給水装置工事主任技術者常駐
2016.04.09 更新
川崎市宮前区のお客様より、
県営住宅への給湯器&浴槽の新規設置工事
のご依頼を頂きました!
ありがとうございます!
こちらのお客様は県営住宅に当たったものの、
お風呂がついていないので、
ウェブで当社を発見し、
ご連絡くださいました。
こちらの団地では「CF釜」と呼ばれる、
能力が低くて事故率の高い風呂釜しか付かない造りとなっております。
CF釜というのは、
お風呂でシャワーを浴びているときに、
別の人が台所で換気扇を回したりしますよね?
その換気扇が空気を引っ張るちからで、
CF釜からでた排気ガスが浴室内に引き戻され、
シャワー中の人がCO中毒(一酸化炭素中毒)により、
最悪死んでしまう危険を持つ風呂釜です。
そのため当社ではCF釜の代わりに、
ガス給湯器への交換をおすすめしております。
お客様のお話では保全協会さんが、
「原状回復するなら何やってもいい」
という非常に楽しいセリフをかましていただけたそうなので、
安全でしかも能力の高い「ガス給湯器」
でのお風呂の設置を行うことになりました^^
考えただけでも楽しくてしかたありません♪
こちらが浴槽を取り付ける前の浴室の様子です。
左側にある水道から、
給湯器へ水を送るラインを「ぴろ~っ♪」と伸ばします。
電源配線・水道配管なんかは、
右下の奥の方にあるガラリを外して通します。
では、
早速工事を始めます。 メス
って、医龍の朝田龍太郎じゃないので、
当然メスは使いません。
チームドラゴンではなく、
お湯まわり.comです。
話がそれました。
まずはベランダに壁掛け給湯器を設置します。
ですが、設置するといってもコンクリートに直接ビスは打てません。
そのため、ヒルティ製のハンマードリルで下穴を開け、
「カールプラグ」という部材を突っ込み、
ビスをねじ込める状態にします。
このハンマードリルの音がすごいんです。
文字ですが、こんな感じの音がします。
ガッガッガッ!
ゴッゴッゴッ!
エーヘヘのオーホホでダッフンダッ♪
ぼーくらの合言葉はダッフ・・・
とりあえず、ゴゴゴゴと音がします。
次に、ベランダにコンセントを付けます。
コンセントを付けないと、
給湯器の電源が入れられません。
ベランダのスペースを見ると、
給湯器だけではなく、
洗濯機も置けるようになっています。
なので、
これを機に洗濯機のコンセントもさせるように、
2口の屋外用コンセントを増設します^^
やり方はとても簡単。
まずはブレーカーから100Vの電源を取ります。
ここで注意するのは、
洗濯機も給湯器も設置場所が屋外になります。
なので、万が一のショートや漏電のことを考えて、
できるだけ専用回路を増やして設置することが望ましいです。
あと、忘れちゃいけないのが「アース線」です。
このアース線、接続する場所がない場合は仕方ありません。
ですが、接続できる場所があるのであれば、
朝昼晩飯を抜いてでも接続してください!
いや、3時のおやつだけ抜けばいっか・・・。
というくらいの重要度です。
アースを接続した機器としてない機器では、
製品の傷み具合に大きく影響を及ぼします。
長く使いたいのであれば、
極力つないでください。
ただし!!!
正!!
田代まさし!!!
マーシー!!(しつこい)
水道管やガス管には、
アース線を絶対に巻き付けないでくださいね。
すぐにとはいいませんが、
ある日突然サビて「ぽこーん!」と穴が開き、
水漏れガス漏れが発生します。
ウォシュレットや洗濯機、
それに冷蔵庫なんかは要チェックです。
Check it out, yo !
(ちぇけらっちょ)
どこまで書きましたっけ?
あーそうだそうだ、
分電盤に専用回路を新しく増やし、
そこからベランダに引っ張ります!!
てててててててててててて~♪
(ゴッドファーザーのテーマ)
写真の向きが90°左に傾いているのはご愛嬌。
仕事はきっちりやってます。
第二種電気工事士を持っていない人は、
危ないのでこの作業はやっちゃいけませんよー。
といってるうちに、
設置工事が完了しちゃいました^^
こちらがベランダに設置した、
壁掛け型ガスふろ給湯器です!!
なんとゆーことでしゃう。
何もなかったベランダに、
16号ガス風呂給湯器が設置されました♪
「それよか、給湯器の脇から換気扇の所に伸びてる白い管はなんじゃらほい?」
あ、これですか?
それではアップで見てみましょう!
この配管は、「お湯」の配管です。
換気扇とコンクリの隙間を通して室内に引き込んでます。
エアコンの配管やガス配管などが通っていたらできませんが、
ほかの配管が通っていなかったので、
室内に引き込んでお湯がジャンジャン出るようにしました。
瞬間湯沸かし器の能力が5号、
こちらの給湯器の能力が16号。
台所で、そこらじゅうに跳ねるくらいの湯量で、
熱いお湯がジャンジャン出ます!
それに給湯器自体の能力が高いため、
シャワーと台所で「お湯」を同時に使っても、
まったく問題ありません。
お次は少し下に移動してパチリ
「ん?? この蛇口はなんじゃらほい?」
これは、洗濯機への給水用に蛇口を増やしました^^
これがないと室内からホースを伸ばして、
洗濯機につなぐようになります。
ということは、一年中窓が少し開いている状態になるため、
寒暖の差を一年中室内で堪能できるようになってしまいます。
ですが、この蛇口があれば大丈夫です^^
ということで、ガスふろ給湯器と給水給湯配管の増設でした。
それではお待ちかね!!
お風呂場の中の完成写真がこちらです!!
おーーーー!!
なんたることでありましょか!!
これはまさしく「たくまほ」です。
宅麻伸さんと魔法のランプではありません。
「匠が魔法をかけました」の略です。
自画自賛ですが、自画自賛させてください。
けっこう大変だったんです(笑)
そしてこちらが別角度からの写真です!!
いやー、110cm幅の浴槽が、
ぴったりたっぷりの~んびりっ♪
旅行けーばー楽しい~♪
ホテルみかーづー・・・
ぴったりと収まりました!!
節水型の浴槽なので、
水道代も節約できます^^
建物の関係上。エコジョーズは設置できないため、
今回設置したのは「従来型16号ガスふろ給湯器」です。
オートタイプなので、
空の状態からボタン一つで湯はりをしてくれます。
シャワーもジャンジャン出るため、
ノーストレスでのフロライフを送っていただけます。
またお役に立てることがございましたら、
是非当社にお声をおかけください!
この度は当社にご依頼いただき、
本当にありがとうございます!
~【県営住宅での給湯器&浴槽の設置工事のご案内】川崎市宮前区のお客様からのご依頼~