給水装置工事主任技術者常駐
川崎市幸区の県営小倉団地のお客様より、
風呂釜撤去のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
団地を退去される際、
ご入居時に設置した風呂釜と浴槽を、
ご自分で撤去する必要があります。
ですが、いきなり風呂釜を撤去しろと言われても、
資格がないと外せないですし、
外したところで捨てられません。
風呂釜の外し方といっても、
風呂釜に接続されているガスホースを、
ただ切るだけではいけないんです。
切った後は「プラグ」という、
栓をねじ込まなければいけません。
(強化ガス栓という種類のガス栓に限られます。)
ということで、早速取り外してみましょう^^
ますは撤去前の風呂釜と浴槽の写真がこちらです!
この風呂釜と浴槽を、
各配管を外しながら手早く撤去していきます。
風呂釜は20kg前後です。
浴槽25kg前後です。
合計45kg。
あと2kg足せば47kgになり、
そこから8kg引けば39kgとなります。
さあ何でしょう?
よくわからないナゾナゾ的な問題は置いといて、
風呂釜&浴槽の撤去後の写真がこちらです!
チャララーラーラーラーラーラーラーラーラー♪
なんということでしょう!
今まで設置されていた風呂釜と浴槽が、
あっという間に撤去されてしまいました!
しかも、時間にして約30分ほどで完了です!
湯沸かし器やエアコンの撤去も加わると、
建物の階数や駐車場所によっては、
全部で1時間前後かかってしまうこともありますが、
2時間はかかりませんのでご安心ください^^
気になる料金は、
撤去処分費用をご覧ください!
http://oyumawari.com/?cat=6#removal
または、
「撤去専用ページ」をご覧ください!
http://bbs-akagi.main.jp/tekkyo.html
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~団地風呂釜撤去 in 【川崎市幸区小倉】 ~
神奈川県秦野市の鶴巻団地のお客様より、
「ガス瞬間湯沸かし器(小型給湯器)の交換工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
ガス瞬間湯沸かし器が故障してしまったため、
当社にご連絡くださいました。
ガス瞬間湯沸かし器も標準設計使用期間は10年間ですが、
お風呂ほど使用する頻度が高くないため、
実際のところ10数年間は使えてしまいます。
10数年間使えても、
全く問題ないガス瞬間湯沸かし器もあれば、
数年しか使用していないのに火を噴いてしまい、
ガス爆発を起こすものもあります。
今回のガス瞬間湯沸かし器は、
かなーり長寿な湯沸かし器さんです。
その、ゴールド&シルバー並みに長寿な、
ガス瞬間湯沸かし器の写真がこちらです!
いいですね~、このレトロな感じ。
外装がとてもシンプルなので、
【The 湯沸かし器】
の異名を持とか持たないとか。
そして、この瞬間湯沸かし器の水道配管を見てください。
くるりんぱ♪
なんとか倶楽部の何島さんが、
帽子をくるりと回している姿が目に浮かびます^^
このくるりんぱ感をみていると、
遊園地でジェットコースターに載っているところを思い出します。
もうすっかり慣れましたが、
神奈川県内で一番スリリングなジェットコースターは、
よみうりランドの「バンディット」でしょうね。
(いやいや神奈川県内じゃなくて、東京都稲城市だよ。)
と、
ジェットコースターの話をしているうちに、
瞬間湯沸かし器の交換工事が完了したようです^^
交換後の写真がこちらです!
わお、近未来的なデザイン!
角の丸みがより鋭角になったので、
全体的にシャープな印象に早変わり。
水道管はくるりんぱではなく、
長さを合わせてストレートにしてみました。
ガス瞬間湯沸かし器の場合は、
どんなに水道管がグニャグニャであろうと、
水圧に支障をきたすことはほとんどありません。
これが8.5号以上のバランス釜や、
ホールインワンタイプの風呂釜ですと、
シャワーの水圧に影響を及ぼすので、
なるべく直線に配管することが求められます。
ということで、
ガス瞬間湯沸かし器(通称・小型給湯器)
の交換工事が無事完了しました^^
県営住宅などのガス瞬間湯沸かし器の交換工事は、
経験豊富なな当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~ガス瞬間湯沸かし器(小型給湯器)の交換工事【神奈川県秦野市鶴巻団地】~
大和市の公務員宿舎にお住いのお客様より、
「風呂釜の新規設置工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
今回は、
「日立ハウステック 16号フルオート」
の壁貫通型給湯器の設置を行います^^
設置前のお風呂場のお写真がこちらです!
って、
もうすでに壁貫通型給湯器を収めたあとの写真でした。
そうなんです。
今回も作業に集中していたため、
途中経過を撮影するのをど忘れしてしまいましたm(__)m
設置後の写真がこちらです!
16号フルオートなので、
ボタン一つで簡単にお風呂がためられます。
しかもこちらの建物は、
水圧が鬼のように強いので、
スーパー銭湯なみのシャワーが味わえます^^
お客様にも大変ご満足いただけました!
公務員宿舎・公舎などへの風呂釜の設置工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~風呂釜の新規設置工事【公務員宿舎 in 大和市】~
東京都三鷹市の都営住宅のお客様より、
「ガスター バランス釜(KG-806BFK-FSH1)交換工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
ガスターというのは、
超有名なドラマ「古畑任三郎」に登場する、
今泉君がCMに出演している、
かの有名な胃腸薬・・・ではございません!
ガスターというのは、
東京ガス系列の給湯器や風呂釜を作っている会社です。
系列といっても、ほとんど東京ガスです。
そのガスター製のバランス釜である、
KG-806BFK-FSH1が故障したとのことで、
お取り替えのご依頼を頂きました。
現在のバランス釜の写真がコチラです!
こちらを今から新品のリンナイ製バランス釜、
「RBF-ASBN」に交換いたします^^
次に、現在ついているガスター製バランス釜の前面の写真です。
TOKYO GAS と書いてあります。
このバランス釜の銘板がコチラです!
KG-806BFK-FSH1
SR-S
14.4 14.0kw
00.11-265814
ガスター型式名 KG-806BFK-FSH1
型式名 SR-S
消費するカロリー(火力)
14.4kw 14.0kw
製造年月日
2000年11月製 ロット番号265814
という意味です^^
もう16年も使用されているんですね!
標準使用期間が10年なので、
6年も長く使えましたね。
おつかれさまでしたっ!
ということで早速、
現在のバランス釜(KG-806BFK-FSH1)を取り外し、
最新のバランス釜を設置します!
ででで~ん♪
シンピンデス!
浴槽と各種配管を接続し、
作業完了!!
最新のバランス釜へ交換後のお写真がコチラです!
いいバランス釜ですね~♪
リンナイ製のバランス釜は、
構成されている部品のすべてが国産です。
地産地消の信念を貫いているところに共感したので、
当社はリンナイをおすすめします!
おっと。
バランス釜や風呂釜の話を始めると、
朝までずーっと喋ってしまうので、
この辺でやめておきましょう!
今回も大変ご満足いただけました^^
都営住宅などのバランス釜の交換工事は、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~ガスター バランス釜(KG-806BFK-FSH1)交換工事【都営住宅 in 東京都三鷹市】~
県営住宅にご入居されるお客様より、
「ホールインワン風呂釜の新規設置工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
ご入居するにあたり、
現在の浴室にお風呂が付いていないとのことで、
当社にお風呂の新規でのお取り付けをご依頼くださいました。
浴室内のお写真をメールで送っていただき、
ご希望のお風呂のタイプをお聞きし、
ホールインワン風呂釜の8.5号タイプを設置することとなりました。
当社では、
浴室内のお写真を送っていただければ、
ほとんどのお見積りが可能です。
(公営住宅、公務員宿舎、公舎など)
団地の風呂釜工事の専門店ですので、
ご安心ください。
ということで、
新しくホールインワン風呂釜を設置する、
現在の浴室の写真がコチラです!
上の写真の右下あたりに、
水道とガスのツマミ(元栓)があります。
水道はどうでもいいですが、
ガスのツマミは黒いキャップに白い文字で
「押し回し」
と書かれたものでなければ、
風呂釜の設置も交換もできません。
「ゴムホースをスッと差し込んでバンドで固定するタイプ」
のガス栓の場合、
工事前にお取替えいただく必要があります。
ガス栓を真横から撮影した写真を、
当社まで送っていただければ判断できますので、
詳しくはお問い合わせの際にお伝え願います。
今回設置するホールインワン風呂釜は、
日立ハウステック製のホールインワンタイプ、
WF-805AT 8.5号フルオートです。
WF-805ATの銘板の写真がコチラです!
お値段はリンナイの16号フルオートに負けず劣らずですが、
建物全体のガス量の制約の関係で、
16号を設置できない現場にはピッタリの製品です。
と言ってるうちに設置が完了しました!
設置完了後の写真がこちらです!
テレレーレーレーレーレーレーレーレーレー♪
なんということでしょう。
何もなかった浴室に、
110cmの浴槽がピタリと収まりました。
ボタン一つで自動で湯はりをしてくれるため、
ためすぎたり沸かしすぎたりする心配もありません。
ウトウトしてしまっても、
料理をしながら忘れてしまっても、
フルオートなので安心です。
ビフォーアフ〇ター調の語り口はこれぐらいにしておいて、
お次はWF-805ATのリモコンの写真です!
真四角好きにはたまらない、究極のスクエアフォルムです。
真四角好きなんていうジャンルがあるのかどうかはわかりませんが、
45°ずらして設置すれば、次は「ひし形」になります。
ひし形になるように設置されたリモコンは、
とても見にくいでしょうねー。
ということで、
今回もいい感じに設置できました^^
これで日頃の疲れをいやしていただければ幸いです^^
県営住宅などの団地のお風呂の工事は、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~ホールインワン風呂釜の新規設置工事 in 県営住宅~
藤沢市菖蒲沢の県営住宅のお客様より、
「シャワー室としての給湯器の設置工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
こちらの方は、
今のところは湯船はいらないので、
シャワーだけとりあえずつけて欲しいとのことです。
給湯専用機ですと、
あとから「追い焚き機能」を追加することが出来ないので、
ハウステックのマニュアルタイプという機種を選びました。
工事前の浴室の様子がこちらです!
いきなりですが、
工事後の写真がこちらです!
いい感じのシャワー室が出来上がりました^^
シャワー室にすると、
広々と使えていいですね!
冬場は足元がコンクリートなので、
かなり冷えてくると思います。
そんなときは厚手のウレタンマットか、
少し高さのあるスノコを足元に敷けば、
快適に過ごすことができます。
県営住宅などの団地のお風呂の工事は、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~シャワー室としての給湯器の設置工事【県営住宅 in 藤沢市菖蒲沢】~
小田原市のお客様より、
「県営住宅への風呂釜の新規取り付け工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
県営住宅へご入居される際、
お風呂の機械(風呂釜)をご自分で手配しないといけません。
どこの業者を選んでいいのかわからない、
そういったお困りごとをお持ちの方は、
風呂釜専門店の当社にご相談ください。
風呂釜を設置する前の浴室の写真がこちらです!
広々としてます。
こちらにこれから風呂釜セットを設置します。
今回お選びになられた機種は、
リンナイ製 6.5号のバランス釜です。
型式などはこちらです!
RBF-ASBN
6.5号都市ガス用です。
バランス釜に合う浴槽は、
浴室の広さにもよりますが、
だいたいが80cm幅となります。
まれに90cmの浴槽を設置できる、
少し広めな浴室もあります。
中には110cmの浴槽を設置できる、
バランス釜専用の建物もあります。
今回は80cm幅の浴槽を設置しました。
設置後の写真がこちらです!
わお、いいですねー!
明るい日差しを浴びながら、
ゆったりと湯船につかりながら過ごす休日。
まるで映画のワンシーンのようです。
お気に入りの小説を読みながら、
日ごろの疲れを癒す空間の完成です^^
こちらがバランス釜です。
上の写真のバランス釜は、
本体の右側に浴槽とつながるパイプがあるので、
「右パイプ」
というタイプです。
ガスホースと水道フレキ管もきっちりとつないであります。
(つながなければお湯も水もでません。)
作業時間は早ければ約2時間程です。
車までの距離が少しあると、
その分時間が延びますので、
参考程度でお願いします^^
ということで、
快適なお風呂の空間が完成です^^
県営住宅などの団地用バランス釜の新規取り付け工事は、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~県営住宅への風呂釜の新規取り付け工事【小田原市】~
川崎市矢向のお客様より、
「公営住宅への風呂釜の新規設置工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
こちらは、
浴槽の隣に機械が置いてあるバランス釜か、
幅の広い浴槽を設置できるホールインワンの、
どちらかが設置できる建物です。
現地調査の結果、
ホールインワンで浴槽は120cm幅のものが良いとのことで、
当社にご依頼くださいました。
早速、施工前の浴室の写真をご覧ください!
今からこちらにホールインワンタイプの風呂釜を設置します^^
まずは配管を取り回したところの写真をごらんください!
って、作業に集中するあまり、
写真を撮り忘れてしまったので、
大詰めの写真をご覧ください。
ほとんどできてんじゃん。笑
そのとおりです、
よくわかりましたね^^
ということで、
今回設置した風呂釜の銘板がこちらです!
RUF-HV162A
16号フルオートタイプの風呂釜です。
RUF-HV162Aは、
建物の水圧が強ければ、
その分シャワーの水圧も強くなります。
建物によっては、
スーパー銭湯並みの湯量が期待できるところもあります。
水道をひねって水を前回で出したときに、
「ドーーーーッ!!」と出て、
水がはねまくるようであれば、
16号に最適でしょう^^
といったところで、
120cm浴槽セットの設置工事が完了しました!
施工完了後の写真がこちらです!
お次は全体写真です!
今回もきれいに設置することが出来ました^^
公営住宅などのへ風呂釜の新規設置工事は、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~公営住宅への風呂釜の新規設置工事【川崎市矢向】~
東京都日野市のお客様より、
「東京ガス(日立) WF-1300ATから、リンナイ RUF-HV162Aへの交換工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は現在設置されている、
日立(旧・日立化成、現・日立ハウステック)の給湯器(風呂釜)、
「WF-1300AT」からの交換をご依頼くださいました。
東京ガスブランドで販売しているため、
機器本体には東京ガスと書いてありますが、
こちらは日立の製品です。
WF-1300ATとはバランス釜ではなく、
「ホールインワン風呂釜」となります。
日立なので「カベピタ」という名称ですが、
ホールインワンの方が好きなのでホールインワンで呼ばせていただきます^^
それでは早速、
WF-1300ATさんをご覧いただきましょうコチラです!
じゃんーーー!
ステンレス浴槽の右側後方に埋まっております。
このWF-1300ATさん。
実は水栓金具が専用品なんです。
そのため、水栓金具を交換しないと、
現在のホールインワンの機能が発揮できなんです。
現在設置されている、
WF-1300ATの専用水栓金具の写真がこちらです!
こちらはツマミが3つついてます。
・左側のツマミはカラン用です。
・右側のツマミはシャワー用です。
・上のツマミは湯温調節用です。
現在、このツマミに対応した機器は作られておりませんので、
水栓金具の交換が必要となります。
現在お使いのWF-1300ATの銘板がこちらです!
早速今付いているもの一式を取り外し、
新しく設置する16号フルオート
「RUF-HV162A」 をセットします。
WF-1600ATを外したところに、
RUF-HV162Aをセットした写真がこちらです!
タイルが膨れているため、
慎重にリモコンを固定します。
先ほどまで設置されていた、
WF-1600AT用の水栓金具を、
ホールインワン専用水栓へと交換します。
あとはエプロンをつけるだけです^^
(エプロンというのは、浴槽の前面板のことです。)
上の写真の状態に、
エプロンをつければ完成です!
WF-1300ATの交換が無事完了しました^^
公営住宅などの風呂釜の交換工事は、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~東京ガス(日立) WF-1300ATから、リンナイ RUF-HV162Aへの交換工事【東京都日野市】~
都営住宅 in 杉並区下高井戸のお客様より、
「バランス釜からホールインワンへの交換工事」
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
それでは今現在のお風呂の写真がこちらです!
左が浴槽、
右がバランス釜です。
うちの子どもは鼻が詰まっていると、
「右」のことを「ビギ」といいます。
そんなとき、肘を指さしながら、
「じゃー、これはなんていうの?」
と聞いたところ、
「ひざ」
と答えやがったので、
もはや何も言うことはございません。
そんなことは置いておいて先に進みましょう。
こちらのバランス釜セットを、
いまからホールインワンへと交換します^^
現在ついているバランス釜の上から
ホールインワンを設置することはできないので、
チャチャチャっと風呂セットを撤去します。
撤去の仕方は、
スモールライツ(2人なので複数形)を用意して、
光線をビカビカと当てながら縮め・・・ていければいいんですが、
そんなものは今のところありません。
地道に配管を外し、
外へと運び出します。
そして何もなくなった浴室に、
ホールインワンという新たな風を吹き込みます。
吹き込み方は、
25kg以上の重さのホールインワン本体を、
上階まで運び上げてから梱包を解いてセットするという、
とっても画期的な方法を取っています。
本体を収めた写真がこちらです!
ここから水道やらガスやらを、
ちょうどいい位置に配管します。
するとどうでしょう!
あっというまに交換工事が完了しました!
完成写真がこちらです!
じゃーじゃん。
バランス釜とセットの浴槽は80cm幅ですが、
こちらは110cm幅の広い浴槽なので、
脚をのばしてゆったりと入れます。
しかも、カラーがホワイトなので、
浴室全体が明るくなるという付加価値もついてきます^^
次は今回設置したホールインワンの銘板(めいばん)の写真です!
(銘板とは、型番などが書かれているシールのことです)
「RUF-HV82SA」
追い焚き付きのホールインワン風呂釜です。
リモコンの写真がこちらです!
シャワーの位置は出入り口側に設置するのがおすすめです。
なぜなら、シャワーを出したときに、
脱衣所側に水が入ってしまうからです。
都営住宅は脱衣所との境目にサッシ部分に、
隙間が空いているところが多いので、
シャワーを出すと脱衣所側に水が浸入します。
また、出入り口のサッシはアルミ製ですが、
サッシ固定している相手の材質は木製なので、
長期間水がかかると腐食してしまいます。
ですが、今回はお客様の強いご要望がありましたので、
リスクを説明したうえでのシャワーの設置位置となります。
バランス釜からホールインワンへの交換工事は、
おおよそ試運転まで約4時間前後で完了します。
現在お風呂をお使いの方でも、
その日の内に生まれ変わったお風呂に入れます^^
都営住宅などのバランス釜からホールインワンへの交換工事は、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうござます!
~バランス釜からホールインワンへの交換工事【都営住宅 in 杉並区下高井戸】~