

     

    風呂釜を交換する際、

    このガス栓でなければ法に触れるため、

    作業できませんので、ご注意ください。

     

     

    「なんでこのガス栓じゃなきゃ新しい風呂釜を設置できないの?」

     

     

    というご質問には、

    また別枠でブログで紹介させていただきますので、

    乞うご期待^^

     

     

    といったところで

    「バランス型風呂釜の交換工事」

    が無事に完了しました!

     

     

    交換後の写真がこちらです!

     

     

     
    バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】その4
     

     

     

     

    じゃじゃーん。

    新しいバランス型風呂釜には、

    今まで口火を付けるために使っていた、

    「ガチャンガチャン」

    のレバーが付いていないではありませんかっ。

     

     

    その代わりに単一電池を使用し、

    簡単に口火を付けることが可能になった、

    進化したバランス型風呂釜に大変身です!

     

     

    これなら夜中にも気兼ねなく、

    しかも静かに口火を付けることができます^^

     

     

    で、注目すべき点はこちらです!

     

     

     

     

    バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】その5
     

     

     

     

    「水道フレキ管、それがどうした?」

     

     

    水道フレキ管が、

    今までは浴槽側に膨らんで取り回されていったため、

    出入りの時に邪魔になっていました。

     

     

    なので、壁に張り付けるように配管してみました。

    これで、足が引っかかることはなくなります^^

     

     

    次は新品のバランス型風呂釜の前の部分の写真です!

     

     

     

     

    バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】その6

     

     

     

     

     

     

    ガスの元栓から肌色のホースが伸び、

    本体に接続されています。

     

     

    その左側に、

    ツマミが付いてますよね?

     

     

    そのツマミは、

    火力の調整のツマミなんです。

     

     

    6.5号や7号は「3段階」での調整ですが、

    今回設置した8.5号は、

    「3段階+1」の「合計4段階」での調整が可能です!

     

     

    「真冬にもう1段階火力を強めることができれば、

    とっても楽になるなぁ。み〇つを」

     

     

    と、相田み〇つをさんが歌を詠んだかどうかは定かではありませんが、

    より快適になること間違いなしです^^

     

     

    今回設置したバランス型風呂釜の型番がこちらです!

     

     

     

     

    バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】その7

     

     

     

     

     

    ということで、

    今回もキレイに楽しく設置することができました!

     

     

     

     

    バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】その8

     

     

     

     

     

    市営住宅などの団地のバランス釜の交換工事は、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~バランス型風呂釜 RBF-A80SN への交換工事【横浜市保土ヶ谷区】~

     

     

     

  • 【ノーリツ GBSQ-805交換】団地用風呂釜のお取替え工事【横浜市栄区】2016.09.09更新

    横浜市栄区の桂台団地のお客様より、

    「ノーリツ バランス釜GBSQ-805から、リンナイ RBF-A80SNへの交換工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうございます!

     

     

    使用していたノーリツ製バランス釜「GBSQ-805」が故障してしまったため、

    当社に交換をご依頼くださいました。

     

    ちなみに「GBSQ-805」とは、

     

    G=現代的な

    B=美術館の

    S=外側だけ見て

    Q=「Q太郎がいたらどうしよう」と焦り、

    805=805を公衆電話で急いでダイヤルした。

     

    の略ではありません。

     

     

    GBSQ-805は「8.5号のバランス釜ですよー!」

    という意味です。

     

     

    そのため、交換されるときは、

    同レベルの8.5号タイプのバランス釜を選ばれたほうが、

     

     

    「あとあとシャワーの湯量が少なくて困る」

     

     

    なんてことにならないので、

    おすすめです!

     

     

    さて、

    こちらが交換前のバランス釜の写真です!

     

     

     

     

    ノーリツ バランス釜GBSQ-805→リンナイ RBF-A80SNへの交換工事【横浜市栄区】1

     

     

     

     

     

     

     

    じゃじゃじゃじゃーん!

    でっかい浴槽ですねー!

     

     

    こちらの浴槽は1000mm幅(100cm幅)もあるので、

    ゆったりたっぷりのんびりと浸かれます。

     

     

    しかもステンレス製なので、

    リアルに一生モノです。

     

     

    今回交換するのは、

    上の写真の左側にある「風呂釜」です。

     

     

    まずは交換前のバランス釜の型番の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    ノーリツ バランス釜GBSQ-805→リンナイ RBF-A80SNへの交換工事【横浜市栄区】2

     

     

     

     

     

     

    製造番号がちょうど写ってませんね。

    何番だったかは覚えてませんが、

    バランス釜の平均寿命10年を軽く超えていました。

     

     

     

    ということで、

    新しいバランス釜への交換後の写真がコチラです!

     

     

     

     

     
    ノーリツ バランス釜GBSQ-805→リンナイ RBF-A80SNへの交換工事【横浜市栄区】3

     

     

     

     

     

     

    上の写真の浴槽の左側に映る、

    ホワイトトップの真新しいバランス釜。

     

     

    ガスホースも水道フレキも新品になり、

    とても「きらびやか」なバランス釜に大変身!

     

     

    自撮り棒を使ってセルフタイマーで撮影すれば、

    インスタ映えすること間違いなし!

     

     

     

    冗談はさておき、

    今回交換した機器は、

     

     

    リンナイ

    RBF-A80SN

    8.5号のバランス釜です。

     

     

     

     
    ノーリツ バランス釜GBSQ-805→リンナイ RBF-A80SNへの交換工事【横浜市栄区】4

     

     

     

     

     

     

     

    こちらは単一乾電池×2本を入れ、

    ツマミを押しながら回すだけで、

    いとも簡単に着火することができます。

     

     

    それに、

    着火したかどうかを確認できるランプが付いているので、

    「曇りきって見にくすぎる着火確認窓」

    と「にらめっこ」をする時間とは、

    残念ながら今日でおさらばとなります。

     

     

     

    ほーたーーるのーひーかーーあり。

     

     

    閉店間際の店内放送で流れるお馴染みのアノ曲は、

    「蛍の光」ではなく、

     

     

    「別れのワルツ」です。

     

     

    そんなことはどうでもいいんです。

     

     

    これからは簡単に着火できるので、

    レバーをガチャンガチャンと回す手間も一切ありません^^

     

     

    しかも、静か~に着火できます。

     

     

     

     

     

     
    ノーリツ バランス釜GBSQ-805→リンナイ RBF-A80SNへの交換工事【横浜市栄区】5

     

     

     

     

     

     

    ノーリツはノーリツ、

    リンナイはリンナイ、

    ガスターはガスター、

    パーパスはパーパス。

     

     

    同じメーカーしか交換できないと思っているそこのあなた!

    どこのメーカーでも自由に交換することができます!

    縛りは一切ありません!

     

     

    今現在、

    リンナイのみが「全て国産の部品」を使用して作られております。

     

     

    さらに他のメーカーと違うのは、

    所有者登録(ユーザー登録)を行うと、

     

     

    「メーカー保証期間が1年間から3年間に延長される」

     

     

    という、

    なんともうれしい特典が付いてきます。

     

     

    当社では更なる安心を提供するため、

    リンナイさんを推してます。

     

     

    ということで、

    交換後にシャワーがジャンジャン出るようになったバランス釜を見て、

    お客様にも大変ご満足いただけました^^

     

     

    バランス釜の交換工事のことも、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~ノーリツ バランス釜GBSQ-805→リンナイ RBF-A80SNへの交換工事【横浜市栄区桂台団地】~

     

     

     

     

  • 【県営住宅ご入居時】風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規取り付け工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】2016.09.03更新

    横浜市西区の県営藤棚団地のお客様より、

    「風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規設置工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうございます!

     

     

     

    今回のお客様は、

    県営住宅に入居したものの、

    お風呂がなくて困ってしまったとのことで、

    当社にご依頼くださいました。

     

     

     

    現在、まだまだ真夏の9月4日です!

    この季節にお風呂がないなんて、

    気持ちが悪くてオチオチ寝てられません!

     

     

    なので、

    「ササーーッ!!」

    と気持ちの良いお風呂を取り付けさせていただきます!!

     

     

    と、お風呂の話をしたところで、

    最初につけるのはガス湯沸かし器です。

     

     

    まずは設置場所をご覧ください。

     

     

    どうぞ!

     

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規設置工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】1

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真の正面に、

    木の板がタテに固定されているのが、

    オカワリイタダケタダロウカ。

     

     

    この木の板に、

    ガス湯沸かし器に同梱されている、

    専用のネジを打ち込みます。

     

     

    それからガスと水道の配管を接続したら?

     

     

    「あっ!!」

     

     

     

    っという間に、ハイ!

    ガス湯沸かし器の設置ができている~♪

     

     

     

    設置後の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規設置工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】2

     

     

     

     

     

     

    いいですね~、新品!

     

     

    花粉が舞い続ける春でも、

    お手々も凍る寒い冬でも、

    あたたかいお湯を元気よく作ってね!^^

     

     

    ということで次はお風呂に移りましょう♪

     

     

    「お風呂場にお風呂がついてないって、どういうこと??」

     

     

    説明不要!

    こういうことです!

     

     

    じゃじゃん。

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規設置工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】3

     

     

     

     

     

     

    「ホントだ! なんにもない!」

     

     

    新規にご入居される方は、

    かなりの確率で驚いているようです。

     

     

    そこに風呂釜を吹き込むのが当社の役目、

    いや、使命です!!

     

     

    まずは肺の中の空気を、

    「もうこれ以上は吹き出せない!」

    というくらい吹き出します。

     

     

    吹き出しながら両手をグーにして、

    両方の親指の付け根を目の下に当てます。

     

     

    それから顔を45°ほど上に向けると同時に、

    両ひじを後ろに引っ張って胸を張りながら、

    一気に空気を吸い込みます!!!

     

     

    そうすると、

    たくさん空気が吸えますよね^^

     

     

    ということで早速、

    新しい風呂釜の設置工事に移ります!!

     

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規設置工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】4

     

     

     

     

     

     

    空気を吸ってる間に、

    風呂釜と排気筒の接続が完了しているではありませんかっ!

     

     

    もう一回空気を吸ってみると・・・!?

     

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規設置工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】6

     

     

     

     

     

    あれま、なにも変わってませんでした。

     

     

    ということで、

    ガスと水道配管を接続し、

    浴槽を設置して完成です!

     

     

    風呂釜と浴槽の設置後の写真がこちらです!

     

     

     
    県営住宅への風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規設置工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】5

     

     

     

     

     

     

     

    ん~!

    いいお風呂ですね~!

     

     

    急に渡辺〇篤史の「建物探訪」が来たら、

    30分くらいは入ってるんじゃないでしょうか?

     

     

    「番組終わっちゃいますよー!」

     

     

    と声をかけると、

    急いであがってくるんでしょうね~、知らねーけど。

     

     

    設置後のお風呂をご覧になられて、

    お客様にも大変ご満足いただけました^^

     

     

    市営住宅などの団地の風呂釜の新規取り付け工事は、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~県営住宅への風呂釜&浴槽&湯沸かし器の新規設置工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】~

     

     

     

  • 【県営住宅ご入居時】風呂釜&浴槽の新規取り付け工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】2016.08.31更新

    横浜市西区の県営藤棚団地のお客様より、

    「風呂釜&浴槽の新規取り付け工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうございます!

     

     

    今回のお客様は、

    ホールインワン風呂釜の取り付けをご希望ですが、

    団地によっては模様替え申請が必要なところがあるため、

    確認をしていただきました。

     

     

    すると、

     

     

    例に漏れずこちらも必要だったので、

    申請書を作成して提出し、

    許可が下りるのを待つことに。

     

     

    保全協会からの許可は大体3週間前後かかるので、

    ご入居日がわかりしだい迅速に動くことをおすすめします!

     

     

    ということで、

    早速工事開始です!

     

     

    まずは取り付け前の浴室の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽の新規取り付け工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】1

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真の左奥に、

    縦長の窓がありますよね?

    あの窓を「サッシ」と呼びます。

     

     

    サッシが付いている部分は、

    少し凹んで付いているのが特徴です。

     

     

    4cmくらいのへこみであれば、

    なんとかクリアできますが、

    これが6cmを越えてくると、

    専用のスペーサーが必要になって来るので、

    現地調査もしくは写真での判定が必要です。

     

     

    といっているうちに、

    設置工事が完了してしまいました!

     

     

    設置後の写真がこちらです!!

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽の新規取り付け工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】3
     

     

     

     

     

    いいですねー!!

     

     

    便利な8.2号オートタイプの風呂釜と、

    真っホワイトな浴槽。

     

     

    サッシから差し込む陽光を沢山吸収した、

    エネルギー溢れる(かもしれない)浴槽にたまった水。

     

     

    休日の昼間、

    ぬるめの温度で湯を張り、

    本を読みながらゆったりと浸かる。

     

     

    まさに

    「至福の時間(とき)」です。

     

     

    耳栓をして目を閉じれば、

    そこはもう温泉地です。

     

     

    お好きな入浴剤や、

    アロマオイルなんかを使えば、

    リラックスすること間違いなしです!

     

     

    ただし!!

     

     

    入浴剤やアロマオイルを入れたお湯は、

    追い焚き(沸かし直し)はしないでくださいね!

     

     

    追い焚きは湯船のお湯を吸い込んで、

    温めてから湯船に戻す機能なので、

    入浴剤やアロマオイルが風呂釜内部を通ることになります。

     

     

    そうすると最悪の場合、

    内部のセンサーに悪影響を及ぼす場合があります。

     

     

    「って、そんな話聞いたらリラックスできないし。笑」

     

     

    ですよね?

    なので、冷めたら熱いお湯を足すなどして、

    温度を回復させてみてください。

     

     

    それが、風呂釜にとって「一番優しい使い方」です^^

     

     

    ということで、

    新品の浴槽と風呂釜に気づかれないように、パチリ☆

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽の新規取り付け工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】4

     

     

     

     

     

     

    いい感じに設置できました^^

     

     

    お次は設置後の写真しかありませんが、

    キッチンの瞬間湯沸かし器の設置後の写真をご覧ください!

     

     

     

     

     

    県営住宅への風呂釜&浴槽の新規取り付け工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】5

     

     

     

     

     

     

     

     

    こちらは電池を入れて着火させる、

    「ガス瞬間湯沸かし器」

    というものです。

     

     

    「台所の給湯器」とも呼ばれます。

     

     

    ですが、「熱湯製造機」と呼んでいる方には、

    今のところお会いしたことはございません。

     

     

    そういえばこの間、

    インドから国際電話で給湯器の問い合わせがありました!

    もちろん日本国内の東京都および神奈川県限定なので、

    そのことを伝えようと試みましたが、

    こちらの英語が伝わらなかったのか「ブチッ」と切られてしまいました。

     

     

    しかし、なぜだかひさびさに、

    「映画『ムトゥ踊るマハラジャ』」が見たくなりました。

     

     

    市営住宅などの団地の風呂釜の新規取り付け工事は、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~県営住宅への風呂釜&浴槽の新規取り付け工事【藤棚団地 in 横浜市西区 】~

     

     

     

     

  • 【バランス釜交換】市営住宅の風呂釜のお取替工事【野庭団地 in 横浜市港南区】2016.08.23更新

     

    横浜市港南区の野庭団地のお客様より、

    「バランス釜の交換工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうございます!

     

     

    今回交換するバランス釜は、

    ガスター製 6.5号タイプです。

     

     

    交換前の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    バランス釜の交換【野庭団地 in 横浜市港南区】1

     

     

     

     

     

     

    向かって左側についている機械が、

    今回交換するバランス釜という風呂釜です。

     

     

    向かって右側は、

    「湯船」、「浴槽」、「風呂桶」

    などと呼びますが、

    ここでは浴槽で統一します。

     

     

    今回は浴槽は交換せずに、

    バランス釜だけを交換します!

     

     

    角度を変えてもう一枚、パチリ!

     

     

     

     

     

     

    バランス釜の交換【野庭団地 in 横浜市港南区】2

     

     

     

     

     

    いいですねー!

    喧噪から離れ、

    ひっそりと佇むこの哀愁漂うバランス釜。

     

     

    後光がなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。

     

     

    まるで演劇の舞台のワンシーン。

    これから、どんな展開が待ち受けているのか!?

     

     

    答えは一つ!

     

     

    新しいものにすげ替えます^^

     

     

    とうことで、

    バランス釜をすげ替えた後の写真がこちらです!

     

     

     

     

     

    バランス釜の交換【野庭団地 in 横浜市港南区】3

     

     

     

     

     

    じゃじゃーん!!

    交換工事完成です!!

     

     

    交換後の機種はリンナイ RBF-ASBN 6.5号、

    レバーを回して点火する方式ではなく、

    電池で口火を着火させる方式なので、

    点火も簡単、しかも操作時の音もとっても静かです^^

     

     

    違う角度でもう一枚、パチリ!

     

     

     

     

     

    バランス釜の交換【野庭団地 in 横浜市港南区】4

     

     

     

     

    新しく交換されたバランス釜が、

    ひっそりと佇んでおります。

     

     

    「また、新たな物語が、刻まれてゆく」

     

     

    新しくなったバランス釜で、

    快適なバスタイムをお過ごしください^^

     

     

     

    県営住宅などの団地のバランス釜の交換工事は、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~バランス釜の交換【野庭団地 in 横浜市港南区】~

     

     

     

     

  • バランス釜→ホールインワン風呂釜への交換【東京都港区】2016.08.16更新

    東京都港区のお客様より、

    「バランス釜→ホールインワン風呂釜への交換工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうござます!

     

     

    バランス釜からホールインワン風呂釜への交換は、

    できる場所とできない場所があります。

     

     

    現在BF型風呂釜(バランス釜)が設置されているところでも、

    廊下側にチャンバー室というものがある場合、

    そのチャンバー室自体の奥行きによっては、

    設置が不可能なところなどがそれにあてはまります。

     

     

    こちらのお宅もチャンバー室の奥行きが足りず、

    物理的に設置することが不可能すが、

    ちょっとした工夫で工事を行うことができるんです。

     

     

    まずは工事前の現在ご使用中のバランス釜の写真をご覧ください!

     

     

     
    バランス釜→ホールインワン風呂釜への交換【東京都港区】1

     

     

     

     

     

    このタイプのバランス釜でしたら、

    ホールインワンへのお取り替えが可能となります。

     

     

    しかし、同じバランス釜でも「BFDP型」という、

    風呂釜本体上部から2本煙突が立ち上がっているタイプの風呂釜の場合、

    ホールインワンへ交換することができませんのでご注意ください。

     

     

    BFDP型の場合、

    ベランダ側についているところでしたら、

    壁掛け給湯器への工事ができますので、

    お気軽にご相談ください^^

     

     

    さて、

     

     

    今回はチャンバー室の奥行きが少し狭いため、

    ホールインワン風呂釜を開口部に差し込んでも、

    浴室側に約5cmも飛び出て来てしまいます。

     

     

    その場合はどうすればいいか?

     

     

    1、チャンバー室の廊下側の板を外し、当たらないようにしてから施工する。

    2、ガス機器本体を5cm程切断する。

    3、浴室内に5cm程出っ張らせて施工する。

     

     

    さあ、どれだと思いますか?

     

     

    1番の場合

    ・消防法に引っかかるため、NGです。

     

     

    2番の場合

    ・ガス機器本体を切断した時点で壊れるので、NGです。

     

     

    ということで、大当たり!

    正解は3番、浴室側に出っ張らせる、です!

     

     

    作業に集中していたので、

    肝心な途中経過の写真を取り忘れましたが、

    完成写真がこちらです!!

     

     

     

     

     

     

    バランス釜→ホールインワン風呂釜への交換【東京都港区】2

     

     

     

     

     

     

    そうなんです、

    以前に板橋区で工事を行った事例でも紹介済みですが、

    スペーサーを使って手前に引き出して工事をすればOKなんです。

     

     

    板橋区の施工実績

    http://oyumawari.com/?p=3899

     

     

    ということで、どんなに不可能なことでも、

    ちょっとしたアイディアで可能になる、

    「こと」もあります。

     

     

    ~ Change the world ~

     

     

    かの有名なエリック・クラプトンの名曲です。

    作業中、ずっとこの曲が頭に流れていました。

     

     

    っていう報告です。

     

     

    ということで、

    今回もいい感じに施工することができました^^

     

     

    リモコンを含めた全体写真がこちらです!

     

     

     

     

    バランス釜→ホールインワン風呂釜への交換【東京都港区】3

     

     

     

     

     

     

     

    これで快適な風呂タイムをお過ごしいただけるようになりました^^

     

     

    都営住宅などのバランス釜からホールインワンへの交換工事は、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~バランス釜→ホールインワン風呂釜への交換【東京都港区】~

     

     

     

     

  • 【撤去・処分】県営住宅の風呂釜&浴槽の原状回復工事【横浜市泉区】2016.08.15更新

    横浜市泉区のお客様より、

    「県営住宅の風呂釜&浴槽の撤去処分」

    のご依頼を頂きました、

    ありがとうございます!

     

     

    県営住宅を退去される際、

    付いて回るのが風呂釜&浴槽の撤去処分問題です。

     

     

    「これってどうやって処分すればいいんだろ??」

     

     

    役所に問い合わせても、

    ガス機器は対象外です。

    エリアによっては浴槽も対象外です。

     

     

    と言われてしまったり。

     

     

    引越し先に持って行って、

    内側に棚を付けて3段ボックスに改造しようにも、

    大きすぎて置き場所に困るしなー。

     

     

    と、途方に暮れることもあるかと思います。

     

     

    今回のお客様は当社をネットで見つけ、

    ご連絡くださいました!

     

     

    こちらが当社の詳しい撤去のページです!

    お値段や施工エリアなどの説明がありますので、

    こちらもあわせてご覧ください^^

    → ☆お得な費用の団地の風呂釜撤去・処分☆

     

     

     

    こちらが撤去処分前の風呂釜&浴槽です!

     

     

     

     

    県営住宅の風呂釜&浴槽の撤去処分【横浜市泉区】1

     

     

     

     

     

     

    この浴槽、

    実は普通のサイズよりも大きめの浴槽なんです。

     

     

    バランス釜とセットの浴槽は、

    大体が横幅80cmですが、

    こちらは100cmの浴槽です。

     

     

    で、

     

     

    浴室から運び出そうにも、

    扉が外れなかったので、

    浴槽を切断することにしました。

     

     

    切断して外に運び出し、ハイ完成!

     

     

    こちらが撤去後の写真です!

     

     

     

     

    県営住宅の風呂釜&浴槽の撤去処分【横浜市泉区】2

     

     

     

     

     

     

    ガスホースと水道配管を外した後にはプラグをし、

    ガス漏れ&漏水対策を行います。

     

     

    ということで、

    運び出し以外の浴槽切断、

    思ったよりも大きめの浴槽、

    3階の現場と、

     

     

    色々と変則的なものも絡みましたが、

    料金は変わりません^^

     

     

    風呂釜&浴槽の撤去処分は、

    迷わず当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~県営住宅の風呂釜&浴槽の撤去処分【横浜市泉区】~

     

     

     

     

  • 【リンナイRBF-SBN交換】風呂釜のお取替え工事【県営吾妻団地 in 厚木市】2016.08.08更新

    厚木市の吾妻団地のお客様より、

    「リンナイ バランス釜(RBF-SBN)の交換工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうございます!

     

     

     

    こちらのお客様は、

    長年使用しているバランス釜が壊れてしまったので、

    交換するために当社にご連絡くださいました。

     

     

    ということで、

    交換前のバランス釜がこちらです!

     

     

     

     
    リンナイ バランス釜(RBF-SBN)からの交換工事【県営吾妻団地 in 厚木市】1

     

     

     

     

     

     

    ん??

     

     

    その前に、

    浴槽の手前を横切っている、

    水道配管がちょっくら気になりますねー。

    あとでこいつもやり直しておきましょう^^

     

     

    上の写真の、

    浴槽の隣に置いてあるのがバランス釜です。

     

     

    「左に浴槽、右にバランス釜」なので、

    この場合は「左パイプ」と呼びます。

     

     

    バランス釜の手前の上の方にレバーが付いています。

    そいつをつまんで右に回すと、

     

     

    「ガチャンガチャン」

     

     

    と景気のいい音を立てて口火を点火する仕組みとなっております。

     

     

    今現在製造されているバランス釜は、

    電池を入れて使用する方式をとっているため、

    口火を付けるのにガチャンガチャンと回す必要はありません^^

     

     

    現在設置されてる型番がこちらです!

     

     

     

     

     

    リンナイ バランス釜(RBF-SBN)からの交換工事【県営吾妻団地 in 厚木市】2

     

     

     

     

     

     

     

    RBF-SBN-FX-L-T

    SR-S

     

     

    これは6.5号のバランス釜です。

     

     

    6.5号は冬場はシャワーの湯量が少なくなりますが、

    追い焚き(沸かして入る)をメインに使用する方であれば、

    なんら問題はありません。

     

     

    ということで、

    現在ついているバランス釜をとっぱずします!

     

     

    バランス釜にロープを結び、

    全力で引っ張っ・・・・・ても外れないので、

    接続されている配管を丁寧に外し、

    機器を取り出します。

     

     

     

     

    リンナイ バランス釜(RBF-SBN)からの交換工事【県営吾妻団地 in 厚木市】3

     

     

     

     

     

     

    外したら、

    今度は新しいバランス釜を取り付けます!

     

     

    取り付けるバランス釜は、

    同じくリンナイ製の6.5号タイプです。

     

     

    型番は RBF-ASBN です。

     

     

    こちらはシャワーと追い焚きの同時使用ができない機種ですが、

    同時に使わないのであればなんら問題ありません^^

     

     

    ということで、

     

     

    武士は刀、

    赤城はスパナを携えて、

     

     

    配管を調整しながら接続し、

    バランス釜の交換工事の完成です!

     

     

     

     

    リンナイ バランス釜(RBF-SBN)からの交換工事【県営吾妻団地 in 厚木市】4

     

     

     

     

     

     

    わお!

    スティーブ!

    グッジョブ!

     

     

    スティーブがどなたかはわかりませんが、

    見た目よく設置することができました^^

     

     

    先ほどの浴槽前を横切る水道管も新たに配管し、

    浴槽の下にスッキリと収めてみました。

     

     

     

     

    リンナイ バランス釜(RBF-SBN)からの交換工事【県営吾妻団地 in 厚木市】5

     

     

     

     

     

    工事完成後に、

     

    「そうなのよー、あれがすごくジャマだったのよー!

    けど、スッキリした。ありがとうございます!」

     

     

    と、大変ご満足いただけました^^

     

     

    堅い配管をはだしで踏んづけようものなら、

    足つぼマッサージ状態になるので健康にはいいかもわかりませんが、

    毎回毎回不意打ちで足つぼマッサージをされるのも、

    想像以上に酷ですからね。

     

     

    お風呂にはリラックスして入りましょう^^

     

     

    県営住宅などの団地のバランス釜の交換工事は、

    経験豊富な当社にお任せください!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうござます!

     

     

    ~リンナイ バランス釜(RBF-SBN)の交換工事【県営吾妻団地 in 厚木市】~

     

     

     

     

  • 風呂釜から給湯器への交換工事【神奈川県平塚市】2016.08.07更新

    神奈川県平塚市 横内団地のお客様より、

    「風呂釜から給湯器への交換工事」

    のご依頼を頂きました!

    ありがとうございます!

     

     

    風呂釜から給湯器への工事を行うと、

    シャワーの機能だけではなく、

    追い焚きの性能もガラリと変わります。

     

     

    今までは煙突式のお風呂のため冬場だとシャワーもチョロチョロ、

    沸かし直しに50分くらいかかっていたところ

     

     

    シャワーもジャージャー

    追い焚きも20~30分ちょい

     

     

    それに加えてボタン一つで自動的に湯を張ってから、

    決めた温度まで温まったら勝手に止まってお知らせしてくれる。

     

     

    そんな未来的なお風呂に大変身しちゃうんです^^

     

     

    「いままで使っていた風呂釜は何だったんでしょうか??」

    「いやー、すごい!便利だね~^^ 給湯器へ交換して良かった!」

     

     

    という大満足のお言葉をよくいただきます^^

     

     

    本日もお客様の大変ご満足の笑顔を見るために、

    早速作業を始めます!

     

     

    まずは給湯器を設置する場所の確認です。

    今回設置する給湯器は、一般的な壁掛け給湯器です。

     

     

    給湯器は25cmくらいの厚みがあるので、

    その辺も考慮して設置場所を決めます。

     

     

    今回設置予定の場所に、

    洗濯機が置いてありました。

    こんな感じです。

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事1

     

     

     

     

     

     

     

     

    洗濯機が置いてあるので、

    今回は少し手前に給湯器を付けることにしました。

     

     

     

    次に、ガス栓を増やします。

    現在の風呂釜は浴室内のガス栓からガスを取っています。

    これから設置する壁掛け給湯器は屋外に位置するため、

    外のガス栓からガスを取らなきゃいません。

     

     

     

    屋外設置のガス機器に屋内のガス栓から延ばした、

    強化ガスホースや金属可とう管などを接続することは法律に違反します。

    (機器接続ガス栓、及びフレキガス栓はここには含まれません。)

     

     

    ということで、東京ガスにガス栓を増やしてもらうことにしました。

    ガス栓を増やすための取り出し口の写真がこちらです!

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事2

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回は浴室の壁をご自分で塗られるとのことで、

    事前に風呂釜&浴槽は撤去済です。

     

     

     

    キレイに塗られた浴室内に、

    これから快適な設備を設置します!

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事3

     

     

     

     

     

     

    風呂釜から給湯器への交換工事といっても、

    ただ給湯器へ替えればいいというものではないんです。

     

     

    給湯器はガスを使いますし、水も通します。

    リモコンで制御するため、電源が必要になります。

     

     

    壁掛け給湯器は屋外に設置するので、

    屋外にコンセントを設置する必要があります。

     

     

    屋外のコンセントの電気を、

    屋内のコンセントの回路から分岐(取り出す)するのはおすすめしません。

     

     

    それでも全く問題は無いはずですが、

    外に置いてある洗濯機や給湯器が台風や故障の関係で漏電した場合、

    安全装置である子ブレーカー(配線用遮断器)がバチンと落ちます。

     

     

    落ちた時に専用回路であれば、

    ただそこの子ブレーカーだけが落ちます。

     

     

    しかし、他の回路と一緒になっていた場合、

    子ブレーカーが落ちれば他の家電製品の電源も一緒に落ちます。

     

     

    簡単に言うと道連れです。

     

     

    ドライヤー程度ならいいですが、

    パソコンやハードディスクレコーダーなどであれば、

    故障の原因となります。

     

     

    なので、できるだけ専用回路でつなぐようにしています。

     

     

     

    ということで、

    専用回路を増設する前の分電盤です。

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事4

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真の右下のところにキャップがしてある、

    ブレーカーが付いていないところがありますよね?

     

     

    そこにブレーカーを増やします。

     

     

    カバーを外してブレーカーを取り付けた写真がコチラです。

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事5

     

     

     

     

     

     

    この右下のブレーカーに、

    白黒の配線をつなげます。

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事6

     

     

     

     

     

     

     

    はい!

    これで外に電源を引っ張る準備が整いました^^

     

     

    ちなみに、電気工事士の資格をお持ちでない方は、

    触れてはいけませんのでご注意ください。

    感電だけならいいですが、最悪の場合、火事になってしまいます。

     

     

    次は外の給湯器から、

    「給水給湯配管、追い焚き配管、リモコン配線」

    を浴室内へと引き込みます。

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事7

     

     

     

     

     

     

     

    上の写真のグリーンホースは、

    洗濯機の延長ホースです。

     

     

    お客さんが事前にご用意されていたので、

    作業のついでに貫通させます。

     

     

    この後、浴槽を運び込み、

    各種配管を接続し、ようやく完成です!

     

     

    風呂釜から給湯器への交換工事の完成写真がこちらです!

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事8

     

     

     

     

     

     

     

    じゃじゃーーーん!!

     

     

    ふぉーーーっ!!

     

     

    工事開始から6時間。

    渾身の工事が、今ここに完成です!

     

     

    上の写真をご覧ください!

    いい感じの仕上がりです^^

     

     

    浴室の外から撮った写真もご覧ください!

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事9

     

     

     

     

     

     

     

    いいですね~^^

    あまりの浴室の大変身に、

    お客様も大満足です!

     

     

    ご満足いただけて光栄です^^

     

     

    しかーし!!

     

     

    こちらの工事には続きがあります。

     

     

    今回は風呂釜から給湯器への交換のみならず、

    ベランダに洗濯機用の水道配管の増設のご依頼もいただいております!

     

     

    こちらが増設、

    というよりも風呂場から移設した水道の蛇口たちです!

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事10

     

     

     

     

     

     

    ででーん!

    これで洗濯機に給水できるだけでなく、

    散水ホースを接続して、

    ベランダで物を洗うこともできます^^

     

     

    ちなみに、今回設置した給湯器の写真がこちらです!

     

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事11

     

     

     

     

     

    リンナイ製壁掛け給湯器です。

    リンナイ給湯器は、製品に同梱されている所有者登録を行うと、

    メーカー保証が1年間から3年間へと延長されます。

     

     

    他にもパーパスも同じように3年間に延長するサービスを行っておりますが、

    リンナイ製給湯器は純国産部品で作られているので、

    こちらを優先的に扱うことにしています^^

     

     

    もちろん、当社はご注文いただいてからメーカーへ発注するので、

    製造番号の新しい製品を常にお届けすることを、

    お湯まわり.comは約束します!!

     

     

    ということで、

    風呂釜から給湯器への交換工事は、

    これにて完了です!

     

     

     

    団地風呂釜から給湯器への交換工事12

     

     

     

     

     

     

    煙突式の風呂釜から、

    リモコン式の最新型のお風呂に替えたい!

     

     

    そんなお悩みは当社にご相談ください!

    団地風呂釜専門店として、

    最適な提案をいたします!

     

     

    ・保全協会や、うんたらコミュニティに紹介された業者から、

    当社と同じような工事で、35万円以上かかった。

     

    ・引越し屋に紹介された激安料金の業者に頼んだら、

    工事当日になって追加料金を請求された。

     

     

    これらは風呂釜を撤去した際にお聞きした、

    お客様からの生のお声です。

     

     

    当社はお風呂の工事を通して全てのお客様に、

    「快適なお風呂でゆっくりと身体を休め、より快適な暮らしを送っていただく」

    ことをモットーに工事を行っております。

     

     

    当社にご相談いただければ、

    決して悪い提案の無理強いなどは行いません。

     

     

    説明にご満足いただけた方のみ、

    ご注文いただければ幸いです。

     

     

    今回もとても楽しい工事が出来ました!

     

     

    またお役に立てることがございましたら、

    是非当社にお声をおかけください!

     

     

    この度は当社にご依頼いただき、

    本当にありがとうございます!

     

     

    ~風呂釜から給湯器への交換工事【神奈川県平塚市】~

     

     

     

     

     

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加