給水装置工事主任技術者常駐
都営住宅 in 東京都三鷹市のお客様より、
「風呂釜のお取り替え工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
ご使用中の風呂釜が故障してしまい、
交換業者を探していたところ、
当社を発見しご連絡くださいました。
まずはお取り替え前の風呂釜をご覧ください、どうぞ♪
(現在設置されている、交換前の風呂釜です。)
いい風呂釜ですね~♪
上の風呂釜は「バランス釜」と呼ばれ、
機械前面についているハンドルをガチャンガチャンと回すことにより、
口火を着火して準備をするタイプの風呂釜です。
ガスさえ来てれば停電でも使えるのが強みです。
そのうちトラックの後ろに家を載せたモバイルハウスに、
小型のガスボンベとバランス釜セットを載せて、
お風呂付に改造する人も出てくるかも知れませんね~。
かも、知れませんね~。かも、知れm・・・。
話を戻します。
今回は壊れてしまった風呂釜を撤去し、
新しいものへお取り替えします。
それでは早速、工事開始です!
まずは、
現在設置されている風呂釜を撤去します!
撤去した写真がこちらです!
(風呂釜をガコガコと外していきます。)
撤去したところに、
今度は新しい風呂釜をセットしていきます!
セットした写真がこちらです!
(おーっと! 新品の風呂釜が現れました!)
わお!
なんとうことでしょう!
壊れてい閉まっていた風呂釜が、
新品の風呂釜に早変わり。
口火をつけるためのハンドルがなくなり、
その代わり電池式に進化しているので、
口火の着火もとっても楽になりました。
今回設置した風呂釜の型番がこちらです!
(リンナイ RBF-ASBN-FX-L-T 6.5号のバランス釜です。)
リンナイ
RBF-ASBN-FX-L-T
リンナイ製
6.5号のバランス釜です。
こちらは火力が3段階で調整可能です。
追い焚きとシャワー&上り湯は同時には使えませんが、
あらかじめ沸かしておいてから入る分には全く問題ありません!
シャワーよりも浴槽に浸かることが多い方におすすめです!
(風呂釜のお取り替え工事、完了です!)
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
新しくなった風呂釜で、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
風呂釜のお取り替え工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~風呂釜のお取り替え工事【都営住宅 in 東京都三鷹市】~
都営団地 in 東京都調布市国領町のお客様より、
「広い浴槽セット(ホールインワン風呂釜)の撤去処分工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
退去時の原状回復義務のため、
お風呂を撤去する業者をお探しになられていたところ、
当社を発見しご連絡くださいました。
まずは、
現在設置されている浴槽のお写真をご覧ください、どうぞ♪
(現在設置されているホールインワン専用浴槽です。)
上の浴槽は、
幅110cmの広いタイプです。
バランス釜用の80cmタイプでも、
広い110cmタイプの浴槽でも、
たまに浴室から運び出せないことがあります。
例えば、
洗濯機の上に乾燥機が置いてあったり、
浴槽を入れた後でドアを替えてしまっていたり、
などの状況により運び出しが困難になることがあります。
ですが、
そんな時でも浴槽をぶった切って運び出しますので、
ご安心ください^^
(浴槽カットの料金は、もちろん無料です。)
おやおや、
カットの話をしているうちに、
撤去工事完了です!
それではご覧ください、どうぞ♪
(広い浴槽を撤去したあとの写真です。)
いいですね~♪
浴槽さん、風呂釜さん、
いままでお疲れさまでした!
ありがとうございましたm(__)m
実は当社は、
簡易内管施工登録店(東京ガス株式会社登録)なので、
見よう見まねで外している便利屋とはわけが違います。
東京ガス基準での工事を行っておりますので、
退去時のお風呂の撤去処分も、
「安心・安全・確実」な工事を行う、
当社にご連絡ください^^
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~広い浴槽セット(ホールインワン風呂釜)の撤去処分工事【都営団地 in 東京都調布市国領町】~
県営団地 in 相模原市中央区のお客様より、
「団地用風呂釜&浴槽の新規取り付け工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
ご入居時にお風呂が無いことに気づき、
業者に連絡したものの費用が高かったため、
別の業者をお探しになられていたところ、
当社を発見しご連絡くださいました。
まずは現在のお風呂場の様子をご覧ください、どうぞ!
(現在のお風呂場の様子です。)
こちらの建物は煙突の関係上、
広いホールインワンタイプを設置することができません。
なので、
設置可能な風呂釜は「バランス釜」と呼ばれる、
浴槽の横にお風呂の機械が置いてあるタイプとなります。
それでは早速、
取り付け工事に入りましょう!
まずは風呂釜をセットし、
浴槽を運び込みます。
浴槽を運び込んだ写真がこちらです!
(風呂釜と浴槽の二人で「ハイ、チーズ!」なんでチーズなんだ)
あれま。
浴槽が思いのほか大きかったですね。
これで収まるのでしょうか。
そんなことは置いといて、
今回設置した風呂釜の型番をご覧ください、どうぞ♪
(リンナイ RBF-A80SN-FU-L-T 8.5号のバランス釜です。)
リンナイ
RBF-A80SN
リンナイ製
8.5号の風呂釜です。
〇号というのは、
「1分間に〇リッターの水を+25℃にかえられますよー!」
という、給湯器が水をお湯に変える能力を表したものです。
「号数が大きければいい」という問題でもないので、
その人のライフスタイルに合った機械を選ぶことが重要です。
(大体のリフォーム屋は24号エコジョーズをすすめます笑)
8.5号はバランス式風呂釜の中では上位機種なので、
シャワーの湯量も6.5号タイプよりも出ますし、
シャワーを浴びながら追い焚きができるので、
時間短縮にもってこいです^^
ということで、
全ての工事が完了しました!
設置後のお写真がこちらです!
(試運転と漏水チェックを行い、工事完了です!)
わお!
いい感じですね~!
大きすぎたかと思われた浴槽も、
ピッタリと収まってます(そりゃそうだ)。
これから暑い夏を迎えるので、
こちらのお風呂で毎日リセットしていただければ幸いです^^
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
新しく設置された風呂釜と浴槽で、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
団地用風呂釜&浴槽の新規取り付け工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~団地用風呂釜&浴槽の新規取り付け工事【県営団地 in 相模原市中央区】~
川崎市高津区のお客様より、
「団地用風呂釜からRUF-HA83SA-Eセットへのお取り替え工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
現在の浴槽が高くてまたぎにくいため、
低い浴槽へのお取り替えをご希望され、
業者を探し当社を発見しご連絡くださいました。
それでは、
現在どんな浴槽がついているのか、
まずはこちらをご覧ください、どうぞ♪
(交換前のバランス釜と浴槽セットの写真です。)
わお!
いい雰囲気の風呂釜と浴槽ですね~♪
上の写真左側が風呂釜で、
右側の箱が浴槽です。
浴槽の高さは63cmです。
63cmといえば、
もうおわかりですよね。
正解は!?
「施工スタッフの股下と同じ~♪」
違う!
同じじゃない、もう少し短いよ!(泣)
と、
衝撃の脚の長さが判明したところで、
広い浴槽にすると、
高さがなんと55cmになります。
今よりも8cm程低くなります。
8cmも低くなれば、
施工スタッフ赤城でもなんとかまたげることでしょう!?
ということで、
現在設置されている風呂釜の写真がこちらです!
(かな~り年季の入った雰囲気のあるバランス釜です。)
いいデザインですね~♪
広い土地と建物があったら風呂釜博物館でも開きたくなるくらいに、
年季の入ったかっこいい風呂釜です!
この風呂釜のメーカーはどちらの会社でしょうか。
それではご覧ください、どうぞ♪
(「ガスター」の文字に時代を感じます。)
これまたいい傷み具合ですね~♪
このレトロな「ガスター」の文字、
施工スタッフは大好きです^^
ということで、
早速広くて入りやすい浴槽へ交換する工事、開始です!
まずは風呂釜と浴槽を撤去します。
撤去した写真がこちらです!
(バランス釜と浴槽を撤去します。)
でで~ん♪
スッキリしましたね^^
風呂釜と浴槽の外し方の手順ですが、
まずは風呂釜と浴槽に向かって立ち、
菓子を肩幅に開き、
ヒザを90°曲げて空気イスをします。
この時、
両腕をまっすぐに伸ばし、
左右の手の甲をくっつけます。
大きく深呼吸をしたら、
「大きな声で「セイヤー!!」と言いながら両腕を真横に広げる」
ようなイメージをしながら、
もう一人が配管を外して搬出するのに邪魔にならない場所まで「ささーっ」と移動します。
そうこうしているうちに、
風呂釜と浴槽の撤去が完了します。
ウソです。
実際は工具を使って配管を外し、
手早く搬出していきます。
お風呂のセットを撤去した後は、
壁貫通型給湯器と浴室リモコンを設置します。
設置後、
お待ちかねの「本日の主役」の登場です!
「本日の主役」と聞くと、
なぜだかとってもにぎやかな忘年会の雰囲気が漂いますが、
本日の主役は「広くて低い浴槽」です。
それでは、本日の主役の登場です!
部長、お願いします!
(部長が側転をし始めました)
わお、部長が側転をし始めました。
話を戻します。
上の写真が低くて広い浴槽です。
幅110cm・高さ55cmのワイドサイズです。
これを設置した後の写真がこちらです!
(壁貫通型給湯器と広い浴槽に早変わりです。)
わお!
いい感じですね~♪
一枚目の写真をもう一度ご覧ください、
大変身完了です。
白くて広くて低い浴槽を設置すると、
お風呂場全体がとっても明るくなります^^
今回設置した壁貫通型給湯器の型番がこちらです!
(リンナイ「RUF-HA83SA-E」8.2号オートタイプ)
リンナイ
RUF-HA83SA-E
リンナイ製
8.2号オートタイプの壁貫通型給湯器です。
こちら、
今月から出荷された、
モデルチェンジ後の給湯器です。
何が変わったか。
それは、
浴室リモコンが同梱されていましたが、
今回からは別ものとして発注することになりました。
なので、
浴室リモコンを発注し忘れたら、
工事ができません。笑
よく写真を撮り忘れるので、
発注だけは取り忘れないよう、
浴室リモコンだけは一つ多めに在庫しときますm(__)m
あと、
工事の仕方が変わりました。
配管の接続方法がRUFHV82SA-Eと比べて少し違うので、
工事の仕方はそのくらいですかね~。
本体の作動音は少し静かになってます。
電源を入れてから火が付くまでの速度も気持ち早くなってます。
新商品を工事する時って、
すごくワクワクして楽しいですよ^^
(広々とした快適な空間に大変身♪)
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
新しくなった風呂釜と浴槽で、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
団地用風呂釜からRUF-HA83SA-Eセットへのお取り替え工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~団地用風呂釜からRUF-HA83SA-Eセットへのお取り替え工事【川崎市高津区】~
都営住宅 in 東京都江戸川区のお客様より、
「風呂釜+浴槽のお取り替え工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
ご使用中のバランス釜が故障してしまい、
交換業者を探していたところ、
当社を発見しご連絡くださいました。
また、
現在ご使用中のホーロ浴槽が水漏れし、
表面もザラザラしてきたため、
浴槽の交換もご依頼くださいました。
現在設置されている、
風呂釜とホーロ浴槽のお写真がこちらです!
(交換前の風呂釜とホーロー浴槽のセット)
上の写真左側が風呂釜で、
右側の水色の箱がホーロー浴槽です。
いつも当社で使用している浴槽は、
FRP(強化プラスチック)でできています。
「ホーロー浴槽は保温性が高く冷めにくい」
と昔からいわれてます。
寒い日であれば、
温かいお湯をホーロー浴槽にためても、
まずは「浴槽を温めるため」に温かいお湯の熱が使われます。
その後、追い焚きをしてたまったお湯を温めますが、
先に浴槽を温めてから「浴槽にたまったお湯」が温まります。
温まるのが遅いということは、
冷めるのも遅いということなので、
保温性は高いですが、
その分、熱を使います。
対するFRP(強化プラスチック)浴槽は、
冷たくてもすぐに温まります。
保温性だけを比較すればホーロー浴槽の方が全然高いですが、
FRPだからといってお湯を入れたそばからガンガン冷めるわけではありません。
風呂釜と浴槽のセットで、
浴槽内のお湯を下げる一番の原因は「風呂釜」の方です。
風呂釜は金属のかたまりなので、
浴槽以上に温度を発散します。
なので、
風呂釜が隣についている場合、
ホーローでもFRPでもお湯の温度は吸い取られます。
ですが、
浴槽の使用可能な年数を考えたとき、
FRP浴槽の方が長持ちします。
ホーロー浴槽は衝撃に強いですが、
10何年もしようしているとサビが発生します。
サビると浴槽にポコンと穴が開き、
水漏れが始まります。
ホーロー浴槽で一番サビがひどくなる部分は、
浴槽の底の部分ではなく、
風呂釜との継ぎ目が見てきた中では一番多かったです。
浴槽と風呂釜をつなぐ部分は、
風呂釜を取り付ける際、
「ホルソー」という丸いのこぎりで穴をあけます。
その時の切り口から時間をかけてサビて行きます。
ここからの水漏れもかなりの数を見てきました。
ちなみに、ホーロー浴槽はなかなかいい値段します。
対するFRPはサビとは無縁です^^
ただ、硬いものを落とすと割れたりヒビが入ったりしますので、
そこだけは要注意です。
ですが、ホーロー浴槽に比べ、交換しやすい金額です。
また、
「飛び込んでカカトで着地」
なんてことをする人はめったにいないと思いますが、
それが原因で割れたという話も聞きました。笑
浴槽にも取扱説明書がありますので、
よく読んでからご使用ください^^
ということで、
ホーロー浴槽とFRP浴槽の話をしていたら、
工事が全て完了したようです!
それでは、
交換後のお写真をご覧ください、どうぞ♪
(交換後の風呂釜とFRP浴槽のセット)
わお!
なんとゆーことでしょう!
風呂釜と浴槽が、
新しいものに早変わり!
お風呂場も明るくなりました^^
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
新しくなった風呂釜と浴槽で、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
風呂釜+浴槽のお取り替え工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~風呂釜+浴槽のお取り替え工事【都営住宅 in 東京都江戸川区】~
都営住宅 in 東京都江東区のお客様より、
「バランス釜からピンクの浴槽へお取り替えする工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
ご使用中のバランス釜が故障してしまい、
交換業者を探していたところ、
当社を発見しご連絡くださいました。
現地調査に伺い、
ライフスタイルに合った給湯器をお選びいただくため、
色々とお話を伺っていました。
浴槽のカタログをご覧になられ、
「ピンク色も選べるの!? じゃーピンクがいい!」
ということでピンク色の浴槽に決まりました^^
ピンクは通常ですと受注生産のため、
納品までに約4週間ほどかかります。
ですが、
今回は2週間ほどで届きましたので、
早速工事開始です!
まずは、
現在設置されているバランス釜のお写真をご覧ください、どうぞ♪
(こちらはお取り替え前のバランス釜とステンレス浴槽のセットです。)
上の写真右側が「バランス釜」です。
左側の箱が「浴槽」です。
バランス釜と浴槽を合わせた横幅は約110cmです。
今回お取り替えを行うピンクの浴槽は横幅が110cmです。
なので、
機械の分だけ浴槽が横に広がったイメージとなります。
それでは、
現在設置されている浴槽セットを撤去します、
撤去後の写真がこちらです!
(まずは、バランス釜と浴槽を撤去します。)
わお!
撤去したら広くなりましたね~^^
撤去したあとは交換に使用する給湯器をセットし、
その後、浴槽を運び込みます。
浴槽を運び込んだところの写真がこちらです!
(ピンクの浴槽を運び込んだところの写真です。)
あれま、
浴槽が大きかったかもしれません^^
ですが、ご心配なく。
その後、
各種配管を接続し漏れの確認を行い、
工事完了です!
お取替後のお写真をご覧ください、どうぞ♪
(ピンクの浴槽に大変身です!)
わお!
なんということでしょう!
バランス釜とステンレス浴槽が、
広々としたピンクの浴槽に大変身!
交換前の浴槽は「横幅80cm×高さ63cm」でしたが、
交換後のピンクの浴槽は「横幅110cm×高さ55cm」です!
低くなって幅も広くなると、
今まで以上に入りやすくなります^^
それに、
ピンクの浴槽は節水型の浴槽なので、
普通に入るだけであれば、
交換前の浴槽と使用する水もほとんど変わりません^^
ということで、
お次は今回設置した給湯器の型番をご覧ください、どうぞ♪
(リンナイ 「RUF-HV82SA-E」 8.2号オートタイプ)
リンナイ
RUF-HV82SA-E
リンナイ製
8.2号オートタイプの給湯器です。
ボタン一つでお風呂の準備ができるので、
とっても簡単です♪
(広くて浅くてまたぎやすい、快適な浴槽です。)
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
新しくなったお風呂で、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
バランス釜からピンクの浴槽へお取り替えする工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~バランス釜からピンクの浴槽へ大変身!【都営住宅 in 東京都江東区】~
県営住宅 in 相模原市のお客様より、
「バランス釜6.5号タイプの新規取り付け工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
団地にご入居の際お風呂が付いていないことに気づき、
当社を発見しご連絡くださいました。
まずは、
現在のお風呂場の様子をご覧ください、どうぞ♪
(現在、お風呂場には何もない状態です。)
現在は何も設置されていません。
ここに、
今から快適なお風呂を設置していきます!
今回設置するお風呂は、
バランス釜と浴槽のセットです。
今回は6.5号タイプのバランス釜を設置します。
6.5号タイプは8.5号と比べ、
冬場のシャワーがチョロチョロになることと、
シャワーまたは上り湯と追い焚きが同時に使用できない、
というところがあります。
ですが、
シャワーがチョロチョロでも時間を掛ければ洗えますし、
同時に追い焚きができなくても入る前に温めておけば問題ありません^^
それに、
シャワーよりも浴槽につかるのがメインの方であれば、
6.5号でも快適にご使用いただけます。
ということで早速、
6.5号タイプのバランス釜の設置にうつりましょう!
まずは、
バランス釜をセットします。
セットした写真がこちらです!
(お! バランス釜6.5号が現れました!)
上の写真の機械をよ~くご覧ください。
どことなくほほ笑んでいるようにも見えます。
温かいお湯を作ってこれからお役に立てることを、
とっても幸せに感じているのかも知れませんね^^
ということで、
お次は浴槽を設置します!
設置後の写真がこちらです!
(浴槽も設置されました。)
浴槽と機械を設置したら、
各種漏れの有無を確認したあと試運転を行い、工事完了です!
設置後のお写真をご覧ください、どうぞ!
(バランス釜と浴槽の新規取り付け工事、完成です!)
わお!
いいバランス釜セットですね~♪
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
新しく設置されたお風呂で、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
バランス釜6.5号タイプの新規取り付け工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~バランス釜6.5号タイプの新規取り付け工事【県営住宅 in 相模原市】~
公務員住宅 in 横浜市旭区のお客様より、
「退去時のお風呂と湯沸かし器の撤去・処分」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらお客様は、
団地を退去する際、
お風呂と湯沸かし器を撤去する必要があり、
当社を発見しご連絡くださいました。
それでは早速、
工事に入りましょう!
まずは、
キッチンのガス瞬間湯沸かし器から撤去していきます。
現在設置されている湯沸かし器がこちらです!
(キッチンのガス湯沸かし器を撤去します。)
この湯沸かし器を撤去します。
配管をガコガコと外し、
スポンと引き抜けば撤去完了です!
湯沸かし器を撤去した後の写真がこちらです!
(ガス湯沸かし器を撤去したあとの写真です。)
いえ~い、
スッキリしましたね^^
ということで、
お次はお風呂の撤去に移ります!
撤去する前のお風呂の写真がこちらです!
(こちらのお風呂も撤去します。)
こちらはバランス釜ではなく、
ホールインワンタイプのお風呂です。
本体に100vの電源を使用するタイプのガス風呂釜です。
設置するにあたり以下の資格が必要となります。
・ガス接続の資格
・電気工事士
・給水装置主任技術者
当社は全部持っているので、
設置も撤去もご安心ください^^
~【注意事項】~
突然ですが、
ここで注意事項を一つお伝えします。
当社では、
撤去後の水道及びガス栓の口は、
ネジでふさげるものは100%ふさぎます。
なぜなら、
中には蛇口やガスのツマミの調子が悪く、
締めても閉まらないものがあるからです。
締めても閉まらないというのは、
通称「あけっぱなし」の状態です。
万が一あけっぱなしの状態で、
ガスメーターや水道メーターが何かの拍子で故障した場合、
水とガスがメーター側から上がってきてしまいます。
すると、
あけっぱなしの水道やガス栓から、
水やガスが出続けてしまいます。
そして残念なことに、
退去して完全に返すまでは、
借主の責任となります。
漏水やガス爆発などが起こったら、
大変なことになりますよね。
ふさぐためのネジは寸法も形状も特殊品ですが、
当社は団地風呂釜専門店なので、
安心してお任せください^^
~【注意事項終わり】~
ということで、
お風呂を撤去した後の写真がこちらです!
(お風呂の撤去後の写真です。)
わお!
すっきりしましたね~^^
ということで、
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
退去時のお風呂と湯沸かし器の撤去・処分も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~退去時のお風呂と湯沸かし器の撤去・処分【公務員住宅 in 横浜市旭区】~
都営住宅 in 東京都多摩市のお客様より、
「バランス釜+浴槽&木枠のお取り替え工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
風呂釜が故障してしまったため交換をご検討され、
当社を発見しご連絡くださいました。
まずは現在のお風呂の様子をご覧ください、どうぞ!
(交換前の現在のお風呂の写真です。)
上の写真左側の機械が「バランス釜」で、
右側の箱が「浴槽・湯船」です。
今回はバランス釜と浴槽の両方を取り替えます!
それでは、
現在設置されているバランス釜の型番を見ていきましょう、こちらです!
(ガスター製バランス釜「SR-81SN1-AFU-WT」)
ガスター
SR-81SN1-AFU-WT
ガスター製8.5号タイプのバランス釜です。
ガスターは東京ガスの子会社(機器製造分門)です。
胃薬のガスターなんとかとは関係ありません。
ガスター10!!
ということで、
早速交換工事に移ります!
その前に、
バランス釜の煙突(給排気トップ)を固定するための、
「木枠」が腐食してしいましたので、
こちらの交換もご依頼くださいました。
写真を撮り忘れましたが、
たしかにボロボロですき間だらけでした。
壁貫通型給湯器であれば木枠が痛んでいても、
設置基準にのっとった設置をしてさえいれば、
排気ガスが室内の流入してくることはありません。
ですが、バランス釜の場合は、
風向きによっては普通に室内に入ってきてしまうので、
ボロボロであれば要交換です!
ちなみに当社では、
現地の状況を見て必要と判断すれば、
木枠の交換を【サービス】で行っています。
ということで、
早速バランス釜、浴槽、木枠を撤去します。
撤去後の写真がこちらです!
(バランス釜、浴槽、木枠を撤去します。)
撤去した後は、
バランス釜を先に設置してから、
ゆっくりと木枠をセットしていきます。
え!?
逆!?
そうです、逆です。
まずは木枠をセットしてから、
バランス釜を取り付けます。
ちなみにバランス釜の木枠は、
寸分の狂いもなく作る必要はありません。
煙突(給排気トップ)が固定できればいいんです。
ただ作るときは、
実際の枠よりも3mmほど大きく作るのがポイントです。
「それじゃ収まらないだろー」
いや、収めるんです。
団地風呂釜専門業者ですから。
3mm大きく作ると、
ビスを使わなくても簡単には外れたりしません。
バールを使えば外れますので、
次回も容易に交換可能です。
もちろんビスで留めるので、
強度バツグンです!
ということで、
ガッチシと固定した木枠がこちらです!
(木枠は枠の寸法よりも3mm程大きく作るのがポイントです。)
木枠が完成したので、
新しいバランス釜と浴槽の取り付けを行い、
工事完了です!
(新しいバランス釜と浴槽の取り付け工事、完成です!)
わお!
いいお風呂ですね~♪
今回設置したバランス釜の型番がこちらです!
(後継機種はリンナイ「RBF-A80SN-FU-R-T」です。)
リンナイ
RBF-A80SN-FU-R-T
リンナイ製
8.5号のバランス釜です。
8.5号はシャワーと上がり湯が使えるのはもちろん、
追い焚きもちゃんとできます。
それだけでなく、
シャワーか上り湯を使いながら、
同時に追い焚きまでできます。
なので、
追い焚きしながらシャワーを浴びれる、
とっても便利なバランス釜です。
(お風呂がとっても新しくなりました。)
ということで、
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
新しくなったお風呂で、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
バランス釜+浴槽&木枠のお取り替え工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~バランス釜+浴槽&木枠のお取り替え工事【都営住宅 in 東京都多摩市】~
県営住宅 in 相模原市のお客様より、
「ノーリツ製バランス釜のお取り替え工事」
のご依頼をいただきました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は、
ご使用中のノーリツ製バランス釜が故障してしまったとのことで、
交換業者を探していたところ、
当社を発見しご連絡くださいました。
まずは、
現在設置されているバランス釜を見てみましょう、こちらです♪
(現在設置されているノーリツ製バランス釜)
年季の入ったいいバランス釜ですね~♪
何を隠そう施行スタッフ赤城隆史は、
バランス釜がとっても大好きなので、
年季の入ったレトロなバランス釜を見ると、
なかなかテンションが高くなります^^
話を戻します。
現在設置されているバランス釜の型番がこちらです!
(ノーリツ「GBSQ-603S」)
ノーリツ
GBSQ-603S
これを早速交換していきましょう!
まずは、
現在設置されているバランス釜を撤去します。
撤去した写真がこちらです!
(ガコガコと外していきます。)
風呂釜を撤去をするときは、
工具を使って配管を外したあと、
両手でギューギューと握るように圧力をかけていくと、
最終的にはおにぎりくらいの大きさになり・・・ません!
それができれば持ち運びやすくなりますね!
ですが、形は変わっても重量は変わらないので、
重さ30kg位のおにぎりが出来上がることでしょう^^
と、
余計な話をしている間に、
交換工事完了です!
工事後のお写真がこちらです!
(新しいバランス釜に大変身!)
わお!
最新型のバランス釜に早変わりです!
続いて型番の写真がこちらです!
(リンナイ「RBF-A80SN」)
リンナイ
RBF-A80SN
リンナイ製
8.5号のバランス釜です。
「あれれ?? さっきの機械、ノーリツのじゃなかったっけか??」
ピンポンです。
初めはノーリツの機械が付いていましたが、
リンナイのバランス釜にも交換できます^^
(バランス釜の交換工事、完了です!)
工事完了後、
お客様にも大変ご満足いただけました^^
新しくなったお風呂で、
快適なバスタイムをお過ごしください^^
ノーリツ製バランス釜のお取り替え工事も、
経験豊富な当社にお任せください!
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~ノーリツ製バランス釜のお取り替え工事【県営住宅 in 相模原市】~