施工スタッフブログ
  • 本厚木の献血ルームに行ってきました!2015.01.09更新

    こんばんは、高校2年生の夏休みまで、
    キャベツとレタスの違いがわからなかった者です。

    さて、昨日の仕事の合間に、大好きな趣味の献血に行ってきました!
    どのくらい好きかというと、
    「献血」と「松阪牛の分厚いステーキ」どっちがいい?
    ときかれたら、間違いなく松阪牛をとっちゃうと思うんですが・・・、
    それくらい好きです。

    冗談はさておき
    献血の魅力は、血を抜いたあとの自販機のココア・・・じゃなくて、

    「血で命をつなぐことができること」

    です。

    とくに私は血がありあまってるので、
    定期的に提供したほうがいいような気がして、
    時間があるときには必ずするようにしています。

    kennketu-------------------------------1

    今回で42回目。
    2020年までには60回以上を目指して暇を見つけて
    通ってみます。

    「大切な人が、事故で大変な状態のとき、あなたは何ができますか?」

    私は何も出来ません。
    オロオロして見ているだけかもしれません。
    そういう状況では、お医者さんに「血」を有効利用してもらうことが、
    わたしの出来る「なにか」だと思います。
    これからも人のお役に立てる「なにか」を続けていきます。

    お任せください、私たちがお役に立ちます!
    お湯まわりドットコム(有限会社BBSアカギ)
    神奈川県綾瀬市大上1-6-11
    TEL0467-78-7680
    Mail:info@bbs-akagi.main.jp

    http://oyumawari.com

    旧ホームページ

    http://bbs-akagi.main.jp

  • 鎌倉市 N様邸のコンセント交換の作業風景2014.12.24更新

    いつもお世話になっております。
    お湯まわりドットコム((有)BBSアカギ)の赤城です。

    お客様の許可を得た作業のみ載せていきますので、
    宜しくお願いします。

    鎌倉市 N様より、差込がゆるいとのことで、
    コンセントの交換のご依頼を頂きました。
    どうもありがとうございます。

    今回は全部で3箇所の交換となります。

    築27年、しかも頻繁に抜き差しする箇所というだけあって、
    プラグを差し込むと半分以上抜けてくる状態でした。

    引っ張り出すと裏はほこりだらけです。

    放って置くとトラッキング現象が引き起こされてしまいます。

     

    トラッキング現象とは、コンセントの金属部分に溜まったほこりに火花が引火して発火する現象のことです。

    発火すると引火してコンセントが焦げてしまうか、

    最悪の場合火災などの重大な事故に繋がります!

    nakamura------------------1 中村--------------2nakamura 3

    そうなる前に新しいものに交換します。

    nakamura-------------4 nakamura-----------------5

    長年の劣化で、この違いです。サビサビです
    nakamura---------------6 nakamura--------------7

     

    これでコンセントが原因の火災は防ぐことができました。

     

    コンセントには、

    足を引っ掛けても安全なマグネットコンセントのご用意もございますので、
    ご高齢のお客様は転倒事故防止のため、お早目の交換をおすすめしております。

     

    お読みいただきありがとうございます。

    _________________________

    ガス給湯器、ガス風呂釜購入・取り付け・撤去のことなら、
    専門店の、当社にお任せください!

    お湯まわりドットコム(有限会社BBSアカギ)
    神奈川県綾瀬市大上1-6-11
    TEL0467-78-7680
    メールinfo@bbs-akagi.main.jp

    http://oyumawari.com

    旧ホームページ

    http://bbs-akagi.main.jp

    ガス給湯器・風呂釜工事の専門店 ~家庭用から業務用まで~
    電気・ガス・水道のご相談、お待ちしております。

    _________________________

お気軽にお問い合わせください!
Q&A
施行スタッフブログ
お客様の声
paypay
line友達追加