給水装置工事主任技術者常駐
こんにちは!
ぼんちゃんに人差し指でおでこを押されたので、
「うえっ」
といいながら変顔をしていたところ、
いつの間にかオモチャのスプーンで押されていた者です!
「なんでスプーンで押すの?」
と聞いたところ、
「だって指が痛くなっちゃったんだもん。」
とのこと。
だからっておでこをスプーンで押さないでよ。
さて本題!
ここからは洋書を和訳したような言い回しで書きますので、
読みにくい場合は飛ばしちゃってください^^
あなたは、ガス瞬間湯沸かし器をご存知だろうか?
本体下方より電池を入れ、
真ん中の丸い大きなボタンを押すことにより、
「チチチチチチチチチチチボゥワッ!!」
と機器内部で火が点き、
瞬間的に水をお湯に換えてくれる、
台所の給湯器のことである。
あなたも、寒い冬に水で洗い物をしているときに、
ガンコなアビラヨゴレはなかなか落ちてはくれないという、
非常に冷たい経験をしたことがあるだろう。
いつまでもギトギトとこびりつくアビラヨゴレを落とすには、
「アビラカタビラ」
と呪文を唱えながら、
凍てつく手の感覚を無視して冷水で洗い続けるよりも、
チャーミーのMagicaを使うか、
お湯で洗ったほうが何百倍も効率がよい。
チャーミーのMagicaは革命的に油が落ちる台所洗剤であるが、
瞬間湯沸かし器から現れる「お湯」を使うことにより、
今までの半分以下の労力で洗浄することが可能となる。
洗剤の力を最大限に生かすためには、
「ガス瞬間湯沸かし器」が必要不可欠なのである。
こちらがウワサのガス瞬間湯沸かし器である。
大きさは、4歳児を高い高いをした時にする、
あの「両手の間隔」に近いものがある。
実際に瞬間湯沸かし器を高い高いすることはまず無いが、
設置工事をする業者は設置工事の際に、
必ず一回は高い高いをしている。
それは、面白半分で行ってるのではなく、
向こう数年間は固定されたままの状態になる瞬間湯沸かし器への、
精一杯の激励なのである。
激励を受けたガス瞬間湯沸かし器は、
壊れて交換されるまでの間、
常に全力でお湯を提供し続けてくれるのである。
当社で取り扱っている瞬間湯沸かし器は、
リンナイ製のRUF-V51YTという、
国産部品で構成されているものである。
しかも、部品が国産というだけでなく、
4つの安全装置が搭載された、
他社製品よりも一歩先を行く瞬間湯沸かし器なのである。
(東京ガスのOEM品として採用されていることが何よりの証明である。)
気になる色は、銀とホワイトの2種類から選ぶことができる。
先の参考写真はシルバーの瞬間湯沸かし器であったが、
白となると一体どの程度の印象の変化があるのであろうか。
次の写真をご覧いただこう。
こちらが白、いわゆるホワイトである。
当社での売れ筋は、
ダントツでホワイトである。
その差はなんと10倍以上。
世代を超えて、
白の瞬間湯沸かし器は、
絶大な人気を誇るのである。
そろそろ疲れてきたのでこの辺で終わりにするとしよう。
申し遅れたが、
私の名前は「ケビン・マクガーバン」である。
また会おう!
おつかれさまでした。
ケビン・マクガーバンさんはこのあと、
「M」のマークでおなじみのハンバーガーショップまで、
ご家族そろってディナーに出かけるそうです。
なので次のお相手は、
施工スタッフの赤城隆史です!
よろしくお願いしますm(__)m
寒い冬は冷水で洗うと手が冷たいですし、
汚れ落ちもよくないです。
油汚れはお湯で洗うと落ちますが、
必要な温度は32℃程度あれば十分おちるんですよ^^
なので好みがありますが、
油汚れをおとしたいのであれば、
冬でも炎の大きさは「小」でも問題ありません。
その方がガス代も節約できますしね^^
ちなみに当社は、
交換工事も取り付け・設置工事も、
両方とも可能です。
新しく設置する際には、
瞬間湯沸かし器を固定するための背板が必要となります。
だいたいの現場ではすでに壁の一部になってますが、
たまについてない場合もあります。
そんな時にでも当社では背板の部材費も固定費用も、
一切頂くことなくサービスでご提供いたします!
それはなぜか?
「ついでだから」
です^^
はっきり言って、
背板といっても特別なものではなく、
ただの板です。
なので、
いくらもしないので、
無料サービスで行っております。
(当社より瞬間湯沸かし器をご購入いただいたお客様に限ります。)
ちなみに、
瞬間湯沸かし器といえども立派なガス機器です。
ガスホースの使いまわし(再利用)は、
ガス漏れや火災に直結する重大欠陥となります。
当社では確実にガスホースを交換します!
100%、交換します。
もし当社より安い価格で交換する業者がいるとすれば、
ガスホースは使いまわされてしまうことでしょう。
万が一でも火災になれば、
集合住宅の場合、
大惨事となります・・・。
見分け方は、
標準工事の内容に、
としか書いてない業者は、
結び替えるだけで交換はしないので要注意です!
当社は確実にガスホースを交換するだけでなく、
潤沢な工事保証期間を設けております。
安心・安全にガスの管理及び工事ができる、
当社にお任せください!
また当社では冬場に限り、
【瞬間湯沸かし器(都市ガス・ホワイト)】を、
少しでお早くお取替えできるよう、
常に在庫しております!
しかし、
当社は2人で動いているため、
ご対応可能な現場には限りがございます!
電話・メールにてご連絡いただければ、
コールバックまたは返信いたします。
ご安心ください、
しつこい営業はいたしません。
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
あわせて読みたい記事
こんにちは!
伸びてきたお鼻のヘアーを切っていたら、
勢いあまって鼻の内側をカットしてしまった、
施工スタッフの赤城です。
今年もなかなかの暑さでしたね。
施工スタッフ赤城が思う、
今年一番暑かった日は・・・、
じゃじゃん!
埼玉県の鴻巣市のお客様の工事が、
ダントツ 1 位でした!
ですが暑さにはめっぽう強いので、
まだまだ許容範囲ですけどねー^^
(やせてはいませんが「やせがまん」です)
さて、
見積もりに向かっていると、
思わず「ほっこり」としてしまう、
レトロなデザインの看板を発見しました。
その看板がこちらです!
なんという 「ほっこり感」 でしょう!
レトロなタッチと色合い、
それにタイヤより大きな右手、
かなり強烈に加速してるらしく、
車体よりも先に前進しているタイヤが印象的です!
こういうデザイン、
めっちゃめちゃ好きです^^
よく見ずらいという方のために、
さらにドアップ!!
この昭和初期から残ってる感の漂うこの看板、
横浜市栄区の八景方面へ向かう側の、
「神奈中車庫前」の信号の手前で見ることができます!
撮影される方は、
信号で完全に停車した時、
または助手席から撮影してくださいね!
(動いている車内で運転手が携帯電話に触れることは、
処罰の対象となりますので要注意(2016.11.15現在))
安全運転で看板を見に行きましょう!
看板目当てでのドライブ・・・も、
たまにはいいかもしれません^^
お読みいただき、
本当にありがとうございますm(__)m
こんにちは!
最近寒くなり、空気が乾燥してきたため、
くちびるが切れそうで、
一代前の円楽○師匠のような笑い方になって来た者です!
今日はさすがに半袖じゃ寒かったので、
タンスから七分袖を出しました。
さて、
先日のお話ですが、
うちのおねーちゃんとぼんちゃんの七五三に行ってきました^^
施工スタッフ赤城は、
小さいころから七五三とは無縁の生活を送っていましたが、
日本の文化ですし、
子どものかわいいかっこを見れるいい機会でもあるので、
やることにしています。
さてさて、
着付けをして神社に向かいましたが、
撮ったはずの写真が全て消滅していました・・・。
iphone6を使っていますが、
たまに写真が保存できていない時があるので、
ちょうどいいタイミングでこの日に当たった、
といったところなんでしょうかね~^^
まったく、別の日にしてくれよ。
といっても写真は戻ってこないので、
次いってみよう!
自宅前で撮影した写真がこちらです!!
おねーちゃん、
なんだその顔は。
ぼんちゃん、
ユルすぎるだろ、
このユルキャラめ。
ハイ、
以上です^^
そして夜、
この日はぼんちゃんのお誕生日だったので、
ケーキを用意しました。
ろうそくの火を吹き消すぼんちゃん。
キラリーン☆
お誕生日のお祝いを聞きつけたのか、
どこからともなく「こめかみ」の当たりにオーブが現れております。
いやいや、
オーブじゃなくて、
これは反射です。
といっているうちに、
「フーーーっっっ!!」
長い間吹き続け、
ようやく一本消えたところでこの表情です。
ろうそくの火を吹き消したことに感動したようです。
こめかみのオーブがなぜかハート形に変化し、
幸せオーラ全開です!
とってもうれしかったようで、
ケーキの上にのっていた、
「それいけ!うんたらパンマンの工場長」を、
おいしいおいしいと、
ガリガリ平らげておりました。、
ぼんちゃん、おねーちゃん、
これから新しいお友達もいっぱい増えるから、
元気いっぱい思いっきり楽しんでね!
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m
綾瀬市にあります産業廃棄物処理業者の、
武田商事株式会社様より、
キッチンの換気扇(レンジフード)の交換のご依頼を頂きました!
ありがとうございます。
当社は風呂釜や給湯器の交換がメインですが、
キッチンやトイレなどの住宅設備の交換工事ももちろん可能です!
今回は、
20年以上お使いになられているレンジフードを、
新しいものへと交換いたします。
こちらが交換前のレンジフードです。
交換する時には、
必ずブルーシートなどで周りを覆います。
じゃないと・・・、
レンジフード内に溜まった油が、
「デレーーッ」
とこぼれて周りを汚してしまいます。
使うブルーシートも、
レジャーシートじゃ油が通ってしまうので、
しっかりした本物を使います。
養生後の写真がこちらです!
これで安心して思いっきり交換作業に取り掛かれます!
ゴム手袋の上に軍手をし、
顔だけ出る白い不織布製の防護服を着て、
いざ交換!!
「なんでゴム手袋の上に軍手をするの?」
それは、
ゴム手袋だけだとレンジフードのとがったところで、
「シュッ」と切れて穴が開いてしまうからです。
軍手をしていればとがったところが軍手が引っかかるだけで、
ゴム手袋が破れることはありません。
そのため、
怪我をすることも手が油まみれになることもなく、
安全かつキレイに交換作業が行えるのです。
ということで、
レンジフード(通称・妖怪コテコテザムライ)
を撤去した直後の写真です!
コテコテザムライ(本名・レンジフード)を撤去したら、
次は油にまみれた軍手とゴム手袋を、
ポイッとゴミ袋に捨てます。
そして新しい軍手を装備し、
慎重に設置していきます。
高さを合わせたらドリルドライバーでシュルルルルーッ♪
あっちもこっちもシュルルルルーッ♪
もうひとつおまけにシュル・・・。
といったところで設置が完了しました!
交換後の新しいレンジフードがこちらです!
なんということでしょう!
コテコテだったレンジフードが、
シックなブラックのレンジフードに早変わり!
吸い込みも一段と良くなりました。
お料理の時間も、
一段とお楽しみいただけることでしょう!
レンジフードの交換も当社にお任せください^^
この度は当社にお任せいただき、
本当にありがとうございます!m(__)m
こんにちは!
最近寒くなりましたね!
半袖だとひんやりしてきます。
3日前のことですが、
赤坂サカスのサカス広場の床に付いた、
木アク(もくあく)の染み落としのご依頼を頂きました。
夕方5時過ぎにご連絡いただき、
今日これからの作業をご希望されておりました。
ひと月ほど置いてあった垂木より、
木アクが染み出てコンクリートに染み込んでしまったとのこと。
高圧洗浄機でやってみたが、
全く歯が立たなかったそうです。
広さは約100平米とのこと。
洗剤を付けても落ちなかったので、
どうにかして欲しいとのご依頼です。
木アクの場合、
高圧洗浄機で落ちる場合もありますが、
落ちない割合の方が圧倒的に高いです。
その場合、
業務用の強い薬剤を浸透させて落とす、
という地道な方法を取ります。
完全には落ちませんがよろしいですか?
と聞いたところ、
目立たなくなれば大丈夫とのことでしたので、
すぐにハウスクリーニングの知り合いの柏木君に連絡をとり、
22時前に現地に到着しました。
薬剤を一通り用意し、
いざ現場を見てみると・・・。
ざっと400平米あります。
持ってきた薬剤は150平米分程です。
「よ、よ、4倍だぁ~・・・。」
柏木君と目が点に。
しかし、
木アクの付いた部分だけ落とせばいいとのことでしたので、
それであれば何とか足りそうです。
まずは現場をご覧ください!
薬剤を染み込ませ、
高圧洗浄機で流しているところです。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
エンジン式の高圧洗浄機ではありません。
お客様にご用意いただいた高圧洗浄機です。
なぜなら、
騒音の関係で業務用洗浄機が使用できなかったのです。笑
それに、
少しやってみましたが、
木アクには歯が立ちません。
そのため、
薬剤を地道に刷毛塗りしました。
範囲も広く、
明日には返還しなければいけないとのことで、
お客様も一緒になって作業してくださいました。
ご協力いただき、
ありがとうございますm(__)m
刷毛でぬりぬり♪
「ぬりぬり」
なんていうと簡単そうに聞こえますが、
実際は腰をやられます。
それと同時にデッキブラシで擦っているので、
全員ヘロヘロです。
範囲全体に塗り終え、
浸透させているところです。
仕上げに薬剤を水で流します。
「なんだ、汚れがシマシマに残ってて落ちてねーじゃねーか」
おー、口が悪いですねー。
こわいこわい。
そんなこわいことを言う人は、
舞浜のテーマパークで癒されてきてください、自腹で。
ちなみに、
コンクリートに残っているシマシマは元の色です。
白くなっているところが洗浄済みの部分です。
よく晴れた日の朝から、
乾いた地面にタップリの薬剤でこの作業を行ったとしたら、
広場全体を真っ白にすることができます。
乾いていても、
ブラックマーク(タイヤ痕)のようについていた木アクが、
乾くと目立たない状態にまで落とすことができました。
木アクは本気で手ごわかったです。
しかし、
作業後には大満足いただきました!
これも皆さんのご協力があってこその結果です、
本当にありがとうございました!m(__)m
朝5時過ぎに作業が完了し、
それから解散したのが5時半前くらいでした。
朝の東名で居眠り運転寸前になっていたため、
「ペンパイナッポーアッポーペーン!」と、
雪山で遭難した人たちが
「寝るなよ!」
と、互いを励まし合うよう、
何度も繰り返しながら運転していましたが、
気づくと柏木君が寝ていたという事態が何度か発生したため、
危うくつられそうになりました。
柏木君、
おつかれのところどうもありがとう!
またお役に立てることがございましたら、
遠慮なくお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
バランス釜の交換のご依頼を頂きました、
葛飾区柴又のお客様より、
ビールとお菓子の詰め合わせを頂きました!
お気遣いありがとうございます!m(__)m
ビールのピラミッドです!
組体操だったら10点10点10点・・・がつきます!
そしてこちらもいただきました^^
噂の"ドローン" で撮影してみました(嘘)
そしてこちらがお菓子の詰め合わせです!
これを撮影したのが寝る支度が整った直後ですが、
嬉しいプレゼントにハイテンション!
「なにがでるかな、なにがでるかな、てれれてってってれれれ~ん♪」
ぼんちゃん、
待ち切れずに開封!!
なんと、
おいしいお菓子の数々が!!
そのお菓子を見て、
さらにハイテンション!!
ぼんちゃん渋い!
渋すぎる!
蟹江敬三さんのように渋い!
それにおねーちゃん!
野生爆弾の
「邦彦おじさん」
にしか見えねぇ!
「ギャルソン、ボンジュール」
じゃないよ!
このあと大喜びでお菓子を食べました^^
おいしいビールとお菓子、
それに楽しい時間を頂き、
本当にありがとうございますm(__)m
またお役に立てることがございましたら、
お気軽にご相談ください!
お読みいただき、
ありがとうございます。
こんにちは!
ペヤングソース焼きそばの「激辛ペヤング」をひさしぶりに食べたところ、
以前より辛みが抑えられていたことにびっくりした者です!
9月のことですが、
出身高校の文化祭に行ってきました。
高校の時に初代部長を務めた、
軽音楽部の現在をちら見しようと、
ぼんちゃんとおねーちゃんを連れ、
ライブ会場へ向かいました。
ちょうどその時、
3年生のバンドの出番だったので、
「これは見なきゃ!」
と意気込んで入ったところ、
ぼんちゃんとおねーちゃんが、
「うるさーい!(><;)」
と、ごねだしたので、
結局3分弱で退室することに・・・。
3分間って、カップ麺かウルトラ〇ンじゃんかよ。
アンプを通したあの心地よい爆音は、
子どもたちにはまだ早かったみたいです。
んでもって、
のどが渇いたピーチクパーチクが始まったので、
普段ほとんど触れることのない、
「抹茶」
を子どもたちに知ってもらおうと、
茶道部のブースに遊びに行きました。
そこで抹茶とお饅頭のセットを3つ注文してから席につき、
抹茶が到着するまでの5分間、
ずっと二人をくすぐってました^^
こめかみに青筋を立ててゲラゲラ爆笑しているところに、
とっても美味しそうな抹茶が到着しました^^
その抹茶がこちらです!
風流ですね~。
古来より脈々と受け継がれる茶道の魂が、
この一杯に込められているんですね~。
そのジャパンの心が凝縮された一杯に、
"ゆるキャラぼんちゃん"が向き合います!
なぜかぼんちゃんカメラ目線。
次に出た言葉は、
「見ないでよ」
オレは、とっても寂しいです・・・(泣)
といってる間に、
いつの間にか飲み始めてました。
飲んだ感想は・・・
「おいちー。」
お口に合ったようです。
ゴーヤも問題なく食べられます。
苦味にはめっぽう強いぼんちゃんなので、
抹茶のほのかな苦みがおいしかったと、
あとからおっしゃってました。
さすが文化祭、
ためになりました^^
お読みいただき、
ありがとうございます!
こんにちは!
夏季限定で
「なんにでも醤油をかける男」
になる者です!
仕事をするとかなり汗をかくので、
塩分を取らないとフラフラして倒れそうになります。
万が一醤油をかけすぎているような場面に遭遇されましても、
見て見ぬふりをしてやってくださいm(__)m
さて、
先日のことですが、
埼玉県鴻巣市にお住いのお客様より、
浴室リフォームのお見積り&現地調査のご依頼を頂きましたので、
「お湯まわりカー」でお邪魔いたしました^^
その帰り道、
腹がなかなか減ったので、
「飯でも食ってこーぜー♪」
と、独り言を言いながら食べ物屋さんを探してみました。
そのとき、
TVK(テレビ神奈川)で放送されている
「キンシオ」
という番組で、
「行田フライ&ゼリーフライ」
というものが紹介されていたのを思い出しました。
名物らしいので、
「これは食わなきゃ帰れない!」
という謎の焦燥感に突き動かされ、
iphoneで検索し、
突撃開始!
立ち寄ったお店はこちらです。
以下がお店の情報です。
お休み処 かねつき堂 さん
048-556-7811
違う角度からパチリ
テイクアウトをすれば、
こちらのスノコ的なところで食べることもできるそうです。
さっそく「フライ」を頼んでみました。
フライといえば、
コロッケ的なものを思い浮かべますよね?
しかし、
実物は全然違いました!
これがうわさの「フライ」です、どうぞ!
てーれん♪
ん?
具の入ってないお好み焼き??
次に全体像です。
うん、これはお好み焼きですね。
お好み焼きを想像しながら食べてみたところ、
全然お好み焼きではありませんでした。
わかりやすくいうと、
「チヂミの日本版」
といった味と食感でした。
チヂミよりも記事がもちもちしてて、
なかなかうまいです!
途中経過
なんだこりゃ!
今年33歳になる男が、
一人でやることではありません!
実際は、
子どもに見せるためにわざとやったんですけどね。
という言い訳をかましたところで、
お次はゼリーフライを注文してみました^^
ゼリーフライ・・・。
イチゴ味よりも、
ソーダ味の方が食べやすいかな?
それよりも、
こんにゃくゼリーバージョンの方が初心者にはオススメかもしれません。
などという勝手なナレーションが頭をよぎりましたが、
実際はこんな感じの物でした。
どこがゼリーだよ!
ゼリー関係ないし!
という疑問はひとまずおいといて、
実食!!
「ん!!?」
これはうまい!
その時、女将さんがご親切に教えてくれました。
「ゼリーフライっていうのは、銭(小判)に形が似ていることから『銭フライ』になって、
それがなまってゼリーフライと呼ばれるようになったんです。」
と。
作り方は、ジャガイモとオカラを混ぜて揚げるだけとのこと。
「ジャガイモをすりつぶしたものにオカラを混ぜて揚げる」
という工程を踏むこのゼリーフライ。
食感と味は、
じゃがいもで作る「芋もち」に20%ほどのオカラを混ぜ合わせ、
それを160℃ほどの油で加熱しすぎない程度に揚げたような感じでした。
これは超がつくほど健康的なおやつだと思います。
ネットに上がっているレシピを試しましたが、
一様にオカラが多すぎます。
芋もちの工程にオカラを滑り込ませてから揚げたほうが、
より本物に近づきます。
行田の近くを通ることがありましたら、
ぴろっと足を伸ばし、
おいしい「フライとゼリーフライ」をご賞味ください。
最後に、
別日に撮った、
「ほっかむりで日差しをよけるボンちゃん」
の写真を貼っておきますので、
ぜひご堪能くださいm(__)m
お読みいただき、
本当にありがとうございます!
こんにちは!
バーベキューのタレは必ず自分で作る、
施工スタッフの赤城 隆史です!
市販のタレよりも格段にウメェ~♪のが作れます。
是非お試しください!
少し前になりますが、
当社に何度もご依頼を頂いております、
株式会社ポラリスラピスウインドの方とお話をしていたところ、
実は元カメラマンだったという事実をお聞かせいただきました。
元カメラマン・・・すごい!
施工スタッフ赤城は施工実績やブログなど、
色々と更新するために日々写真を使っております。
そのため、
うまーく撮るコツなんかは、
とーっても気になるところです!
お話を伺ったところ、
快く教えてくださいました^^
本当にありがとうございますm(__)m
ということで、
今回は撮影した写真をいくつか載せてみたいと思います!
まずはお待ちかね!
起きて2秒後のぼんちゃんの写真です!
寝起きのこのフワフワした感じを狙って撮ってみました^^
次の写真は
「ぼんちゃんのおねーちゃんの寝顔」
の写真です。
これは爆睡しているおねーちゃんを取ったものです。
河村〇隆一さんの「LOVE IS…」が合いそうな写真になりました。
お次の写真はぼんちゃんです。
「モノクロ」 ではなく、
「プロセス」 で撮影し、
しかもシャッターが落ちる瞬間に、
パッ!と暗いところから被写体に向け、
意図的にハレーションを起こして撮影してみました。
どことなくノスタルジックな雰囲気を感じていただけたら・・・、
しめたものです(^皿^*)
最後に、
「撮らないでよ~!!」
と、ご立腹中のぼんちゃんをパチリ♪
前髪を切り、
よりキュートになったぼんちゃんです(親バカ)
我が家では「ゆるきゃら」と呼んでます^^
ということで、
またいい感じの写真が撮れましたら、
いつの間にかアップしますので、
ご期待願います^^
お読みいただき、
ありがとうございますm(__)m